最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ID:INVADED」 6→7 ハイパーな作品であった。1クールに1本くらい、こうして一筋縄ではいかないオリジナル作品が出てきてくれると、アニメもまだまだ捨てたもんじゃないという気になる。 まー思い切った作品である。普通なら「わけわかんねぇな」っつって設定の不備とか矛盾とか、そういう部分が気になってしまうばかりで、1話目からして強烈に視聴者を振り落としてくるような作り。視聴者の熱が冷めやすく根気もない現代アニメ業界において、こうした冒険的なアニメ作りはリスクが高いせいでなかなかチャレンジする作品がなくなってしまったのだが、今作は容赦無くそれを断行してみせた。改めて1話目での感想を観てみると私はアニメ「C」を引き合いに出して「わけわからんけど気になる」と書いているのだが、もうちょい最近の作品で比較するなら、この分からなさ、手探り感は「迷家」なんかに近い部分もあったかもしれない。あちらはそうした「分からない」設定が実際に視聴者をどこかに置き去りにしてしまったようなのだが(私は最後まで楽しみましたがね)、今作はどうだったんだろうか。 そうした「分かりにくい」先人たちと比べて今作が白眉だったのは、分からない要素、意味不明な要素を、アニメという媒体の強みである「画面の構成」で魅力として叩きつけてくれたところにある。1話目で展開された富久田のイド、バラバラの世界からスタートして「目が覚めたら名探偵」「誰だか分からないカエルちゃん」「支離滅裂な世界の中でしか成立しないロジック」などを、とにかく画面の鮮烈さを押し出すことで展開していく。こうした「頓狂な映像」はダイレクトに今作の魅力につながっていく部分で、その後構築されたイドはどれもこれも「普通のお話を作っていたら絶対に出てこない」画面ばかり。それらのファンタジーともサスペンスともつかぬ非現実が、理屈を追う前段階から魅力として作品に入り込むきっかけを作ってくれた。ぶっちゃけ「トクナナ」を作ったNAZが制作ってことで不安ばかりがあったのだが、今期の作品の中では珍しく、間に総集編を挟むことすらせずに1クールを理想的なクオリティで走りきった(まぁ、今作こそ間に解説のための総集編を入れて欲しい作品だったが)。監督のあおきえいはもともとTROYCAの持ち味である白を基調とした淡い色彩の映像展開が特徴の作風だったが、今作においても余白を大胆に使うシンプルな構成に難解なオブジェクトを多数絡めることによって、カロリー高めの映像部分を効率的に作り上げたようだ。 そうして生み出された「わけのわからない世界」は単なる見た目だけのこけおどしに終わらない。舞城王太郎の脚本はどこかで思い切って踏み外しているはずなのに、ギリギリで片足一本を「ミステリ」の土俵の中に残して踏ん張っているような印象。これで完全にイミフの領域にぶっ飛んだら妄想以外の何物でもないが、視聴者が「ミステリ」としてもみることができるラインを保持することで、興味を引き離すことがなかった。一体どんな発想から今作の設定が飛び出したのかは想像すら出来ないが、ミヅハノメの設定が作られた時点でまず一勝みたいなところがある。ミヅハノメの中において、探偵はすでに「名探偵」であることが保証され、彼らは動機などのバックグラウンドを考慮せず、ただその世界のありようだけを見て「推理」を展開する。そこにあるものは全て手がかりであり、余計な現実がシャットアウトされる。こうして「手がかり」をどのように拾うかはイドに委ねられ、名探偵に委託される。そうすることで、ミステリにありがちな「探偵主観から見えている世界の正しさ」が強引に保証され、短い時間しか確保できないアニメの枠の中で「それっぽいこと」ができるようになるのだ。こうして手がかりと事件をつなぎ合わせる世界構築は、もしかしたら後期クイーン問題みたいな面倒くさいメタ構造への一種の揶揄なのかもしれない。 周到なのは、別にイドの中の事件そのものが現実の解決に直接リンクしないという部分。あくまでイドの中の「名推理」は手がかりを掘り起こすための舞台装置であり、そこから天啓としておりてきた「解決」は、最終的に現実世界での地取り捜査へとフィードバックされていく。この辺りの「刑事物」との接続も絶妙なところで、今作の世界をギリギリ現実に残すための大きな要因となっている。考えれば考えるほど、今作の常軌を逸した設定は、それぞれにきちんと役割を持っているのである。 こうして、アニメオリジナル作品が「映像」と「脚本」の二人三脚でもって綺麗に作品としての完成形を見せたことは、オリジナルアニメの成果として文句のないところ。最終回でミヅハノメが崩壊しなかったことで、この世界の探偵たちはまだまだ捜査を続けることができるようになった。現在はコミック版でも新たな事件を捜査中であるが、もしできることなら、アニメ続編でもまたとんでもない世界を見せて欲しいものである。 PR 3月21日 ドラフト模様(MB1×3) ピック順 【Chrolony】→【Mei】→【Thraxi】→【Logical】→【Alessi】→【Tanaka】→
第2回、ミステリーブースターを開封しようの会。前回やたらテンション高めでおおくりしましたが、今回もやっぱり懐かしさが色々と刺激されて大変なことになっていますね。ただ、前回とちょっと違うのは、予想以上にカードに被りが発生していたこと。前回が箱買い、今回のパックは不足分を補充する形でバラで買ったのでひょっとしたらそれも関係しているのかもしれないが、前回は2種類のみの被りだった部分が、今回は比較的多数の枠で同名カード2枚が登場している。これがコモンなら「まぁ、あったかもね」ってんでスルーすればおしまいだが、何故か知らないがレアで2種、Foil枠でも2種の被りが発生。「再誕の宣言」は前回も1枚登場してたせいで、何故かディセンションを開封したわけでもないのにFoilで3枚揃ってしまうという……。
さて、次回は現時点では未定ですが、今回をラストとしてロジカルニキが遠く異国の地に旅立ってしまわれるため、我らドラフト軍団は再びレギュラー5名の最小規模での運営を余儀なくされています。なんとかもう一人増やしたいところだが……とりあえず今週は欠席表明が1人出ているのでおやすみです。 次週以降は改めて連絡を取り合います。どのパックを開けるかも未定です。店頭に並んでいるうちにミステリーブースター剥きまくりはワンチャンある気もするんですが、どうしましょうね。Twitterでアンケートでも取ろうかしら。
頭ん中もぅ完成形見えてた、最終話! 走り抜けていったなぁ、映像研……。 やることやって終わるっていうラストのなので当たり前のことだが、クライマックスの構造は某作(あんまり隠せてない気がするが)と大体同じ流れでちょっと笑った。でもまぁ、アニメ制作で最後に盛り上がりを作るとしたら、やっぱり納品戦争とクリエイターのこだわりの天秤ってことになるよな。今回は事故のおかげで浅草氏が最後にどうにも引っかかっていた部分を直すことができましたよ、っていう形になっているので、不可抗力からなだれ込むエンディングとしてはやはり鉄板ではなかろうか。結果的に水崎氏のこだわりが若干ないがしろにされている気がしないでもないが、彼女の頑張りは本編のUFO大戦動画にこれでもかとねじ込まれているので我慢していただこう。ラストを飾るべきはやはり部長の作家性だ。 映像だけを見ると「アニメタマゴっぽいな!」って感じになるのは、やはり若手クリエイターが使いたい技術を惜しみなくつぎ込んで好きに作った作品ってことで何かニュアンスが近くなる部分があるんだろうか。今作の製作陣がどういう方向性から「それっぽく」作り上げていったのか、残念ながら具体的な技術論的な部分はよくわからんのだが、確かに観ていると「それっぽい」んだよね。動画の中のモーションの置き方なのかしら。まぁ、今回アニメ本編で流れた映像はおそらく販売されたソフトの中身のダイジェスト部分であろうから、はたして浅草がどのような作品を世に送り出したのか、その詳細は知る由も無いのだが。 最後に見せつけたのは、浅草が最後の最後まで粘り、こだわりを見せて作り上げた作品が、ばっちり消費者たちの家に持ち帰られて「世界」を作ったってことだけだ。浅草が世界を描き、コンテを切り、水崎氏がモーションを生み出し、百目鬼が音を加えたその映像は、文句なしに見栄えのするものだったということ。それが分かるだけでも最終回としては文句のないところだろう。ついでに映像パートを見ればこれまで彼女たちがやりたかった願望もそこかしこに発揮されていることがわかり、「そういえばスタート時点では制限だらけの中で描いた謎のマチェット少女だったんだよな」なんてことも思い出せる。当時は制動が難しくてなかなか描けなかった戦車の描写なんかはすでに一足飛びにUFOにたどり着いており、UFOのモーションについては浅草一押しの「生物形態模写」がふんだんに取り入れられている。エビだタコだと騒いでいた時の経験も、今回のUFOに繋がっているのである。 さぁ、むしろ映像研としては(そして金森としては)、今回の販売戦略はまだまだはじめの一歩なのだろう。これから先、彼女たちはなにを生み出していくことになるのか……原作読むか……。
「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」 4→3 ちょうど「アズールレーン」と同時期に放送が終了したことで、綺麗にビッグタイトルで「ソシャゲアニメに成功無し」が並んだことになる。やっぱり、構造的にテレビアニメに向かない媒体なんだろうなぁ。 今作の場合、アズレン以上に「既存のユーザー以外に興味ないで」という方向性がはっきりしていたので、顧客の中に含まれていない私にとってはさらに厳しい作品になった。一応、これまでなんだかんだでFateシリーズがアニメ化されたら観るようにはしていたはずだが、これを見終わったことで、そろそろそうした縛りは外して、自分には無理なジャンルとして離脱した方が良いような気がしてきた。まぁ、あまりに多角的に広げすぎているので、シリーズとしてひとまとめにするのも乱暴な判断なのだろうけど。ただ、同じようにして「訳わからんなぁ」と思って観ていた作品として並べてみても、まだ「Last Encore」の方が興味が湧いた気がする。あっちも世界設定なんかはほとんど説明がなくて、終わり方もなにが起こっているのかさっぱりわからなかったが、少なくとも「なにが起こってるってんだ?」と気にさせてくれる要素は多かったし、1クールアニメとして「なんか階層ごとに敵サーバントと戦って、倒したら上に行けるんやろ?」って部分は了解が得られた。今作の場合、多分全部説明はしているのだろうが、初見の人間が分からない設定を全部垂れ流して先に進めていくだけなので、そもそもルールテキストを読もうという気すら起こらないのである。半端に「なんか知ってる気がするFate的な情景」が見え隠れするくせに既存の作品と一切関係がないっていう混乱しか引き起こさないトラップの存在もタチが悪い。 そして、シナリオラインも非常にわかりやすい「あー、そういうソシャゲなんやろな」というくらいの扁平なもの。バトルやって、称号とって、ピンチになって、またちっちゃいイベント挟んで……。そりゃま、極論すればどんなバトルアニメだってそういうもんだろうが、普通のアニメや漫画ならばそうしたバトル要素のウェイトを調整し、どこが重要で、なにがサイドイベントなのかくらいは分かるものである。本作の場合、とにかく一本道の上にノルマとしてバトルが存在しているだけなので、バトルの目的設定があまりに淡白だし、なんとかドラマを仕上げようと人の生き死にやらが関わってくるが、それだってあまりに義務的で身が入らない。というか、そもそも世界を知らないからそこに生きるキャラのこともわからないんだって。それに加えて身内だけに分かるだろうと思われるネタ回しを展開されればされるほど、どんどん部外者は冷めていく。まぁ、そうやって熱の強い人間だけを引き上げて、受け入れられることを目指した作品なのだろう。 私がやっていることはチュートリアルもマニュアルも全然読まずにレバガチャみたいな状態で本編に突入して「わけわかんない!」と文句を言っているようなものなので、単なるノイズみたいなものだ。制作側もそうしたユーザーの感想はあまり気にはしないんじゃなかろうか。ただ、どこかでマニュアルを手に取る気にさせるタイミングがあっても良かったんじゃないかと、そう思うだけの話だ。
だいたい元どおり! 最終話!! そりゃなー、ミステリで終わりつったら「事件の解決」なわけで、とりあえずジョンウォーカーに対処出来た時点で最終回だよなー。残念ながら飛鳥井木記を救い出すだけの能力は、現在の人類は持ち合わせていないのだ。 というわけで、最終回で与えられたミッションは本来なら2つ。「ジョンウォーカーへの対処」と、「飛鳥井木記の救出(そして世界の復旧)」である。前者に関しては、Aパートだけを使ってかなりあっさり解決した。まぁ、そもそも早瀬浦がイドの中に逃げ込んで「永遠の存在」になったのだからそこまで目くじらを立てる必要もなかったのだろうが、今後もイドを使っていくならば、様々なイドを「CHANNELED」して渡り歩くジョンウォーカーを放っておくわけにはいかない。個々のイドの独立性が保持されているはずの世界の中で、ジョンウォーカーだけがイレギュラー、まさに裏技だからこその裏井戸である。 二人の名探偵が協力して挑む掃討戦。現実を捨ててまでしてイドの中での永遠性を手に入れた裏井戸相手には正攻法など通じるはずもないのだが、そこは名探偵2人が手を組んだだけのことはある。案外あっさりとラスボスに対処してみせた。世界を渡り続ける存在だというのなら、この世界の中でも意識を奪って行動不能にしてしまえばいい、ってんで、自分たちも散々悩まされてきた「第2層」の構造をそのまま使ってやろうという作戦だ。そのために、わざわざ裏井戸を誘い込んだのは第1話で鳴瓢が潜ったイド、そう、あの富久田のイドである。そこならばコクピットがコクピットに見えない。見えないものを見るためには聖井戸の持つ「欠けない目」が必要であり、なおかつこのイドでの奇襲を成功させるためには、一度ここに潜って活動したことがある酒井戸の経験も欠かせなかった。穴井戸のビジョン、聖井戸のビジョン、そして酒井戸の経験。3人の名探偵の力が結集し、見事ラスボス・ジョンウォーカーに打ち勝ったのである。最後の最後、結局富久田は現実世界でも命を落としたことが描かれたが、最後を見届けたのが本堂町だったというのは、富久田にとっても本望だったのではなかろうか。 そして残されたミッションは「飛鳥井木記の救出・解除」だったわけだが、下手したら今回の最大の見どころはこのミッションの百貴さんの扱いの悪さだったかもしれない。そりゃま、松岡さんだって百貴のことを信頼し、ここで彼が成功しなけりゃどうにもならないとわかっていたからこその無茶だったのだろうが、気を失おうが、ゲロ吐こうが、肋骨が粉砕されようが容赦無く遠隔地から叩き起こす様は完全に拷問。百貴さんもあとから訴えたら勝てるんじゃねぇかというエグいシチュエーションであった。ラストではきちんと現場復帰した百貴さんが描かれていたので幸い致命傷ではなかったようだが、あんだけの仕打ちで生きてたのは奇跡だろうよ。なんやあのハイパー宇宙服は。 しかし、百貴さんがそこまでの犠牲を持って挑んだとしても、現状では飛鳥井の「症状」をどうすることもできない。そこでさっさと殺すことが出来れば話は早いのだろうが、百貴にはそれはできない。もちろん、蔵の人間は誰だってそんなことはできなかったはず。警察官と連続殺人犯を分け隔てる壁は、歴然とそこに存在するのである。まぁ、だからこそそれを乗り越えた鳴瓢や本堂町が名探偵としてこれだけぶっ飛んでるわけだが。 百貴は飛鳥井に対し、「いつかきっと助けるから待っててくれ」と訴えることしかできない。飛鳥井側からしたら、またミヅハノメのエンジン部として他人の夢を繋ぐだけのお仕事は勘弁してほしかったところだろうが。その先に自分が「生きる」可能性があるならと、涙ながらに再び箱の中へ。今はハッピーエンドを迎えることはできないが、この先、イドやミヅハノメの研究を重ねることによって、彼女の能力研究が進むことを期待するしかないだろう。そのためには、より多くのイドを見て、より多くの殺人衝動を解きほぐしていくしかないのである。 このエンディングは多少もやっとしたものは残るが、改めて最初に書いた通り、「事件の解決」でひとまずの決着を迎えているのだ。飛鳥井が救われてしまうと、最大の問題として「もう今後ミヅハノメによる事件捜査ができなくなっちゃう」ことで、蔵の面々が犯罪者を見つけ出すためには、飛鳥井には我慢してもらうしかない。ミヅハノメが運用できている限りは希望は残る。そして、このアニメの続編を作ることだって……なんか、PSYCHO-PASSにおけるシビュラみたいな決着だな。まぁ、あっちよりも随分良心的なので、出来れば続編でもなんでもやって、最後にカエルちゃんが生きて笑って終われる世界にはなってほしいけれども。
時節柄、CMで一方通行さんが出るだけでちょっと笑ってしまう、第8話。今後はしばらくあらゆるキャラを使っていじられるんだろうなぁ……。まぁ、自業自得なので頑張れしこりん。別に羨ましくなんかないんだからね。 さておき3週間ぶりの超電磁砲、そしてついに御坂と食蜂がコンタクトする転機となるお話。これまでのすったもんだを考えれば一触即発、御坂さんがすぐにでも食蜂をボコボコにしたっておかしくないくらいの展開のはずなのだが、そこは文武両道、才気煥発の御坂さんのこと、怒ってるのは間違い無いのだが、ある程度の現状分析はすでに済ませており、食蜂が一方的な悪ではないことに察しはついている。もちろん、それでも腹に据えかねるものがたくさんあるので、今回のトラック内での会談のような展開になるわけだ。ある意味で「ネタばらし」といえる説明パートではあるのだが、前提となっているのがあのレベル6計画や学園都市の暗部そのものであり、なおかつ未だ食蜂が全てを明らかにしたわけではなく、彼女が拠って立つところが秘匿されたままであるため、現状ではすっきりした回答が得られたわけではない。それでも、「食蜂がひどいことをしようとすればもっといくらでもひどく出来たはず」という身も蓋もない前提があるおかげで、御坂さんもキレずに済んでいる。やられたことはムカつくが、「この女がこんだけ無茶してるってことは、きっと事情はあるのだろう」という理解である。こういう時にお利口な主人公だと話が早くて助かりますね。 さぁ、そんなわけでいよいよ“女王”たる食蜂の出番である。一気に複数の見せ場を展開させているが、やはりダントツは御坂に首根っこ掴まれて体操服がびろーんって伸びておへそ丸出しになるシーンではなかろうか。おへそっていうか、下乳まで完全に見えてしまっているので食蜂さんの食蜂さんがほぼ開示されていると言っても過言では無い。お嬢さん、ブラはどうしたんですか。けしからんからもっとやれ。それにしても伸縮性が自在すぎる素材だな。 そんな胸囲の格差社会の話はさておき、食蜂が事実を明かしていくに従って「あれ、実はこいつ、別に悪いやつではないのか??」ということが明らかになっていく様子がこそばゆい。すでに当時の記憶はおぼろではあるのだが、実際に漫画で読んでた時にもこの時の食蜂さんのイメージ改善は結構劇的だった気がする。この後さらに彼女の過去が明らかになり、立派に主人公を張れる「ヒロイン」であることがはっきりしてくる。普通に考えたらコントロール不能なはずの「超広域・出力最強集団催眠能力」なんてとんでもない能力者のくせにストーリーを破綻させずに物語が進行しているのを見ると、やっぱりこの作品のプロットだけは文句なしで端正だなぁ、と思わせてくれるのである。 現場から離れたところで活躍している黒子たちの存在も含め、ここからの総力戦はさらなるクライマックス感が演出されていく。木原サイドで残ってるのが木原・警策の2人に対し、主人公サイドは御坂・食蜂・黒子の3人体制。ここからどのようにマッチメイクがなされていくか……要注目。そして当然あの男の出番も近い。
ラメカおるやん! 第11話。もしかしたら今までも気づいてなかっただけで街のどっかでナイスショッ!してたのかしら。しょばふぇす始めてから格段にミディシティの解像度が上がった気がするわ。 フェスが開幕するかと思いきや、その前日〜当日までのワクワク感だけでまるまる1話。贅沢な話ではあるが、やっぱり遠足は準備が楽しい理論は真であるか。今回はもう、とにかく露骨に隠そうともせずイチャイチャが繰り返される甘々展開。シートン学園なら確実に発情期に認定されるレベルである。特に今回はほわ×ヒメという定番カップリングに加えて、それに続く形でのルフ×デルがかなり濃密に描かれていたのが注目ポイント。これまでもこの2人のどこかふざけたような付き合い方は匂わせ以上に描かれていたのだが、今回はわざわざデルミンのご自宅をうかがっての絡みを披露。「天井のシミ」は何を表した物言いなんでしょうかね。本当は69個あるのに39個しか見つけられなかったルフユさん大丈夫か(まぁ、デルミンの視力が他の種族を超越している可能性は大いにあり得ると思うが)。 よく「バンド内恋愛は解散の原因になりやすい」みたいな話を聞くことがあるわけだが、4人バンドがカップル+カップルの形で分かれてる場合にはどうなんだろう。まぁ、そもそも同性4人の時点で関係ない気もするけど……今後ともシンプルで的確なほわ×ヒメ、ならびにルフ×デルの供給をよろしくお願いしたい。ルフ×デルはまだふざけあってる感じに若々しさが感じられるけど、ほわんの場合はもう熟年夫婦みたいになってんのがなぁ。味噌汁が売りのメインヒロイン、今時ずるくない? その他、レイジンの面々の不敵な様子が描かれたりもしたし、トップバッターを飾ることになったドコユビ4人の茶番もいつも通り。ハッチンが本当にはちみつを出せるかどうかが、今後のバンドの命運を左右することだろう(多分しない)。まぁ、そもそもヤスの実家のお手伝いをしてる時点で、この4人に何か問題があるとも思えないけどな。 さて、いよいよ次回で最終回かしら。
「アズールレーン」 6→4 1クールぶりの終了やね! これ、時期的にコロナ案件じゃなくて単に万策しただけのはずなんだけど、なんか冬クールとごっちゃになったおかげで色々どうでもよくなった感はあるよな。 半年ぶりに新番チェックの点数を確認したら初回が6点だったってことで少なからず期待していた部分はあったのだろうが、終わってみれば「ソシャゲアニメに成功無し」の一例に新たに名を連ねるだけに終わってしまった。これはまぁ、最終回までの時期が開いて完全にモチベーションが消失したこともマイナス点にはなるのだろうが、やはりアニメとしての構造自体が、ソシャゲアニメの難を解消する方向に動いていなかったことが最大の理由であろう。話の筋はわかりやすいものになっていたので余計な混乱を招くほどではなかったが、結局美少女動物園に終始してしまうと一見さんがキャラへの愛着を抱くようなものにはならないのである。まー、新規層と固定ファンのどっちを大事にするかって言われたら、やっぱり選択の余地はないのかねぇ。 映像部分に関しては、例によって比較対象になる「艦これ」アニメに比べれば良い出来にはなっているが、スケジュールがこんな状態で良くなってなければお話にならないだろうし、力尽きる直前には相応の限界を感じさせるものにもなっていた。こうした作品群を見ていると、もはや日本のアニメ全てに万全の作画を望むのは贅沢な話なのだろうと諦める部分もあるな。でもまぁ、ラスト2本で締めるべきところを締めてくれたのは悪くないところではあるのかな。海上戦闘って迫力のある演出は難しそうだし、見せ場になる部分に迫力があったのは素直に評価して良いところだろう。 あとはあんまり入り込めなかったシナリオラインのお話になるわけだが、個人的には「茅野愛衣が中原麻衣に人生狂わされる系百合展開」という部分だけで加点してるきらいがある。しょうがないじゃん。この2人、直接関わってはいないけど「やがて君になる」でもキーパーソンになった2人なんだよ。何回だって言うけど、俺の中で中原麻衣は百合営業の金字塔なんだよ。彼女に人生を狂わされる女の子キャラがたくさんたくさん出てくるなら、それはとっても嬉しいなって。まー、こうしてみると見どころになってるのがメインの方じゃなくてレッドアクシズサイドばっかりだったってのも構造としてどうなんだって話だが……。 さぁ、どこかで「成功するソシャゲアニメ」を生み出せるコンテンツは無いものか。今のところ一番の成功例って……「ラストピリオド」とかじゃね?
「うちタマ?!〜うちのタマ知りませんか?〜」 5→6 このアニメの点数あげるのはなんだか癪なのだが……楽しかったのだからしょうがない、畜生、こんな安易な餌に釣られタマ〜。 スタート時には「まーた安易な擬人化企画かよ。せっかくコンテンツとして成立してる良いキャラクター商品に泥塗るような真似しやがって!」という憤りにも似た気持ちはあったのだが、なんとなぁ、決して「安易な擬人化」なんかではなかった。そりゃま、タマとポチがどっちもオスで、それを人型にしてしまったらそっち系のデザインになってしまう部分も少なからずあるのだが、今作の場合、「単に人型にして笑いのタネにする」っていうのではなしに、あくまでも動物たちの心象風景としての人型を設定することで、これまでの蓄積を破壊することなく、新たな味付けを追加することに成功している。いや、それにしたってやり過ぎの部分はあるのだが……。なんだろう、可愛い系キャラクターコンテンツということで、「マイメロ」とか「ジュエルペット」みたいな「子供向けアニメが孕む無邪気な狂気」みたいなものを内包することに成功している感じだろうか。可愛いキャラに許される構造に、やりたい放題の深夜枠特権を調合したことによって生み出される、奇怪なキメラである。 そして、「人型と動物型を併用する」という作品独特の構造をシナリオラインにきっちり活用するという貪欲さも「安易な擬人化」とは程遠い理念である。大胆な叙述トリックで度肝を抜かれることもあったし、「この世界でそんな話までするのかよ!」というサプライズが突然降ってくるので油断ならない。既存のキャラアニメだったら「再生産」で終わってしまうところだが、今作の場合はきちんと深化を見せているので文句のつけようがないのである。個人的には、「こんなキャラになっちまった!」とショックを受けていたベー(幼少の頃はベー推しだったため)が、最終的に他の誰とも違う謎のステータスを付与されたのが痛し痒しであった。まー、この三丁目次元でちょっとくらいの不思議は誤差みたいなもんだが、それをキャラ属性として肯定してしまえるベーの存在は「それありなのかよ」という悩ましいものである。それ以外にも、ノラがあのストーリーを展開したのもびっくりだったし、モモやブルのキャラ設計も謎が謎を呼びクセになる代物である。うーむ、こうして書き上げていくと、俺、普通にファンになっている気が……。 まぁ、これも懐かしさ補正ってことでどうかひとつ。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|