最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
尊みのたこつぼです、第3話。とにかく関係性で押す構成、悪くないと思います。 今回は徹底的にプラズマジカ&ましゅましゅという2面体制を推していくお話。2バンドの立ち位置をはっきりさせて、先輩後輩の関係性を綺麗に繋ぐためのものであろう。何しろ、どうしてもこちらとしてはプラズマジカもまだまだ修行中の駆け出しバンドのイメージがあるのでね……いやぁ、すっかり立派になって。先輩としての風格があるのは偉いなぁ。まぁ、レト・モアあたりは相変わらずだけども。……結局チュチュが全てに渡って仕事してくれてるだけって話もあるな。闇落ちもするしな。 当然、アニメで見たかったものはそうしてクロスした複数のバンドの絡みである。今回で言えば、モア&ルフユというドラム合わせなんかはわかりやすい例で、宇宙羊とルナティックのコラボという謎の天然系接続で無限の可能性を見せている。そして何と言ってもレトリーVSヒメコのナチュラルツンデレだったりヤンデレだったりする重傷者対決。こうしてみるとほら、やっぱりレトリーさんも「先輩」としての格の違いを見せつけるよね……病症の深さでね……。シアン、いまだにあんな状態でレトリーのこと軽くかわしてるんだろうか。だとしたらまっすぐ受け止めてヒメコとの夫婦生活が円満なほわんよりもだいぶ罪深いな。いや、前科があるのはレトリーの方だろうけど。そしてパート繋がりでレトリーとデルミンの接続なんかもあり、この先輩後輩チームはなんだかうまくやっていけそうで一安心。ほわんたちの目から見るとBBRもしっかりした大手プロダクションみたいに見えちゃうのが罪深いな。所属バンド3つしかない上に1つは腫れ物扱いなのに。最後の最後にセリフあってよかったよシンガンさん。 そこから展開されたデル×ルフエピソードは1期でやった展開の焼き直しだった上になんだか性急な感じがしたので割と適当な展開だな、とは感じてしまったが、あそこで改めて2人の関係性を問いただしたのは、それがプラズマジカのエピソードとリンクする部分があったからという。まぁ、今回改めてチームの仲を確認しておけば、もう今後はそういう要素で揉めることもないでしょうしね。こうしてみると、シア×レトばかりが際立つプラズマジカと違って、2×2というダブルデートみたいなデザインのましゅましゅは本当に沼が深い。それでも目が離せないデルルフ。いいぞもっとやれ。 さて、これでひとまず中心地は定まったと見ていいだろう。あとはこの世界をどのように広げていくか。次のお話はバカとバカの競演で饗宴。こちらも先輩後輩(ではないが)の関係性を示すお話になるのかしら。まぁ、前作でカーリング対決とかやってたけども。野郎バンド2組で1話使うのは当然として、他のバンド連中のお当番回がどれだけあるのかが気になるんだよなぁ。今回妖怪ストリートからモンモンさんが出てきたのはびっくりしたけど、台詞もなかったし、下手したらしにものぐるいの出番あれで終わりだし(オープニングにいないんだよな)。せめてまりまりの顔だけでも見せて欲しい。あと良ければ今期のうちにゼロホリのアニメデビューを……無理かなぁ。
PR 何の変哲も無い普通のたほいや会なんですが、今週はトータル6問+αをやって、なんと3回も全外しが発生するという異常事態に……。マジで何があったんだろう。ここのところずっと、特にオンラインになってからは全外しってほぼ起こらない現象だったのだが……。
なんやこの世界、第2話。うむ、今期はさっぱり分からん作品も多くて、オラァかえってワクワクしてきたぞ。 今作のすごいところを1点あげると、毎回卵が割れて登場する女の子がいるわけだが、そのキャストが「え? 俺、どっかに金出したっけ?」となったことである。1話目が安済知佳、2話目が佐藤聡美。なんかもう、俺もエッグ買いに行こうかと思うキャスティングだった。いや、まだ2話目だし、ほんと偶然だとは思うんだけど……「京アニ作品の世界内で一番の美少女」を演じたキャストが立て続けにきましたね……(異論は認めません)。ってことは次は……ぺっちゃんか、たそあたりか。大穴でたかみな。 