忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

「キン肉マン 完璧超人始祖編」 6→6

 ま、現段階で評価する意味はあんまりないので暫定的に。

 でもファンとしては満足のいくクオリティだったのでスタッフには感謝しかないですね。リメイク作品がことごとく話題にならない昨今のアニメ業界、今作は厳密にはリメイクではないんだけど、おっさんのノスタルジーを強く刺激する部分が最大の売りという意味では、やっぱり話題にならずに朽ちてゆく可能性もあったのだ。そこをしっかりと話題作にまで持ち上げられたのは、原作の力もあるがアニメスタッフの愛があってこそだろう。漫画の製作にも作者以外の「愛あるファン」の力が大きいと言われているが、アニメも本当に周りの環境に恵まれた。ゆでは感謝せなあかんよな。

 一応今作の良い点を挙げておくと、まず映像クオリティが安定している。I.G.の制作なので正直あんまり心配はしていなかったが、それでもやっぱり現代風のアニメとしてビビッドに際立った画面がしゃきしゃき動いているのは嬉しいものだ。漫画ですら表現が困難な「嘘プロレス技」と言われるギミックの数々を力技でアニメーションにしてくれているスタッフの苦労が偲ばれる。さらに原作の余計な部分を削ぎ落として見やすい状態になっているので、入門作としても一定数機能しているというのは見るべき点。原作の方がゴリゴリに「オールドファン向け」だったのに対し、アニメの味付けなら新規層を取り込める可能性だってあるんじゃないかと期待している。

 いや、流石にそれはおっさんの願望が過ぎるか……キン肉マンの最大の悩みって、仮にこのアニメを見て「なんか面白そうじゃん」って思った若者がいたとして、原作コミック1巻を手に取ったら秒で挫けそうなところなんだよな……せめて我慢して超人オリンピックまで読んでくれれば……。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

「異世界失格」 6→6

 ヤッター! 他人の人生をめちゃくちゃにしてなおあまりあるタイプの上田麗奈だ! ……1クール作品観た結論がそれかい。

 というわけで今期はやたらと多い気がしますが俺たたエンドでしたね。まぁ、原作が未完も未完なので分かりきっちゃいたことなんですけども。ただ、今作の場合は残念ながら現状アニメ2期の発表はないんですよね……こういう安定した作品こそ2期があって当然みたいな気がしていたので、報せが無いのは素直にしょぼん。

 まぁ、地味と言えば地味な作品なんですよ。冒険譚としては破天荒な部分はありつつも、それでもヒューマンドラマとしては割と真っ当な路線に乗せたお話が多いので、シナリオラインでグッと目を引くというほどのことはない。ただ、だからって退屈ということは決してなくて、センセーのひでぇキャラはちゃんと作品の独自性を下支えしてくれているし、魅力的なヒロイン勢と無体なギャグ展開も決してなおざりなものではない。あたしゃこういう渋いところで押さえるところ押さえてくれてる作品に文句はないよ。その上でAtelier Pontdarcの手による丁寧な映像も加わるわけで、1クール終わった時点で減点要素は特にない。まぁ、上述のような地味さのおかげで毎週感想を書くことはなくなってしまったのだけどね。

 気になる点があるとすれば、センセーはキャラが酷いとはいえ、やはり異世界チートの文脈には乗っているわけで、彼の無敵さがやや説明不足になっているのは単なる描写不足なのか、それとも後に続く伏線となっているのか。「送還」の能力はもちろんスペシャルなのだろうが、それ以外にも命懸けの肉弾戦で特に大きな怪我もなく毎回しれっと生き残ってるのは不思議といえば不思議。「死にたがりすぎるせいで怖いもの知らずなのがプラスに働いている」と好意的に捉えることはできるのだが……センセー自身が「死んでもいいから」と思ってあんな行動に出ているのか、どこかに「どうせ死なない」とたかを括っている部分があるのかはまだはっきりしてない。死にたがりのくせに全然死なないところに胡散臭さもあるからね(設定上しょうがないのだが)。

 とまぁ、1クールで気になる部分がゼロというわけではないが、その辺は賑やかなヒロイン勢で埋め合わせてあまりある。常々言ってるように大久保・鈴代(&中原)のとにかくエネルギーに満ちた面子が牽引してくれているのは本当にありがたかったし、最終話ではさらに富田美憂まで参戦してエネルギーがキャパオーバー。こんだけの大群を相手にうえしゃま1人で太刀打ちできるだろうか。うん、できる(俺判断)。

 2期欲しいなー。ないかなー。原作読むしかないかー。今期も原作欲しい系作品多いなー。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「かつて魔法少女と悪は敵対していた。」 5→6

 「エグミレガシー」の後に放送される枠だったので理不尽に打ちのめされた状態で常に視聴しており、完全なる癒し枠として受け入れてたんですが、冷静に考えてみたらこっちも結構な理不尽枠だよな。

 理不尽とは言っても作品のコンセプトは1話目から明快、なんならタイトルでだいたい説明しちゃってるし、1話目で見た光景を1クールずっと続けられているだけのさっさと爆発作品。ただ、そうなればあとはメインヒロインがどれだけ可愛いかで勝負できる。ショート枠ということもあって映像部分は終始安定しており、独特のデフォルメも活用しつつ本能レベルに訴える「可愛い」が実現していた。そこにエロとか下世話もほいほい混ぜ込み、御使い連中のせいもあってエグさもいい具合の毒として機能している。おっきな括りで言えば「恋せか」と同じ構造ではあったのだが、もはや「敵対」を描くことすら放棄して一心にイチャイチャを見せつける構造が、15分作品でみっちり詰め込まれる幸福感は、きっと「エグミレガシー」の口直し以上の意味があったに違いない。このプログラムで良かった、ありがとうAT-X。

 中盤以降は悪の幹部連中もさることながら、絶対YouTubeで放送できない火花の登場で刺激が増した。Fワードで人を幸せにすることもできるというのは新しい発見だし、ここで中原麻衣VS伊瀬茉莉也という俺得マッチメイクが構築されてるのもありがとうございます。この作者、ほんとに「変な女の子」の造形がかっ飛んでて素敵なのよね。こないだ狸アニメを見たせいでなんか色々と思い出してしまったものでね。

 短いながらもちょっぴりの幸せをありがとう。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「エグミレガシー」 ―→6

 あらゆる意味でイレギュラー、どう処理したもんかも分からんアニメ世界の異端児。どう評価したもんかさっぱり分からないが、今作を視聴している際の困惑の坩堝は、それ単体で体験として評価してしまえと、そう判断してショート枠にも関わらず点数をつけてしまった。

 全力の予防線を張っておくが、私のこの評価を見て「なんだこれ、そんな不思議な作品があるんだ、ほな見てみるか」とか思って視聴されても一切責任は持てない。基本はギャグなので合う合わないがあるってのは前提だし、これを作品として認めない人もいる可能性はある。さらに認めた上で「いや、別に全然面白くもないが」と思う人もたくさんいるんじゃなかろうか。でも、あたしゃ「なんじゃこりゃ?」と思ってしまったんですよ。ほんで「なんじゃこりゃ?」が12週続いたんですよ。それって、すげぇことじゃない? 理不尽ってのは突然突きつけられるから驚きに繋がるし、面白みも感じられると思うんだけど、だからこそ1クールにわたって理不尽であり続ける脚本って難しいと思うのよ。

 いやぁ、でもどうなんだろうなぁ、いわゆる「セカイ系」の作品になったとは思うし、これがふつーの画で、ふつーの語り口で90分くらいの劇場アニメにでもなってたら「陳腐な作品だなぁ」と思ったかもしれない。今作独特のクソみたいなキャラデザ、アニメを馬鹿にしてるとしか思えないような雑演出。そうしたものと噛み合って不条理が世界の1つとして認められてしまったからこその評価なのかもしれない。ちょっと冷静になればクソつまらん可能性もある。ギャグとしても、例えばヒゲちぎりデビルみたいなしょーもなさが爆発するシーンもあったんだ。でも、今となってはそのダレた感じすら計算づくだった気がしてくる……よくもまぁ、脚本書いた人はこのキャラをぶん投げられてここまでの話を考えたもんだ。「ヤクキメたみたいなキャラデザだし、ヤクキメねぇと書いてらんねぇぜ」とか思ったかもしれん。要所でサスペンスやホラーとしてやたら光ってたのなんだったんだろう。招かれざる客とか、ハチベーとか、最初は「単に中の人にドタバタさせるだけの身内の遊びだろwww」とか思ってたのにいつの間にかどのキャラもキャストをフル活用してんの本当ムカつく。

 まぁ、気になる人は1話目で挫けず、3話目くらいまで見てみてください。その時点で1ミリも心が動かなかったらそっ閉じでいいです。多分、そっちの方が賢いと思います。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 宴の始末、第11話。小鞠の顛末、前回で片がついたとばかり思っていたので、ここまでしっかりと描いてくれたのはびっくり。単なる「恋の終わり」のお話ではなくて、今作が「負けヒロインのお話」なので、恋が終わった後がある意味で本番なのだよな。その辺の制作理念をしっかり見せてもらえたようで、とても素敵なエピソードである。

 本来ならば、今回のお話で話題にすべきは温水の行動の是非であろう。小鞠のことを思えばああいった行動に出るのも理解はできるが、普通のアニメ、もしくは道徳の教科書であれば、なんかこぅ、小鞠が頑張って部長会議で報告できるようになって、「みんな頑張れば出来るんだから無理だと押し付けないで応援して!」みたいな話になりそうなもんだが、今作はそんなお為ごかしで終わらせたりはしない。人間、どんだけ頑張ったって出来ないことは出来ない。頑張れば苦手だって克服できるようになるかもしれないが、そのための時間はまだ足りなかったのだ。小鞠はあの通りの性格なので、コミュ障が一朝一夕で改善するはずもなく、挙句「部長になんてなりたくなかった」とまで言い始める始末。しかし、それが本心なのは間違いない。彼女が部長職を引き継いだのはとにかく元部長とBL先輩に心配して欲しくなかったから。そのために学園祭だって頑張って切り盛りしたし、2人が高校の文芸部に思い残すことなくその後の人生を進んでほしいと思ったがために、無理を承知で部長の重責を背負い込んだ。それが彼女なりの最善策であり、破らなければいけない殻だったのだ。

 しかし人生ってのはそんなに簡単なもんじゃない。「破らなきゃいけない殻」と「破れる殻」は別物。気合と根性で乗り越えられない壁にぶつかってしまった時には、何か別な方法で解決することを考えなければいけないのだ。温水はさも当然のように「自分が代わろうか」という代案を持ち出したわけだが、それだけでは小鞠の現状を半分しか解決してくれない。部長会議はそれで乗り越えられるが、ここで自分が部長職を降りたら、もしかしたら先輩たちを心配させてしまうかもしれない。「出来ない」じゃなく「出来るかもしれない」ところを見て欲しかった。そういう意味では、やはり温水の提案は空気を読んでおらず、不適切なものだったということができる。

 しかし、「出来ないものは出来ない」は真理であり、どれだけ高望みしたところで直近の部長会議を乗り越えられなければ意味がない。また、先輩たちが去ろうが、その記憶が薄れようが、まだまだ長い小鞠の人生は、小鞠の手で切り開く必要がある。だとしたら、今回のことでつまづいて傷を残すことは得策ではない。温水はそこまで考えて小鞠に「一旦降りる」ことを提案した。理詰めでいけば納得できるかもしれないこの提案も、心のすり合わせがうまくいっていない状態では摩擦を大きくするだけ。やはり主人公気質を持たぬ温水と「負け」ヒロインでは状況を打開する力はまだまだ弱そうだ。しかし、そうした不器用で鈍臭いコミュニケーションからしか築けない関係性というのもあるのだろう。この世界における「メイン」ヒロインは、果たして誰なんでしょうね。

 今回も細部まで行き届いた完璧な仕上がりだったが、個人的にはLINEを使ったメッセージを効果的に使った演出ってのはやっぱり好きですね。「よりもい」のLINEとメールの使い方ですっかり打ちのめされ、「音声媒体であるアニメにおける文字情報の活用法」ということを考えさせられたわけだが、今回のLINE劇もかなり面白い部分を突いていたんじゃなかろうか。話すのが苦手な小鞠のキャラを掘り下げる役割もになっていたし、超至近距離での文字対話というのは2人の心の距離の表れとしても興味深い。お互いに声も聞こえる距離でのコミュニケーションなので、時に文字と声が重なって異なる感情を伝えたりするのも面白い。そして最後にはそんな文字での対話がメンバー全員に漏れちゃっていたというおまけ付き。こういうツールのアイディアってのはいかにも「新しい」世界っぽくていいよね。

 今回は圧倒的に小鞠がヒロイン力を発揮したもんで他の連中はガヤにまわっていたが、相変わらず生徒会のお化けみたいな先輩の存在感が尋常じゃなくて笑ってしまう。ほんでチョークスリーパー焼塩、そしてカロリークイーン八奈見。あの量で痩せるのは流石に嘘だろ。チュロスをデフォで2本買う女、アニメの中でもそうそうおらんで。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 なんかここ数ヶ月はかなり劇場頻度が高い期間になってますね。まぁ、いわゆる夏休みの間は封切り作品も増えるってことなんだろうけど。おかげでおんなじ劇場に何度も足を運んでて忍たまコラボの土井先生のワーニングを何度も観てるわ。

 今作について折り返し前に書いておくと「特に不満はないけど、例によって地上波で数話に分けて放送する形でもよかったのでは」くらいの印象です。まー、地上波用に分けると尺の調整が難しかったのかしらね。ちなみに「地上波でも良かったのでは」っていう感想はテレビシリーズ時点で最低限のクオリティが保証されてる作品に対して抱く感想なので、割と恵まれてる作品ってのは事実です。

 

<一応ネタバレ注意だけど、多分あんまり長い感想にはならないです>

 


拍手

「狼と香辛料 MERCHANT MEETS THE WISE WOLF」 6→5

 なんとまぁ、2クールやって更に2期まで決定しているとは。……よっぽど気合の入ったプロジェクトなのかもしれないが……なんか、作品自体からそうした気合はあんまし感じられなかったのが残念。

 元の作品は好きだったし、総監督名義で高橋丈夫もクレジットされている。名義貸しみたいな状態だったらヤだな、とも不安になったが、割とコンテ作業にも参加してくれており、ちゃんと旧スタッフから関わりがある人間が出てることも分かった。そうしてみれば制作姿勢に文句はないはずなのだが……旧作の方が身が入ったのは単なる思い出補正なのかしら。正直、あんまりそうは思ってないのだけど……。

 こっちに責任がある部分を先に挙げておくと、さすがに「2回目」となると本筋を追う意欲は低下する。何しろ10年越しとはいえ筋立ては知ってるわけで、ドキドキしながら先を見守るなんてことにはならないだろう。前作アニメとは映像化された範囲が違ったり、一応今回だけの見どころもあるにはあるのだが、そこは今度はコミック版が押さえている。途中で放り投げてしまったとはいえ、漫画である程度知ってる状態なのでやっぱり新鮮味には欠ける。いや、そんなこと言ったらキン肉マンなんて細部まで全部知ってて楽しんでるやんけ、と言われるかもしれないが、そこはまぁ、原作への思い入れの差だよね……。「ページやコマ単位まで読み込んでる漫画」と、「数年前に読んだけどあんま覚えてない漫画」では、リメイクを追うにしてもモチベに差が出るのは申し訳なくもしょうがない。

 そうしてこちらの視聴体制に責任があることは認めつつも、やっぱりアニメ自体のクオリティにも難はあったと思う。旧作の映像部分がしっかりしていただけに、現代技術でふわっとリメイクされただけの画面だと、「作品作って魂入れず」みたいな手応えのなさを感じてしまう。実際問題、今作は作画に関しては相当外注でばら撒いてるっぽいし、どこか工業製品じみたそっけなさが出てしまっている。まぁ、単純にCG処理が増えたからそう見えるだけなのかもしれないが……でもキャラの表情のディティールとか、やっぱり力がなかったよね。そういう部分でじっとりと執拗に見せるのが高橋丈夫監督の真骨頂だと思っているので、上っ面だけを流れていくような作劇はご不満である。

 第2期は多分漫画でも読んでないようなところが映像化される可能性が高いためにちょっとは新しい楽しみが出てくることを願っているが……どうなるだろう。でもまだ前作のエーブ編とかもアニメになってないのか……さて、どういう切り口で出てくるものか。

Amazonアフィリンク


 

拍手

 ちょいとビターな大団円、最終話! すいも甘いも噛み締めて、ヒーローの明日は続いていく。

 まずもって、最終話らしい素晴らしい作画クオリティだったのが嬉しいですね。元々1枚絵の使い方が印象的な作品だけど、そこにさらに原作のテイストも混ぜ込んだイラストレーションを採用したり、全力で世界を美しく彩ってくれていたことがとにかくありがたい。総括はまた後でやるけど、ほんとに恵まれた作品だった。

 さて、そうはいっても因果はめぐる。前回時点で「そっか、昧も赦されてハッピーエンドやね。ツィベタちゃんの時とは様子が違うけど、それくらいの返礼があってもいいのかな」と思っていたが、残念ながらそこまでムシのいい話は無かった。アマラリルクに加担した時点で昧の罪を全て払拭することは出来ず、自らの手で落とし前をつけたとはいえ、闇に迷った妹は、後の世界を姉たちに託すことしかできなかった。しかし、この悲劇的な結末にもきちんと一抹の希望を残していってくれるのが本作の良いところ。ツィベタちゃんは元々亡くなっていた身でありながら、その想いを改めて娘に託すことができた。そして昧も、本来なら絶望の底で世界を憎みながら果てていくところを、此度の騒動でなんとか引き留めてもらえた。死が救いだなんてことは絶対に思わないが、それでも彼女の道行きに、希望と感謝が残されたことは幸福だったのではなかろうか。

 そしてここに来ていきなりぶっ込んでくる朱鷺丸。なんか今期は鳥類の恩返しが多いな……まぁ、鳥ばっかりが人間に変身して文明作ってたところもあるしな……。かつての昧の優しさが、ここに来て改めて彼女に還る。そうした世界の構造は、どこでも変わらずにあるものだ。もちろんそれは正の感情だけではないのかもしれない。アマラリルクが次にどんな手を打ってくるかはまだ分からない。ラストカットでまた知らん幹部みたいなのが出てきてたのでスティグマの今後の動きも気になりますよね。いったいどれだけのメンバーを蓄えているんだろう。

 そんなアマラリルクより、ついに最大の手がかりとしてクフフさんの身柄が押さえられた。以前は指輪1つだけでもそれなりに分析が進んだわけだが、クフフさんという中核的存在がユニロードとの接触を持ち、いよいよ世界は核心へと迫ることができるのか。ただ、クフフさんの内面が今どうなっているのかもよく分かってないんだよな……彼女はどこまでアマラリルクに心を寄せているのか。すでにスピリッツとの対話でその辺りの精神性は揺らいでいるように見えたが、それでもクフフさんはクフフさん。どこまでもトリックスターな彼女の動向が、今後の世界の有り様を大きく左右する予感。

 そしてここに来て登場したもう1つの要素、それがシャイの先代ヒーローである「シャイン」の存在。なるほど、SHYの前のヒーローがSHINEだったわけか。これまたうまい設定である。そして多分シャインってのはシャイのお姉さんか何かなのよね……闇と光の対立ってのはどこから始まってるものなのかしらね……。

 まぁ、気になることはてんこ盛りながら、ひとまず綺麗な幕引きでありました。改めて、俺たちの戦いはここからだ!

 
Amazonアフィリンク

拍手

 突然のアイナナ!! 第11話! まぁ、TORYCA繋がりですけどね。流石にいきなりぶっ込んでくるのはいくらなんでも不自然やろがい、と思ったが、あそこに写ってたキャラのCVが夏生と同じなのか。ほなしょうがないかぁ(そんなことないやろ)。

 残り話数も少なくなったけど、前回のドタバタでアトリ周りの問題は全部解決したし、もうイチャイチャするくらいしかやることないやろ、と思ってたら最後にスナック感覚で大問題が浮上。元々「低電圧」だったアトリが日常的に動作不良を起こすようになり、さらには停止まで。俺の前のPCもバッテリーに問題をかかえてたもんで、突然落ちたりするようになってヒヤヒヤしたことがあったっけ。そりゃいくら高性能ヒューマノイドとはいえ、この世界のロボも日常的に肉じゃがやハンバーグから栄養を摂取してエネルギーに変えることはできないようだ(歯磨きまでさせるくせに)。体内に原子炉を内蔵してどら焼きすらエネルギーに変えていたタヌキ型ロボットがいかに優秀だったかがよく分かる話だが、とりあえず現実的なエネルギー問題の解決法は、「定期的にメーカーに出して充電処理をしてください」というものだったらしい。現代の電気自動車だって公共の充電ステーションとかあるんだから、もうちょいサポートしやすい形にはならなかったもんだろうか。まぁ、自動車と違って半年に1回とかならしょうがないかって気にもなるが……アトリのこれまでの駆動期間ってどれくらいだったんだろう。ずっと椎菜を見守ってる時代もバッテリーの補充なしで見守っていたのだとしたら数年単位で稼働できる可能性すらあるが、あの時代は自分から定期的にカプセルインしてたんでしょうかね。

 とにかく電力が足りない。これまで島では電気をめぐるあーだこーだはあったが、所詮子供達の浅知恵にも限界はあり、メーカー専任の充電ポートなど再現できるはずもない。挙句「このまま充電しなかったら一時的メモリに保管してたはずの夏生との記憶まで失われちまうぞ」という、アンドロイドロマンスのお約束がここに来て突然浮上。ラストタスクとはいえ、ちょっと取ってつけた感は否めない感じもするし、このまま来週まで解決せずに悲しいお別れエンドとかになったら「その御涙頂戴はさすがにダメ」って言おうと思ってたんだけど、よかった、ちゃんと解決策はあった。まぁ、あのカプセルとて無限のエネルギー源ではないわけだからこのまま放置したらいつかは底をつく問題ではあるはずだが……まぁ、ばあちゃんの技術力はとんでもないものだったらしいので、しばらくはこれで大丈夫なのだろう(それにしても急速充電すぎる)。そして、電力をもらったついでに余計な記憶までさらにインポート。さて、アトリに託された最後のミッションとは?

 ってなところで次がラストか? 現状、もはや問題は残ってない気がするのだが……何するんでしょうね。流石に海面上昇問題の解決とかは無理やんな?

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード