最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
シャリルキの純な尊み……第4話。こんなベタベタのベタなのに一切の不満が残らないすっきりした喉越し。これこそストパンのカップリングであるなぁ。 シャーリー、こんなに男前だっけ、って思うくらいに男前だし、ルッキーニはこんなに子供だっけって思うくらいに子供……だったな。うん、そこはイメージブレてない。むしろ初登場からそれなりに歳を重ねてるんだからもうちょい精神的な成長があってもいいんじゃないかと苦言を呈したくなるレベルなのだが、しかし今の時代になっても純正の千和ワークが聞けるキャラはいまやルッキーニくらいになってしまったので、彼女にはずっとこのままでいて欲しいとも思う。娘さんも随分大きくなっただろうが、「お母さんはルッキーニなんだよ」っていうわけのわからない教育で健やかに育って欲しい。パンツじゃないから大丈夫。 スピード狂というシャーリーの特性を打ち出したエピソードはすっかりおなじみのものであるが、今回はシンプルにルッキーニとの関係性を見せるために(相変わらずネウロイさんも空気を読んだ登場をして)分かりやすい話にまとまった。確かに誰もが思う通りに「もう、毎回すげぇスピードで飛んでるんだから今更地上はどうでもよくね?」とは思うわけだが、そこにルッキーニとの友情を混ぜ込み、クライマックスはどうなるかみんなわかってるのにしっかり盛り上がれる展開を作っている。いや、「いくらなんでもルッキーニがやらかしすぎだろ」とは思わないでもないが、そこまでやらかしてこそ、シャーリーの株は上がりますからね。ついでにバルクホルンさんもいつも以上に格好いいところを見せてくれています。やっぱり坂本さんがいなくなったおかげで、年上チームの活躍の機会は増えてる感じがあるな。 放送日の関係で「シグルリ」と割と並びで見てしまってかぶる要素が多々あるのだが、ストパンはストパンらしい部分でちゃんと差が出せているので没個性にならない。今回も「そこで股間にこだわらなくても……」みたいなアングルの取り方がアクロバティックだったし、クライマックスのシャーリーの加速シーンなんて、短いカットながらもその疾走感が抜群に画面に映えていて気持ちいい。画は長年変わってないように見えて現代でも色褪せないのだから、考えてみりゃ大した作品である。 来週はペリ犬さんか。結局、501は全メンバーにちゃんと思い入れがあるからどのお話を見ても楽しいのだよな。
PR オペレーターのおねーさんは、中の人的に年齢ネタはご法度なのでは? 第4話。いや、むしろ17歳なので問題なくモスキート音も聞こえるってことだろうか……オペレーター3人衆の無駄なキャストの厚みはなんなんだろうね。 シールド隊を使い倒してネタ要素として振り切れたいという気持ちは分かる。せっかくキャストを揃えたし、濃いめのキャラにして女の子ばかりじゃなく野郎どもにも出番を与えようってのは、「安易な萌えアニメにしないように」みたいなこだわりはみて取れる。 ……でも……いらなくない? 求められるのはこういうふざけかたじゃない気がするんだよな……せめてネタパートの時間半分にして、もっとワルキューレの水着パートに時間を割くべきじゃない? このアニメのニーズを考えれば圧倒的にそっちじゃない? もっとアズズの水着みたかったし、ミコちゃんの溌剌とした姿を見たかった……バトルシーンがほとんどカットってのもネタには違いないが、それは今作の目指すところなのだろうか……。 というわけで、中盤以降の悪ノリパートはあんまり面白くなかった気がするけど、一応今回はアズズメインということで、そちらだけで満足したことにしておく。本来なら彼女がもっと頭を使って画期的な方法で相手ピラーの弱点をつくような攻略話になる予定だったんじゃないかな……褌祭りで時間使ったせいでそっちがなおざりになるのはどういう判断なのよ。まぁ、今後改めて活躍できる場を用意してもらうことに期待しよう。アズズは放っておくと後ろに下がろうとしちゃうせいで、どうしてもミコちゃんの方に目がいってしまうのは悩ましいなぁ。 そして新キャラ投入……なのかしら? この世界のワルキューレのシステムがどうなってるのかいまいちわかってない。