キャスティングの話はこれだけじゃ終わらない。視聴中に全然意識できなかったのだが、なんと、主人公のおかんが白石晴香である。聞いてても全然ピンとこない。確かに「なんか若い母ちゃんだなぁ」とは思ってたけど、白石晴香なの? マジでこれがラテ様なの? うーむ、どういう狙いのキャスティングなのかと驚くばかりだ。いや、いいよ、楽しいから。あとはメインで食い込む小糸さんがころあずってのも面白いよね。全然儚くないけど強いよね。普段とは違う視点から配置されてるキャストは、異物感があってとても新鮮。普段どれだけ惰性でキャストをみているかが暴かれているようだな。他にも、オープニングが「巣立ちの日」とか、そういう発想はどこから出てくるのかとびっくりすることは多いのである。定番合唱曲が、まさかこんなアレンジでアニソンになるなんてなぁ。 とまぁ、外縁部だけを色々と埋めているが、何しろメインシナリオは2話目で引き続き何も分からんのだ。どうしようもない。今のところはエッグ世界がどんなルールで運用されているのかを1つ1つ探っていくしかない状態で、ひたすらイドに潜って死にまくっていた酒井戸さんを必死に追いかける時と同じモチベーションなのだが、酒井戸さんも聖井戸も、イドに入った時には「何も覚えてないぞ……」っていうところから入ってくれたのでかろうじて視聴者も思考が追えたのだが、今作の主人公・アイについては、2回目のエッグ世界で既に何かを心得てしまっているみたいで、まったくその行動が追えないのがこまったもんである。卵の中の女の子も、1話目のちかぺは「チャイムまで逃げ切ればいい」とか、全部世界のことをわかっていたのに、今回のしゅが美に関してはアイが主体になって引っ張ってるのよね。まぁ、アイも「聞いてたルールと違うやん」って文句言ってたけど、何がどうなったらミッションクリアなのかが分からず、今回も結局女の子が消え去ったのはOKなのかNGだったのかも分からない。いや、そりゃ雰囲気からしてOKなんだろうが、何がOKやねん。あの子も世界のどこかに実在する悩める女の子で、今回の卵の中の冒険で成長できましたね、っていう話なのかしら。だとしたら、流石にその辺りは性急だなぁ。 まぁ、何も分からん状態なので文句を言ってもしょうがない。あとは、現在抱えているこの謎が、追いかけるうちに解きほぐされていくかどうかである。多分、最低限の集中力は求められるのだろうな……。
○「魔術士オーフェンはぐれ旅 キムラック編」 4 大変だった今期新番チェックもここでようやく一区切り(プリキュア除く)。まぁ、最近はあまりクールに縛られない放送枠も増えてきているので、ここからまた変なタイミングで始まるアニメもあるかもしれんけど。ひとまず「21年1月期」としてはここまでにしておこう。今期執筆した新番チェックは46本。確認したら前クールは概算で39本とあったので、確実にアニメの本数は回復傾向にある。というか、そんなもん数に出さんでも肌で感じてる。もう、今期マジでキツいな。一応、前クールからの引き継ぎで視聴している12本をこれに加えた58本(+ショート枠)が今期視聴数ということになるが、多分早々に優先度の低いものから切っていくことになるだろう。……うん、多分……切る勇気、大事。ちなみにコロナに入る前から、2020年は4月期が33本(本来44本だったが10本が途中延期)、7月期が37本、10月期が48本ときているので、日本のアニメ業界、コロナショックから反動でむしろ本数増やしてる。まぁ、多分もっと前にやるつもりでずれ込んだ奴があったせいで色々重なってるんだろうが……それにしたって58ってのは近年なかった数字で、私が経験した中でも最多の60本(18年度4月期)に迫る数である。まぁ、幸せなことだと思わなきゃいけないんだろうなぁ。 とまぁ、散々新番チェックのまとめについて書かせてもらったわけだが、つまり今作については大して書くことがない。1期が去年の1月だったのでブランクはさほど空いていないのだが、おそらく今作の製作体制だってコロナのダメージは食らっているだろうし、もともと大したことなかった作画面にさらなる不安がのしかかっていることは想像に難くない。1話目の時点で既に「まぁ、こんなもんだったかなぁ」くらいのもんなので、目覚ましい向上などを期待するのは無理だろう。こんなクリーオウじゃ無能すぎて能力者に勝てないからナナしゃん助けて。何故かキャラデザが菊池洋子氏に変わっているっていう部分が個人的には少し期待できる部分ではあるんだけどさ。 あ、ちなみにどうでもいい報告(絶対返信不要だゾ)ですが、1話目でいきなり「すうぇーでんぼりー」っていう聞き慣れた(?)単語が聞こえてきて、何かが達成されました。
いい話しかない、第3話。ツインターボ可愛い。 正直言うと、ウマ娘のレースを観た後に「史実」(ネタバレ)観にいくのが好きなんですよね。多分おんなじこと考えてる人がたくさんいると思うんだけど、実際に(溜めといたもんだからだいぶ遅れて)3話を観た後に「メジロマックイーン」でググったらわざわざ探さなくても「メジロマックイーン 阪神大賞典」のサジェスト出たもんだからすぐに今回のレースを見ることができました。1期の時からそうだけど、やっぱりレースの再現度が高くてねぇ。もちろん、そのまま垂れ流すだけじゃ能がないのできちんとアニメ的な要素は落とし込んでいるし、実況解説の台詞回しなんかも本歌取りしつつちゃんとあけこのオリジナル台詞になるように構成されてる。それでもやっぱり、観てると「うぉお、あのレースだ」ってなって盛り上がれるんですよ。多分正常な競馬ファンとか、先にネタバレ観ておく人とかは実際の競馬を観て、ウマ娘を見て「あのレースか」ってなると思うんだけど、私の場合は逆で、先にアニメ観てるから実際の映像を観て「あのレースか」ってなる。変な感覚だけど、その分だけおウマさんたちにも感情移入できるというか、「マックイーンさんかっこええ……」って素直に惚れ込むことができるんですよね。よく言われることなんだけど、やっぱり走ってる馬って格好いいし、賭け事抜きにして競馬が好きだって言う人の気持ちは何となく分かりますわね。 そして、アニメ的にはレースを再現するだけでも「筋書きのあるドラマ」が成立するが、作品内では「テイオーとマックイーンの友情」という解釈で新たな物語を紡いでいる。この2人が、最終的に直接対決をすることになるのか……なんかもう、そのレースを想像するだけで今から泣けてきてしまう。なんでだろ、この作品を観てる時はいつも以上に涙腺がガバガバになる。やっぱ一生懸命生きてる女の子って素敵だもんなぁ。いや、実際に牝だったか牡だったかは知らんが……。お馬さんたちも、「走るためだけ」に生まれてきてる運命を受け入れて走っているのだとしたら、まさに命がけのドラマよなぁ……。 ○「ワンダーエッグ・プライオリティ」 5 放送時間の関係で初回視聴に随分手間取ってしまった作品。今期は本当に作品数が多くて、地上波で見ようとすると我が家の機材のキャパを超える時間被りが起こってしまうことが判明してな……なんとかBSも含めて捕捉が可能になったので、1話目を観たタイミングで、実はもう2話目も録画してあったりする。でも、まだまだ溜まってるアニメが10本以上ある……。今期は、マジで何本か切らないと死ぬな……。 さておき、とても気になる作品ではある。まぁ、「1話目じゃ何もわからん」作品なのでどうにも評価が定めにくいのだが、とりあえず「何が起こってるんだろう?」「どういう意味があるんだろう?」と興味を惹かれる内容ではあると思う。偶然にも1話目は「裏世界ピクニック」(の3話)とイメージが被ったのだが……印象としては「裏世界ピクニック」と「フリップフラッパーズ」と「イド」を足して3以上で割った感じだろうか。俺、多分「よく分からない何か」に遭遇した時に「フリフラみたいだな」って例える習性があるな。フリフラよりも殺伐度合いが高いところが「裏世界」っぽくて「イド」っぽくもある。まぁ、「何か目的を果たすために絶えずダンジョンに潜っていく」みたいなデザインはもうちょっと普遍的なものだとは思うんだけどね。 とにかく画面は綺麗。製作はCloverWorksで、なんと今期は結果だけを見れば「ホリミヤ」「ネバラン」と3本体制。まぁ、絶対に製作時期は被ってないと思うけど。だって、被っててこのクオリティだとしたらバケモンスタジオだもの。