忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367]

「ヒーリングっど♥プリキュア」 5→5

 とにかく時節に恵まれなかったプリキュアだったな……という同情を禁じ得ない。それすなわちコロナであり、たまたまこんな地獄のような年に「病気とお手当」というドンピシャすぎるテーマ設定だったのは本当にアンラッキーとしか言いようがない。

 「プリキュアのテーマと現実が重なったからってなんやねん」と思われるかもしれないが、やっぱりダイレクトにリアルの問題と直結している状態で、屈託無くアニメを楽しむのは難しかっただろう。「アニメの中のキングビョーゲンなんかよりも現実の方がよっぽど極悪で地獄」という状況下で、どれだけ頑張ってもお話に説得力が無くなるのは致し方ない。こればかりは制作側の責任ではないので、本当にアンラッキーだと思う。もちろん、それに加えてコロナの影響で製作がストップし、話数を減らしたことによる構成の練り直しなどもかなりの負担になったことだろう。単純に話数が減ればその分ドラマの掘り下げも諦めざるを得ないわけで、他のプリキュアと比較した際には完全にビハインドだらけ。関連玩具の販売スケジュールなんかもガタガタになってしまったらしいし、本当に可哀想な作品になってしまった。

 そうしてどうしようもなかった部分を差っ引いて考えれば、おそらくいつも通りに悪くない完成度にまとめ上げたんじゃないかと思う。正直、放送休止を挟んだあたりで視聴のモチベーションが大きく下がってしまい、その後の展開にいまひとつのめり込むことができなくなってしまっていたのだが、かっちりクライマックスに至るルートは積み上げられていたし、話題性にも富んだ終盤の展開は評価されて良いのではなかろうか。個人的には、ダルイゼンの設定の重さが「そんなもんニチアサでぶっこんでくるのかよ、処理しきれんだろ……」と頭を抱えたのだが、そこで逃げずに正面からテーマをぶつけてきたのは良い判断だったと思う。単なる勧善懲悪だけで終わらせず、なんとかして教育的に考えるポイントを生み出そうというシナリオラインは評価したいところなのである。きちんと3人の女の子がそれぞれの価値観を持ち、悩み、成長してく姿が見えるのは、責任を果たしている部分だと思う。

 あとはまぁ、わちゃわちゃした敵サイドの関係性なんかは割と好みの設定で、シンドイーネさんが作中で一番の純愛を貫いているところとか、重すぎる設定のダルイゼンが設定に見合った良いキャラに仕上がったところとか、全体で見れば見るべきポイントのある作品ではあった。まぁ、もちろん私としては「立花響さんはそんなこと言わない……」って思いながら観てたわけですけどね。多分響だったらダルイゼンを前にしても理屈抜きで「だとしても」なんだろうなぁ。

 

拍手

PR

 ファーーーーーーーーーーーーーイティーーーーーーーーーーーーン! だにゃーーーーーーーーー! どうも、僕です。無事に開催できてよかったね! よかったけど、開催したらしたで結局情動が多すぎて人が死ぬね! ちなみに僕は会場への往復のどっかで手袋落っことしました! 返して!

 


拍手

 ヘリから落下してる時点でもう警察がどうこういう次元じゃなくない? 第7話。近隣の公権力は全部牛耳ってんのかと思ったら、割と簡単に政治活動ではボロが出てるし……大丈夫なのかな、アダムさん。まぁ、秘書くんがどこまで従順なのかで話は変わってくると思うけども……。不正の資料を処分しとけって言われた秘書くんが横流ししちゃった説が一番有力なのでなぁ。

 そんなアダム周りは置いといて、やるかどうかは微妙だったけどがっつりやってきた、レキ堕ち展開である。もう、想像以上に落ちた。すでに数話前から「こんだけ劣等感を刺激されて、レキは腐らずにやれるのかなぁ」と思っていたが、見事に腐って落ちた。うじうじ展開ってのは見るのがキツいもので、正直今回のお話も「ツンツン赤毛の主人公のくせにそんだけオチんのかい!」ともやもやしっぱなしではあったのだが、まー、これまで蓄積してきた鬱憤のことを考えれば致し方ない感情ではあるのよなぁ。基本的にスケボー界隈の連中はガラのよくないのが多いから(偏見)、心無い意見もダイレクトに聞こえてくるのがなぁ(シャドウさんが一番心なかったという話もある)。まぁ、ここで一回沈んで浮かんでくるところまでがワンセットだ。レキがここから何をきっかけに発奮するかはまだ分からないが、沈んだ分は責任を持ってぶっ放して汚名を返上してほしいものである。あわよくばランガと決勝で戦えるくらいのポジションになってほしいところだが……その場合、準決勝でどっちかがアダム倒さないといけないのよね。

 ということは、ここからの展開を予想するなら、秘書くん参戦を前提とし、準決勝でレキVSアダム(多分、アダムのことだからランガとは絶対決勝で当たるように対戦を組むはず)。もしくは、調子に乗ってるアダムを秘書くんがいきなりぶん殴って番狂わせってのも面白いかもしれない。……いや、流石にそれは無理か。とりあえず、何が悲しいってこのマッチメイクの時点でシャドウさんは単なる噛ませになるしかないことが確定してる。作中でも一番の純愛だというのに……。

 あと、本当にどうでもいい話だけど、今更作中でも畠中祐と千本木彩花が家族になってることに気づいた。

 

拍手

「虫籠のカガステル」 5→4

 ネトフリアニメのATーX放送っていう形式だから妙なタイミングで最終回を迎えるよ。こういう方式でフォローしきれるネトフリ作品ってどれくらいあるんだろう。もう、だいぶ知らない作品が増えてる気がするけど、そんなんまで必死にフォローしてたら俺のキャパが大爆発するわ(現状で爆発してないとは言ってない)。

 さておき、最終的には「まぁ、一番怖いのは人間だよね」っていうお約束のエンディングを迎えることになるわけで、あまり期待していたような驚きは得られなかった作品。個人的にはカシムの死あたりが一番のクライマックスになってて、そこからイリの真実が解明されて中核に食い込んでいく展開には、なんだか上滑りの印象があった。何でなんだろう。なんかね、世界の全体像が見えなくてうまいこと入り込めなかったんだよね。最初の居住区の街がこの世界に置けるどのくらいの広さを持っていて、全世界ってのがそれよりどれくらい大きいものなのか、地球上のどれくらいの広がりが、最終的な事件に関わっていたのか。そういう世界の描かれ方がすごく一方的で、「世界の運命」を左右する物語になったのだけど、その世界が広いのか狭いのかが分からないのでテンションが把握しにくかった。まぁ、1つの家族の物語なんだよ、と言われればどこまでもミニマムに集約できるお話ではあるのだが……。

 そうした上滑り感を助長していたのは、残念ながらポリゴンピクチュアズっぽいCG作劇なんじゃないかと思っている。ポリピク製のCG作品は最近では慣れてきたこともあって決してネガティブな印象ばかりではない(実際、現在放送中の「レヴィウス」は割と良いと思う)。ただ、今作はそうしたニュアンスのCGが作品の人間性を増すことに貢献しておらず、「人と虫と」という異形をテーマにした悲劇との食い合わせが悪かったのだ。人物造形はまだしも、虫のデザインがすごく機械的で、そこに「人との境界」を見出すことが無意味に思えてしまうのだよね。多分そこに「生命らしさ」がもう少し宿っていれば、本筋にも入り込みやすくなったのだろうけど。

 とはいえ、決してCGのレベルが低いというほどでもないし、やるべきことはそれなりにやりきった作品ではあると思う。最終的に「母も娘も花澤香菜の家庭、どう処理していいか分からんな……」というどうでもいい感想でフィニッシュです。

拍手

 僕が「N人の壁」というクイズ企画をやりました。楽しかったけど、回答者側でやりたいんだよ俺は。

 

 


拍手

 凄惨極まる真実、第19話。此の期に及んでこんだけの展開を叩きつけてくるかぁ……やっぱエッグい作品だなぁ……。

 まずもって冒頭の腕もぎ事件からしてびっくりである。「この世界ではそんなに珍しいことじゃない」って言ってたけど、いやいやいやいや……それが珍しくない世界じゃ、確かに草食は心安らかに生活するのは無理や。その辺の道端で会った知らん人と話するだけで、一歩間違ったら腕や足がちぎれるかもしれないって……いくら医療技術が発達してるとはいえ、それは確かに地獄である。この世界の草食たちが必死に社会を縛りつけようとするのもやむなしだ。

 そして今回の食殺事件へと至る。もちろん、「殺人」なのだから殺した方が悪い。それは厳然たる事実ではあるのだが、ここで語られる加害者側の事情。共存共栄を選んだ時点で、草食は常に危険と隣り合わせというリスクを背負ったわけだが、肉食は肉食で、本能を抑制して弱い者に合わせるという束縛を負った。レゴシくらいの朴念仁ならその本能と戦うことにもそこまでの負担は無いが、持って生まれたフィジカル面はどうしようもない。あらゆるものを超越し、絶対王者として君臨するヒグマ。まさにカムイである。そんな彼が草食たちと日常生活を送るために支払っていた代価は、他の種族の想像を絶するものであったという。束縛された本能は、許しを得て最悪の方向へと発露する。