マジヘライッチーの完成度が無駄に高いのが相変わらず、第3話。ちゃんと五條真由美に歌ってもらってるんだから、文句の出ようもないわ。ちなみに今季のオープニングについては、なまじZZだけ分かるもんだから「他のカットもなんかのパロディなんだろうなぁ」って思うんだけど、わからないからどうしようもないっていうもどかしい状態である。 3期に入り、新キャラの投入で縦筋が生まれている。1話のぶっ飛び具合は相変わらずで楽しかったのだが、正直いうとオムスビが登場してるメインパートはあんまり面白くない。かなり冗長な印象があるし、キャラの絡みが今のところパンチの無い状態だからだ。そりゃま、最終的に六つ子のニートパワーで蹴散らすことになるのだろう、ということは予想がつくし、そこに至るまでの布石として少しずつ追い詰める展開にはなってるのだろうが、あんまりこの作品にそういう丁寧な脚本づくりは求めてないんだよな。1話でうんこになってしまった奴が、今更ちょっとやそっとの刺激やピンチでどうにかなるものでもないしなぁ。「正論を振りかざすことで昭和の時代のギャグ漫画を徹底的に問い詰めていく」というアイディアも、AI側の悪意がまだはっきりと示されていないために、視聴者側も反応しづらい。「昭和の設定はもう古いから使えない」みたいなイジり方はこれまでのシリーズでも割とやってしまってるしなぁ。今更ちび太があんなことでダメージを負うとは思ってなかったわ。 そうしてメインパートが今ひとつ盛り上がらない分、期待したいのはやはりショートネタの部分であろう。マジヘライッチーの作り込みは、割と期待してる方向性に近い。「福山潤に全力で女の子をやらせる」っていう方向の楽しみ方もそうだし、きちんと一松のキャラエピソードとして成立しているので親和性も高い。一松の憧れの人が十四松っていう噛み合わせも、これまでのシリーズを見ていた人間からしたら嬉しいポイントだ。この2人の絡みはそれだけで良いよね。いや、十四松側から絡む気は無い展開だったけど。 そしてトト子ちゃんが暴走してる展開も個人的には好きなポイント。トト子っていうか遠藤綾のキレ芸が好きっていう方が近いんだけど、普段あんまりこういう仕事をやる人ではなくて、最近は妖怪ウォッチが全然ダメなのでこっちで弾けたお仕事を見せてもらうしかないのである。 まぁ、考えてみりゃ聖澤庄之助だっていつの間にやら謎の存在感を獲得するに至ったのだから、新キャラだってそのうち馴染む……かなぁ。 数年後に、今の視聴者である幼女たちが一斉に歴史のテストでメソメソポタポタ文明と書いて失点する未来が来るかもしれない、第26話。その際には、是非ともあぽ〜んも日本語として定着してるといいですね。 もうさ、毎週ゆに様を見て泣いてる俺がちょっと情緒的にやばい気がするのね。でも、こんな関係性ってさぁ……杉山先輩、どんどんいろんなところが不安定になってきてて、悪役としての基盤を固めつつあるのね。お試し感覚で百合先輩は不幸になりそうだし、そのつらみの全てがゆに様にかかってきたらどうしたらいいんだろう。そのくせ、邪険に扱うかと思わせてちゃんとご飯は食べさせてあげたりしてて、杉山先輩らしい気遣いが残ってるのもかえって怖いし……ねぇ、隣の部屋は何が隠されているの??? 杉山家の両親ががっつり登場したのは初めてだと思うんだけど、両親はなにも後ろ暗いところがなさそうなのよね。唯一気になるのは両親の会話で「うちの子はみんな」って言ってた部分なんだけど、杉山先輩って兄弟いるのかしら……。 それ以外の部分でも着実に事態は進行してるんだけど、れい君との邂逅のおかげで朝陽もおおっぴらにパートナートークに参加できるようになっちゃったので、ただでさえガバガバだった「ぬいぐるみ設定」がますます勢い任せになってきている。今回ドリームゲートオープンした時に絶対に杉山先輩は近くで見てたよね。もう、どこで何しても問題なしか。そして前回パワーアップした必殺技についても、「ストーンの個々の能力とかには特に言及しないから別に変わってないように見える」「展開時にいちいち全てのパートナーがござの上に石を並べて相談会をしなきゃいけない」と思わせといてのキャンセルで「女王様セレクションで適当に決める」。こんなにも適当な必殺技が過去に存在しただろうか(まぁ、魔法少女ものだと案外存在したかもしれん)。 この調子で杉山先輩がダーク路線を強固にしていくと、対比構造として朝陽のヒーロー度合いが高まっていきそうな予感。朝陽さん、それなりに成績もいいし、女の子だらけのメイトチームにもちゃんと帯同したり、やたら女子への理解があってジェントル。お母様の教育がよかったのでしょうかね。むしろこんな状態でヒーローとして育ちつつある朝陽の足引っ張ってんのがれい君なんじゃねぇのか疑惑もあるんだが、次回は全員が生身でお空のお城に向かってたし、もう強引に朝陽を王子様ポジションに担ぎ上げる準備はできているのかもしれない。悪夢サイドの動きも活発になっている今、お空の上の女王様も積極的に動くことになる……のかもしれんが、あの人、どこまで考えてるんだろうな……。 おかっぱの方が主人公ポジなんか、第2話。こうして全く先の展開が読めないってのは、オリジナルアニメの醍醐味ではあるな。いや、ソシャゲアニメのはずだけども。原作しらんもんね。名前も初めて聞いたんだけどさ、人気作品なのかしら。 名前が全然覚えられそうもないので、自分なりのメモというか、書き取り練習のつもりでの感想上げ。新番チェックの時に「作画は安定しそう、これラピスリと同じところじゃん」って太鼓判押したのに、2話目でいきなり作画が適当なところが出てきてて「やっぱりクリエイターも可愛い女の子のオルケストラじゃないとやる気が出ねぇのか?!」って思ったけど、まー、今作はそこまでキャラ絵が勝負を分けるような作品でもなかろうし、多少の省エネは目をつぶってもいいだろう。じっとりと暗い雰囲気で息の詰まるようなシーンが続くので、そこに精緻な作画での描き込みが続いたらそれこそ窒息死するかもしれんし(適当なフォロー)。 ちなみに、なんでかわからんのだが全体を取り巻く雰囲気というか、運命付けられし悲壮感みたいなものから、脳裏に「エガオノダイカ」っていう不吉なワードがちらつくことがあるのだが、単に中の人の影響だったらいいな、とは思っている。別に共通点があるわけでもないのだけど、なんでだろう、この救いのない空気があの作品を思い起こさせるんだろうか。まだ全然シナリオの全容が見えてないのだから似てるも似てないも無いとは思うんだけどね。個人的には2話目の展開も決して嫌いじゃないよ。すでに密輸組織の面々にはいくらかの愛着は生まれているし、逃走劇の緊張感は最低限維持できているので、見ていて退屈するようなことはない。いまだにこういう「剣と魔法のファンタジーっぽい作品世界なのに普通に近現代の科学技術はあるよ」みたいな世界観には違和感があるんだけどね。今回の地下道の設定とか、一度文明が滅んだ、みたいな背景があるんだろうか。モンスターが出てきてるはずなのに今のところ人間同士のいざこざしか見えてないので、どこまでが本当でどこからが嘘なのかがさっぱりだな。 個人的要注意ポイントは、やたらとクセの強いアイキャッチ。あれ、絶対監督が作ってると思う。一昔前のガンダムみたいなアイキャッチだよな。
因縁が巡り会いすぎィ! 第23話。大して登場人物が多い作品でもないと思っていたが、こんなところで一気に運命の輪が収束するのやめろ。中学野球、想像以上に狭い世界なのか? 対辻堂編、マリオの登場で一気に展開が変わるのかと思ったが、そして実際に変わったのだが、なんか想像もしていない方向に変わってしまった。「む、とても打てそうにないピッチャー? コールドで逃げ切って終わりなのか?」→「うわ、睦子捕まったやん、ここが正念場か?」→「え? 試合終わり? まぁ、ここはうやむやにしといた方がお互いのためかな……」→「いや終わらんのかい!」→「は? 2軍でも無理だったのにレギュラー出んの?」→「(いやでもマリオ割と打たれとるやんけ……)」→「ファッ?!!」というジェットコースターな展開であった。相手監督サイドに色々問題もあったわけだが、たまたま遭遇したと思っていた辻堂1軍について、監督が仁科の因縁の相手、そして正捕手が吾郎たちの因縁の……。せめて東京出てきたなら連絡ぐらい寄越せよ、って思ったけど、多分光の方も家庭の事情とかで色々複雑なんやろなぁ。能天気で家族みんなして野球バカやってる茂野家は本当に平和である。 というわけでかなりいろんなところにツッコミどころがある話なのでどこから見ていったらいいのかよくわからんのだが、やはり最近の流れでいうと「相変わらずの千代姉」が1つ目のトピックかな。フライこぼすのは誰も責められないから別にいいんだけど、そのあとの仁科劇場を見る時の恋する乙女スタンスがいちいち妙なテンションで笑ってしまう。いや、最近仁科さんは普通に格好いいので、千代姉が惚れてても別にいいんじゃないかな。ちなみに辻堂レギュラー陣の評価によれば「ピッチャーはまずまず、二遊間もセンターもイケるんじゃね?」とのことだったわけですが、千代姉はどうなんでしょうね? 凸凹姉妹には違いないが、多分美人姉妹だぞ。まぁ、このチーム本当に美人揃いなんだけどさ(どこぞのライトゴロを除く)。 そんな千代姉に熱視線を送られる仁科さんは本当に頑張っている。まさか、あのシーズン開始時のトラブルがここにつながってくるとは思わなかったな。相手監督は今のところ仁科を黙って見てるだけだけど、どれくらいの評価になってるんでしょうか。辻堂のレギュラーと比べたらどう考えても小粒だとは思うけどな……って、そういえば光はすでに正捕手なのか。1年生でも才能があればそれくらいいけるんやな。そしてまさかのポジション変更……巡り巡って結局血は争えず。ってことは、この漫画の展開として、どう考えても大吾がピッチャーに転向しなきゃいけないわけだが……どうなんでしょうね。そこまでの筋立て考えてるんかなぁ。
こういう作風なんかな、第4話。3話目に続いてやたら鬱要素が強く押し出されたストーリーだったけど、ずっとこれだとある種のホラー作品みたいになってくるわね。「当初の想定と違う!」って思ったけど、冷静に考えると2話目もあんまり性根の良い話でもなかったのだし、ずっとこうして「微妙に胸糞悪い話」が続いていくのかも。それはそれで意義はあるか。 基本的に、1話完結で「オチ」をつけなきゃいけないデザインなので、割と序盤で「今回はこう落とすんやろな」みたいなところの目星がついてしまうのが難点。今回だって、ミラロゼさん登場時点で「この人が冒頭でネタ振りされてたお姫様なんだよね」ってのは分かるわけで、そうなると化け物退治の展開も悲恋の果てのバッドエンドなのだろうということはおよそわかってしまう。ぶっちゃけ、バケモノの正体が実は恋人、っていうオチになるかと思ってたのだけど、そうすると前回との重複も多くなりそうなので、今回は余計なひねりは無くした形か。まぁ、それでも一応ミラロゼの記憶が戻ってエンディングに向かうまでの流れでそれなりのカタルシスは生み出しているのだけど。 そうしてネタ部分というか、お話の肝はおよそ見えている状態で話が進むので、正直中盤が退屈になってしまっているのは残念。気を持たせるような引っ張り方で話が進むので、結末のどんでん返しが綺麗に決まらないと冗長な印象になってしまうのは致し方ないところだ。ただ、今作の場合はそうして淡々と進む「仕込み」パートに関しても、やたらめったら練度の高いアニメ映像部分で引っ張り続けてしまうという力技で解決を見ている。背景美術を含めた1つ1つのシーンが絵として完成していて、「そういうイメージ世界のビジュアルブック」みたいなものとしても成立してしまうのである。イレイナはちゃんと可愛く描けているし、さしたる動きがないシーンが続くことで、魔法がほとばしって思い切りモーションで見せるシーンとの差異が際立つのも狙ってやっている部分だろうか。そして今回は特に、気持ち悪いくらいに食事シーンの食べ物が描き込まれていたのが印象的。おそらく、今回のお話の場合には食べ物をなるべくうまそうに描くことで、「ミラロゼさんのお料理は色あせたこの世界において異彩を放つ美味しさである」→「王女を名乗っているくせにむやみに料理がうまい」→「それだけ相手への愛情が深く、失った彼の思いを引きずり続けているのだ」という接続で彼女の重さを表してもいる。そのあたりの「画」の使い方には見るべき部分のある作品である。 流石に「イレイナちゃんは畜生可愛い」だけでは引っ張れないだろうし、こうしていろんな要素から魅力を見出せるのは良いアニメと言えるのかもしれん。
日本怖すぎだろ、第15話。普通に国内で人身売買の取引オークションが行われていたとは……ヤクザさんの商売も随分大胆である。 さて後半戦。1週間の休憩を置いての仕切り直しは、いつも通りにエダマメのやめるやめる詐欺から始まった。いや、本人はいつだって本気のはずなのだけども……シンガポールの時にこのくだりで懲りてなかったんだ、っていう。いや、その時にも疑問は呈したのだけど、何故ローランがこれほどまでエダマメに固執するのかはいまだによくわかってないんだけどね。特別技能的に優れた部分も無いし、彼の「優しさ」みたいなものが意味を持った展開ってそこまで多くない。一応最初のロスの時のサラザールの扱いなんかはエダマメの功績だったのかもしれないけど、シンガポールにしてもロンドンにしても、別にいなくても問題はなかった気がする。まぁ、今回はサブタイトルからして日本が舞台のお話になりそうなので、ようやくエダマメの地の利が活かせる舞台になったのかもしれない。地元特派員として使い倒すつもりでローランが引っ掛けていたのなら、かなりビジネスライクで悪い計らいである。まぁ、あんなシンプルな心理誘導に乗せられて就職しちゃうエダマメ側にも問題があるが……人間の人生、そんなに簡単にコントロール出来るもんかね? そして今回一番驚いたのは、まさかのクラーク再登場であった。そういう風に過去のエピソードとの繋がりを持たせるっていうシナリオ展開は予想していなかったので、お話またぎで活躍するキャラが登場したのは嬉しいサプライズ。シンガポールの時にも言ってたけど、純粋に善人でしかないクラークが兄のとばっちりで人生をめちゃくちゃにされるのは流石にかわいそうだったので、苦しいながらも彼がちゃんと生きており、変わらず飛行機にも乗れていることがわかったのはちょっと嬉しいのである。さて、日本でのヤクザさんのシノギに、シンガポールの飛行機乗りがどう関係してくるものやら……。
ヤベーやつがヤベー役でホッとしてる、第4話。本人曰く「中の人まんまだったけどディレクション通りだから問題ない」とのこと。そんなキャラだったのかよ……。 前回まででスールを形成するまでのお話だが、今度はチームを結成するお話。なんで1チーム9人という枠があるのかはよく分かんないけど、多分校則を読むと「ラブライブと同じ人数で取り回しが良さそうだから」とか書いてあるのだろう。実際に視聴者サイドから見ると9人ってぇのはいささか人数が多くて、まだまだ4話目では把握しきれてないキャラクターもたくさん存在している。今のところシナリオに絡んできたのってメインの2人とサポート2人、それに工廠課ののじゃロリの5人がせいぜいだからなぁ。残りの4人をどこから引っ張ってくるのか、というお話になってくるわけだ。そこでヤベーやつが最終的に加わることに……なるのだろうな。 で、今回はそれとは別に海外渡航組をスカウトするお話なわけだが、そこにいくまでのパートがかなりコメディ色強めで思いっきりキャラを崩す作劇になっているのに対し、後半の外国人2人パートはちゃんと見せるところを見せられるようにキュッと締めていて対比が気持ちいい。狙撃シーンまで持ち込む流れはちょっと突飛だった気もするのだが、まくし立てるように一気に10発の狙撃を行い、ラストの「狙撃返し」で見せる踊るような剣舞(銃舞?)もキマっている。最後に気づいたけど、帰ってきた弾を切り裂いて防いだから、ラストシーンで梨璃たちの背後で山から煙が上がってんのね。リリィの破壊力ってのは間違いなく常人では太刀打ちできないレベルなのだろう。 ちなみに個人的な興味で言えば、今回仲間に加わった王(この呼び方でいいんだろうか?)というキャラの中の人は遠野ひかる、そして梨璃の中の人は赤尾ひかる。謎のコンビが形成される。そしてショウバイロッカーとしてみればこれでヒメコのレギオンにほわんが合流した形(ラメカもいるよ)。少しずつ何かが揃ってきた。いや、何かは分からんが。とのつむも形成されそう。この辺りのキャストの使い回しというか、顔出しで飛び道具みたいな使い方が出来る若手声優って、ごまんといるとは思うのだけど使われる人材はやはりその中でも一握りよね。 次回あたりでレギオン完成までいくのだろうか。ヤベーやつがどういう手管で丸め込まれて加入するのかが気になるところだが、やつが最後まで粘って「うちも入れて9人や」だと腰砕けではあるな……。
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |