最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
ド・ド・ドナイヤネン! 第22話! いやぁ、最後の展開よ……。文字通りに「あいた口が塞がらない」経験を久しぶりにした気がします。 いや、「もう無茶苦茶だよ!」と思いつつも、改めて確認したらそれなりの伏線張ってあって笑ってしまった。なるほど、ペンキ塗りに関しては、事務所の改装が目的じゃなくて「急ごしらえの偽事務所に誘導しても石神やアケミに感づかれないように」っていう仕掛けだったわけね。まぁ、それにしたって普段使ってる事務所と違うところに連れて行かれたら流石に分かりそうなもんだが……特にアケミは組長室があれで気づかなかったんかね? まぁ、普段あんまりきてなかったっていう話だったからなぁ……。 本当にヒリヒリした緊張感がたまらん展開だった。ことにAパートについては、朱雀側、劉側、そしてローラン側という三つ巴の状態で進行しながらお互いが「俺が騙しているのだ」という意識を持って進むために、どこに何があるかも予想がつかなくて一切気が抜けない。さらに視聴者目線だと「ローラン側」と「エダマメ側」も別々になる可能性があるわけで、一体どこから世界がひっくり返るかと生きた心地がしなかった。Aパート終わりの「なんか話が違うんだけど?」って石神たちが首を傾げるところで緊張感がピークに達し、「こっからどうしたらええねん!」って思ってたらそこからはもう、勢いの勝負よ。「警官隊突入はいつもながらのずさんな計画だ」とカッサーノが言っていたが、まぁ、まさにそんな雰囲気で適当に進んでたわね。 そう、カッサーノである。今回のエピソードの序盤にちょろっとクラークが出てきた時も嬉しかったが、まさかこのタイミングでのカッサーノ復活。しかも流れを見る限りじゃエダマメに雇われた=ローラン側についたってことになるわけで、おじいちゃんも生きるために必死なんだろうな、ってしみじみしてしまう。あそこでわざわざカッサーノを連れてくる必要性はさっぱり無かったはずなのだが、「まぁ、こいつがいるなら確かに日本国内に銃器を持ち込むのも可能かもしれないな……」っていうよくわかんない信頼感があるからね。まぁ、とにかく頭数が増えてさらに混乱度が増す。 エダマメの反乱までは織り込まれた展開だが、そこからオズが大見得切ってのドス一閃は流石に芝居がすぎるか。わざわざあんな複雑な展開にした意味がまだ分かってないんだけど、単に被害者連中をおちょくるためなのかなぁ。どこからどこまでがローランで、どこにエダマメの手管が介在しているのか。もう、誰も信用できませんわ。個人的には、エダマメさんはアケミに対して何かフォローしてくれてることを期待してるんだけど……今のところぽかーん度合いは劉と変わらんのだよなぁ……。 ま、とにかく目を釘付けにして見守っちゃったから俺の負け。次回で無事に大団円かな。エダマメ、どんな結末を迎えるんでしょうなぁ。
PR 楓さんの捲土重来! 第10話。ほらぁ、やっぱりいい女だよ。彼女の人間性が振り切れた素敵なお話でした。 前回のユリちゃん特攻がさすがについていけず、「ちょっとお話が性急すぎるんだなぁ」と思っていたのだが、今回は一転してゆっくりと時を刻む。ただ髪飾りを探すだけのお話で1話ってんだから緩急の激しさにはびっくりだが、まぁ、あんだけ急転直下でどん底まで叩き落とされた梨璃が立ち直るためには、これくらいたっぷりと時間を費やしたケアが必要だっただろう。そう考えると、前回の5分間インスタントキルも、そのあまりに絶望的な世の無常を刻むための時間だったと考えることもできるな。安易に「悲しみから立ち直ったよ」というだけでなく、その悲しみが簡単に癒えるようなものではなく、今後の梨璃の人生には常に影を落とす事になるだろうが、ちゃんとその意味を考えながら生きていけ、という決着はなかなか含蓄に富んだものである。さらに、そうして「死者と向き合うこと」がテーマとして取り上げられたことで、ラストパーツである夢結のお姉様、川添美鈴へと接続していくことになるのである。うむ、良い引きだ。 そして、今回はそんなことよりも何よりも、楓さんの独り舞台というのが最大の注目ポイントである。