最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「夏目友人帳 漆」 ―→6 エンドレスハイスクールライフ。友人帳、どんだけ分厚いんだよ。 もはや「サザエさんに点数つけてください」みたいなもんなので今期だけで何かしらの評価するってのも野暮な話だ。毎回丁寧に、きちっと30分で終わる話をゆっくりと12話。なんの不満もありゃしません。ただ、そこに6期や5期との差をつけられるほどの記憶も残っていないので。まぁ、「永遠に続けばいいのにね」ということで置いときましょうよ。 次がいつになるか分からないので一応「7期目」ということを考えてちょい書き連ねておくと、流石にこんだけ話数が重なると周りの環境も変わってくる。具体的には、最初は生まれ持っての体質のせいで周りとの差を感じることが多かった夏目も、今やたくさんの友達を得て、不自由ない人間関係を構築できている(まぁ、一部問題のある連中ともつるんではいるが)。おかげで初期の頃のように友人関係で悩むようなことも少なくなり、話としては割と「外へ」広がる展開が多くなった。それこそ今回は名取絡みの話が2本あったり、割とゲスト方向に注目が集まる展開が多かったんじゃなかろうか。多岐さん絡みの話がもう1本くらいあってもよかったのだが……まぁ、お兄ちゃんの存在がクローズアップされるだけでも充分な出番か。 そうして夏目自身のライフスタイルに大きな影響を与える事件が少なくなってきたので、話が転がるのが意外な方向になる。今回一番驚いたのは「レイコが名を取った最初のやつ」が出てきたこと。それって結構大事な存在だよね。名を返すカットが、通常ならバンクなのにきちんと「最初のページ」って分かる描写になってたのが芸の細かいところで好きでしたね。こういう話が出てくるってことは、やっぱどこかで「終わり」はあるってことなんだろうけど……サザエさんが目指せるかなぁ。個人的には、もはや大森監督のライフワークになっているので大切に扱ってほしいところである。 PR 「合コンに行ったら女がいなかった話」 6→6 今作を受けて「近所に男装カフェってあるんだろうか」って思って調べてみたんですが……大阪に2件あるだけでした。僕の出会いは男装カフェにはなさそうです。 好きな作品でした。ぼくぁチョロいオタクなので、こういう男の欲望がゴリゴリに固まったような設定に素直にころり転げてしまいます。特にM気質な人間はこういう圧倒的に男が受け身な設定は幸せに見えてしまいますね。 いや、でもこれって男装っていう薄皮をちょろっと被せただけで普通のラブコメなんだよな。ヒロイン勢がさ、「ちょっと素直じゃないけどいつでもついてくる犬系彼女」「凄く不器用でありえないくらい素直で親切な朴訥彼女」「ヒネてるけどオタク趣味全開で振り回してくれるマニアック彼女」と、ふつーにオタクが好きそうな女子に衣装着せてるだけですからね。それなのにちょっと趣向を変えるだけでこうして新しい扉が開そうなんだから、人の認知なんてチョロいもんである。そりゃコンカフェも流行るわけだ(その結論であってる?)。 とはいえ、今作が一発ネタの出オチ作品だと謗るつもりはない。色々と上手い部分はあって、アニメとしてこっそり感心したのは、ヒロイン勢の「男装時」と「女性Ver」でほとんど見た目を変えていないという部分。古典アニメ的なお約束なら「男装を解いたらその下から見目麗しい美少女が!」ってんで明らかに「美少女」然としたキャラにごそっと変えてきそうなところだが、それだと(ただでさえ現実感は無いのに)さらに嘘くささも強くなっちゃうし、せっかく男装させて「男装モードでも素敵ですね」ってキャラ設定にしてる意味がない。アニメ的には「見た目そんなに変わんなくない?」くらいでちゃんと「男女のスイッチ」が観られる方が面白みにつながる。 また、この手のラブコメ、しかも主人公が皆大学生ということでちょっと油断したらすぐにエロ方向に手を出してしまいそうだが、本作は作中でエロ絡みのネタがほとんどない。まぁ、藤という歩くBL同人誌がいるのでそこだけは若干漏れてはいるが、そこだって浅葱の性格のおかげでエロに話題がずれることはなく、あくまで藤のキャラ付けに留まっている。まぁ、そもそもあんまりエロが求められるような絵柄でも作風でもないし、そうして余計な邪念が入らずにピュアっピュアな純愛絵巻にしてしまった方が設定を美味しくいただけるというのは正しい。この設定で女子トリオの中で一番おっぱいがありそうなのが藤ってのも「分かるッ!」っていう設定なんだよなぁ。 それにしても、「実在性」という意味では女子3人ともそれなりに嘘くさくはあるのだが、今作最大の焦点というか、最も「非実在」なキャラは実は浅葱である。こいつがダントツでフィクションすぎる存在で、「こんなイカれた大学生がおるか!」というツッコミ待ちだし、この歳で性欲が1ミリも存在していないという、現代版のフェアリーである。そんな浅葱が際立つおかげで、他のカップルはピュアピュアさがどこか紛れた感じが出るし、「浅葱に比べりゃ常盤の難聴っぷりなんてまだまだ……」と思えるので筋が飲み込みやすくなるという。一種のペテンなのかもしれん。そういう意味では、ネタとして楽しむなら藤・浅葱ペア、純愛要素を強めに楽しむなら琥珀・萩ペアという棲み分けができているのもニーズに合っててよかったかもしれない(メインの2人は好きにしてもろて)。 キャラも全体的に(なんなら男も含めて)可愛らしかったし、アニメとしてのデザインも終始安定していたので今期の「声を大にしては言わないけど実は好きな枠」でしたね。実質なんも終わってないような最終回だったし、余裕があったら原作コミック覗いてみようかしら。 「メカウデ」 5→4 第一印象からあまり変わらず、そのままプラスに転じることがなかった感じ。頑張ってるというのは理解できるのだが……。 「作ってみたいもの」は薄ぼんやり見える気はする。1話目時点で「キルラキルがやりたいのでは?」って何となく感じたわけだけど、最終的にそれも当たらずと言えども遠からずだったんじゃなかろうか。シナリオコンセプトはよく分からんが、とにかくTRIGGERのようなイカしたぶっ飛びアクションを、ある程度メカメカしい部分を主体に繰り広げたいってのが一番のモチベだったと思われる。そうなると、正直シナリオの巧拙は二の次三の次になるのも致し方ないのだが……最初から最後までおよそ引っ掛かりなくスルスルと終わってしまった。そりゃま、何をか成さんとして「マジカルデストロイヤー」みたいなのが出てきたらそれはそれで困るのだが……もひとつ弾ける要素が欲しかったよね。でないと目指してるアニメーションのデザインに合わない気がするんだ。1クールで収めてくださいっていう制約があったらどうしてもこれくらいのサイズになっちゃうのかなぁ。 印象に残りにくいとは言え、シナリオだけだったら「可もなく不可もなく」というレベルだったので特にネガティブな評価になる必要もないのだが、加えて作画部分、映像制作についてはどうしても辛めに見ざるをえない。結局どういう制作体制だったのかは分からんのだが、なんかこぅ……「一流の真似をしたかったけど2.5流くらいまでしか再現できませんでした……」みたいなフィルムなのよ。やりたい完成図に実作業が追いついてない印象で、視聴中によく思い出したのは、「若手アニメーター見本市」みたいな企画で出てくる3分とか10分のショートフィルムのイメージ。暴れた動画を3分とかで見せてもらえるなら刺激的だし、多少のアラにも目をつぶれるかもしれないが、それが1クール延々続くとなると、やっぱり「もっと手慣れてる作劇で見たかったな……」となってしまう。単に「作画が悪い」じゃなくて「何かやりたいことは分かるんだけどコレじゃない」というのがどうにももどかしい。そんで俺も別に専門家でもなんでもないのでどこをどう直したら「らしく」なるかも分からんので具体的なコメントも出来ん。俺たちはずっと雰囲気でアニメを見ている……。 というわけで「雰囲気がどうにも」というのが結論ということにしておきます。ちなみにどうっでもいいことだけど、フィストの存在を認識して初めて「あっ、アルマってarmだったのか」ということに気付かされるくらい適当に観てたのは秘密。 「転生貴族、鑑定スキルで成り上がる(第2期)」 ―→4 3期も!? うへぇ。どっから金出てるんだ(製作委員会だよ)。 佃煮にするほどあるなろうアニメの中では比較的まともな方に分類している作品。一番の評価ポイントは「なろう的臭気があまり強くない」という部分で、これはもはや、あまりになろうアニメを浴びせ続けられたせいでちょっとでもなろう的な思考放棄傾向が見られると過度に拒絶反応が出てしまうせい。俺的表現では「ステータスウィンドウと収納スキルが出てきたら点数下げる」というやつである。 そして、今作はもう1つの大きな減点要素である「鑑定スキル」を主軸に置いた作品なので当然減点対象となりうるが、そこを強みにすべく、「鑑定」というスキルを人材発掘のためのスキルに限定し、主人公が自分に才があるわけじゃないことを認めつつ、周りにチートを侍らせることによってなろう的基盤を固めるという形にしたわけだ。一応、そうしてリクルート活動だけを目的に設定していた1期目はギリで「まぁ、なろう的にはまだ考慮の余地あり」くらいの位置で踏みとどまった。 しかし、当然そんな一芸だけで長い筋立てを引っ張れるわけではなく、2期目からはいよいよ「手に入れた人材を使って何を為すか」という部分から本格的にシナリオを組む必要が出てきたため、どうしたって凡庸さは浮き彫りになってきた。いわば「ならでは」に設定した武器を使い切ってしまったので、あとは徒手空拳で戦わなければいけなくなったのである。そうしてみると、特段匂いがせずとも「凡庸」の域は出ない。結局はご都合主義的な甘やかし英雄譚になってしまうのである。 とはいえ、余計なガワを外して「周りに才を集めて出世する男の話」という中身だけを取り出してみれば、これはもはやなろうという文化すら前提に必要としない、より古式ゆかしいトラディショナルエンタメの形態でしかない。言うたらジャンプ漫画だってそうだし、ラノベも、なんなら時代小説みたいなものだってこういうフォーマットはたくさんあるはず。その中で今作だけを殊更に毛嫌いする必要もないし、そこまで大きなネガティブ要素があるとも思ってはいない。ありがたいことに制作スタッフは頑張ってくれているので映像部分は割と安定してるし、キャラ作画なんかは決して嫌いじゃない。少しずつ主人公が存在感を大きくしていく出世譚が、どこまで行けるものかを追いかけることはまだ可能な段階だろう。 まぁ、3期が楽しみかと言われたらまったくそんなことはないのだが……これ以上に才能を勧誘しまくった時に、チームとしての統制が取れるのかどうかだけがちょっと不安である。麦わら海賊団だってあの人数で大変そうにしてるわけだからなぁ。 「株式会社マジルミエ」 5→4 「アクロトリップ」が点数維持でこっちの点を下げるってのは制作側からしたらありえん暴挙な気もするんだけど……刺さり具合からいうとなぁ……。 先にフォローしておくと、映像部分はほんと頑張ってる。エフェクトばりばりの魔法戦闘シーンは、単なる効果だけで終わらずにちゃんとアクション作画を作ろうという意志が感じられるし、ほうきにのった魔法少女という一風変わった戦闘スタイルでこそ描けるファイティングスタイルを魅せようという工夫も感じられる。全体的に作画クオリティも高く、画面単体でも文句言われないだけの結果を出していたと思う。 ただ……それだけにどうにも刺さらなかったのが勿体無い。なんだろね、最初に期待した「魔法少女+会社勤め」というトンチキ設定の無茶苦茶さが、あんまり作品の旨味として出てないのよね。さらに、アクション作画が良かったとはいうものの、それは「魔法少女もの」の旨味だったかというといささか疑問で、単に「ド派手なビーム戦闘」の旨味だったという気もするのよ。本作で見せたい「企業勤めで、プログラミングを駆使してシステムアップデートを繰り返しながら戦う現代魔法使い」というギミックは、なかなかアニメとしての面白さに繋げるのが難しい要素。必死にキーボード叩いたところでそれが戦闘にどこまで影響しているのかが伝わりにくいし、どんな怪異が登場しても、結局処理はビームがボーン!になってしまうため、あんまり「状況に応じたピンチの打開」っていう雰囲気が出ない。簡単に言えば「なんか毎回おんなじことやってるなぁ」みたいな印象で、途中から退屈になってしまった。ヒューマンドラマの部分にあんまり目を引く部分がなかったってのが一番の理由だとは思うんだけども……最近はやった言い回しを使うなら、「もっとくだらないものを見たかった」ってことなのかしら。 一応2期もあるようなので、主人公の桜木が会社にしっかり馴染んでからの発展がシナリオラインとして活きてくれば、今後何かしらの膨らみはあるのかも。 終わりよければ! 最終話! 綺麗なラストだったんじゃないでしょうか。映像的な意味でも、シリーズ的な意味でも。 ついに描かれる、ラブライブ史上初となる「主人公の卒業式」。これまでの3年間で培ってきたLiellaの集大成。