最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
どんなお話だろうが、最終的にエンディングで魂が浄化されていく、第2話。本当に作品の中身とさっぱり関係ないのにそれっぽく見えてくるのが不思議なもんである。 なかなか刺激的な展開が続く。やはり「詐欺師」をテーマとした作品なのでいかにして視聴者の想像を超えてくれるか、っていうのが最大の注目点になるわけだが、サクサク次への展開が進んでいくおかげでこちらとしても「ほほぅ」と気持ちよく受け止めながら前へ進むことができる。一発目のミッションが数億円規模の特大プロジェクトってのはいきなりハッタリがでかすぎるような気もするが、まぁ、わざわざ詐欺を描くのだからそれくらいに夢がでっかくないと始まらないしね。「流石に金を出す側も不用意すぎないか?」という疑問は湧いてくるわけだが、それを出させるからこその詐欺のお話。あとはこの後の展開でどれだけその部分に説得力を持たせられるかだろう。 今回メインで描かれたのは主人公・エダマメの過酷な人生である。「入社した会社が悪徳企業だったもんだから片棒かつがされた挙句に前科までついた」っていうのは不幸レベルとしてはそこそこなのかもしれないが、これに母親の命が(全く別案件とはいえ)かかってきてしまうと、複合要素で随分重たく見えるものだ。世間に嫌気がさして詐欺師として覚醒してしまうのも致し方ないところだろう。おっかないのは、こうした顛末ってのは案外その辺に転がってるかもしれないという微妙な現実感で、世の中は「自分は騙されない」と思ってる人間ほどコロッと行ってしまうもの。私みたいに世間をさっぱり知らない人間なら、その落とし穴がどこに空いているかも全く見えなかったりするので、こういう「悪意しかない話」ってのは想定以上におっかなく見えてしまうのである。おかげで闇金ウシジマくんみたいなお話はとても苦手である。 まぁ、幸いにしてこのアニメでそういうダークな展開はここまででおしまいだろう。あとは陽気な詐欺師が話を回す。強かなフランス紳士、小狡い日本子猿、そしてシュートな褐色美人のトリオ構成はなかなか魅力的。アビーさんとは命がけでも色々とお付き合いを考えて欲しいところ。ヤク中の演技が上手いおねーさんって、それだけで取れ高が大きすぎませんかね?
PR 行こまい!!! そりゃ行くわい!! というわけで、舞台の千秋楽、ライブビューイングでございました。正直言うと、観劇自体は2度目です。というのも、ここ最近の東京の様子を見てて「これ、下手したら日曜日の千秋楽までに舞台が強制終了とかさせられかねんぞ……」と不安になったため、事前に配信映像の方も観ておくことにしたのよね。結果2回分ってことでRAS関連で適切にお金は落としてるけど、まぁ、むしろ推しコンテンツに課金できるのは感謝しなきゃいけませんわね。結果的には無事に千秋楽を迎えることとなり、2回目の視聴も叶ったわけですね。ここでクラスターが発生してブシロードの信用が地に落ちるなんてことがありませんように(切実)。
???? 第2話?! いや、そりゃ新しいものが観たいとは言ってたけども……まさかこういう方向でいきなり2話目から振り回してくるとは思わなかった。なんかもう、オリジナル案件さまさまであるな。 よくわかってない部分については今後の観察が引き続き必要だが、この世界には大きく分けて2つの「次元」があるということでいいんだろうか。ただ、それがいわゆる異世界転生とかバーチャル設定というわけではなく、実質的には同じ世界ではあるけど、その「上」から管理している「管理者」側の世界と、管理される側、そしてプレイゾーンとして認識される側の世界の2つが存在している。世界がとんでもない化け物に侵食されて人間が住みづらくなっているのは間違いない事実であるが、そこから生き延びるために生み出された巨大移動要塞「デカダンス」は、人類存在(すでにその肉体からは脱却しており、1つの「企業」によって全てが管理されるようになった何か)が地上の夷狄を狩るための兵器として間違いなく存在している。ただ、1話目でイメージしていたような「数少ない人類が必死に生き残るための戦いを繰り広げている」というような世界観ではなく、デカダンスを使いこなし、さらにバーチャルボディである「ギア」を使い、生き残り競争をせっかくだからゲーム感覚で楽しもうとしている「企業のパーツ」たちが存在している。 現時点で最上位存在として表示されているのが子安だが、彼もまた「自身が企業の所有物である」と認識しており、この世界には神が存在していると言ってもいいのかもしれない。それはおそらく人間の意志が介入するものではなく、高度に発達したAIみたいなものなんじゃなかろうか。エヴァにおけるマギみたいなものを考えると分かりやすいのかしら。とにかくそうした「超越存在」は様々なAI機能を「住人」として管理し、住人側はゲーム感覚でギアをまとって「下」へ降りて、化け物の討伐に勤しんでいる。 かてて加えて、そんな「上」の存在を全く知らない様子の「人間」という最下層も間違いなく存在している。「人間」全体が「上」の存在を知っているかどうかは微妙なところだが(下手したらイレギュラーであるナツメにだけ伝わってないという可能性もゼロではないからね)、基本的に、ギアと人間は区別されているようなので、おそらく人間はギアについて、「化け物をぶっ殺すのに特化した別種」くらいの認識なのだろう。死をも恐れぬ彼らの攻勢には感謝しつつ、デカダンスの保全という役割を任された働きアリのような存在。こうしてギアと人を区別することで、少なくとも現在のデカダンスは回っているということらしい。 さて、問題はナツメというイレギュラーの存在である。彼女はおそらく1話冒頭の父親とのあれこれの果てに、システム側には死んだものと認識されているらしい。そのことで就職先が定まらなかったりという仕打ちを受けていたわけだが、わからないのは、そんなとんでもない状態の「バグ」である彼女が、これだけ成長するまで放置された理由である。単に見逃していたというのはちょっと考えにくいのよね。いわば戸籍がない状態で生活してるみたいなもんで、例えば今回のように「学校を卒業するから就職先が探したい」みたいなアプローチが来れば、システム側も変なバグがあることは認識できるはずだ。どれだけデカダンスが巨大だと言っても、そうして亡霊みたいな存在がフラフラしていて看過するほどアホなわけでもないだろう。そうなると、彼女は何故これまで「生かされて」いたのかというのが疑問なわけだが……。まぁ、その辺りに注目しながら観ていけってことなのかしらね。 とりあえず、2話目にしてすでにグルングルンと視点を揺さぶり、ダイレクトに画面の面白さばかりを叩きつけてくれる展開。ぶっちゃけ1話目で期待していた方向性からはかなり斜め方向にずれた感があるが、これはこれで見守るに値するだろう。ゆるキャラすぎるデザインとのギャップが強烈なのに、ナツメの百面相のおかげでバラバラにならずに接続してるのが面白いな。
○「恋とプロデューサー EVOL×LOVE」 5 EVOLがひっくり返るとLOVEになる。これはもう、太古の昔に僕らがアクエリオンから教えてもらった真実なのである。あんなに当たり前にわかってるのに盛り上がる最終回もなかなか無いよな。 さておき、「乙女ゲー原作」「ソシャゲアニメ」というだけですでに満貫分くらいの諦めがあるのでほとんど期待せずに視聴したのだが、「あれ、面白いかも……」という意外な第一印象になった。「スタンドマイヒーローズ」もそうなんだが、社会をナメくさったようなお仕事系主人公に、理不尽なイケメンスパイスを混ぜ込んだデザインできちんとシナリオを紡いでくれると、意外と受け入れられてしまうのかもしれない。 いきなりアイドルがらみの話から始まって「ハイハイ、どうせアイドルアイドル」と思っていたのだが、そこからの展開が「特殊遺伝子で覚醒した超能力系男子」という斜め上の方向。怪しげな組織と能力の謎が絡み合い、それまで何の変哲も無い日常を過ごしてきた主人公の人生が一転してサスペンスの様相を呈してくる。主人公はきっちり「おもしれー女」を形成しており、ラストでの啖呵の切り方とか、受け身の「ソシャゲ主人公」ではなく、きちんと中心人物として意思を持って活動しているのは好印象だ。 まぁ、いくら何でも御都合主義すぎる部分は多すぎるというのがお約束ではあるのだが、そんなところを気にしていたら乙女ゲーがらみのアニメはいちいち観てられないだろう。「え、名前も売れてる職業アイドルが、何で見ず知らずの一般人と秒速で打ち解けて盛り上がってんの?」とか、「初対面でいきなり強引に口をふさぐとか、確実に暴行罪で訴えられね?」とか、細かいところを気にしようと思えばいくらでも突っ込めるが、そこはもう、乙女ゲー主人公のパワーがあるのでどうしようもないのだ。そもそも、CEOに会いに行こうと息巻いたら「死にたいの?!」とか言われる世界なのだから、あまり我々の常識で考えてもしょうがない。でっかい会社の受付で「死にたいの?!」って言われたのはマジで笑った。 シナリオラインが思いの外興味を引かせるものになっていたので、主人公ちゃんの頑張りにも期待してしばらくは見守っていきたい。乙女ゲーアニメって、そこまで爆裂で攻略キャラの人数が増えない傾向にもあるので、慣れてしまえば案外観やすいジャンルなのかもしれないわね。 ○「ジビエート」 4 正直、開始数分間はガチで「えっ、これコロナ予言じゃん、こっわ」って思ってたけど、そこから順当に脇に逸れていったのでホッとしている。いや、まぁ、単に「疫病が流行って人類滅亡」なんてのはよくある導入ではあるんだけども。今のご時世にそのお話するのはシャレにならんなぁ、と思っただけ。 事前特番が組まれており、その半分の時間が「キャラデザを天野喜孝がやってるんだ! すごいでしょ!」で費やされ、残りの半分は大体「劇伴もメインテーマも力入れてるんスよ!」という音楽の話題で埋められていたせいで、アニメ自体の中身はあんまりわからなかったという。そもそも天野喜孝絵なんてアニメ化できる訳がないし、実際のキャラデザはあんまり元絵の面影がない。その時点で、売り込みの半分は無駄になってるんじゃなかろうか。まぁ、ニンジャにサムライなんて組み合わせも含めて、全体的に日本人よりも海外のアニメファンに向けたアプローチだったようだが……(天野喜孝が海外でも人気なのは、どこぞのリリアナさんのおかげでよくわかった)。残念ながらアニメーション自体の売り込みとしては効果的ではなかったように思う。 結局、そうしてコンセプトやガワだけを売り込んでしまっている時点で中身が不安になってしまうもので、ベタなスタートとはいえ、色々と不安を感じさせる内容になっている。一番の気がかりは、やたらと展開がもっさりしていることだ。野郎2人が最初にモンスターと対峙するシーンなんかが分かりやすいと思うが、せっかくのアクションだというのに、立ち回りにさっぱり格好よさが無く、1つ1つのシーケンスがとにかくイライラするテンポでつながっている。尺の問題なのか何なのか良くわからんが、せっかくのモンスターお目見え、主人公お目見えシーンで、あんなに華の無いバトルにしてしまったのは何故なのだろうか。そりゃま、いきなりタイムスリップしたお侍さんがバケモンにぶつけられてシャキシャキ戦えるのもおかしいだろ、って話なのかもしれんが、多分今作にそういう事情は求められてない気がするんだよね。 「サムライーニンジャー」というあからさまに国外向けの色目の使い方と、全体的にもっさり感漂う構成には、残念ながらあまり期待の持てないスタートになった。まぁ、逆にめっちゃシャキシャキ動いて期待が持てまくった「カバネリ」なんかが途中から低空飛行になった例なんかもあるし、アニメはアクションだけが全てではないと思うが、今作の場合、どこかで一発風穴を開けるような話数がないと、この停滞感は拭えない気がします。
○「A.I.C.O. Incarnation」 5 毎度おなじみ、ネトフリ配信済み作品の地上波に降りてきたやーつ。この手の作品って、ネトフリでやってるっつっても全然話題を聞かないんだけど、結局配信で観てる人間ってどれくらいいるんだろうね。ちなみに全然知らなかったんだけど、配信の方はなんと2年前にすでに行われていたとか。知らんもんやなー。 さて、確認したら漫画連載も進行していたようだが、時期を見るにメディアミックスだった様子。原作もボンズのクレジットになっているので、事実上のオリジナルアニメと見ていいだろう。冒頭、なんかぬるぬるぐちゃぐちゃしたスプラッタな展開からいきなりハナハル絵の丸っこい女の子に遷移した時はちょっとビビった。このまま「かみちゅ!」みたいな可愛い作品になってくれればいいのだが、残念ながらそういう方向の作品ではなさそうだ。オリジナルでいきなり訳のわからない設定が降ってきてまだまだ説明もされてないこの状況は、同様の配信オリジナルアニメだった「revisions」に近い印象があるかもしれない。オリジナルの展開で視聴者の興味を引っ張るのはなかなか難しそうだが……特に話題にもならなかったってことは、そういうことなんでしょうかね? しかしまぁ、1話目を見る限りでは映像部分はむしろ質が高いと言えるだろうし、謎の引っ張り方もそれなりに気になる展開にはなっている。1話目でよくわからんことになるのはしょうがないのだし、ここから少しでも興味を惹かれる展開になることを祈って見守るしかないだろう。ちなみに監督は「翠星のガルガンティア」「正解するカド」の村田和也。そう聞けば期待してもいい気もするが、シリーズ構成を担当した人は「コメットルシファー」の人。うーん。なんかこう、いろんなオリジナルSFアニメのエッセンスが詰まった作品になりそうである。良くも、悪くも。ちなみにちょっと驚いたのは、割と安定した発生で大川さんが出演されているのだが、これって休養前なのかね。 ○「宇崎ちゃんは遊びたい」 5 SUGOI DEKAI。正直、今作におけるSUGOI DEKAI要素はいらないと思ってる派。高木さんを見習え。 というわけで「高木さん系作品」の中でも、割とネット上では見かけていた作品の1つ。まぁ、今となっちゃぁスタンダードなデザインではあるのだが、それだけにあんまり「ここぞ」という特徴が出ているとは言い難い。個人的には高木さんは高木さんで強かったし、長瀞さんは長瀞さんでエロいと思うのだが(彼女の声変わり問題については、また今度ゆっくり話しような)、宇崎ちゃんはあんまり「彼女しか持ち合わせていない」というような特徴が見当たらず、「先輩の目つきが悪くて周りの人が近寄らない」設定とか、どうにもテンプレ臭さがマイナス要因になる。全体でいうと「大空直美キャラに失敗などありえない」でプラス、「せっかくネコが出てくるのに一切可愛くない」でマイナス。トータルでアベレージである(つまり、作品自体には可もなく不可もない)。キャラデザがあんまりかわいい方に振り切れてないんだよね。まぁ、宇崎ちゃんは高木さんと違って真正面から美少女っぷりを描くようなキャラでもなさそうだしなぁ……。多分そこでの推しポイントがSUGOI DEKAIなんだろうけど、そこに関しては「取ってつけたみたいな」っていう表現がしっくりくるところで、別にいらなかったんじゃないかと思ってしまうのよね。CVが大空直美なのに巨乳っておかしくない? というわけで、桐葉様に続くそらそらヒストリーの続編として、生暖かい視点で見守っていきます。何はともあれ、一人焼肉と一人映画と一人回転寿司をディスるような発言は許さん。
○「SAO アリシゼーション War of Underworld(第2期)」 5 相変わらずタイトル長すぎ問題。もうどういう区分なのかもよく覚えてないのだが、一応SAOシリーズ全体の第3期と銘打たれたのが「アリシゼーション」で、さらにそのうちの2期目と3期目にあたるのが「War of Underworld」なので、今期は「War of Underworld」の2期目というカウントになる。ややこしい。 さておき、いきなり開幕直後から竹達が触手に絡め取られて喘ぎ声をあげ、「ピーターグリル」と立て続けに濡れ場(???)を披露するという謎の接続になった。巨乳キャラで有名なリーファさんがいきなり絡め取られてぬるぬるしてるというのに、何故か実際に脱ぎ出すのは花も色気もあったもんじゃない豚野郎の方ってんだから随分マニアックな設定である。まぁ、「そういうエロ要素は他の作品で足りてるから……」みたいな気遣いなのかもしれませんね。ほんなら触手出すなよ、って話ですけども。ちなみに個人的に一番盛り上がったポイントは、「(キリトの周りには)女の子ばっかり……」って愚痴られた時にシノンさんがめっちゃ余裕で「まだまだこんなもんじゃないわよ」って答えたシーンです。すげぇなこのお妾さん軍団は。SAOの場合、アスナという正妻が不動のポジションを築いている上にハーレム陣がやたら和気藹々と協力プレイを続けているせいで、もう「ハーレム」っていうか「キリト介護の互助会」みたいなイメージになっちゃってるからあんまりため息も出ないんだよな。今回新たにアリスさんもその互助会に加わる気がするんですが、松岡キャラ周りで大トリを務めるのがかやのんってのは定められた運命だったんだろうな。ユージオがどこ行ったかは知らん。 とりあえず、溜めに溜めたクライマックスなのでいきなり最高潮みたいなスタートを切っている。それだけ、今回の分割は不自然な割り方だったって話でもあるのだが、「死ぬほど苦戦してたけど、ついに仲間たちが駆けつけた!」っていう展開を1話目でやっちゃうってのも妙な話だ。まぁ、それでも通用するくらいの年季は重ねている作品なので、キリトを守り隊の人々が集まってくるのも、キリトハーレムが拡充されるのも、これはこれで必然的な流れであろう。当の本人がいまだに目覚めないんですが、さすがにそろそろ起きないと、どこぞの赤ちゃんあるじ様以下とか言われちゃうぞ。 相変わらず金のかかっていることが嫌という程伝わってくる絵作りであるが、「アリシゼーション」になってからの印象が「絵がいいのはわかってるけど、何故かそこまで盛り上がるってほどでもない」くらいなので、今回もそんなもんかな。一応、1話目の動画演出は好きなシーンも結構多かったけどね。オススメは敵軍襲撃からのアスナさんの八面六臂の立ち回り。「軍記物」の戦闘描写ってどうしても人数が大きくなりすぎるので目線が散ってしまいがちだが、こうして1人のヒロインの超速アクションにポイントを絞ってもらえると、見やすくもなるし破壊力も上がる。今後もいろんなヒロインがとっかえひっかえアピールを続ける展開になりそうね。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|