この人、見た目には割と破天荒な言動が多いのに、誰よりも他人のことを考えて、影から支える気遣いがあるんだよなぁ。今回の一件だって、もしことがバレてしまえば自分がレギオン全員から怒られるかもしれないということは最初からわかっていたし、おおごとになってしまい、下手したら学園全体からもフルボッコにされるリスクさえあったというのに、楓さんは当初の計画を曲げることがなかったのである。自分一人で背負い込むことによって、少しでも梨璃が救われればそれで良いと思っていたのである。これだけの無私の奉仕ができる人間はなかなかいないだろう。喜ばしいことに、彼女の頑張りに対して周りの人間はきちんと賛辞を送ってくれたし、最大のご褒美として、梨璃さんがちゃんと気持ちを受け止めて立ち直れそうだとまで言ってくれた(そしてハグしてくれた)。もう、これだけで楓さんは報われたはず。彼女の未来に幸多からんことを。まぁ、残念ながら夢結様がいるのでゴールインは出来ないんだけども……。大泣きし始めた梨璃を見たら、誰もが「最大の慰めチャンス! ここで抱きしめにいけば落とせる!」くらいに思いそうなものなのに、そんな最大級の餌を前にしても、楓さんはきちんと夢結の立場を考えて梨璃に近づかずに見守るだけにとどまっていたのである。鉄の精神と女神の慈しみを持つ女、それが楓・ジョアン・ヌーベルなのだ! とまぁ、楓さん一本で引っ張ってみましたが、個人的には工廠課コンビの関係性も割とツボ。モユ様はあんな調子だけど、不思議と二人で支えあってる感じが出るのがね。 さて、クライマックスはどういう方向に転がっていくのかな……この感じだと最後に夢結様にもう一波乱か。ルナティックトランサーバチバチの姉妹対決みたいな展開が待ち受けてそうだけど、「単に暴れるだけ」のスキルで天下を取れるかどうか……。
やっぱりシビュラに任せた方がよかったのでは、第10話。途中の大殺戮シーン、どっかで見た気がするって思ったけど、集団ヒステリーのせいでみんなの犯罪係数がぶち上がってガンガンドミネーターが起動した時だ。免罪体質の人間がいない世界だとどうしようもないなー。 事態は想定した通りに収束へと向かいつつ、さらなるカオスを予感させる。毎回途中で色々ぶち壊していくサメくんウサギちゃんコンビが出てこなかったから「流石にもうこの雰囲気だと出てこらんないかー」と思ってたらラストCパートで登場して爆弾ぶん投げてったのは笑った。なるほどね。物語の肝は最終的にカントウの話になるか。まぁ、カンサイがこんだけめちゃくちゃになったんだからそれも必然か。 そう考えてみると、途中完全に中だるみしていたと思われてたストーリーラインも、それなりに考えて組まれた伏線構造だったということがわかる。「どないやねん」と思うようなシンカンセンの構造やカンサイステーションのセキュリティなど、一度通ったルートをもう一度使うことによって状況が理解しやすいようになっているし、「あの場面をがもう一回」なのに使い回しという印象にはならず、「あの時と今でこんなにも状況が違う……」と物語の進展(主に悲しい方向に)が感じられるようになっている。序盤に使っていた飛行バスなんかもそうだし、1話で使われたたこ焼き屋&ハンコの組み合わせだってこないだの伏線になっていたとも言える。こうして1クールという短いスパンで、全く同じ舞台を繰り返し使うという二層構造になっているのはなんだか珍しい。思い出してみれば、「ダンガンロンパ」も3章とか4章あたりで作品世界の設定を確立するためだけの大して面白くない話があったもんな(2とかV3の4章あんまり好きじゃない民)。同じようにしてクライマックスで怒涛のちゃぶ台返しが期待できると思えば意味のあるデザインだったのかも。 そうして積み上げられた巨大なBABELの上で、ぶっ壊されたのは医者の世界だった。前回の流れから「チンピラが最後に一矢報いて手を噛まれる流れやろな」とは思っていたが、そこにきっちり詐欺師の演説が絡み、医者と詐欺師という対極に位置する女性2人の生き様の差がチンピラを動かしている構図がどこか切ない。医者が喧嘩屋の死因についてぶちまけるところは流石にやりすぎじゃねぇかとも思ったが、あれくらいモチベーションをあげてやらないと動けない男だったんやろなぁ。