上2作だってそれなりに品質は維持してたはずで、その中でさらにこうしたオリジナル作品をここまで作り込めたんだとしたら、今のご時世では奇跡ですよ。不穏で落ち着かない世界観は充分に表せているし、そんな中でわからないなりにドタバタ動いてる女の子たちもちゃんと可愛くかけている。主人公のビジュアルのせいか、イメージは何となく「7/22」あたりにかぶるかな。原画部分も動画部分も「劇場作品作りたかったんじゃねぇかな」っていうくらいに気合が入っていて、このままのクオリティが維持できるなら、お話はどうあれ毎週見てても飽きない気はする。そのあたりも「フリフラ」っぽいといえばぽい。挙句にメインになっているのが女の子2人の度が過ぎた友情物語になりそうだし、1話目から室内テントに横たわって生足をスリスリしてるシーンなんかはやたらと湿度が高い。かてて加えて異世界で逃げてた女の子がちかぺだったもんだから「相変わらず感情の総量多い役〜〜」ってなったけど、まさかの1話目退場で今後は出ないのかもしらん。主人公役はまだ新人さんみたいでちょいと拙いところもあったが、正直そこまで悪くないと思う。主人公のあの気質なら、多少たどたどしくてもキャラとして飲み込めるだろう。 総じて見れば「わからんのは間違い無いけど、うまくいけば跳ねそう」という感じ。うまくいって欲しいという気持ちもあり、視聴本数を減らすためにもゴミアニメに増えて欲しいという気持ちもあり……(幾ら何でも本末転倒が過ぎる)。
鳥子が叫ぶ「死(DEATH!)」は一朝一夕ではなし得ないキャリアが詰まっている、第3話。デデデデース。 3話目になってのでぼちぼち今期分の作品も気になったものを摘んでいくタイミングになってきたのだが、何しろまだ新番チェックもゴールインしてねぇし、信じられないくらいに作品数が多くて、処理しても処理してもレコーダーに溜まっていくという、逆賽の河原みたいな状態になっているのでなかなか大変。そんな中ではアニメ1本1本見ていく時の集中力も下がってしまうのだが……そんな中でもなんだか気になる存在がこちら。 ぶっちゃけ、今のところ「何も分からない」のだ。1話目の感想で「わかんないね」はよくある話だが、3話まで終わってまだ「分からないね」というのも妙な話。しかし、この作品における「裏世界」がどんな存在なのか、そこに何があるのか、何故そこに行くのか。あらゆる事象が謎のまま。裏世界は言うなれば「なんでもあり」の世界なので一歩進んで次に何が出てきても文句はない。つまり我々は「次に何が起きても文句が言えず、何も起こらなくても文句が言えない」という謎のロードムービーを見せられている。そんなもん、起も承も転も結も無い、ただの「シーンの断片の垂れ流し」だ。 そんなもんは面白くない……はずなのだが、別につまらなくないのだ。そこが変な作品だ。見ていてイメージがかぶるのはやっぱり「少女終末旅行」なんだけど、あっちは「終末」といういわく言いがたいテーマ性が作品のそこいらに漂っており、「2人はどこに向かうのだろう」という緊張感があった。こちらの作品の場合、一応鳥子は「サツキを探す」という目的こそあるものの、そのためにどこを歩いて、何にたどり着いたらいいかも分からない。やはり、この裏世界旅行と終末旅行は違う。 そして、何故この2つに通底するものが感じられるかといえば、やはり作品の焦点に「女の子2人の終わりなきダラダラの旅」があるからなのだろう。偶然出会って、ちょっと裏世界を行き来しただけの2人。友人というよりも他人に近い関係の2人なのに、いつしかその関係性が薄皮一枚まで近づいている感がある。この余計な感情を煽られる原因は、まず間違いなく空魚が必要以上に鳥子を意識しちゃってるからだ。なんでそんなに緊張しちゃうんだ。なんでいちいち嫉妬にモヤモヤしてみせるんだ。まだそんな関係性じゃないんじゃないのか? ……でもなぁ、散々命がけの冒険しちゃってるしなぁ……。 うーむ、これは百合なのだろうか。まだよく分からない、裏側だらけのふたりの旅路、このままダラダラ見せ続けられるのだろうか。そして、そのたびによく分からない満足感が得られるのだろうか。悩まし。 いうほど人類って生姜の夢みるか? 第37話。しかも生姜の夢で「ライバル出現の報」って……諸葛亮が魏延のこと嫌った理由は生姜の夢だった可能性が微レ存? ねねちゃんの夢占いを茶化さなきゃやってられないくらいに切ない展開である。いや、別に杉山先輩はどうでもいいねん。いや、どうでもはよくないけども……流石に設定が思い切りすぎやろ。杉山先輩の「闇」はなんとダイレクトに氷川紗夜メソッドであった。あまりに出来の良すぎる弟がいたせいで、本来ならまっすぐ出来がよかった兄が霞んでしまい、その生来の努力家気質も相まって、どんどん道が塞がれていくように感じる杉山先輩。別に弟がお兄ちゃん大好きでやろうとしてること全部真似してくるとかではないのだが、弟スペックが完全にギャグなので、もう誰の責任とも言い難い災害レベルの事態になってしまっている(あとゆきよボイスもギャグっぽいな)。この街って杉山弟と今井ことこの2名を同時代に輩出したってことか? もう、人類の未来の半分くらいはこの街が握っているのでは。 そうして正式に明かされた弟の存在(当然百合先輩はご存知でしたね)。それが杉山先輩に悪夢の女王が付け入る隙になっていた。この度久しぶりに弟とコンタクトを取ってしまったことで杉山先輩の闇が悪化。ついに最後の一押しから、杉山先輩が間違い探し仮面バージョンへと進化してしまう。まぁ、だからなんだという気もするのだが……。 問題は、そんなおやびんの変質を、ゆに様が受け入れられていないということである。弟の秘密を知らされた時点で「おやびんのことを何も知らない」とショックを受けていたのもなんだか可哀想だったが、そこから杉山先輩の苦しみを見て、なんとか救おうとするゆに様が本当に健気なのである。普段は他人の夢を散々いじり回してないないないとしてるくせに、いざご主人のピンチとなれば、なんとかしてその悪夢を打倒しようと奮戦する。ゆに様が初めて「他人の悪夢を正そうとする」目的で悪夢へと飛び込んだのである。さらに、そんな杉山先輩の状態を良しとする女王に対し、ユニ様は初めて反論をする。自分のご主人が苦しんでいる様を見て、さらに上位存在である女王に楯突こうとする。ゆに様の中で、今や何かが変わっていることの証左である。もちろん、女王への感謝は忘れていないだろうが、それ以上に、おやびんとの日々が思い出となっているのだ。私は何度でも繰り返す、ユニ様をなんとか幸せにしてあげてほしい。 他方、ゆめちゃんも別な問題で悩んでいる。前回ふと持ち上がった「みゅーとのお別れ」問題。悩めば悩むほどに精神が追い詰められ、その影響は真っ先に夢に現れてしまう。ドリーミーパートナーとの関係性で悩んだ結果が悪夢ってのもなんとも皮肉なものである。みゅーは相談に乗ろうとしているのに、今回のゆめちゃんはめずらしく頑固。お空の上の女王様はこのピンチを感じ取っているようだが、何か2つの問題を一気に解決する方策はあるのだろうか。 それにしてもツギハギコンビが「たそがれ」の意味をちゃんと知ってるのは偉いな……意外と学のある手下どもだにゅい。
ショート枠だから別々に記事立てなくてもいいかな、っていうくらいのお話。どちらも既存の作品のデフォルメショートギャグなので、連続枠だし記録がわりに一応まとめて。 「文スト」についてはフォロワーでもないしあんまり覚えてなかったけど、ギャグでキャラの立て方だけを際立たせているので見やすくなってますな。そういや割と女の子が可愛い作品だったな、なんてことも思い出せたり。鏡花かわいいよ鏡花。 そしてウィッチーズの方は、タイトルが「ワールドウィッチーズ」になってるのね。つまり「ストライク&ブレイブ」、501と502のコラボ作品ってことで。ここで2隊の絡みが見られるとしたら、なんとなく「異世界かるてっと」みたいな印象になるのかもね。まぁ、ぶっちゃけブレイブウィッチーズの方はほとんど覚えてないけどさ。正規の501の活躍をあれだけ見た後にギャグの方を見ると、やっぱり「これでも別に構わないんだよなぁ」と思えてしまう。多分、わたしゃバルクホルンさんが元気ならそれでいいのだと思う。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|