|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ひぐらしのなく頃に卒」 ー 2期目なので特に評点はつけずのスタートですが、やっぱり今回のひぐらしのデザイン好きよ。渡辺明夫絵の魅力がするっと出てまるっこいデザインが活きているのは旧作よりも好きな部分。 当方、「もしも明日地球が滅亡するとしたら何が食べたい?」って聞かれた時に「そうじゃのう、頭のイカれた中原麻衣のキャラを味わいたいのう」というくらいには中原ヤンデレが大好物なので、やっぱりレナにエンジンがかかってくるのをみるのは至福なんですよね。当時は「竜宮レナ・森宮蒼乃・贄川春奈」の3大中原ヤンヒロイン並び立ちなんてのに胸を躍らせてましてね……知らない人はぜひ見て欲しい。「デュラララ!」と「sola」です。片方は今拾うの難しそうだし、厳密にはヤンデレヒロインではないのだけども。 すでにおなじみになっているレナの家庭環境のお話のリメイク。おなじみの進行でおなじみのシーンだが、そこに沙都子の暗躍という要素が加味されて、よりダイレクトにL5発症への道が開かれている。この調子で改めて全部回収していくんでしょうかね。どんだけ梨花に見せつけたら気がすむんでしょうか。「ごめんあそばせ」じゃねぇよ。 こうしてかつて楽しんだ数々のシーンが現代のクオリティで蘇るというのも、また楽しからずや。 PR ○「カノジョも彼女」 6 榎木旋風未だ止まず。ちょっとヤバいペースな気もするが、まぁ、男性声優だと稀によくある現象だよなぁ。 すまん、正直、めっちゃ笑ってしまったので俺の負けだ。この勢いは嫌いじゃない。タイトルに「アホ」って付いてないのに全員アホなのは素晴らしい。なんなんだろうねこれ。常日頃からアニメを見ていて、特にラブコメ関係の場合には「主人公が気に入らねぇからなぁ」という感想を持つことが非常に多い。最近だと一番似た印象を持ちそうな(あくまで「持ちそうな」)作品はおそらく「おさまけ」だったと思うのだが、あっちの主人公は見事にコレと同じような二股(?)関係になり、その中での振る舞いが訳のわかんない状態になって付いていけなくなった。他にも「ひげひろ」あたりも、「こんな奴おらへんやろ」という違和感というか、抵抗というか、敵対心みたいなものが芽生えてしまうのでどうしてもお話にノイズが混じるのである。 しかし今作の主人公は違う。ぶっちゃけ、もう彼の言っていることは全部共感できる。いや、おかしいのはおかしいんだけど、他の漫画の主人公なら言わないことを全部言ってくれている。そりゃそうだ。頑張って告白して付き合えることになった佐倉ボイスの女の子とは付き合いたい。しかし、新たに出てきたハイパースペックで和氣ボイスのヒロインとだって付き合いたい。そしてこっそり二股を企むなんてことは絶対に許されない。なら、公認の二股を形成するしか無い。そう、それだ。ダメだなんてやってみなけりゃ分からない。だったら言えばいいのだ。断られた後のことはそれから考えよう。とりあえず言ってみる。何故、それだけのことをやれた主人公がこれまでいなかったのだろうか(エロ漫画なら割といると思う)。 そうして男側の都合で生み出された綺麗な三角形。普通に考えたら成立するはずがないのに、まず青髪の方は、「前提条件無しで主人公にベタ惚れ」というステータス異常を所持して登場したために、もうそれ以上を考える必要がない。何があっても主人公に都合のいい動きを見せる。そうなれば、問題はピンク髪の方だ。こちらがふつーのキャラだったら当然展開は頓挫するのだが、なんか、微妙に、変だ。そう、佐倉マインドを所持している。そこが攻め所だ。蟻の一穴だ。あれよあれよと、よく分からない土壌が完成した。そりゃもちろん私目線での理想は「ここからヒロインどうしがくっついちゃう」であるが、次善の候補である「妻妾同衾」までは行きつけるんじゃなかろうか。そのための舞台設定、そのための作品であろう。大丈夫、男女は1人に対して1人は別に常識じゃない。生物学的に一夫多妻はごくごく自然なことなのだから。 さー、このバカバカしさはどこまで勢いが維持するか、要注目。映像部分について、1話目はなんとかクリアしていた状態で、各キャラの目のデザインなんかは印象的。このクオリティが持続できればいい飛距離が出そうな作品。そして、個人的には今作のキャラの佐倉さんはかなり理想形に近い。やはりあやねるボイスはパワーを振り絞ってなんぼですよ。それにしても……今回もライバルが「水瀬」なのね……。