 確実に悪いことはしているのだが、どうにも事件前後のテムの行動が不可解なのでリズの情動にも同情してしまう部分がある。薬をやめた途端に腕をバキバキしちゃうのはやっぱりアウトな気もするが、それを受けて悪し様に罵りながら逃げ倒すというテムの行動は、そりゃリズからしたらキツすぎるだろう。そこから先は食べるとか食べないとかじゃなく、もう本能に歯止めを効かせるモチベーションもなくなってしまう。彼は彼なりに戦い、その結果としての悲劇である。それからの毎日をどのように生きてきたのか、それをじっくりと問い詰める必要はある気がする。彼を追い詰める調査員がレゴシであったのは、良かったのか悪かったのか。まだ結論は出ていないが、彼のいく末を考える余地はまだ残されているようだ。

 まぁ、保健室前の一件を見るに、何事もなければさっさとレゴシを亡き者にして逃げるという選択もあったのだろうが……それを止めたのはなんとピナ。このヤギ、頭イカれてるやろ。こうしてまざまざと「草食の強さ」を見せつけられると、やっぱりリズへの同情も沸き起こってしまうのだよなぁ……。

 それにしても、ビル役をやってる人が「虎」で、リズ役に「熊」ってのは確実にわざとやってるキャスティングだよな。白熊さん、割と長年渋いサブキャラを演じてることが多い印象。

 

拍手

 チタンの弟、どこぞの羊みたいな声してんだな、第7話。「ドラムやってんの?」って言われた時の「お前もやろがい」感。

 今回はアルカレ回。「アルカレ×どこ指」回でもあるが、まぁ、どこ指はましゅましゅと同じ主人公目線というか、ホスト役と考えると、前回が霧幻庵の一人回だったのと同じように今回はアルカレの単発回と言えなくもない。

 難しいのは、ましゅましゅにしてもどこ指にしても、基本的に「地方から出てきた若造」キャラになるので、MIDIシティで以前から活動しているバンドと絡む場合、全て「胸を借りる」という展開にしかならないという部分。そこを解消するためにクリクリとレイジンは直接ぶつけられたりして変化をつけていたわけだが、今回のどこ指は、「シンガンの胸を借りる」という4話と構造的には同じような話になったはず。

 そこでシナリオに変化をつけるための方策が、まさかの双循メイン回。なかなか双循単体にスポットが当たることは無いので、ファンには嬉しい展開だったのではなかろうか。結論だけを見れば単なる「いい話」で終わるのだが、双循のキャラを考えた時にアルカレとの絡みというのはなかなか面白い。「金」をキーワードとした関係性が色々とややこしいチームなので(まぁ、どこまで冗談かわからんところもあるが)、銭ゲバの双循の掘り下げにはちょうど良い相手役だった。特にオリオンのスタンスは割とおいしいところで、やってることは以前の「単なるゲスムーブ」でしかないのに、今回はチタンとの交流でちょっと成長した「綺麗なオリオン」になっているおかげで、双循との絡みでも全く格を落とさず、きちんと先輩としての威厳を保っている。まぁ、残りの2人はいつも通りでしかなかったが……アルゴンにあれ以上を望むこともできないので仕方ないだろう。アルゴンの単体回とか、正直想像できないよな。

 双循メインで掘り下げられたどこ指。相変わらずやってることは同じなので変化なんか無いと思っていたのだが、オチで校長の正体に気づいてた部分が描写され、およそ伏線を回収しきった感があるか。ヤスだけ気づいてなかったのは……やっぱりお馬鹿なのかしら。ハッチンですら気づいていたというのに……。

 

拍手

 突然のタイトルコールワロタ、第6話。何がすごいって、あんだけドヤ顔でコールしてるのに、相変わらず意味は分からんということ。不思議の卵の優先順位。……どゆこと?

 予想の斜め上に展開していく本作。視聴者サイドとしてはエッグワールドの仕組みとか、それを通じての少女の心の交流とかを必死に読み解こうとしているのに、今回はそこから別方向へジャンプして「先生、おかんと付き合おうと思うんやけど」という「今それ言う?!」みたいな話に。いや、思春期の少女の情動が鍵を握るとするなら、こんだけ家庭環境で振り回されてるってのも鍵にはなってくるのだろうが……。

 ママン周りで何かあるだろうとは思われていたが、まさかの再婚ムーブにエロ漫画脳は加速していく。そして、このエロ漫画脳は作中のヒロイン勢にも共通しているというのが実に罪作り。リカちゃんがこの手の話題に食いついてやいやい騒ぎ出すのは半ば当然と言えるだろう。ただでさえ家庭環境に不満を抱いている子だろうし、「離婚したおかんが二人目の男連れてきたで」なんてのは鉄板にして致命的なシチュエーションである。なぜかねいるもそのあたりはやたら冷静で、今後大戸家に起こりうる事態をあまりにクールに分析している。いや、別に再婚する夫婦が常に不幸になるわけでもないからね? そりゃどうしたってスキャンダラスな話題が耳には入りやすいけども……「実はアイの方が狙われてる」パターンを最初に持ち出してくるのは流石に流石に。桃恵はそうした話題にはあまり興味がないことに加え、取り上げられているのが尊敬する叔父だってんで騒がれるのは心外な様子。この4人、ほんとによくもぁ喧嘩せずに付き合えてるよな、っていうくらいにキャラが違いすぎる。

