忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406]

○「安達としまむら」 5

 そりゃ巨乳でメガネでCVが上田麗奈の同級生がいたら、同じクラスの男子は黙っちゃいませんよ。まぁ、おっきかろうが小さかろうが揉まれる人は揉まれるけどね。

 原作は未読。名前は聞いたことはあるが、元がラノベ作品なら手は出さない。同筆者の作品で読んだことがあるのは「やがて君になる」だけである(それもどうなんだろう)。「百合ものだ」という情報だけは聞いていたが、そこから想定されるニュアンスとはだいぶ違っていて正直戸惑った。いや、そりゃこの作品を形容するには「百合」という看板が最初に出てくるのは当たり前だろうが、だからって女の子がひたすらイチャコラする様子だけを描いた作品ってわけでもなさそうで、アニメに落とし込むのも結構大変そう。主にモノローグで進行していく作品って、画で見せるのが難しい場合が多いのよね。「小説をアニメに切り出す」作業になって、それが自然とシャフトの物語シリーズみたいな外見になっていってるのだろう。物語シリーズほどの文章量は無いにしても、出来るだけ小説の文字を拾いつつ、そこに時間的な流れを作らなきゃいけないってんだから無茶な相談には違いない。また、勝手な想像だが、今作はそうして多少の無茶をしてでも、「小説の元の文章をそのまま拾っていきたいな」という製作意欲を刺激する方向性なのだろう。結果として、どこまでも茫洋と、どこに向かっているかが分かりにく展開になっている。

 まぁ、得てして人の心の機微を描いた純文学なんてものはどこに向かっているかが分かりにくいものだが、アニメという時間の流れの中に落とし込むに際し、どうしたって1つのゴールが必要になってくる。そこで、「看板は百合」という目につきやすい指針が好まれるわけだ。実際に今作が「百合アニメ」なのかどうかは、油断せずに見守っていく必要があるだろう。どうにも文章表現に気になるところが多くて、「これ、後から効いてくる発言になってるのかなぁ」とか色々と邪推してしまうのは、ネームの多い作品では致し方ないところだ。例えばしまむらの自己紹介の「あだ名はひらがなでしまむら」っていう発言も、「あれ、こいつもしかして本名は島村じゃないのか?」とか思ってしまう。もしそうだったら面白いけど、流石に島村だろうな。

 他にも「原作をそのままに」という意識で言うなら、アニメ業界でも割とデリケートな部分らしい自転車の二人乗りをそのまま描いている部分があり、あの部分はおそらく「二人乗りでないとダメ」な部分なのだろう。いや、冷静に考えて二人乗りの後ろの方が片手でバランス取りながら傘までさすのは相当な難度だと思うんだけどね。あれ、ちょっと風が吹いただけでもぶっ倒れるぞ。しまむら、実はめちゃめちゃ体幹が強いことの伏線じゃあるまいな(何故か疑心暗鬼になってるな)。

 まぁ、とにかくそんな風にして「どっから食べたらいいんだろう?」と思い悩む1話目でした。映像部分は悪くないが、今のところ演出方向は多少散漫かな、という気がするので、はやく初見の視聴者も観やすくなるような1つの指針が決まってほしいところだ。いっそ情熱スイッチを入れて卓球に本腰入れる展開とかどうだろう(いらないです)。

 

拍手

PR

 終わるんかい、第14話。ここまで5話、5話で来てたから今回も5話あるのかと思ってたら、まさかの4話終わりだった。おかげで流石に尻すぼみ感。

 一応ロスもシンガポールも「一捻り半」があったのだが、今回は何も意外な展開は無しに、本当に勧善懲悪で終わったなぁ。一応、エダマメが絵をすり替えていたところがどんでん返しといえばどんでん返しかもしれないけど、その辺は流石に予想がついてたしなぁ。

 まぁ、今回はどんでん返しがコールマンとのトリック合戦という部分ではなく、シンシア姐さんの復讐劇の要素に注ぎ込まれていたんだと割り切るしかないだろう。オークションシーンでは、コールマンの資金額を理解した上で、事前に資金源を潰していたにも関わらず更なる追加にチャレンジし、彼のプライドを刺激して余剰の稼ぎを叩き出した。これで本当に絵が贋作だったならコールマンは救われなかったが、「偽物をつかまされた」という衝撃だけは無くなったので、一応救いが……あんま無いかな……。

 結局シンシアとトマスの関係性が再燃したりはしない。トマスの借金は消えたのでまた一からやり直せるとは思うが、シンシアが稼いでいる莫大な資金がトマスのところに行ったりはしない。まぁ、これがアウトローと一般人の線引きなのだよね。ここからシンシアがズルズルとトマスを引き摺り込む訳にもいかないしね。2人は2人で、別々の幸せを求めていきましょう。……そう考えると、強引に巻き込まれたエダマメはほんとかわいそうだな……。

拍手

 たほいやだけだとどれくらい存命できるかが怪しいので、最近はサブの遊戯も盛んになってきた。今日のメニューは「いらすとやクイズ」「ノンジャンル画像クイズ」「声優クイズ出したいけど声優関係ないクイズ」の3作でした。こないだまでウミガメでやってた問題づくりが伸び伸びとできてる。

 


拍手

○「アクダマドライブ」 6

 わーい! 馬鹿だ馬鹿だー! ぼくこういう馬鹿大好きー。勢いで7点付けようかと思ったくらい好きー。でも前クールのデカダンスの例があって「自分でハードルあげすぎると後できついな」って思ったのでグッと押さえた(この説明の時点で色々間違ってるな)。

 わたしゃこういう「とにかくやりたいことをやってやろう」っていう方向性に評価が傾く人間なんですよ。こけおどしかもしれないし、尻すぼみかもしれない。でも、この1話目は間違いなく楽しかった。パーリナイだった。もう、それだけでもOKですよ。最初は「ちょっ、情報量!」って思って観はじめたんだけど、演出方向からすぐに「これ、もしかして小高さんなんなのかよ」って気がついて、あとはもう、そういう目で観てワックワクのドッキドキだよね。別にダンガンロンパじゃなくてもあのガチャガチャした演出ってのは健在なのね。僕はダンガンロンパのアニメシリーズも評価している(無印はダメだったけど、それ以外ね)くらいの人間なので、小高的演出が入るだけでもちょっとテンション上がる。

 そして、こんだけ画面がぐちゃぐちゃになってるのに、不思議と視線が散らからずに観やすい画面になっている。いや、クセが強いのは間違い無いので合わない人にはとことん合わないのかもしれないけど、少なくとも「単に描き込みを増やしただけで、目がチカチカしてマイナス要素しかない」みたいなことにはなってないはずだ。この世界はとにかく悪党どものめちゃくちゃを見るのが楽しみなだけの世界であり、正義を執行する側だって公開処刑を行うくらいには脳が溶けてる。そんな世界でのどんちゃん騒ぎを普通の画面でやってたら勿体無いでしょう。舞台設定を大阪にしてるのも何だか小狡いところで、普通ならば「誰にもわからないけど少なくとも日本じゃないどこか」みたいな舞台設定になるはずのところを、「大阪だから」と言われたら(絶対そんなはずないのに)「まぁ、数十年後の大阪はこんな風になってるかもな……」というありえない納得感がある。けばけばしい装飾がどう見えるかを理解した上で、ふさわしい舞台を用意しているのである。

 そして、何の説明もなしに「アクダマ」とかいう単語が出てきて、どんな科学水準の世界かもわからないはずなのに、観ている間は一切疑問は出てこない。とにかく無茶苦茶な奴らがいて、全員悪人なのだ。そして、そんな悪人どもの手にかかれば常人なんて塵芥。そんな中に飛び込んでいく黒沢ともよボイスの「一般人」。良いね良いね、一般人のくせに桁違いのバケモンを相手に必死に立ち回るその様子、初代主人公の苗木誠くんを彷彿させるじゃないか。今作はロンパと違ってトリックもなければロジックもいらない。とにかく、このイカれた世界で勢い任せの乱痴気を見せてくれればいい。まぁ、いつまでこんな体力が保つかは分からないが……一夜の夢でもそれでいいや!

 個人的な注文としては、苗木くんの中の人が当然のように面倒臭い役で登場しているので(狛枝よりなんぼかマシだろうが)、是非とも十神(の中の人)にも登場してほしい。この世界で殺人鬼(中の人は桑田だが……)に勝てる人間、石田彰か大塚芳忠しか思いつかん。

 

拍手

○「キングスレイド 意志を継ぐものたち」 5

 エルフの娘っ子を巨乳にしちゃう人類とは割とぶつかり合う運命にあるのだけど、ピロテースさんのおかげで「エルフは痩身だが奔放なダークエルフなら巨乳でもOK」という宗派も受け入れているので、トータルでこの作品はOKです。話題のスタート地点がおかしい。

 こっちの方が「キミと僕の〜〜」と違って純正の剣と魔法のファンタジーですね。原作はソシャゲとのことなのだが、あんまりソシャゲっぽさは感じない。まぁ、その辺は「白猫プロジェクト」なんかも1話目時点でそうだったし、「じゃんじゃんキャラを出してやろう」というソシャゲ的運用を捨ててRPG的なシナリオを綴ることを優先しようと思えば、自然に受け入れやすい1話目にはなるのだ。アニメ作る上ですげぇ当たり前のことだとは思うのだが……なかなかその当たり前が通じない時代が続いていた。なんか、今期はソシャゲ・なろうによって侵食されたアニメ文化がラノベ方向に揺り戻しが働いているような印象もあるな(まぁ、すでになろうが2本あった時点で絶対嘘なのだが)。

 続けて観たためにどうしても「キミと僕の〜〜」と比較してしまうが、よくも悪くもこちらの方がベタ。世界設定もそうだし、シンプルに「魔物と戦う剣士」という設定なので、説明がごちゃつかないというか、まずもって説明が必要ない。生まれながらにして絶対に悪役だろ、ってわかるからダークエルフってのは便利な存在である。まぁ、ここまで徒党を組んで悪さをしてる例は珍しい気もするけど。一応魔物という外敵を設定しつつ、実は内部からも危ないんですよ、という色々不穏な王国を舞台にして若き剣士が頑張れるかどうかのお話。ま、可愛い彼女もいるから大丈夫なんじゃねーの?

 映像部分は取り立てて見るべき点もなく、どっちかっていうとショボショボ寄りかな、と思っていたが、一応戦闘シーンなんかで動きが多くなるシーンは頑張っていた。1話目なんだから最低限頑張るのは当たり前なのかもしれないが、それすら出来ないアニメだって世の中にはたくさんあるわけで、まずは第一のハードルをクリアしたと言っていいだろう。あとはここからどれだけベタなストーリーだけで話を惹きつけられるかの勝負だ。ま、ぶっちゃけあまりここから上の方には向かないんじゃないかという気はしてるんだが……ダークエルフっ娘ちゃん次第じゃないですかね。

拍手

○「キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦」 5

 このタイトルよ。まぁ、でもなろう系の名付けに比べればこういう奴の方がまだ受け入れられるかなぁ。「すかすか」みたいなタイトルも、今になって思うと案外良いタイトルだったのかもしれん。

 まーた大沼さんが適当な作品押し付けられてるわー、って思ったラノベ作品だが、おや、割と嫌いじゃないぞ。最後のシーンでベタな再会をするくだりで、むしろ好きになったかもしれない。今時臆面もなくあんな展開にしちゃうあたり、実に潔い。事前の番宣で「まぁ、ロミジュリですよね」みたいな話を聞いていたが、なんだろ、真剣なラブロマンスを展開しつつも、どこか抜けた雰囲気も残しておいてくれてるさじ加減が興味を引いた部分なんだろうか。まぁ、相手方の女性を天さんがやってる時点で、「こいつ、絶対どこか抜けてる方が愛嬌がアップするな」と思っていたところにアレだったので「期待通りだ!」ってなったのも心象的に良かったのだけども。水の女神がジョブチェンジして氷の魔女になってるよ(ありそう)。金払ったら1日デートしてくれそうな魔女だぜ。

 世界設定も、最初は剣と魔法のファンタジーなのかと思ってたら一応片方が科学、片方が精霊術という区別になっていて、ふつーにジープが駆けてってランチャーぶちかましてるのに相手はデカイ鳥に乗って移動しながらゴーレムで戦ったりするという絵面も面白い部分かもしれない。序盤は「作画も普通やなー、なんでこいつら常時洗脳されてるみたいな変な目してるんだろうなー」くらいの見方だったが、ゴーレム戦闘のカットあたりがやたらとキレキレで、「あれ、意外とちゃんと見せてくれるじゃん」という気にもなった。これであとはメインヒロインを徹底的に可愛く描いてくれれば、中核となる物語も見やすくなるし、印象はさらによくなるんじゃなかろうか。あと、もしかしたらお姫様の隣に早坂がいるのも勝手に印象をよくしているのかもしれん。早坂は可愛かったが、こっちのメイドはどうかな?

 ふむ、そろそろ「普通に見られるラノベアニメとかあってもいいんだけどなぁ」と思い始めていたので、ここいらで少し、大沼さん×SILVER LINKにその仕事を任せてみようか。まぁ、ダメだったとしても大してダメージないしね。

 

拍手

○「池袋ウエストゲートパーク」 4

 なんでぇ、「デュラララ」のパクリじゃねぇか!(一応やっといた方がいいと思ったくだり)

 背景とかスマホとかを見ると「現代の話」として改題してのリメイクだと思うのだが、こういう作品って基本的に世相を反映してる部分が大きいと思うので、わざわざ現代版にすることで持っていたものが失われるんじゃないか、という心配はある。いや、わたしゃ原作はもとよりドラマもどんな内容だったのかはさっぱり知らないので、「持っていたもの」があるのかどうかすらよくわかんないけども。確認したら原作小説が97年からで、ドラマが2000年から。もう20年前の作品をこうして掘り出してきたのか……いや、「ダイの大冒険」よりもよっぽど新しいけどさ。

 なんとなくやりたい方向性は見えるので全体像としては可もなく不可もない滑り出し。製作は動画工房だが、残念ながら映像部分にあまり魅力を感じる要素は無い。そして、おそらく原作にあるドラマを30分アニメに落としこもうとした弊害なのだろうが、脚本がなんだかあっさりしすぎていて惹かれるものがない。1話目の内容はざっくりまとめると「警察が頑張ったから麻薬の取り締まりができたよ」っていうだけの話だし、カラーギャングの強みみたいなものは特に感じられなかった。前後の繋がりが不安になるタイミングがあり、なんでたまたま逃げ込んだ路地に警察のおっちゃんがフラッと出てきたのかが分からなかったり、その前のタイミングでは女の子が軽く飛んだ階段を追っ手の野郎が何故か飛ばずに諦めたり、「え? なんで?」っていう細かい引っかかりがいちいち邪魔してくる。まー、そんなディティールにこだわらずに雰囲気でみろよ、って言う作品なのだろうが、それなら作品全体でもっと「池袋感」というか、ここでしか無いものを描いて欲しい。視聴前には「20世紀末くらいの池袋の文化をここで再現するのかな」と思ってたのに、現代にしちゃったせいで単なる嘘になっちゃったのがなぁ。

 まぁ、今後のシナリオ展開次第ではいくらでも盛り返せる内容なので、とりあえずしばらくは黙って見守るしかないだろう。池袋って、確か謎のマイクによるラップバトルが巻き起こってる場所じゃなかったっけ?

 

拍手

○「NOBLESSE -ノブレス-」 5

 「濡恋ちゃんねる」の後に見ると露骨な顎尖り族のキャラデザなので笑ってしまうな。いや、作画のクオリティは全然違うんだけど……まぁ、そこまでびっくりするような差でもない気がするな。

 1話目では立ち位置が定まらないタイプの作品。いや、普通に考えて「1話で底が割れる作品」の方が少ないだろうし問題があるのだが、今作は「どういう層に向けた作品なのか」とか「どこを面白みとした作品なのか」とか、「この後どういうシナリオ展開になっていくのか」とか、全体的にまだまだ手探りである。なんか独特だな、と思って確認したら、こちらは韓国のウェブトゥーンが原作とのこと。なるほど、「GOD OF HIGH SCHOOL」と同じようなニュアンスだと考えれば、確かにどこかがズレたようなこの感覚には納得が行く。もちろん、「ズレた」というのは決してネガティブな意味合いではなく、「なんとなくお約束で処理してしまっている部分が通用しないので、もしかしたら予想もしないものが出てくるかもしれない」という意味合いで問題ない。まー、イケメン異能力バトルになるのだとしたら、それこそ「GOH」みたいな展開になるのかもしれんけど。あそこまでネジを外す必要はないぞ。

 気になるのは、キャスト面でかなり知らない名前が多いという部分だろうか。男性キャストが中心(というか1話目は野郎しか出てきてない)ので守備範囲から外れてるのはしょうがないが、メインキャストにも見慣れない名前が多く、ちょっと不思議な感じ。ちゃんと男性キャストも世代交代は進んでいるのかしら。

 

拍手

○「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」 6

 実家のような安心感。まだまだ終わらぬストパン文化である。正規のアニメとしてはかなり久しぶりなのだが、導入はもちろん空戦と、そしてパンツ(パンツではない)である。挨拶がわりにパンツ(パンツではない)見せるのやめーや。まぁ、パンツ(パンツではない)が挨拶になるような作品だからしょうがないんだけど。やっぱりこの作品の顔はパンツ(もうパンツだろこれ)。

 一応、ショートギャグの「501部隊発進しますっ!」が去年の作品だが、その前の姉妹作である「ブレイブウィッチーズ」が2016年、そして正当なナンバリングである「ストライクウィッチーズ2」に至っては2010年。もう、立派なベテラン作品である。歴史は積み重ねているが、こうしてちょいちょい触れる機会もあるので完全に過去の作品にはなっておらず、未だに芳佳ちゃんは現役の風格を漂わせてるのが偉い。まぁ、逆に坂本さんが辞めそうで辞めなくて、ちょっと辞めてる状態だった方がイレギュラーなくらいなんだけども。あんまりイメージがないからあの追加メンバーの芳佳ちゃんの後輩はピンときてないけど、他のメンバーに関しては、本当に実家クラス。キャスト陣が衰えてないのは本当に安心要素であり、千和なんてもうルッキーニ声出すのはここしかないだろね。ちゃんと出せてんのが偉いよ。絶対本人は「こんなんもう無理」って思いながらやってんだろな。

 もともと空戦描写(とパンツ描写)に定評がある作品なので、時代が進んでCGが進化してもそこまで大きな変化はないのだが、「ブレイブウィッチーズ」あたりから本格的に取り入れ出したCGベースの空戦ユニットデザインもすっかり馴染んでいる。気づけばスタジオはdavid proになっており、GONZO騒動の果てにあらゆるスタジオを遍歴した末のゴールとしては感慨深いものがある。どれだけスタジオが変わっても股監督が指揮をとっているという事実さえ変わらなければ、作品がブレることはないだろう。

 「しぐるり」の放送後に改めて見て、やっぱりストライカーユニットってのは秀逸なデザインであることを再認識する。単なるブーツみたいなものなのだが、「女の子が生身で空を駆けて戦う」という無茶を実現させたこのシンプルな装置のおかげで、今作は「空戦もの」の中でも唯一無二のポジションを不動のものにしている。常に股間を写し続けるこだわりのアングルも含めて、ストパンでなければ見られない景色を見ればこそ、私たちも実家を感じることができるのである。同様に「女の子がそのまま空を飛んでいた」幼女戦記との対比はなかなか面白いものがあるだろう。あとはまぁ、芳佳ちゃんが本当にまっすぐな主人公なので見ていて悩まなくていいってのも大きいんじゃなかろうか。いつも通りにメンバーが揃って、どったんばったん大騒ぎするあの景色が戻ってくれば万全だろう。

 ところで、坂本少佐が引退を明示してるわけなんだが、ミーナさんもそろそろ危ないんじゃないかって気がしてるんだがどうなんだ? 今確認したらミーナさんとバルクホルンさんが同い年なのか……二十歳をすぎたら皆ババアで用済み。ウィッチの世界は本当に厳しいのだ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[06/26 NONAME]
[06/26 NONAME]
[06/24 デュッセル]
[06/23 デュッセル]
[06/23 名無し]
バーコード