そのためにはもちろんまるまる1話が必要だったし、全てのメンバーに「これまで」と「これから」を紡ぐための時間が与えられた。1つの物語に、1つのグループにピリオドを打つために必要なことがきちんと守られている。非常にオーソドックスな「卒業式」の描写がほとんどだったために取り立てて驚くような展開はないわけだが、それだけにこの1つの物語の終わりというものが、何の変哲もない、数多ある青春模様の1つでしかないことが分かる。それはこの終わりに価値がないということではなく、我々がいつでも経験しうる、そんなずっと近しい存在であることの表れである。出会いと別れ、そのあまりに当たり前の光景を、眩しい景色として見せることで観る者に大きな希望を与えてくれる。 一応、最後のお話で意外だった点を3つほどピックアップしておこう。1つは次期部長がメイに決まったこと。これまでなかなか立ち位置が定まらなかったメイ。なんか帳尻合わせみたいな感じではあるが、最後の最後で部長という大きな役割を任された。無敵の才女・嵐千砂都の後任はなかなか荷が重かろうが、より親しみやすい庶民派部長として、副部長と協力しあい、イチャイチャしながらせいぜい部を盛り上げていただきたいところ。まぁ、彼女のあけすけな物言いと直情的な行動力は、頭でっかちで悩みがちなこの部活においては部長に相応しい素質なのかもしれません。 意外な展開その2は、卒業式でかのんからリボンを受け取ったのが冬毱だったこと。これまでのお話で散々「継承」については描かれてきたので物質的な受け渡しにそこまで大きな意味はないかもしれないが、ここで最後にメンバー入りした冬毱が直接的にかのんとの繋がりを強調したことはちょっと驚きだ。その後に残る4人もリボン渡す展開かと思ったらそんなこともなく、殊更にこの2人に注目が集まることにもなったし。でもまぁ、ここでマルガレーテに何かを託すのも立ち位置的になんか違うし、2年生組から1人だけピックアップするのもおかしな話(かのんは部長ではないのでメイに引き継げるものがないし、きなこは恋から色々と引き継いでいるだろう)。短い間とはいえ3人ユニットとして活動して短期間でかのんに大きく人生を変えられた冬毱が、2学年の差を飛び越えて、何かしらの志を次の世代へと引き継いでいくのかもしれない。 そして3つ目のびっくり展開は、まさかの可可の進路であった。先週時点で「すみれの進路に何か明確な示唆が欲しいなぁ」とは思っていたが、なんとまぁ、まさかのすみくーコンビ継続発表である。まぁ、ファンが見たかったものを最後にねじ込んできたって感じですね。可可は元々日本のスクールアイドルに憧れて海を渡ってきたわけで、ここで日本での活動を選択するのも不自然なことではない。「すみれが心配だから」がどれくらいのウェイトを占めるかは気になるところですね。 というわけで、そんなすみれ・可可も含め、ラストシーンは5人Liellaで締めである。残りの6人には申し訳ないが、正直なことをいえばやはり5人Liellaの最後の晴れ舞台が見られたのはとても嬉しい。この5人から始まったラブライブ。別れのステージとはいえ、新たな「はじまり」を示す先輩たちの晴れ舞台はとても眩しく、堂々たる幕引きにふさわしかった。これにて、5人のスクールアイドルはフィナーレを迎えるのである。 個人的な興味から言えば「残った6人+次の新入生」とかいう新世代Liellaの様子も見てみたい気はするが、「それはまた、別の話」ってやつですね。何はともあれ、3年間お疲れ様!
ま た 日 笠 か、第11話。人類は、今期だけでいったい何匹の日笠を討伐しなきゃいけないんでしょうね。マジでこいつ寝る時間ないやろ。 というわけでクライマックスへ。これまでよくわかっていなかった秋葉原の勢力図も、レガリアや御三家を巡る過去の因縁も、日笠ことマグロ先生が悪いことを引き受けてくれたことですげぇシンプルな構図になった。いや、細かいことはまだよくわかってないのだが、とにかく緋月の過去のあれこれは全部マグロ(とその組織?)が企んでいたことで、緋月が「私は不幸だし友達とか作らない方がいい」と思っていたその身の上も、全部マグロがたくらんだ悲劇だったということにまとまる。まぁ、一部「娘の目玉に宝物を埋め込む」とかいうトチ狂った行動に出たご親族も関係してなくもないが……その辺は名家という出生を恨むしかないのだろう。とにかく、パーツが足りてないと思っていたところは全て目の前に、いや、目の中にあったのである。これにて過激派マグロ組が一気に秋葉原の情勢を進めるに至る。 もちろん、そんなよく分からない悪巧みを我らが魔王様が許すわけがない。ご丁寧に悪い奴らはベルさんに事前にアポをとりにきており、「ちょっかい出すならそれ相応の痛みは覚悟せいや」というふわっとした脅しだけを置いていった。この時「うちの組織のマルキュスが」というよく分からない繋がりもぽろっと漏らしており、こないだの新宿の一件も、マグロたち悪い奴らが関わっていたことが明示されている。……結局この世界でベルさんたちが敵対すべき存在ってなんなんでしょうね? ここまで500年、人類はなんやかんやで発展してきてるわけで、マルキュスみたいに「不死をぶっ殺すゾ!」って言ってる連中以外に明確な敵対勢力ってあるかどうか知らんのだけど……まぁ、今回のニュアンスからすると、マルキュス以上に「世界を揺るがす」何かをしようとしてる連中がいるんだろうな。「女神って何?」という部分がもうちょいはっきりすれば、その辺の見通しもよくなる気はする。今回降臨した女神、CVがグラムの使ってた聖剣と同じなんだけど何か関係あるんでしょうかね。 今回は前半が緋月のハートウォーミングコミュニケーション、後半がその反動みたいな勢いの不幸真っ逆さまというギャップが印象的な回だったのだが、全体的に作画が低迷してたのがちょっと勿体無い。せっかくのお風呂シーンだったのにベルさんのゴツい身体も、ヒヅキのおっぱいも、もうちょいいい作画で見せてくれればよかったのに。特におっぱい。なんかデカさの表現が不自然すぎて「豊胸か?」とか心配しました(もっと別なとこ見ろ)。 「きのこいぬ」 5→6 これもまた不思議なアニメだった……いや、ゆるキャラアニメとしては真っ当なデザインなのかもしれないけど、しっかり1クール分のドラマがあるってのは意外な広がりだったよなぁ。 きのこらしくじわじわとその勢力を広げるがごとく、なんか気になっちゃう作品だった。「面白いの?」と聞かれたら「分からん」と答えてしまいそうなくらいに自信が無いのだが、結局私はペットを題材にしたお話が好きなのである。愛玩動物を愛玩したいだけである。最初は「下手したら可愛いを通り越して怖いまであるやつやぞ」と警戒していたきのこいぬも、すぐに「これはこれで愛嬌あるよな」になり、さらに「家に一匹欲しいな」まで上がっていく。わざわざアニメ化した一番大きな目的に「きのこいぬの愛らしさをアニメで伝える」があるわけで、もこもこノタノタしたきのこいぬの動きを見ているだけで癒される時間は、しっかり制作側の意図通りに成立していた。 その上で、単に「なんか可愛いキャラがほわほわしている」というだけでなくて主人公・ほたるが生活を立て直していく様子を描き、周りの人々との交流を紡ぐヒューマンドラマとしても過不足なく機能している。ペットロスだけだったらテーマとしてはちょい小さい気がするが、最終的には周りの人のあれこれ(恋愛含む)も巻き込んで「人の成長」につながるお話になっているので、ちょっとずつ視界が晴れて明るくなり、大人だらけのお話でも立派に「成長」って描けるんだな、というのが伝わってくるので温かい気持ちにもなれる。やっぱり、ペットセラピーってのは偉大なのさ。いや、そういう問題でもないが。 まぁ、冷静に考えると「識字が可能な謎の知的生命体」は引き続き怖い存在ではあるのだが……登場人物たちが総じて「理由とかどうでもいいか」って言ってるんだからどうでもいいだろう。多分きのこいぬは悪いやつじゃないのは間違い無いのだし、むしろ一般的なペット以上に教育が可能であると思えば「ペット」以上の「家族」としてかけがえのない存在になっていくのかもしれない。将来的に大量発生したきのこいぬに人類が支配される「きのこいぬ・オブ・ザ・デッド」みたいなシナリオが登場しないことを祈るばかりである。 映像部分も肩肘張らずに、かと言って抜きすぎず、ほど良きところで安定していましたな。こういうアニメは、深夜じゃなくてそれこそ朝とか夕方に放送して子どもたちに見てもらえばいいのにね。等身大ぬいぐるみ、ちょっとほしい。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/28)
(04/26)
(04/26)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|