 まぁ、そうして外野が騒ぐ分には自由なのだが、問題はアイ本人がどう感じているのかという部分である。ここに思い切り土足で踏み込んできたのがねいるで、「もしかしてあんたも先生のことが好きなのでは?」というとんでもない地雷を叩き込む。そして、アイの方もこれがまんざらでもなさそうなのが泥沼。アイさん、今までのそぶりはそういうことだったの? そしてラストの雨の中駆け出しちゃう展開もそれを後押ししているようにも見えるのだが……もしアイまでが先生に傾いちゃうと、ママン、アイ、小糸ちゃんのトリプルブッキングになるのよね。流石にアイはそういう方向に行かないことを祈りたいところだが……正直、現状ではまだ彼女の本音が見えてこないのよね。

 そう、今作の恐ろしいところは、「なんとなく繋がっている」ように見えてやっぱりその保証がどこにも無いというところ。断片的なシーン展開が多く、そこに恣意的な意味を見出そうと思えばいくらでも繋がるのだが、「そうじゃない」と言われてしまえば何も繋がっていないのかもしれない。まさに夢の断片をつなぎ合わせるがごとく、「関係ありそうな、なさそうな」展開がただそこにぶら下がっているだけ。まぁ、よっぽど意地の悪い脚本でも無い限り、やはりそこには繋がりがあるということなのだろうが……現時点では何を信用したらいいのかが判断できないからなぁ。まずもってアカ&裏アカが何してるかも分からんしなぁ。なんでこのタイミングで突然ソウルジェム売りつけてくるんだよ。

 それにしても、今週も作画演出部分は本当にキレッキレやった。画面の作り方は今期でトップクラスに面白い。あんなに気合の入った渾身のすき焼き、アニメで見たことないわ。

拍手

 最終的に蚊の姉が妹2人を食っちゃったのはμ’s原理主義者の陰謀だな? 第6話。生徒会長3人が集まってこんだけの地獄絵図になるとは……。

 今週はミハイ騒動編の決着ってことで、奴の酷さがよくわかるお話になっていた、くらいの感想で終わりなのだが、1つだけ御報告があって記事立てしている。というのも、先週、コンちゃんのあまりの可愛さに「コンちゃん可愛いねぇ」というパッションのみの感想をあげたところ、「確かにコンちゃんが可愛いのは認めるが、4話での隠神狸フォームの可愛さを無視するとはなんたることか」というご意見が拍手コメの方に送られてきて、「いやはや全くその通りだ」と反省したためにこのように書かせていただきました。いや、別に毎週記事立ててるわけじゃないんだけども……。

 しかし、我々がタヌキ愛好会の流れを組む一派なのは間違い無い。「有頂天家族」が最高の作品であったことは疑いようが無い事実であるし、たほいやを通じてたくさんのタヌキを生み出し、タヌキ知識を深めてきた(非実在タヌキしかいないが)。そんな私が、あれだけ活躍したタヌキを無視してキツネに走ってしまうのは不義理も甚だしい次第である。お詫びとともにここにご報告させていただく。え? 別にそんなこと期待してないって? まぁ、いいじゃない。

 ちなみに完全に個人的な思い出を語ると、私の実家は、幼い頃はまじで何にも無いクソ田舎で、近所には鬱蒼とした森があり、近所の牛舎から牛の鳴く声が聞こえるという、リアルのんのんびよりであった。ある日、家族で外食して車で帰宅する際、家のすぐ近くの野良道で、ヘッドライドの前を横切る影があった。慌ててブレーキを踏んだ親が「犬か? 猫か?」とライトを照らすと、それは猫にしては大きく、犬にしてはまるまるとしすぎた生き物であった。そう、確証こそ無いが、あれはおそらく近所に住む野良タヌキだったのだろう。イタチかハクビシンの可能性もあるけれども。

 そんなわけで、やっぱりタヌキというだけでも愛着はひとしおなのである。隠神さん、タヌキフォームを確認したあとだと後ろ髪のもふもふ感とかがそのまんまで、CV諏訪部順一のくせにやたら愛着が湧くので恐ろしい。そして、新キャラのせいでキツネの悪辣さがさらに加速しているのである。うまいこと共存してる隠神さんは大人だなぁ。

 結論:それでもコンちゃんは可愛い(あれ?)。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード