最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
丹波さん……第20話。一応それなりに世話になってた人なのに、こんなにあっさり退場してしまうとは……これもまた丹波さんらしいかなぁ。 そして、丹波さんが引退するにあたり、再びメンバー不足に陥ってしまう大吾たち。練習試合のためにも何とか「9人目」を確保する必要があるのだが、新年度でもないタイミングでいきなり新入部員を探すなんて、野球部じゃなくても至難の業。即戦力になるような人間がその辺に転がってるなんて都合のいい話があるはずが……ある。謎が深まる藤井家のDNA、そして、かつて仁科とつるんでいた有象無象のうちの1人。都合のいいやつが2人もいた。 もちろん、どちらもすんなり行くわけではないのだが、どうやらどちらの候補も鍵を握っているのは、なんと仁科である。片方は仁科経由で接続したのだから当たり前だが、まさかの藤井姉よ……まぁ、確かに仁科はイケメン……なのか? この世界の美醜の基準なんてわからんよ。まぁ、少なくとも「美女軍団」って言われてたから女の子たちは可愛いのだろう。あれで可愛くなきゃ嘘だもんな(誰か1名除く)。そう考えると、まじで大吾はハーレム状態だったわけだな。 仁科ルートからきたキノコこと千葉は、キャラとしては入部当時の仁科と大体同じ。まー、普通に考えて「女だらけの野球部」に入ったら、そりゃイキりたくなるのもわかるけども。しかし初期の仁科にしろこいつにしろ、何とも底が浅そうなのがな……。ただ、このキノコも単なるお邪魔要員というだけではなく、たまたまボジションがショートだったので「相楽の発奮材料」という意外な副次効果も発生したとか。さすがの相楽も、沢さんとの黄金二遊間を奪われるとなっては本気を出さざるを得ないだろう。キノコ、割とマジで「百合に割って入ろうとする男」じゃん。そりゃギルティだわ。しかも平気で更衣室はいりよるし。どうせならもっといいタイミングでドア開けてくれ。それくらいの視聴者サービスはやってもいいやろ(NHKです)。 ただ、正直キノコは残るかどうか微妙なんだよな……だって現時点でスタッフロールが別ページなんだもん……来週以降に丹波さんが抜けたらそこに入れる可能性はあるかな? それに対し、先週も触れた通りにがっつりキャストロールの1ページ目に名を連ねるのが藤井姉である。なんやかんやあって野球から離れているとのことで、戻ってくるまでに一悶着あるかと思ったら……漫画的には一番手っ取り早いモチベーション使ってきたな……。175くらいありそうな長身女子が、年下の男の子を食おうとするシチュエーション……なかなか良いですね。しかし、そんな姉を見ても一切普段と様子が変わらない妹の存在が本当に不気味である。やっぱりあいつ、どっかおかしいよ。実の姉に対する態度としてもなんかおかしいよ。どんな姉妹なんだよ。藤井家、謎が多すぎるよ……。 PR ○「半妖の夜叉姫」 5 このタイトルだとピンとこないし、素直に「犬夜叉2」って書いといた方がいいと思うんだけど。一応ロゴの演出としては「犬夜叉」と全く同じデザインで「夜叉姫」だけが表記されて、その上に「半妖の」がくっつく形。 さておき犬夜叉である。確認したら犬夜叉シリーズはアニメで200話近くあり、一時期は読売系列の看板アニメみたいな印象があったが、今となってはどこぞの名探偵の印象が強すぎて過去の作品というイメージしかない。かく言う私は、そもそもサンデー読者じゃなかったというのもあるが、当時は夕方アニメもあんまりみていなかったこともあり、ちゃんとこの作品をフォローはしていない。まぁ、何となく読んでた時期もあるし、そんなに変化のある作風でもないので何となく知ってる程度でも別に問題はなかろうが……。今回、改めて「あれからの犬夜叉」の形で最終回以降と思しき挿話が展開され、ちゃんと新たな時代(令和なのか?)への接続をサポートしてくれている。本編ラストがどうやって終わったのか知らないのでいくつか「へぇ」と思ったこともあるのだが、現時点で知らんことをざっくりまとめておくと「へー、四魂の玉ってなくなったんだー」「弥勒、風穴ないの?」「結局殺生丸との関係性ってどうなったんや?」などなど。あと「犬夜叉がブラックホール作れるようになってるんだが?!」というのもびっくりであるが、まぁ、その程度の疑問があるだけで、1話目の視聴に大したトラブルもなかったのは、マンネリズム漫画の真骨頂といったところだろう。どこからみても、何となくわかるのは親切。こっそり途中から「境界のRINNE」に切り替わっても気づかない可能性がある。どうせならそっちの方が僕は嬉しい。 いやまぁ、人気作品の続編なのだから、今作が製作されたことが嬉しい層も一定数いることだろう。ありがたいことに製作はきっちりサンライズが引き継いでくれているし、同様にこの土曜夕方枠でおなじみのタツノコに比べてもやはりクオリティが一段上か。このまま、新たな世代の物語を真面目に作り上げてくれるなら、ここから改めて犬夜叉ワールドを追いかけることもできるんじゃなかろうか。まぁ、名作漫画の2世タイトルって、なかなか成功させるのが難しいんだけどね。個人的には、それなりに歳を重ねたであろう珊瑚さんがいまだにブーメラン投げ続けてるのがちょっと笑ってしまった。 中の人は、主人公と思しきところだけ名前を見ても思い出せず「どっかで見た名前だが……」と悩んでいたのだが、調べたら「この音とまれ!」の来栖さんの中の人だった。なるほどね。あとはみかこし、ころあず。まぁ、男女どちらにでも振ることができる万能タイプのキャスティングか。辻谷さんが欠けてしまったことは残念ではあるが、後任を託されたヤスがきっちり仕事をしてくれるだろう。いや、そもそも前作メンバーはもうしばらくでない気もするけど。
○「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」 5 種さん、2作品連続で龍の血を引く(ネタバレ)。なかなかまともな人間役が回ってこないが、こうして少年役でも普通にメイン張れるのは強いよねぇ。 さて、放送前から私の周りのおっさんたちが賑わっていた作品である。かくいう私も幼い頃は楽しく読んでいた作品ではある。当然アバンストラッシュはやった。めっちゃやった。ただ、自宅にコミックがあるとかではなかったので基本的にジャンプでリアルタイムで読んでそれきりの作品で、細かい筋立てとかシーンまでくっきり覚えているような熱心なファンでもない。中盤以降の流れとかはあんまり覚えてないので、案外新鮮な気持ちで楽しめるんじゃなかろうか。実は一番覚えているのが1話目にあたる「デルパ・イルイル」だったりする。当時はまだ「モンスターを使役して戦う」というシステムがドラクエ自体に存在しなかったため、「スライムとかを引き連れて戦える」というドラクエのifストーリー自体がめちゃめちゃ心踊るものだったし、その他にも少年心を引きつける「こんなドラクエがあったらいいな」要素がてんこ盛り。読み切り作品だったのにやたら印象に残ってるということは、おそらく「デルパ・イルイル」は本誌の時点で擦り切れるくらい読んだからだろう。ちなみに読み切り2作目の「ダイ爆発」はそこまで印象がなかったりする。 まぁ、そんな感じの付き合いの作品なので、さっぱりフォローしてなかった「魔法陣グルグル」や「封神演義」のリバイバルよりは理解がある状態で視聴することが出来そうだが、ここで「封神演義」の名前を出すのはちょっと縁起が悪いな。リバイバル作品がズタボロの状態になっちゃう展開はありがちなわけで、今作も土曜の朝に放送される作品ってことでどこまでスタミナが保つかは気になるところだろう。幸か不幸か、今作は東映アニメーションが制作担当している作品である。ポジティブに考えれば長丁場の作品制作に慣れており、朝アニメのスタジオとしては大看板である。ネガティブに考えると、そんな東映はプリキュアでもなんでも、シーズン途中で省エネ回をぶっこんでくることはお約束なのでヘロヘロになる可能性もある。 ただ、1話目をみる限りでは今作はどうやらかなり気合を入れて(つまり資金をぶっこんで)回しているプロジェクトであるらしい。原作が古い作品であることはある程度意識してか、つるっとした今風の塗りの中にもちょっとくすんだ風合いを持たせたデザイン面は配慮が感じられるし、開き直って思いっきりCGで描いたモンスターたちも、もともとが「そういうデザイン」のゲームから飛び出してきているわけで、ある意味これ以上ないくらいに「原作通り」である。私はドラクエ文化から離れて久しいが、久しぶりに見たモンスターたちに懐かしさもあるし、ヌルヌルと違和感なく砂浜を移動するマドハンドをみて吹いてしまった。スライムのコロコロプニプニ感なんかも悪くないし、きちんとスクエニの監修が入った中での進行なのだろうということをうかがわせてくれる。出来るならこのままのクオリティを維持してほしいところだが、さて、どれくらいの長さの作品になるのか……。 個人的にはニセ勇者一行のキャストまでちゃんと行き届いてるところとかはお気に入り。何も知らなかったら「なんでこんなところでwww」ってなるところだけど、ま〜、そりゃね。続くキャストも発表されてるし、今後の展開にも期待したい。個人的には、当時のお気に入りキャラはフレイザードだったんですけど(あんなイカれたデザイン、普通思いつかんやろ)、そこに奈良徹がキャスティングされてるのがドンピシャすぎて笑うんですよ。いい仕事してくれそうだなぁ。あと、ゴメちゃん役がルビィなのも笑った。ついにピギャァだけで一時代作るのか。 ○「100万の命の上に俺は立っている」 5 てっきりなろう系の文脈なのかと思ってたら、これってマガジンの連載漫画なのね。まぁ、最近はマガジンが積極的になろう文化に寄せているという話も聞いたことがあるので、もしかしたらその草分け的な漫画なのかもしれない。いや、単に異世界ファンタジーっていうだけならはるかに昔からあったけどね。なんとなくデスゲーム系のニュアンスも残してるあたりがマガジン風味。 実は原作は読んだことがある……気がする。おっ、このパターン久しぶりか? なろう的作品ではおなじみの「なんとなく漫画喫茶で手にとってみたけど、別に興味が惹かれなかったから1巻だけでやめた」パターン……だと思う。はっきり覚えてないんだけど、まぁ、この作品は流石に同じようなスタートの作品も少なそうだし、多分読んだはず。 で、そんな頼りない記憶と照らし合わせながらの視聴だったわけだが、改めて「なろうじゃなかった」という正しい認識でみていると、案外新しい部分もあるのかな、という気はする。イキり系のコミュ障っぽい奴がゲーム的世界に転送されるというところまではお約束だが、今作のポイントは「周回制」という珍しい方式をとっていること。何度かミッションをこなす間に異世界と現世を行き来することで、双方から謎に迫っていくというデザイン。また、死に戻りってほどじゃないが死んでも救済されるルールがあり、「覚えゲー」みたいな展開も可能だし、30秒ルールのおかげで死の恐怖は維持したままでの「周回」が可能になっている。こうしてみると、結構面白そうな要素が転がっている気はする。 ただ、残念ながら原作コミックの2巻を手に取るには至らなかった。何故だと問われれば「なんとなく」なのだが、一番の要因は「主人公が微妙にムカつく」というところだろうか。自分が弱いと言う認識からスタートしてるので決してチートキャラでもないしイキってもいないのかもしれないが、それでもやっぱり臭ってくる「なんか友達になりたくない」感じ。アニメ1話でも女子への態度がとても悪いので好感度は低いし、こいつのプレイしてるゲームの先が全く見えないので、見守っていて面白くなるかどうかも自信が持てない。割とだらだら続きそうで、スタート時点で3人なのに最終的に10人って言われてるってことは、同じような流れをあと7回繰り返さなきゃいけない。まぁ、これもワンピース的な仲間集めの過程なのだとは言えるのだが、その間に与えられるミッションが全てGMからの押し付けであり、いわば「都合のいい難題」を適当にでっち上げて押し付けられるだけ。そこにはドラマ性は乏しく、ゲーム的な義務感が強く感じられてしまう。その辺りの「お約束を無機質に処理してしまっている部分」にもう一工夫出てきて、今作だけのシステムが有効利用できるようになれば、もしかしたらデスゲーム的な面白さは増していくのかもしれない。 まぁ、今期も週末はとにかくアニメの量が多いので、よっぽどの引きがない限りは流し見対象になりそうだけども……。