医者は医者で文句なしに最大級の「アクダマ」っぷりを見せてくれたし、最後にあれだけ下に見ていた群衆になぶり殺しにされるあたりはなんとも寓話的な皮肉に満ちている。こういう露悪的なデザインはやっぱり見ていてニヤニヤさせられるわね。 唯一心残りがあるとすれば、結局処刑課弟子が何もできずにいいように振り回されていたことだろうか。弟子の弟子(孫弟子)が本当に役に立たなくて、あんなもん押し付けられても迷惑でしかないのだが、それが結果的に彼女の安全弁の役割を果たし、人間の領域に思いとどまったのだとしたら、なるほど処刑課のツーマンセルシステムは見事に効果を発揮していたか。ステーションに残されたってことは、このままカントウ行きの車内に介入できないってことになるので、弟子はここで退場になるんだろうか。流石に何かもう1つ活躍シーンが欲しいところだが……。まぁ、次回はハッカーも帰ってくるみたいだし、どこで何が絡むかは神のみぞ知る。そしてカントウに何が待っているのか。やっぱりダンガンロンパな世界だったというオチなんじゃなかろうか……。
さぁ総力戦、第10話。501が力を合わせて攻め入る天王山。盛り上がらなきゃ嘘である。 とはいえ、基本的にこの世界のネウロイさんは(空気を読むことに長けすぎて)どんな隠し球を持っているか分からない存在。そもそもそのエネルギー源がどこなのかもよくわかってないので、前回のミッションで突破口を開いたとて、それが人間サイドの兵器で打破できるくらいのものになっているのかは、多分誰にも分からない。軍司令部は血気はやって今回の作戦にGOサインを出しているわけだが、果たしてどのくらいの勝算で挑んだものなのだろうか。ネウロイの巣の中にどれだけの奥の手があるか分からない状態で攻め入るのって単なる博打なのよね……まぁ、持てる全軍事力をぶっこんでの攻撃なら、勝っても負けてもあとはないのだから構わないのかもしれないけども。 そして予想通り(?)に、バンザイアタックでは突破できなかったベルリン本拠地。最初にちょっと絨毯爆撃が成功したように見せて期待を持たせるあたりは流石のネウロイさんで、さらにそこから「ベルリンといえばやっぱ壁だよなぁ」という舞台を意識した演出。なかなか手が込んでいる。この世界のベルリンに壁があるのかどうかは定かでないが、この壁を撃ち壊すことで人間とネウロイの融和が示されて冷戦時代が終わりを迎える……わけではない。まぁ、単なる強化砲台ですからね。おとなしく1枚ずつ破壊していくしかないでしょうね。残念ながら火力が想定を超えてしまったため、総力戦は一転して撤退戦へ。この流れも今期は割と多いなぁ。 そしてやきもきする我らが芳佳ちゃん。あんまり無双させすぎると「単に魔力量がおばけ」という芳佳ちゃんはチート気味になってしまうため、今期導入された「回復めっちゃ遅い」という制限が、どっちかっていうと周りの戦況よりも本人のメンタルに多大な影響を及ぼす。焦る芳佳ちゃんだが、そこは信頼できる仲間がいる。今回はサブタイトル通りに静夏との関係性がフィーチャーされているが、冒頭でリーネちゃんとの関係性を見ての嫉妬メラメラムーブについては残念ながらフォローが入らず、そのまま「私がもっとちゃんとしていれば宮藤さんも振り向いてくれるのかしら」という焦りからぶっ倒れてしまうという残念な結果に。今回のミッション、服部が悪いところは何もなかったはずなんだけどな。その辺りで責任を感じてしまう不器用さはまさに芳佳ちゃんの後輩なればこそか。この流れを見るに、次回からのクライマックスは静夏の雪辱戦っていうのがメインコンセプトになりそうだなぁ。それこそかつては青二才と笑われながらも大活躍して見せた宮藤芳佳の再来のごとく、扶桑魂を見せて欲しいものである もちろん、総力戦ってことで他の面々の活躍シーンもアツい。いよいよベルリンが目前に迫っているのでカールスラント組がカッカしちゃうのは致し方ないが、そんな中でもシャーリーがうまいことポジションを見つけてサポートしてくれているのが心憎い。やっぱり単純に「速い」っていう個性は画面に映えるのだよな。そういえば坂本さんが久しぶりの登場だったけど、本当に指揮側に回ってしまっているので活躍は見られそうにないかな。クライマックスで日本刀持ち出してくれると盛り上がるのだけど……。
「赤ちゃん:本渡楓」って何!? 第9話! なんやその無駄なキャスティング。今後のお話に登場するキャラがいて、キープがあったから適当な兼ね役で出てるって可能性はあるが……どないやねん。頑張った結果本渡楓が生まれたら、そら泣きたくもなるわ。 総集編を挟んで久しぶりのバトルは、結果的にはすげぇあっさり実現した館山基地の奪還作戦。成り行きとはいえワルキューレたちがいくらか分散して活動していたために個々のパートについては割と薄めで、せっかく復活を華々しく飾ってもらったはずのおソノについても、「まぁ、そうなればそうなるよな」っていうくらいでそこまで劇的な感動は無いかな。総集編明けで通常パートがあんまり作画に恵まれてなかったってのもあるし、何より頑張っていたはずの空戦パートが、あまりに歯車世界のデザインがガチャガチャしすぎていてせっかくアクロバット飛行を見せてくれてるはずなのにイマイチ何やってるか分からないってのがもったいなかった。多分作り手側からしたらあの歯車ワールドのデザインはオリジナリティで攻めた「観て欲しい場所」だったと思うんだけども……おソノの乱射シーンなんかも何が起こってるかピンとこない画になっちゃったのがなぁ。 結果的におソノは「まぁ、おかえり」くらいのテンションなのだが、その行程で株を上げたのは天塚さんではなかろうか。お守りから何が出てくるかってのは色々と想像できる部分だったが、あの答えは確かにイイ女である。おソノが凹んだ時に何を出してやれば回復アイテムとして機能するかをきちんと理解した上で遺していったものであることを考えると、今回のMVPは天塚さんだったと言えるんじゃなかろうか。 転じてアズズ・クラウのヴァルハラ探索チームだが、こちらはなんかよくわかんない野郎どものお涙頂戴が鼻についてやっぱりモヤモヤする。柱の陰に隠れて「こういう映画あったよね」っていうシーン、隠れて何か策があるのかと思ったら、本当にただあそこで休憩してるだけで、その直後に襲われて深手を負ったところは完全に自己責任。なんか「それっぽいセリフを言わせたい」っていう脚本の都合が先立って、シーンでの動きがちぐはぐなのはもったいない部分である。そりゃアズズだって困るだろうよ。 まぁ、今回もミコちゃんは溌剌としていたし、文句なく可愛かったのでそこは良しとしようじゃないか。泣きべそをかく子供2人を抱えて慈母のごとき微笑みを浮かべるミコちゃんまじエンジェル。そりゃ推すだろうよ。 え? オーディンがなんかやってるって? いや、まぁ、最初から知ってたことだし……。
○「進撃の巨人 The Final Season」 5 まずもって疑問なのは、なんでこんな半端な時期に新番やねん、という部分。これって秋新番? それとも冬新番? いや、別にどっちでもいいんだけども……どういう扱いにしたらいいのかちょっと困る。いかにNHKだからって、こうしてシーズンの切れ目をガン無視してスケジュール組んでるのを見ると、やっぱりテレビ文化ってのは変わりつつあるのかと思わざるを得ないですな。 で、進撃である。確認したら前作の放送が19年の春なので約1年半ぶりの復活ということになるのだが、これがまぁ、綺麗に覚えてないもんだから私にとってはほぼ新番である。あんまり原作を追いかけてないからなぁ。毎年、実家に帰った時に妹がコミックを買ってたもんだからなんとなく読ませてもらっていたのだが、今年は残念ながら帰省が叶わず、もう1年もの間実家の敷居を跨いでいない。おかげでここ最近の進撃がどういう作品なのかも覚えてないし、そんだけ長いこと触れてなかったもんだから前クールのお話も何一つ覚えてない。そしていきなりスタートがこんな話で……一体何が何やら。まー、かなり構造が複雑な作品なのは間違い無いので、こうして行き当たりばったりで観てる方に責任があるんだろうなぁ。今度機会があったら改めて漫画喫茶とかで一気読みしないといけないかもしれない。もしくはそのためだけに頑張って帰省するって手もあるが、多分我がふるさとは「コロナ持ち込むんじゃねぇ!」ってんでよそ者を入れてくれない気がするな。 しかし、そうして外様気分を味わっているのは何も時間の隔たりだけではないのかもしれない。なんかちょっと違和感があったので確認したが、そういえば元々はWIT STUDIOの製作だったんだね。それがなぜかMAPPAに変更され、前作まで責任者として名前を掲げていた荒木哲郎氏の名前がなくなってしまった。代わりに監督を任されたのはMAPPAのキレ者、林祐一郎。まぁ、ぶっちゃけ彼の演出方向はかなり好きなので、荒木さんとは違った方向での楽しさを見せてくれることに期待したいと思う。もしかしたら、作品自体のテイストがこれまでと変わってくるから、ってんでスタッフの入れ替えがあった可能性も微レ存(流石に無いだろうが)。ま、1話目からキャラの動きとか台詞回し観てるだけで「あー、こんな感じだったな、この世界」っていうのが戻ってくるのでスタッフの差し替えはそこまで大きな問題ではないのかもしれない。 分からないなりに話を追おうと思ってはいるが、いきなり花江・佐倉コンビとかが登場して「こっちの方がよっぽど神様になりそうな日だな」って思ったり、周りを固めているのが村瀬くんだったり、出てくるキャラがいちいち濃い(あと個人的に無視できないのが奈良徹ボイスの指揮官)。エレンたちがどこに行っちゃったのかよく分からんのだが、また別なお話として切り替えて観ていくことになるんでしょうかね。ナレーションでアルミンだけ仕事あるのずるいな。 なんで人類はゆに様の頑張りを見ると泣きそうになってしまうん、第32話。いや、毎週言ってることなんだけどさ……本当にあの健気さを見るだけで涙腺が緩んでしまってな……最後のシーンで半端な輪飾りだけ持ってオロオロしてるゆに様がすごく可愛い。 定期報告は以上ですが、今回のタイトルはもう、確実にスケジュールのズレが分かっちゃう奴になっている。確認したらまさに今年の11月15日が放送曜日(日曜日)で、スケジュールが守れていたら3週前に放送されるはずだったということなのだろう。このままのペースだと、多分クリスマス回とかお正月回もズレ込んじゃうんだろうなぁ。適当なエピソードをカットして帳尻合わせるのかと思ったけど、それも無理っぽいよなぁ。毎回ネタは小出しにしてクライマックスに向かってるっぽいし、そんな急ごしらえで1本2本削れるような性質のものでもないということなのだろう。 この手の女児向け作品でそんな緻密な構成なんてどんだけあるもんか、と思う部分もないではないが、今作の場合は本当に伏線の張り方がな……正直、「朝陽と杉山先輩の誕生日が同じ」も何かの伏線なんじゃねぇかっていう下衆の勘繰りが沸き起こってるレベルなんですよ。だって、かたや悪夢の女王様から仕事を任される「王子」で、かたやお空の上の女王様(とれい君)から直接「王子なんだ」と言われている朝陽。この2人の誕生日が同じってのは偶然で片付けていいものなのだろうか。加えて、杉山先輩の家にいるんだかいないんだかよくわからない「弟」の存在も加味すると……あれ? 変なシナリオが浮かんでこない? 大丈夫? どう見ても杉山家も南川家も本当に平和で幸せそうなご家庭なので、そこに波風立てるようなことは勘弁してほしい。まぁ、今作はそういうところで直接的な鬱要素なんて出るはずがないって信じてるけども。 さらに気になるのは百合先輩の動向……より、ごめん、正直一番気になるのは杉山ふぁんくら部の連中だよ。久しぶりにフルスペックの活動を見たが、こんなやばい集団だったか……杉山先輩も、彼女たちを止めるタイミングが1年も2年も遅いよ。中3になったこのタイミングで声かけるのもおかしいし、「いつもの活動に感謝している」もおかしい。総じて杉山周りの事象は全部おかしい。「いつから夢の話じゃないと錯覚していた?」とか言われそうで怖い。いくらでもアナザーストーリーが出てきそうな恐ろしい作品世界である。ちなみにすっかりふぁんくら部に染まってしまっている森村さんの存在も不憫といえば不憫。「南川くんに続いて杉山先輩にまで……」って、今作で2回も振られてるかわいそキャラは彼女だけやぞ。 相変わらず目まぐるしすぎるために、他にもいっぱい拾わなきゃいけない要素があったはずなのに追いきれない……とりあえず、女の子の私服がみんなして可愛いのはサンリオ作品の意地なんでしょうかね。そりゃゆめちゃんの私服コンテストも開けるわ。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|