○「ピーチボーイリバーサイド」 4 乳の形が気にいらねぇな。あれじゃぁ魅力も半減だ(冒頭からそれか)。 もしかしてこれもなろうなのかと思ったらそんなことはなくて漫画原作、しかも「メイドラゴン」でお馴染みのクール教信者の作品とのこと。まぁ、キャラデザからは絶対わかんないけどね。作画が違うからね。「桃太郎に何か他の要素を足していこう」みたいな作劇ってのは決して珍しいものでは無いと思うのだが、1話目では正直何がしたいのかが全然見えてこない展開だった。毎度言ってることだけど、別に「1話目で分からん」のは構わない。1話目でいきなり全部わかっちゃう方がおかしいのだし、興味を引く設定を用意してモチベーションを上げてくれるなら大歓迎なのだが、今作の場合は設定とかそういう意味ではない領域で「何してるか分からない」のである。 細かいところを上げていくなら、例えば「亜人」として忌み嫌われていたウサギが、何故かフード1枚かぶるだけで認識されなくなって村人から許容されたりする。あれはギャグなのかマジなのか、はたまたフードに認識阻害の魔法でもかけられているのか。よくある「仮面被ったら誰だか分からなくなる」みたいな設定はある程度ギャグが許容できる世界ならよくあるものだからいいのだが、本作もそんな「ギャグ」に則った世界なのだろうか? そうした限界値が1話目で見えてこない。世界設定もファンタジーレベルが定まらないので、姫だの亜人だの鬼だの桃太郎だのと言われても、どこに「常識」基準を置いていいのか分からない。普通そうした部分は周りのキャラの様子などから察していけるようにデザインされているものだが、今回はとにかく展開を進めるのに必死で、ただ出来事を日記のように記録していくだけなのでシーンの意味がかなり限定されてしまう。例えば領主宅の一連のシーンの繋ぎなんかがわかりやすいのだが、とにかくカットをブツブツと繋いでいくだけなので、「領主の家に招かれた」「晩御飯食べた」「うさぎは孤立した」みたいな箇条書きで済んでしまいそうな展開なのだ。せっかくヘンテコ世界を描くのだから、もうちょいゆとりを持って、楽しい世界、不思議な世界の広がりを見せてくれればワクワク度合いも変わってきただろうに。 製作の旭プロダクションは実績だけをみるとやや不安が残る座組み。監督は「ゲキドル」の人、というのをどうみるべきなのか……少なくとも1話目の構成は不安が残るものだった。もうちょい見続けてればすっきりしてくるんでしょうかね。不安半分で見守っていくしか無いでしょう。それにしても乳の形が気に入らねぇな。 ○「SCARLET NEXUS」 5 最終回も終わってないというのに、容赦無く新番組はやってくるのである。今期新番組一発目はこちら。 確認したところ、いわゆるメディアミックス作品のようだが、アニメに先行する形でゲームが展開されている。最近ではむしろ珍しく、ソシャゲではなくかっちりしたプラットフォームでのコンシュマーである。まぁ、どんなゲームなのかは全然知らないわけだが……アニメをみるとおよそ予想はつくかな。夷狄と戦う少年少女の物語。舞台は現代か近未来くらいになっているので、最近のなろう系列ばかりだったファンタジーな流れとは区別がしやすい。 1話目の感想は正直「可もなく不可もなく」といったところ。シナリオに惹きつける部分はあまりなく、本当に教科書通りの第1話。登場人物の数は比較的多いが、中心になる人物がブレるわけではないので見づらくなるほどではない。設定自体は「なんか分からんエイリアンに襲撃されてるから、異能に目覚めた奴らは軍隊に入って戦うんやで」というもので、能力の置き方なんかは割と安易で興味は引かれにくいか。まぁ、「ヒロアカ」と似たようなもんだと思えばいいだろう。 おそらく一番の特徴は成層圏から降ってくるという化け物のデザインじゃなかろうか。どこか「ペルソナ」シリーズをイメージさせるような、「まどマギ」の魔女空間を思い出すような、現実のオブジェクトをシュルレアリズムでかき混ぜたような気持ち悪さが目を引く。なかなかに不気味で、1話目でのインパクトは充分だったし、予告で流れた2話目のでかいモンスターも異質さは発揮されている。ここからおそらくどんどん「一番怖いのは人間だったんだ……」みたいな流れになりそうだが、是非ともモンスター勢も目立てるように頑張って欲しいところ。 映像は、ディティールにこだわったモンスターがフルCG、味方キャラも戦闘シーンで武装するとCGベースになる。違いは明確だがそこまで断絶があるようにも感じないので、決して悪いCGワークじゃないだろう。制作がサンライズということで大きな崩れはなさそうだし、できれば「やや高め」くらいの安定を狙って欲しいところだ。 そして今作の主人公はまたしても榎木淳弥……。榎木旋風がなかなか収まらんな。
「幼馴染が絶対に負けないラブコメ」 4→3 正直、後半ろくすっぽまともに観てなかったのであんまりシナリオの機微は追えてないんだけどね……機微とか、あったのかなぁ。 まずもって、今作の視聴モチベーションをガリガリ削ってしまった最大の要因は作画である。いったい何があったのだろう。天下の動画工房が担当してたはずの作画は、1話目時点で怪しげな様子を醸し出していたが、そこから回復の兆しは無く、被害は増すばかり。萌えラブコメアニメに必須なのはとにかくかわいいキャラデザのはずなのに、ヒロインを含めて全キャラクターが崩壊し、動きのあるシーンではその窮状が明確になる一方。とにかくそんな画面を見続けているのがキツくて、どんどん話は頭に入ってこないようになってしまった。 そうして描かれた話の方もよくわからない。最初に明かされた「お互いに惚れてる状態のはずなのにフってフラれて大惨事」という設定は色々とかき回し甲斐のある面白そうなスタートだったのだが、そこから始まるのは脳死のラブラブハーレム展開。キャラの増え方も早くてそれぞれが勝手に「主人公ラブ」をばらまいていく。一応「ヒロインどうしのインタラクション」が多めになっている部分は興味を引くし、それぞれがあけすけに性格の悪さをぶちまけている部分は面白みにつながるはずなのに、そもそも主人公に魅力が無いために、そこにこだわるヒロイン勢の心情を追うこともできない。「芸能」というテーマ設定もどこか現実感が無く、男連中が寄ってたかってやる悪巧みがなんとも痛々しい。最終的な印象は「ま、禎丞は信長とバタバタやれて楽しかろうがよ」くらいである。佐倉さんといのすけが楽しかったかどうかは知らん。
「憂国のモリアーティ(第2期)」 ー→5 こちらもとりあえず完結にたどり着いたということでお疲れ様なわけだが……。 こちとら原作漫画は漫画喫茶で1回読んでるだけだし、なんなら最近全然漫画喫茶行けてなかったから最終巻読んでなかったりするので、全くもって原作と比較することは出来ないのだが……あれ、こんなもんだっけ? なんか、あっという間に終わってしまった気がするんだが……勝手なイメージでミルヴァートンがらみの展開とかもうちょっとねちっこかった印象があったんだが……いや、具体的に覚えてないので、もしかしたら勘違いかもしれんけど。まさかアニメ2クールでまとまると思ってなかったのでちょい肩透かし。 いや、まぁ、でも何かが破綻してるってわけでもないし、これでいいのか。多分カットされたのってモリアーティサイドの個々人のお話よね。だからなんかあっさりした印象になってしまったんだと思うんだけど、モリアーティとホームズの関係性を中心に描いたらこれだけさっぱりしたお話になるんだろう。んー、やっぱりもう少しねちっこい話が欲しかった……もっとウィリアムのやらしい顔が見たかった。2期目ってホームズ目線の話が多くなってしまったせいで、モリアーティ兄弟の間であれこれやったり、超然とした態度で状況を俯瞰したりっていう描写が少なかったのが物足りない原因かも。せっかくアイリーンが正式に仲間に加入したのに全然活躍の機会もなかったし、本当に必要な要素だけで駆け抜けてしまった感じよね。やっぱり尺の問題は難しいのかなぁ。
「転スラ日記」 4→5 先週で終わってた(何故か今作はよくある現象)。外伝があるやらなんやら言ってたけど、特に録画出来てなかったからあったのかどうかもよくわからず……相変わらず適当な視聴体制だな。 一応、現在は「なろうの代表作」とも言われる作品のスピンオフ。なんだろね、「これくらいの内容でもちゃんと視聴者のニーズに応えられるだろ」みたいな余裕が感じられる作劇になっている。ぶっちゃけ、内容は本当に雑というか適当というか、「異世界生物に日本文化を体験させときゃいいだろ」みたいな、「楽に作れるスピンオフ」のデザインがはっきり見える。テレビ番組でよくやってる「外国人に日本の文化を体験してもらおう」って言って無駄にドヤるタイプのバラエティの異世界バージョンだ。平和な世界を描くために戦闘が発生せず、ステータスや武力でマウントを取れない分、文化の力で殴りに行こうとする姿勢である。 そう考えると、結局この流れもなろう的文脈ではあるのだが、今作の場合はなんだかんだでアニメだけでも3クール分も放送しているおかげで蓄積があり、「何となくキャラを動かしているだけで成立する」感がある。馴染んだキャラクターたちが楽しそうに日本文化を満喫している様子を眺めているだけで、日本人に生まれたからには悪い気はしないのである。まぁ、これがバラエティが無駄にマウント取りに行く理由になってるんだろうが……。みんな幸せになってくれるならそれでいいじゃない。こうしてみると「スライム倒して〜〜」がきらら系に近寄っているのと同じ現象を、まさに「これが日常」である転スラワールドでやっているというお話であり、スライムななろうとスライムキラーのなろうが奇しくも同時期に似たような志を持っていたということになるわけだ。 さて、夏クールからは改めてシリアスモードの方の転スラに戻っていく。こんだけユルい姿を見せつけられた後に改めて魔王リムルを見せられるわけだが……ついていけるんでしょうかね。魔王はなぁ、今回もミリムが可愛かったからなぁ……。
「NOMAD メガロボクス2」 6→6 良きに。そこまで球速があるわけじゃないのだが、狙ったところにしっかり入れてくる、そんなアニメ。 相変わらず「どの辺があしたのジョーやねん」とか「結局ギアってなんやねん」みたいなツッコミは入るものの、そうした要素は1期ですでに通過している。後の問題は、1期で作り上げ、完成したかに思えた「メガロボクスの世界」にどうやって新しい物語を積み重ねるか。そこんところが上手い。 すげぇざっくり言えば2期で展開されたお話は2つだけ。チーフのお話、そしてマックのお話である。そしてこの2つを足し合わせてその間を覗くと、きちんと「ジョーの物語」も見えるように出来ている。一度落ちるところまで落ちてしまったジョーという主人公が、どうやって戻ってくるんだっていうハラハラ感を見事に乗り越えて大団円へと導いてくれた。サチオがこんな役回りになるとは思ってもみなかったが、1期でおやっさんが作り上げたチームが、最後には綺麗に一回り大きくなって戻ってくる。本当に真っ当な、お涙ちょうだいのメロドラマ。余計なことを考えずに、それを楽しめばいい。キャラの置き方が綺麗で、チーフがほんとに格好いいし、最初は「こいつが最終戦の相手でいいのかよ」と思っていたマックもなんだかんだでお話が膨らんできちんと意義のある相手になっている。本作は別にボクシングシーンに特段みるべき点があるわけでもないのに、それぞれが背負っているものが理解できればこそ、その拳の重みも違って見えるのである。とにかくおっさんどもが寄ってたかって夢を抱えながら必死に現実に争い続ける物語、おっさん目線だととても染みる。なるほど、これはあしたのジョーなのかもしれない(手のひらグルングルン)。 そして全くもって作品評価とは関係ないが個人的に一押しの要素として、今作はついに実現した「細谷佳正VS小林親弘」という対決構図の作品なのである。いや、直接は対決してないけども……何故か私の中ではすごく似たカテゴリに入ってるこの2人だが、小林親弘のイメージって、多分レゴシと杉本の印象が強すぎるせいなんだろうが、「頭おかしいけど根っこでいい奴」みたいなキャラに固定されていた(そして細谷も根っからの悪人はあんまりやらないイメージ)。今回、小林が担当した佐久間は、今までにないタイプの真っ当すぎる悪人で、そのいやらしさが物語の終盤に見事な彩りを添えている。やっぱこの人のお仕事が大好きだ。もっとガンガン頭のおかしい役をやってほしい。 あと、「今期お気に入りエンディング」部門でも上位。カラオケで絶対歌えないのが残念。 「86-エイティシックス-」 5→5 放送枠の最後に総集編入れるってデザインはよく分からんな。11話だと短すぎて穴埋めが求められたってことなのかしら。まぁ、間に挟む総集編と違って視聴時に邪魔にならないのは良いか。 今期マンパ枠は「MARS RED」の次にこれという、鬱々とした枠だった。続けて見てしまうと「人間ってほんっとクソだわ……」という気持ちになるため、さらに続く「ドラゴン、家を買う」まで見ちゃうと最後の番組に「うるせぇ黙れよ」という気持ちしか湧かなくなるというとんだとばっちりがあったりする(ドラゴンかわいそう)。まぁ、それくらいきちんと鬱になれる作品だったのは間違いない。 「戦争と命」「兵士と上官」みたいな普遍的なテーマ設定で描かれる部分に関して、「まー、よくある描かれ方ではあるよなぁ」と思いながら見ていたのだが、本作のすごいところは、本当にその視点ただ1点だけで1本のお話を成立させたということである。そりゃま、戦記物なのだから「少しずつキャラが戦死していく」というのは普通の流れなのだが、普通はそこにもうちょいいろんなものをまぜこんでくるもんだ。幾ら何でも「戦場に出たら死ぬかもね」という恐怖感だけでお話を引っ張り続けるのは無理なのだから。しかし、本作はそれをやってのけた。マジでず〜〜〜〜っと、「戦場に行けば誰かが減るかも」だけで最初から最後まで走り抜けたのだ。その上で、不思議なことにマンネリ感や間延びした印象が無い。少しずつ減っていく味方兵士、それぞれに生まれるメインヒロイン・レーナとの絆。そして次第に明かされていく帝国の腐敗と、逃れようのない絶望の未来。兵士たちが置かれた状況には何一つ変化がなかったはずなのに、それを取り巻く心情の揺れ動きは大きくなり、「戦場で兵士が死ぬのは悲しい!」というスタートから、最後は「戦場で兵士が死ぬのは悲しい!!!!」になったのである。よくもまぁ、これだけの積み重ね方が出来たものだ。 悲劇を悲劇らしく見せるってのもテクニックが必要なもので、本作は戦闘シーンのCGパートなんかは悪くない部類だが、そこに特別強烈な魅力があったというほどでもない。本当にただ地道に、作画を崩さずに必要なシーンを(嫌味なほどに)鮮明に描くことが目的。それを達成してしまったがために「人間ってほんっとクソだわ……」という結論にきっちりたどり着いちゃう寂しさね。いや、一応救いが与えられてることも頭では理解できるが……やっぱりヘコむ作品だった……。鬱に鬱を重ねる今回の枠、心あるテレビ関係者は、もうちょい考えて番組を構成していただけると助かります(誰が決定権持ってるんだろ)。そしてこっから2期やって何が起こるんだろね。 最後に中の人に触れておくと、今作で強く印象に残ったのはやっぱりレーナ役の長谷川育美。すごく真っ当なヒロイン像なので何か特別なインパクトがあったとも思わないのだが、なんだろう、やるべきことを全部やれた真っ当な役者という感じがする。前クールのみみみも良い仕事だったし、今後の活躍にも期待したい。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(10/28)
(10/28)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/25)
(10/24)
(10/24)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

