忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379]

 いい最終回だった…………最終話! たっぷりとした後日談、良作の条件ですなぁ。

 まずもってタイトルからして心憎い。忘れるはずもない第1期の最終話が「Dear My Friends」なのよね。時間的な隔たりの大きなシリーズになってしまったが、通底する製作理念が一貫していることがよく分かる名付けである(ちなみに、ついでに確認したら2期のラストも「Eternal Party」となっている)。アニメ版超電磁砲は、とにかく4人パーティが中心の物語。だからこそ、最後にオリジナルでちょっと黒子の出番を追加し、原作になかった要素を盛り込んでいるわけだ。食蜂と黒子のファースト(?)コンタクトは危険な香りしかしないよな……。

 しかしまぁ、今回の大団円については、流石にこの4人だけで終わるわけにもいかない。関わったみんなが幸せになってくれればこそ。そこにはもちろん操歯さんとドッペルゲンガーも含まれるだろうし、スカベンジャーの面々だって含まれる。スカベンジャー最後のドタバタシーン、清ヶの真実を知った後に見ると全然違う構図に見えてすげぇ新鮮だった。「清ヶの清ヶを見せろ!」はあかんやろ……。リーダーは最後に貫禄を見せつけて、無事に幸せを勝ち取った。そして、新たに御坂さんとの友情を確かにするのである。ここにいたり、彼女も間違いなく、御坂さんの「大切な友達」だ。

 そして第3期の総括として、前半戦の面々も片っ端から登場。婚后さんが幸せかどうかはよく分からないが、御坂さんとの距離がさらに近づいたことを実感したので喜びを噛み締めているだろう。妹と正式に接触してしまったので、今後は面倒ごとに振り回されそうな気もするけども。そして警策さんも幸せ。ドリーも幸せ。彼女たちの健やかな成長を末長く願っています。それが食蜂さんの最大の願いなのだから。

 そして、今作を見ていると原作では気づかなかったポイントに気づかされることが多いのだが(いかに私が原作を適当にしか読んでいなかったかが分かるのだが)、御坂VSドッペルの対決の持つ意味も、今の今まで気づいていなかった。最後のクライマックスとなる落雷シーン。御坂さんはドッペルの願いを聞き届けて彼女のボディを破壊する。御坂さんは「なんてことをやらせるんだ」と文句をいい、ドッペルの方も「汚れ仕事をさせてすまない」と詫びているわけだが、実際にはこのシーン、ドッペルが想定していたよりもはるかに重い意味を持っていた。何しろ御坂さんがこの学園都市で生きている意味の1つは、「望まざる命を持って生まれてしまったたくさんの妹を守るため」であるのだ。自分の過去の過ち、そして学園都市の科学という過ちが生み出した大量の「ドッペルゲンガー」。御坂さんは、何があっても妹たちを守り抜くと誓い、そのためにこれまで孤独な戦いを続けてきた。そんな彼女に対し、「望まざる命を終わらせてくれ」と頼むことが、どれほど残酷なことなのか。

 しかし、御坂さんはそれをドッペルに訴えたりしない。生まれること、死ねないことは、ドッペルたちの責任ではない。どこまでいっても、身勝手な科学の業。生み出した人間たちのエゴなのだ。それをわかっているからこそ、御坂さんはドッペルに安易に「生きろ」などと言わずにとどめを刺す選択をする。どれだけ辛くとも、生まれてきた者たちの願いを叶えるために動く。1つの「魂」を終わらせることが御坂さんにとってどれほど辛いことだったのか。それが垣間見える飛行船上のラストシーンである。

 結局、学園都市の暗部が無くならない限りは、御坂さんの苦しみは続いていく。しかしそれを他人に押し付けて悲劇のヒロインぶらないのは御坂さんの強さであり、そんな彼女の強さを支えているのが「大切な友達」なのであろう。そうして彼女たちの交流を描いて締めることで、この超電磁砲の物語は締めくくられるのである。

 改めて、良い最終回であった。

 

拍手

PR

「彼女、お借りします」 5→4

 楽しむとしたら、とにかく並み居るヒロイン勢を愛で続けるという楽しみ方になるだろう。雨宮天・悠木碧・東山奈央・そして高橋李依。揃った4つの選択肢。キャストの濃さで言えば充分すぎるカロリーが摂取できるし、キャラデザは安定しているので女の子を愛でるには文句はない。

 さて問題は、残念ながら今作がそうして女の子たちが和気藹々と青春を謳歌する美少女動物園ではないということである。真ん中にいる男、これをどう処理すべきかである。だって……見てて全く楽しくないんだもん……最低の男主人公なんてのはアニメの中では割と定番で、魅力を感じない、人として最低の行動をする、そもそも行動原理が分からないなど、ひどいキャラはいくらでもいるだろう。しかし、今作の主人公の最大の問題は「見ていて気持ちよくない」というところである。「理解できない」ではない、「気持ちよくない」である。元々、「えー、ヤらせてくれるわけでもない見知らぬ女性に2万円払ってデートするとか、どういう感覚なら出来るんだよ……」とも思っていたが、まぁ、冷静に考えて「1日雨宮天とデートできる券」があるなら、多分私は2万払うだろう。えぇ、払いますとも。となれば、作中の水原がそれくらいの存在ということなら、どれだけ妄想フルパワーだとしても「理解」はできなくないのだ。ただ、この主人公の言動は、そうした打算から一歩先の行動理念の部分に問題がある。行き当たりばったりで、常に自分のことしか考えない最低の精神性。時に「彼女のことを思って」みたいなことを言っているが、突き詰めればそれも自己保身や自己欺瞞の表れ。そして、そんな精神を支える最大の要素として表れるタームが「彼女」なのである。流石にこの考え方は、嫌いである。嫌な奴である。そんな奴に可愛い女の子が振り回されるのを見ていて、気持ちいいわけがないのである。

 そして、これだけ文句を並べ立てた後に真逆のことも書く。同じように最低の精神性を持つキャラとして、主人公の元カノがいる。この女もなかなかのタマである。でも、こっちの最低女は見ていて楽しい。そして、これは私の性癖に依拠するものである。クソ女可愛い。CVが悠木碧ならなお可愛い。そうしてみるなら、最低男と最低女が付き合えば丸く収まる気がするのだが、今作のメインプロットは絶対そうならないデザインである。そこがまた気持ち悪い。結局、「男が最低だ」なんてこたぁ瑣末な問題なのだろう。「もっと女の子が幸せになるお話ならいいのに」と思って見ていると、主人公が邪魔なだけなのである。なんだこの結論。

 まさかの2期決定、この話がまだまだ続くとなると、さらにたくさんの女の子がこの最低のお話に巻き込まれていくのだろうか。個人的には同じマガジンのドロドロ話だったら「ドメスティックな彼女」の続きが見たいんですが、あれはもう2期が無いんですかね。

拍手

「天晴爛漫!」 5→3

 やぁみんな! 毎度おなじみP.A.WORKS大好きおじさんだよ! おじさんなんだけどね! どうしたもんかな!

 最近はP.A.が少しずつ空回りの度合いを増している気がする。雰囲気はまだ楽しめた「天狼」、楽しむのにだいぶ根気を必要とした「フェアリーゴーン」とオリジナルの流れが癖の強い方向へ傾いており、今回はその流れに棹さす形。まだ誰もやったことがないアニメを作りたいというやる気は買いたいところだが、どうにも企画のアイディアばかりが先走り、内容が付いてきてない印象がある。映像部分の安定感やモーションの見せ方など、映像作品としての技術力は相変わらずなのだが、そうした技術の積み重ねを持ってみせるアニメとして、今作は残念ながら魅力を発信し続けることができなかった。

 なんでだろ。こっちが勝手に期待しすぎてるんだろうか? でもさ、アメリカ横断レースアニメだって言われてこれを見せられて納得できる人間がどれくらいいるんだろう。「おいしいラーメン屋があるんですよ」っつって連れて行かれた店で大した特徴もないハンバーグを食べさせられるような、そんながっかり感があるのだ。そういうお腹になってないし、なってたとしてももっといい店知ってるんだけど、みたいな状態。この設定を活かすシナリオを組もうっていう意識が感じられないんだよな。ほんと、なんで「レースアニメ」にしようと思ったんだろう。別に車に関する部分を全部取っ払って「文明開化期にアメリカに流れたトンチキ日本人奮闘記」にしてしまえばドタバタやカルチャーギャップの部分は楽しめるシナリオが組めたと思うんだが。

 また、そうして組まれた「ドタバタ劇」にもいまいち入り込むことができない。小雨のキャラだけは嫌いじゃないのだが、それ以外のキャラの依って立つところがなんともぼんやりしていて、例えばデカブツ兄弟がもともと身分詐称してあんだけ悪さしてたという事実が、正体を明かした途端になかったことにされるのが釈然としない。弟の方、あんな性格だったら絶対に悪巧みに加担してなかっただろうに。他にもいろんなキャラが意味ありげに配置されているのに最終的にツダケンを集団でボコるためのアイテム扱いだし、みんなして「レーサー」なのにレースの手腕の差なんかはさっぱりわからないし、マシンの差別化も一切行われていない。ダメだ、もう一回書きたくなった。「なんでレースアニメにしようと思ったんだろう」。

 うーむ、出来ればP.A.には昔の心意気を取り戻してじっくりびっちり染み込むような傑作を作って欲しいものである。

拍手

「ノー・ガンズ・ライフ(第2期)」 4→5

 「殺伐とした水瀬いのりキャラ」部門で優勝を狙う作品。ちなみに対抗はキャロル・マールス・ディーンハイム。

 終わってみれば、やっぱりそれなりの満足感のある作品。スタート時は「なんかもっさりしてるよなぁ」と思ったものだが、この作品はストーリー部分をどうこうするよりも前に、アニメでの使命はハードでボイルドな雰囲気を出来る限り画面上に表出すること。そのために、多少爽快感を犠牲にしたとしても重苦しい空気を優先させてもっちゃりした作劇にしたのだろう。いや、事の真偽は分からんけど、シナリオの進行を見るとそう感じる。そして少なくとも私はそのように理解し、納得したのだから、今作の目指す方向性としては間違ってなかったんじゃなかろうか。錆と硝煙の世界観ってのも、意外と難しいテーマなのである。

 2期に入り、ベリューレンとの関係がもつれにもつれ、各々の過去の掘り下げも深度を増していく。正直、設定を見た時点でもっと早くに言及すると思っていた十三の「武器として生み出された悲劇」について、ここでようやく掘り下げることができるようになった。そのほかにも前半で描かれたメアリーとヴィクターのヘンテコ兄妹関係、そして常に中心にあり続ける鉄朗の生きる意味。どれもこれも、2期分の長さがあったからこそ語ることが出来た内容だ。やはり、ある程度の長さがある作品で腰を据えてやってくれるだけでも、シナリオ部分の印象はよくなるものである。

 そうして決して幸せじゃないお話がジリジリと続く中で、少しでも晴れやかさを加えるために女の子たちが頑張ってくれているのが、つまりは水瀬いのりキャラ部門とかなわけである。メアリーも充分可愛いのであるが、ほら、まぁ、ちょっと足りない要素があるから、その分をペッパーがね。いや、何とは言わないけど。唇の厚みとかなら、今作は割とみんな充実してますね。

 とにかく、原作ありでこの世界観の作品が長期で続いてくれるのは喜ばしいことなのではなかろうか。まだまだお話は途中も途中。今後の展開はいくらでも盛り上がる要素がありそうなので、もし余裕があるのなら3期まで待たせてもらうことになるだろう。まー、連載が月刊誌だし、いつになるかは見当もつかないが……。

拍手

 精神を病んだ社会人の駆け込み寺です。寺の中で、さらに神経はすり減っていきます。

 


拍手

「デカダンス」 7→6

 初期配点7点はチャレンジでしたね。いや、でも別に間違ってたとは思わないけど、序盤の3話分くらいは8点9点分の魅力があった。そこからの落とし前の付け方に関しては、「まぁ、そうなるかなー」という感じである。毎週感想を書く中で微妙にテンションがついてってない感が出てたんじゃなかろうか。

 いや、でも6点です。全く悪い作品じゃないし、人に聞かれたら「面白いから見ていいんじゃない?」とは言える。単にちょっと、シナリオが「2時間のオリジナル劇場アニメ」っぽいかな、という程度である。そりゃ片付けないよりはよっぽどいいけど、最初のトンチキな設定の割には無難なまとめ方になったな、と。じゃぁどんなまとめ方だったらよかったんだよ、と言われると答えは無いのだが、「パワー配分って難しいよね」とだけ書いてお茶を濁しておこう。

 改めて本作の要点を確認しておくと、手垢のついた「バーチャルゲームもの」をひっくり返す初期設定がかなり攻めていたのが最大の売り。「ゲームと現実の意味の与え方」という話は「SAO」の時にも何度も出てきたことだが、SAOは「ゲーム側が現実を侵食してもいいじゃない」ってんで狂ったゲーマーを中心に勢力を広げる話。そして奇しくも、この作品も構図は同じなのだ。主人公は黒衣の剣士キリトではなく、作業服姿のおっさんカブラギ。そしてゲーム世界の中で出会うのはAIのアリスではなくてタンカーのナツメ。そして最大の違いは、「視点の位置」が最初からナツメ側にあったこと。つまり、思い切り乱暴にまとめると、本作は「アリス視点から見たSAO」みたいな状態だったわけだ。ただ、単にそうして視点をひっくり返したというだけではなく、ひっくり返すことによって「ゲームの中の真実」の意味付けを大きくし、シナリオの緊迫感を出すことが可能になっている。ただ、SAOは「ゲームだけどゲームじゃない!」ってんでどんどん深刻さを増していく方向にシナリオが進むのに対し、今作の場合は「現実だけどゲームなんすわ」ってんでどんどんふざけた要素が追加されていく。最終回のドナテロ特攻なんかが分かりやすい例で、最終的なハッピーエンドを迎えるために、命がけのあれこれも全て「ゲームの中で」片付けられるようになった。もちろんナツメ側からみればそれは「命がけ」であり、「人類の発展」であるのだが、我々視聴者側から見ると「ゲームのバージョンアップ」で終わったというのをどう処理したらいいものか。この辺りは意見の分かれるところなんじゃなかろうか。

 とはいえ、今作の最大の見どころはそうしたシナリオの新規性の是非ではなく、一貫したメリハリの付け方だったとは思うけどね。ふざけたようにしか見えないサイボーグのデザインも、そんな姿で必死にサバイバルとか能力バトルとか恋愛ドラマとかやるのかよ、っていうギャップが笑えるし、そんなサイボーグたちにも負けじと百面相を披露するナツメの魅力は最初から最後まで今作最大の牽引力だった。最終的に何を考えたところで、「でもナツメは可愛かったよね」と言われたら、それは一も二もなくイエスなのである。人類は右手がサイコガンの男にも憧れるけど、右手がマジックハンドの女の子に憧れる部分もあるのだなぁ。

 人類の教訓:とりあえず、子安に見つからないように生きよう。

 

拍手

「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」 ー→ー

 記録の管理上、一応記事立てしとくけど一切情報量がない。しょうがない、そういう巡り合わせである。

 でもまぁ、とりあえず長丁場のシリーズを最後(だよね?)まで完結させたステッフにはお疲れ様と言えるんじゃなかろうか。どういう終わり方になるかと思っていたけど、想像以上に普通に幕引きした。こんだけ捻くれたキャラ属性を売りにしてたくせに、落とし所は普通なんやな、っていう。結局、徹頭徹尾主人公がキモいという印象は変わらなかったなぁ……ヒロイン勢に目を向け続ければそのあたりの嫌悪感を緩和させることは出来るかとも思ったし、実際最終シーズンはヒロイン勢もクリティカルな動きが多かったので目を惹く部分が多かったのだが、如何せん「なんでこんな子たちがあいつに惹かれるかさっぱりわからん」という反射が起こるので結局ヒロイン勢にも目がいかないっていう。

 早見・東山成分が満たしたかったら北宇治に行けばいいんじゃないかな(もうどっちも卒業してる)。

拍手

「富豪刑事 Balance:UNLIMITED」 5→6

 なかなかファニーな作品であった。終わってみれば結構盛り上がったんじゃなかろうか。とりあえず、お菓子食いまくり子ちゃん可愛い。特に声が(いつもの)。あんだけ食ってるのに別にデブじゃないのはずるい。

 上しゃまトークから入ってるけど、こういう作品で女の子が可愛いのはちゃんと大事。それだけちゃんとキャラが立ってるってことだからね。タイトルからうっかり「金持ちバカボン刑事が中心なのかな」と思ってしまいがちだが、大助を取り巻くそれぞれのキャラの魅力がちゃんとアピールできているのは良いことだ。「富豪」という要素は毎度の刹那的すぎる明細表で明らかだったが、単にバカみたいに金を使って事件を解決するというドラえもん的な要素ではなく、そこから一歩進んで「金を使えるということは、こんな解決策にもつながる」「金を積んだところでどうしようもないこともある」というオリジナルのデザインに発展。最終的には金に踊らされた人間が裁かれるなんてことはなく、大助と神戸家という闇の中心に収束していくデザインも非常に見やすい。もちろん、大助と加藤の男二人の友情物語としての見どころも的確だ。チート的な要素が単なるアホらしい武器になるのではなく、それ自体がテーマとして多面的に切り取られているのをみると、やはり設定は使いようだな、というのがよくわかるのである。まぁ、最大の疑問は「これ、どこからどこまでが筒井康隆なんだろう」ってことなのだけれど。

 まぁ、簡単にまとめると「鈴江さん可愛い」だ(結局そこかよ)。最近の坂本真綾はトチ狂った役が多いので、こうしてまっすぐに可愛い系のキャラが出てくるとちょっと嬉しくなりますね。鈴江さんのまっすぐが正しかったかどうかは置いとくとして。

拍手

 シンシアさんにもあんな純朴な頃があったのねぇ、第12話。正直、サポートが無ければ回想シーンだって分からないレベルで別人……いや、顔は変わってないはずなのにね。印象がガラッと変わるからね。

 ほんとに「絵画をめぐる詐欺のドラマ」の王道を貫き通す展開。高額の名画、それを取り巻く人間模様、売れない画家と贋作の才能。役満レベルの揃いっぷり。そしてこのキーパーソンがどうやらシンシアの元カレ……いや、今どういう関係かは知らんし、生きてるかどうかも定かじゃないが。流石にここから別な贋作師が出てくるってこともないだろう。ありがちな展開はこの贋作師を巡って、どっちが彼の才能を引き込むかっていう勝負になるのだが……いや、違うな、単に「銀と金」の話だな。まぁ、とにかくそうしてシンシアの過去が今回の事件にはへばりついているということだ。

 難しいのは、今回の敵キャラであるジェームス・コールマンが、どの程度の「業師」なのかが未だ見えにくいところである。少なくとも美術の鑑定眼は本物なのだろう。その上で例の彼の贋作の才能に目をつけているわけで、少なくとも真っ当な道を歩きたいような人間でないこともわかる。ただ、今作における焦点はそこではなく、いかに騙し、騙されるかという部分である。彼に詐欺の才能はあるのか? そして詐欺に騙されない才能はあるのか。今のところは単に「したたかな画商」くらいのイメージなので、積極的に詐欺やギャンブルの勝負をかけてくる前回のサムと比べると、まだ敵の大きさが分からない。

 本気のローランにかかれば、この程度の案件はどうにでもなってしまいそうな気がする。すでにアビーの配置が終わっており、そのアビーの動向に対し、相手側が警戒している様子も見えない。詐欺に関してはあまりガードが固い相手には見えないのだが……こうなると、コールマン側にもう1つくらい駒を用意したくなるわけで、やっぱりそれはシンシアの元カレ……なんでしょうか?

 シンシアがいつのまにあんなのんだくれになってしまったのかは気になるところだが、そんなことより気になるのは「シンシアってマジの本名だったのかよ」っていう部分ですね。もしかしたらローランもそうなのかな。こいつら、詐欺師のくせにそういうところは割と雑よね。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
20 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/22 Worldcupvenue.Mystrikingly.Com]
[02/22 https://englandpredictedlineup.wordpress.com/]
[02/18 な]
[02/17 とみしの]
[02/16 NONAME]
バーコード