最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
終わんのかい、終わんのかい……終わんのかいィィ! 最終話! そりゃあんまりじゃございませんか? 誰か、助けて。 せめてこの後に事件がどうなったかだけでも描いてくれるのかと思ったら、なんとそれすら無しでのエンディング。まぁ、およそどんな顛末になるかは想像できるとはいえ、あまりにもショッキングな場面での締めくくりとなった。製作側はどこまで計算してこの構成にしたのかは分からないが、こうなったら原作を買うしかないわけで、私は買うことにしたのである。そういう意味では本当に正しいエンディングだ。だけどさ、だけどさ……。 ミチルは最後までミチルであり続けた。そして、そのあまりに純粋な心にナナは「変えられて」しまった。直前の鶴岡からの電話はナナを引き戻すための最後のチャンス。そこで自身の言う通りに「人類の敵が勝手に殺しあってくれているのだ」という判断がくだせれば、ある意味でナナはもう迷わずにすんだだろう。ミチルは勝手に殺され、「友情」を失ったナナはもう振り返る必要すら無くなる。彼女が幸せかどうかは分からないが、それはそれで答えが出せただろう。しかし、現実にはナナの変質は止まらなかった。これまで嘘をつき続け、人を裏切り続けて生きてきたナナに対し、ただただ正直であり続け、善意のみで人と接するミチル。その裏返しの引力は、ナナを鶴岡の時代へ立ち帰らせることがなかった。もう、ここからは新しい物語なのだ。 ミチルの凄まじさは、ナナの治療を行ったことだけではない。その前には、彼女の過去話から必死に考えを巡らせて彼女の「無実」を証明するという離れ業までやってのけた。もともとそんなに賢くなかったミチルが、これまでナナ本人が気づかなかったような事実を指摘して見せたのだ。岡目八目という事情もあるかもしれないが、それでも彼女がどれだけナナのことを想い、彼女の過去が報われるように考え続けたかが分かるだろう。そうしてナナは過去を清算され、現在を浄化された。そこまでされたら、そりゃ人間が変わるのもやむなし。ナナは、犬飼ミチルという人類の敵との戦いに「負けた」のである。 そうして新たな拠り所を手に入れたはずのナナに対し、運命はひたすらに残酷である。彼女が救われたからこその喪失。そこには厳然たる二者択一の選択があり、ミチルは最後までナナの思い通りの道を進んではくれなかった。せっかく両親の死という重荷から(多少なりとも)解放されたはずのナナに、再び、命の枷が取り付いた。今後、ナナは誰を敵として、何を目的に生きていくことになるのだろう。これまでのような「簡単な」人生ではない、それだけは間違いないのだ。
PR 最終的に杉山先輩が悪質な果樹窃盗犯になっててワロス、第35話。まぁ、もともとゆに様に単なるコソ泥を依頼してる時点でアレなのだが、今回はゆに様とのいい話風に落ち着いたくせに、やってることは紛れもない犯罪っていうのが草。 今回はネタラッシュ回。そして山梨PR回でもある。ゴールデンカムイを北海道が応援しているのだから、ミュークルドリーミーの提供を山梨県がやってもいいのではなかろうか、って思ったところで気づいたけど、サンリオって山梨の会社だからそもそも山梨県提供みたいなもんやな。サンリオが「山梨王」だってのはガセなんですってね。それにしたって、「山梨=ド田舎」みたいなイメージを植え付けるときわちゃんの存在が正しいかどうかは定かじゃないが。 「流れ星」というよく分からないきっかけで流行りのキャンプに繰り出す面々。人里離れた場所へ行くってことは、監視の目がなくなるので猫連中がやりたい放題できちゃうということ。今回はいつも以上にアクセル踏みっぱなしの畜生どもが元気すぎましたな。ねねちゃんの怪力設定とか今更出てくんのかよ。でも、確かに「ときわ・ねねペアだけなんか共通点に欠けるな……」って常々思っていたので、こんなところでパワータイプという共通項が出てくるのはなんか納得かも。いや、占いが得意な乙女キャラのはずのねねちゃんに突然筋肉を与えるなよ、とは思うが。アヴドゥルみたいな立ち位置なのかよ(違う)。そしてまさかの「ぺこ→れい→みゅー」という三段構えで展開する漫才の流れとか、本当に猫連中を放っておくとツッコミ不在なのでどうしようもない。すうに頑張ってもらうしかないんだけど、奴も「ボケない」だけでツッコミ担当ではないからなぁ。 すうちゃんのパートナーであることこ先輩は今回比較的大人しかったけど、シューティングスター飛来時の反応を見ると、やっぱりとにかく知的探究心が強すぎるだけの人なんだな、ということを再確認。専門はロボット工学なのだろうが、とにかく未知なるものならなんでもテンションが上がる。そして、用意したお弁当のカロリーが高すぎる。コトコトに作らせたにしても、もうちょい栄養学は勉強した方が良いかもしれぬ。 あとは熊と戦う準備をしていた健気な朝陽も見どころかな。すごいよねぇ、中学生男子が、先輩も含めた女子4人とキャンプに行けって親に命令されてそれに素直に従うんだから。俺だったら絶対に嫌だっていうだろうし、もし帯同するとしたら邪な心しかない状態になってたと思うよ。その上で今回の事件解決のキーマンにまでなってしまうのだから、朝陽さんってば本当に聖人。ゆめちゃん、お隣にいるのは天然記念物クラスのレアものだぞ。まぁ、おかげでこんだけれい君がはっぱをかけても動き出せないわけだけど……もう、両家のご両親の承認済みなんだから、正式に交際まで進めばいいのに(周りのご学友も応援してくださっています)。 そして毎度のことながらネタ回しに大忙しのゆに様。今回はツギハギがやたら間抜けな反応を繰り返してるのも新鮮だったが、やはりその中心でポカをやらかしまくるゆに様。大胆な窃盗団でしかないはずなのに全く憎めないのはゆに様の人徳である。国道20号である。いや、でも絶対何かの才能はある御仁なんですよ。だって、普通「流れ星がテーマのお話」の時に「流れ星そのものに意思を与えて突撃させたろ」なんて思わないでしょ。シューティングスター、かなりの破壊力があったみたいだし、今後あれを応用していけば地球征服とかも夢じゃないですよ。頑張れゆに様。でも、とりあえず不法侵入は自重しような。
結局何が起きてん、第11話。だんだん話が頭に入らなくなってきたぞ……。作中で現状が把握できてる人間はどれくらいおるんや……。 いや、お話が難しいとかじゃなくて、とにかく作画が……。後半多少持ち直したか? っていうパートもちょいちょいあるが、それでもやっぱり全盛期とは比べるべくもないし、やっぱりAパートがあまりに壊滅的でフォローしきれん。なんでだよぅ、信頼できるスタジオだと思ってたのに……。何が悲しいって、今回みたいに前半の話数の回想シーンが挟まれるとその差が如実に出ちゃうこと。「あの頃はよかった……」ってなっちゃうこと。アイキャッチですらそれが出てしまうのがやるせない。多分このまま終わるんだろうなぁ。 そしてお話の方も謎展開が突き進む。最後のあれ、結局なんだったん? ヘッドキーパーの皆さんが各地であんだけ頑張ってたけど、結局なんの意味もありませんでした、っていうお話なんかい。それにしてもダイナミックすぎて「夢オチかな?」と思ってしまうくらいのぶっ飛び方だが……。 一応今回意味があったのは、イヌマエルとレオがある程度は正面から向き合ってお話できたこと。まだ互いに核心までは触れてない感じはあるけど、ひとまずこの2人が和解できそうなことだけはよかったよ。このままだと、イヌマエルはライカ病から逃げる方法もなかろうし、レオが妹さんの身元を引き受ける展開になるのかなぁ。だとするとコンラッドも死ぬなぁ。
「魔法科高校の劣等生 来訪者編」 5→5 えっとね、普通だった。これはね、悪口じゃないんだ。思ってたよりもずっと、普通の作品だった。 なんかこう、勝手な妄想でしかないんだけど、この作品が「ラノベ文化」と「なろう文化」の架け橋的な存在だったのかなぁ、と思う。もちろんこの作品が何かをなした、という意味ではなくて、時代の変遷の中、読者の求める作品の質が変わっていく中で、「ラノベ的な充足」を持ちながら「なろう的な欲求」を満たす先駆け的な作品だったんじゃないかという気がするのである。そのあたりの変化を、当時の私は拒絶した。面白くないと唾棄した。ただ、そんな過程を経て現れた現代のアニメシーンを見続けていて、実はこの変化はさらなる続きがあり、先を見据えた流れの中ではごく当たり前の変化の一環でしかなく、この時代にはまだ「割と普通の小説観」は残っていたんじゃないかと思ったのである。 残念ながら今期分を観ても特段面白い作品だとは思わない。それも当然の話で、1期を真面目に観ていなかったせいでキャラなんてさっぱり覚えてなかったし、司波家の裏でぐるぐるしてる陰謀なんてものも全く認識できない。そんな状態で「2期」を観て完全に楽しむのは不可能であり、それはこの作品の質とは一切関係ない、「2期もの」あるあるでしかない。その上で、分からないなりになんとなく画面を見て、筋を追っていて、「あれ? 何も嫌うような要素はないやんけ……」と思ってしまったわけだ。それが「普通」である。作画なんかを見たらむしろ気合が入っている部類だし、作画がヘニャヘニャの「ヴァールハイト」を楽しんで観ているのに、今作を忌避するのはフェアではないだろう。 時間に余裕があるならば、改めて今作1期を観るべきなのだろう。製作陣が変わっているので、もしかしたら1期は本当につまらなかったのかもしれないし、単に当時の私が狭量だっただけなのかもしれない。ただ、まず間違いなく1期を見直したりはしないだろうから、この謎は闇の中である。だからこそ、今作を観ただけで「普通だったな」という感覚は大事にしておかなきゃいけないだろう。今後も次々と新しいアニメは生まれてくるし、アニメファンの求めるものは変わり続ける。そんな中で、今吐き捨てているものが、もしかしたら改めて価値を持つ時代も来るかもしれないのだ。そんなことを考えながらアニメを観なきゃいけないとなると、やはりこの道は修羅の道であることよ。 んで、なんで妹単独でアニメ化やねん! いい仕事だね! キモウトさん、やっぱり単体で輝いてるもんなぁ。こんだけ臆面もなく妹エンドを叩き出せる作品、なかなか無いだろうに。 「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」 6→5 やっぱ抗争始めようとするチンピラとか軍隊が突然マイク取り出す様子は何回見ても慣れない……。そう考えると、マイクとか無しでフォニックゲインを高めてるシンフォギアはまだ空気読めてるよな。まぁ、最後がフリューゲルで終わるところは同じだけどな(あれはフリューゲルなのか)。 1話目で「ファニーだな!」と感じたその内容は特に変わらず。最後までバカバカしく、どこまでも突き抜けた世界観には違いない。ただ、ぶっちゃけ「慣れた」というか「飽きた」というか……毎週マイクでバトルする展開は変わらないのだからその周りのお話で盛り上げてもらわなきゃならんのだが、この作品って、「マイク」と「ラップ」を取るとすげぇ普通なんだよな。いや、そりゃ一番大事な要素を取り除いたら何も残らないに決まっているのだが……出来ることなら、そうしたツールに「慣れてきた」後にも引き続き空いた口が塞がらないような「もう一歩」が欲しかったところ。バトル展開とか、ガワを剥がすと見どころが無いんだよな。 まぁ、その「ガワ」はやっぱり面白かったけどね。わけのわからん職業の連中が集まってるおかげでラップの言葉選びが「いや、その職業でもそうはならんやろ……」みたいなお花畑な内容になってるし、こんだけむちゃくちゃにされた世界の割にどっかで社会常識を守ろうとしているようなラップの構造はむしろそれ自体をギャグにしている感すらある。「思ったよりおとなしくなった」とは思うが、それでもやっぱり4チーム入り乱れての覇権争いの賑やかさは見ていて楽しい部分であるし、毎週「今回のラップはどんなテーマじゃろか?」というところだけ見ていてもPVとしてそれなりに見ていられるのである。 あとはまぁ、結局俺はラップバトルにあんまり興味がないんだろうな、っていう結論になるだけだ。どうにも古いタイプの人間なのか、好きな音楽なら繰り返し聞きたいし、自分でも歌いたいのよね。ラップバトルってその場でのインスタント勝負だから再現性が著しく低くて噛み締められる感じがしないのよね。いや、でもカラオケにめっちゃ曲入ってるんだけどな。ファンの人はこれ全部覚えた上でカラオケで歌ってるんだろうか。ラップ好きってすげぇなぁ。
「神様になった日」 5→3 私の頭の中の滝昇がいちいち出てきて「なんですか、これ」っていう。いや、もう揶揄とかでもなんでもなくて、本当に分からん。なんだったんですか、これ。 映像部分はよかったですよね。P.A.WORKS大好きおじさんがフォローすべき部分はそこだ。ヒナは最後までちゃんと可愛く描けてた。そこはOKだ。ただ、可愛い子には何をさせるべきなのか? そこがなんだったんですか、これ。 結局私はこの作品の脚本を書いている麻枝某という人物のことがよく分からない。「CLANNAD」は非常に良い作品だと思ってたのに、そこから先のP.A.WORKSとの連携では毎回「なんですか、これ?」なのだ。いや、正直2作目に至ってはあんまり中身も覚えてないんだけど……3作目となる今作は、随分間も空いたし、私の視聴姿勢も色々と変わっているかもしれない、ってんで一応ちゃんと見てたつもりなんですよ。……ついていけるところまでは。 結局「佐倉ボイスの幼女の脳をぐちゃぐちゃして、機能不全にして抱え込みたい」っていう異常性癖が突き抜けた作品だったんだろうか? 何故あの導入、あの中継から、このエンディングにたどり着くんだろう? ごめん、マジで理解が追いつかない。あのスタートだったらこの終わり方じゃなかろうし、この終わり方ならあの繋ぎ方じゃないだろう。一連の久米田作品みたいに、「最後をシリアスで終わらせることも一種のネタみたいなもの」と解釈すればいいのか? それにしちゃぁシリアスの趣味が悪すぎるし、そこに至るまでの導線が雑すぎる。「ヒナが好きなんだ」って言ってて、一番驚いたの主人公じゃないの? とにかく分からないことだらけの作品だったので、どこを突っ込んでいいかも定かじゃない。わかっていることは、私の中ではこれで何かが3連敗したということだけである。流石に今回の経験はキツかった。今後、4度目があった時に、私はついていけるのだろうか。
「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」 6→7 Q:現在最新のガンダムアニメといえば? A:ラブライブ。 推せるアイドルでしたね。もともと良い作品だとは思ったが、最終回で不覚にもうるっと来てしまったので勢いで加点。今期は割と良作が多かったので、多少贔屓目に配点して差別化を図ることにしましたよ。 今作でとにかく感心したのは、この構成そのものである。過去にラブライブシリーズは2組のユニットを世に送り出し、文句のない成功を収めている(Aqoursについては若干の議論の余地はあるかもしれないが、知名度と人気で言えばやはり一級品には違いないだろう)。そのような状態での3期だか2.5期だか微妙な新規プロジェクトを押し出すにあたり、普通は過去の成功をなぞったデザインで提供するのが安全策だ。しかし今作は、そうしたバントのような安全策を取らず、「1人1人がアイドル。全員がライバル」という新しいデザインを強く打ち出し、これまでに無い形でのシリーズ構成で魅せるチャレンジに出た。どうしても視聴者サイドは「1つのユニット」としてのラブライブ作品に馴染んでいるためにこうしたバラ売り感の強い配置では、下手をしたら空中分解してしまうおそれもあったのだろうが、そこをうまくつなぎとめるかすがいの役割を果たしたのが、「私」の具現化というこれまた斜め上の発想から生み出された侑ちゃんである。侑ちゃんの存在は見事に「個々のアイドル」をまとめ上げる同好会の主軸となり、さらに野放図に広がりかねない1クールアニメの方向性を定めるための縦軸の物語を構成する中心要因となった(そのおかげで歩夢があんなことになった)。とりあえず、このデザインが狙い通りにいったというだけでも興味深い部分である。 あとは、そうして用意された舞台の上で、個々のキャラクターがどれだけアイドルとして魅力を発揮できるかという勝負。お当番回が1回ずつあてがわれ、それぞれにソロ曲を持ってのライブを行うというのが大前提。これまたお仕着せであれば単なるルーティンワークになってしまいかねない部分なのだが、縦軸の物語との接続もそつなくこなし、「自己紹介」がわりのエピソードを並べたてた結果が綺麗に繋がっている。これまでのラブライブシリーズが大きなコース料理であるとするなら、このニジガクは次々と違う献立が試せるバイクング形式みたいなもの。そして、どの料理も互いに邪魔をすることなく、最後のメニューへの導線になっているのである。視聴者側が「どのように観るべきか」という体勢を早々に整えられるように分かりやすい作劇を徹底しており、シンプルに「次の料理はなんだろうね」とワクワクできるようになっているおかげで、たとえ1つ2つ好みに合わない皿があったとしても、あまり大きな瑕疵には感じられないのである。繋がりが密でないことを、逆に武器にしているともいえるだろう。 もちろん、こうしたライトな感覚を「物足りない」と感じる人もいるとは思うが、もともとがソシャゲから生まれたプロジェクトであり、これが「ソシャゲの販促」であることを考えるなら、現代のアニメ観・ゲーム観に即した面白い攻め方であるってのは認めても良いと思うんだ。常々書いている通りに、私はとりあえず見たことないことにチャレンジしてみるという作品作りが好きなのである。 あとはまぁ、個々のキャラにどんだけ推しができたかって話で……1人1人にスポットがたくさん当てられるおかげで、まっさらな状態から視聴した私からすると、もしかしたら過去3組の中で一番入り込みやすかったかもしれない。はっきりは覚えてないけど、アニメ1期目終了の時点って、μ‘sもAqoursも全キャラをきちんと把握できてた自信が無いのよね。のんたんが完成形に至ったのなんて2期後半だし。Aqoursに至っては果南とか今だにピンと来てない可能性があるし(ひでぇ話だな)。ニジガクで推したいのが誰かと言われると悩むところだが……かすみんが予想以上に可愛かったのがちょっと悔しい。矢澤なんて俺は全然刺さらなかったからあの手のキャラはどうでもいいと思ってたのに……。あとは璃奈と、愛さんのカップルかなぁ……果林さんの「お前、別に歳は大して変わらんのになんでそんなに熟練の空気出してんの?」感も割と癖になる。優木せつ菜がみせるポンコツムーブも捨てがたいしなぁ……うーむ。まぁ、こうして悩めるというだけでも幸せというものだろう。 今後もラブライブプロジェクトは続いていくだろう。ニジガクがアニメで今後展開されるかは分からないが、もし実現するなら、今度はちゃんと「わかった」上で追いかけられることを嬉しく思うよ。 「ご注文はうさぎですか? BLOOM」 5→5 あいも変わらず、以外の言葉が見当たらぬ。でもなんだろ、今期はそこまでクリティカルに刺さった印象は無かったかな。いや、これまでも別に無かった気もするけど。 この手の作品の割には、一応それなりの進度で作中時間が進んでいるのは特徴で、3期目となる今回は割とそのあたりの「変化」がフィーチャーされているので「変わり行くもの」を忌避してしまいがちな私には何か抵抗が生まれた可能性はある。つまり、チノちゃんには永遠の中学生であってほしいという気持ちがどうしても作中時間との齟齬を起こしてしまうわけだ。でもまぁ、みんなして少しずつ自身の成長を感じて、変わっていこうとする様を見るのもそれはそれで劇的ではあるので、実に難しい問題だ。そして、難しい問題を考えながら観る作品じゃないやろ、ということを考えてしまうのが難しい問題だ。 まぁ、今後とも変わらぬパワーでもってこの世界は守り通してほしいとは思いますよ。正直、キャスト陣があれでナニなので、もうアニメの続編を頑張らずとも無限にドラマCDを作り続けるとかでもいいんですけどね。こんだけ甘ったるさに全振りしたキャスト配置って、なかなか無いよなぁ。甘兎庵に骨を埋めたい人生だった。 「安達としまむら」 5→5 個人的には「日野とながふじ」だったら7点くらいつけてたと思います。日野のお母ちゃんのCVとかでさらに加点が続くし、何よりも永藤が終わりなき永藤だから。そっち方向のスピンオフとか無いの? 色々と難しい作品である。真剣に向き合わなきゃいけない作品だとは思ったのだが、なかなか良いところを拾いにくい作劇になっていた気がする。一番の難点は、やはりアニメ化が難しいデザインそのもの。モノローグ中心の作劇になっているので、アニメーションにした時に画に見どころが乏しく、1枚画で引き込めるほど作画レベルが高くない。キャラデザなどの見栄えで勝負するべき作品だと思うのだが、どうにもデザインが安定せず、余計な心配ばかりが目について素直に「かわいい」と思いづらかった。そして、画で引っかかるとモノローグとの接続もノイズが増えてしまい、なかなかその精神性に寄り添いづらい。 そして、寄り添いにくさという意味では扱われているテーマそのものが正面から見辛い。というのも、他作品でも何回か言及している部分なのだが、わたしゃ(身につまされるからなのか)コミュ障がコミュ障部分で悩んじゃうというテーマがどうにも苦手なのである。「ひとりぼっちの○○生活」みたいに完全にネタ扱いしてるのもキツいのだが、今作における安達は間違いなく疾患に近い精神的な問題を抱えている。思春期の情動の一種だと思えばそこまで深刻に考える必要もないのだろうが、彼女が内へ内へと入り込んで煩悶している様子を見ると、恋愛ごとで思い悩む可愛らしい少女という以前に、社会に溶け込めずに忌避してしまうドロップアウターの懊悩が見えてしまうのである。そして、安達はそうした社会との断絶を救済する存在としてしまむらを置いてしまっている。単純な恋愛要素で処理するならば(ほぼ)対等であるはずの「恋人」関係になるはずだが、この2人の関係においては、常に「しまむらが救うもの、安達は救われるもの」という構図がちらつく。実際にそうではないとしても、そう見える部分がある。そのことがどうしても気がかりになってしまった。 まぁ、最終的には安達はそうした障壁を乗り越えて大望を成し遂げることになるのだから結果オーライだし、安達の精神性から逃げずに描き続けた「世界と、恋心と」という2つの命題を結びつける百合ドラマってのはむしろ私好みの設定ではある。これで宇宙人がちょろちょろ出てきて話をわけのわからない方にかき回すような要素がなければ、もう少し入り込みやすくもなったし、真正面から受け止める覚悟もできたのだろうが……肝心なところでのはぐらかしが、「ずるい」と思ってしまうのである。最後の最後で決めるまでの「溜め」の部分が、なんとももどかしく見えてしまうのである。極まった世界を作っているのは間違いないので、ほんのちょっとベクトルがずれていれば大ハマりした可能性もあるのだが……。 まぁ、好きなものだからこそ、身構えて「騙されないぞッ!」みたいな姿勢で観てしまうのは悪い傾向なのかもしれない。素直に漏れ出してくるエッセンスを飲み干せばそれでいい作品だったのかもしれない。じゃぁ、永藤おかわりもう一杯。 b |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|