「モンスター娘のお医者さん」 5→6 気づけばすっかりお気に入りになっていた作品だった。今期終了分で言えば、開始時からの好感度の上げ幅で言ったらこれがトップだったと思う。なんでなのかはよく分からんけど。 毎週感想を書いていたのでその都度のテンションの高まりはそっちを確認してもらう方が早いが、単なるゲテモノに終わらず、きちんと「モンスター娘」という設定を活かしつつの交流劇で、独特の世界観が味わいになる作品だった。いわゆるハーレムものに分類されてはしまうのだが、ちゃんとそれぞれの女の子たちがグレン先生に惚れ込む理由は納得できるし、理不尽な恋愛脳になるだけではなく、それぞれの個性を守りつつ、独自のアプローチで恋愛を楽しんでいる様子も微笑ましい。まぁ、アラーニャさんのは楽しんでいいのかどうかよく分かんなかったけど……ティサリアさんの甲斐甲斐しくも凛々しい貴族の交際は、「そりゃ家臣からの信頼も篤いわー」と納得できるものになっている。そしてサーフェさんの純愛っぷり。出会いが複雑だったので後ろめたい部分もあったようだが、途中から当て馬が増えすぎたおかげで隠すこともせずにまっすぐな求愛を始めるサーフェさんが可愛らしく、適度に混ざる蛇のような執念深さとか、奇怪さもネガティブな要素にならずに魅力に転じている。結論は「異種族まとめてよっといで」である。 評価を分ける点があるとするなら、CGを積極的に取り入れたキャラクターデザインが肌に合うかどうか。ちょっと浮いている部分はあったので未だ「硬い」という印象を与えてしまう可能性はあったかもしれないが、個人的にはそのあたりも「異種族であるが故の違和感」みたいなものを表出しているのだと好意的に解釈したい。結局、サーフェの胴体部分はどれだけ溶け込ませようとも人間から見たら「異質なもの」であることに違いはないのだから、そこはいっそ際立たせる方向で見せるっていう演出方針はありなんじゃないかと。やっぱりアラーニャさんのボディだって普通にキモいはずだし。そのあたりを誤魔化さずに真っ正直にデザインを立ち上げ、それをある程度まで世界に溶け込ませてみせたのだから、功罪でいうなら功の方が大きかったと思うのだ。 心配があるとすれば、こういう作品で心のガードを下げられて、マジでモンスター性癖が目覚めてしまう人がいないかどうか。いや、別に目覚めてもいいけども。私は大丈夫でした。何しろ最終的に一番ストレートに可愛いのが人間に近いスカディ様だったから。一個人に摂取できる種﨑成分には限界があるので、用法容量を守って正しく使用してくれ。
○「ハイキュー!! TO THE TOP(第2期)」 6 今期はジャンプアニメが連続して詰まっているのか。ちょっと珍しい現象。かたや気鋭の新作、そしてこちらは押しも押されもせぬ大看板。面白い対比だ。 長期シリーズになってるので名前がややこしいが、一応「TO THE TOP」のクレジットは公式には「第4期」。そしてその4期目の分割2クールの2期目。書いてても何がなんだか分からなくなってくるな。とりあえず、毎回同じようなことしか書けないのであんまり記事を立てる意味はないんだけど、やっぱり観ていて楽しい作品である。もう視聴者側も勝手に着いてくるだろ、ってんで、シリーズ再開にあたっても特に振り返りなど無しでいきなり試合の真っ只中からのスタート。作画も作劇もフルスロットルで、ここまで分割やらなんやらを気にせずに好きにやってもらえるとこちらとしても清々しい。そりゃね、試合中にあれこれを叩きつけられるのが一番気持ちのいい展開ですからね。今回は更に「応援団のあり方」という試合そのものの要素としてもややメインから外れるようなことを取り扱っているが、きっちり音として要素が入ってくるのはアニメならではの楽しみだ。1話目を観て「あぁ、今まで通りにちゃんとやってくれるだろうな」って思えるだけで何も問題はない。やっぱジャンプアニメは恵まれておるのう。
○「呪術廻戦」 6 「1話目でひっそりと死ぬ千葉繁」ってすげぇ珍しい構図な気がする。いや、だからなんだと言われても困るが。 原作はほぼ未読。コレが連載始めたくらいの頃にはギリギリジャンプを流し読みしていたくらいの時期だったと思うのだが、すでに新連載を追う気力もなくなっており、特にこの漫画は絵が荒くて好みのタイプではなかったため「まぁ、どうせすぐ打ち切られるやろ」と思ってかなり序盤で読まなくなった。まぁ、私の漫画読み能力なんてその程度である。その後、巷や周りの人間の間で今作の名前がちょいちょい出るようになり、「人気出たのかー」と思ったものだ。この度、アニメ化してもらったことで無事に作品に触れることができるようになった。 そんなわけで1話目の展開は一応知ってる範囲だが、ジャンプ漫画の1話目なんてだいたい知ってるような内容なのでそこにあまり違いはないだろう。ただ、主人公の造形が割と思い切ったデザインになってるのが意外で、こんなキャラだったっけ、とちょっと驚いている。そもそも呪いがどうとか言う以前に「なんかよく分からんけどフィジカルが人間じゃない」という設定があり、すでにこの時点でチート主人公みたいなことになってる。まぁ、ジャンプのお約束ならそのあたりの理由づけも後々語られることになるのかもしれんけど。 監督は初めて見る名前かと思ったら、直近で「GOD OF HIGH SCHOOL」の監督をやってる人だった。あっちの作品は韓国人名義がたくさんあったので完全にスルーしてたな。言われてみれば納得の部分も多く、空中でぐるぐる回るアクションの構図の取り方なんかは共通するものを感じる。「GOH」はアクションの見せ方を含めて画面の要素は割と面白い作品だったので、こちらの「純正日本アニメ」でどのような演出が出てくるかは注目したいところ。作劇も気持ち良いもので、ギャグ・ホラー・バトルと目まぐるしく入れ替わるテイストを無理なくまとめあげて流れを作っている。製作がMAPPAということで作画面での不安は薄かろうし、キャラデザを平松さんがやっているというのも気になるところ(1話目はコンテ・総作監も担当)。なかなか贅沢なスタッフを取り揃えてくれたんじゃなかろうか。 放送時間の並びもあって、イメージとしては「炎炎ノ消防隊」に近い接し方になるかもしれない。作画リソースの安定した王道からちょっとずれた能力バトルの少年漫画。2作品とも忌憚なく楽しめる状況が理想的やな。 「Re:ゼロから始める異世界生活(第2期)」 6→5 改めて、前代未聞の作品であることは間違いないと思う。ただ、ちょっとスタイルに対する比重のかけ方に問題があったが。 まぁ、多分観ている人の大半は感じていると思うが、とにかく救いがない。もともとそういう設定の作品であるし、1期もその徹底した救いの無さが求心力となっていたのは間違い無いのだが、困難が設定されていることによる求心力は、それが解決されるカタルシスとセットであるべきだ。結局ドラマってのはそうして回っていく。スバルの行動だって、もちろん「解決」とのセットは前提になっている。そのために小さなPDCAを積み重ね、ゴールへと向かっていくデザインだ。しかし、そうして組み上げられた全体像が、今回はなんとゴールにたどり着かない。一番美味しい部分が無い。これはアニメシリーズとしてはかなり特異な構造であろう。もちろん分割になっているために尺の関係でそこまでたどり着かなかったという実質的な理由もあるが、本作はそうしてカタルシスを得るまでの「反復」に徹底した重きを置き、その中でどれだけのエンターテインメントを提供できるかということに挑戦している作品である。いわば究極のお預け状態でどこまで人は興奮できるものかを試す実験だ。1期の時には、この実験が見事に成功して、我々は申し分ない恩恵に与った。 2期も構造は変わらないとは言いつつも、1期で自身が設定したハードルがやたらと高くなり、それを飛び越えるためにはより綿密で、重篤で、無慈悲な設定が必要になった。構造上、どこをカットするというわけにもいかず、ただ黙々とゴールへの小目標を敷設し続ける必要がある。そして、その先にあるゴールは未だ見えていない。肥大化した「お預けの規模」がとんでもないことになり、我々は宙ぶらりんで放り投げられてしまったのである。これはさすがに、純粋に楽しめたとは言い難いものになってしまった。出来ることなら、何としても2クールを一気にまとめあげて欲しかったものなのだが……こればかりは世間の諸々の問題が関わってくるので致し方ない。ただ、非常に勿体無いのは、こうしてせっかく敷設した諸々が、ブランクの間にどうしても我々視聴者から抜けてしまうということである。構造が煩雑になればなるほど、我々が取りこぼす要素は増えてきてしまう。いざ帰ってきて最大級のご馳走を持ってきたとしても、我々がそれを味わう術をどれだけ覚えていられるか。知識として覚えていても、これだけ執拗に描いた「体験」としてどれだけ血の通ったものになっているか。そんな心配が出てきてしまうのは、避けられないことだろう。ちょい残念である。 とはいえ、私としてはやはりこの異様な構造を貫き通す製作理念は嫌いじゃない。序盤で作り上げた「ならでは」の持ち味を、妥協して繋げるのではなく、覚悟を持ってさらに磨き上げる姿勢は大したものだ。小説などの別な媒体で一気に受容できるなら、きっと今期放送分のパートだって充分な満足があるのだろう。願わくは、そうした満足が今後に待っていることを。 あ、でも「魔女さん大集合パート」は純粋にご褒美でしたね。そりゃキャラが濃いことはわかってたけど(魔女教徒があれだけおかしい時点で、魔女本人がまともなわけがない)、キャストもみっちりしていて、単なる草原でのお茶会もお腹いっぱいのボリューム。いっそどこかで「まじょさんたちのにちじょう」みたいなスピンオフが展開されるのが見たい。
紐神様三度!!!! 今作がこんなにも長期にわたってアニメが作られるような人気作だとは思わなんだ。紐は世界を救う。 久しぶりだと思ったけど、2期は1年前だったので、そこまで久しぶりじゃなかったな。1期が5年前、そして2期が1年前っていうブランクを考えると、今回は2期と続きの分割って感じなのかしら。間にコロナを挟んでしまっているが、そもそもコロナがなければ7月新番だったらしく、延期した分だけクオリティは安定している。もともと作画には大きな問題のない作品で、いつもいつも紐神様のはち切れるパッションには癒されていたり、昂らされたりしたものである。ヘスティア様は、やっぱり理想の水瀬キャラのイデアの1つなんだよな。 あとはまぁ、この世界観でどんなお話を展開するかっていう純正続編としてのポテンシャル次第。今作の場合はなんだかんだでちゃんと積み重ねがあって、わかりやすいところではヘスティアファミリアの人数が増えて賑やかになっているだけでも「ちゃんと成長してるなぁ」という気分になる。ワンピースで仲間を集めながら旅を続けてるのとおんなじ感じだね。一応ベルもレベルアップしてるから実力もあがってるんだろうけど、ダンジョンに潜るRPGが元デザインなので、結局身の丈にあった敵と戦い続けるから相対的にレベルアップって感じにくいのよね。まぁ、それはどんなバトルアニメでもおんなじか。気になるとしたら、今までほとんど言及されてこなかった「モンスターという絶対悪」にいきなり紋切り型のメスを入れ始めたところ。一応、ダンジョンの奥に潜む謎と繋がりがあるお話なのかもしれないので取ってつけたようなクエストではないのかもしれんけど、「善悪の生得性」ってあんまり気楽にタッチできる問題ではないので、今作で無難な落とし所を見つけられるかどうか。 まー、そんな細かいことを気にするんじゃなくて、やたらと気合の入った風呂シーンを愛でればいいと思うよ。そうだね、2期の時にめちゃ風呂が贅沢なギルドハウスを手に入れたのだったね。改めて、アクロバティックな紐ワークを期待しているよ。
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |