最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
いいですワぞ〜〜、第6話。この展開こそSHOW BY ROCKですな。や、ヒメコの偏愛についてはすでにだいぶ前から描かれてたけど。おちゃらけなしできちんと2人の関係性を確立させる展開はやはり必須だったでしょうよ。 無印や#とは制作体制も変わったしキャラクターも総とっかえになってしまっていたので、しばらくは様子見だなぁ、と思っていた今作。実際、どういう方向性に進むのかはしばらく読めなかったのだが、フィンガーズの連中が出てきたりして、基本的には無印のときと同じ流れが確立され、さらに明確な「敵キャラ」設定がなくなったのでふわふわ要素も強めになった。そして全編を通じて言えることは、やっぱりキャラが可愛いのよね。愛に溢れるキャラ造形になっているってのもあるだろうが、ケモ成分を含みながらもケモに傾倒しすぎず、女の子の愛らしさとちょっとした萌え要素の分配が非常に良いバランス。思い返せば「#」の時のオープニング映像に萌え殺されたこともありましたな……。ちなみにケモで言えば今回のコンテ切ってんのが小島正幸(メイドインアビスの監督)なんですが、これもまたケモ的な繋がりもあってのことかもしれませんな(キネマシトラスつながりだろうよ)。 ここまで着実な地盤固めが進んでいた印象で、ほわんの人となりの描写から始まり、ルフユ・デルミンのコンビはしっかりと1話を費やしてその魅力を掘り下げた。ここまででもバンド結成の準備は整ったと言えるだろうが、さらにライバルバンドの登場からヒメコの内省へとつながって、これまで無条件でほわんに耽溺していたヒメコがちょいと冷静になり、過去の経験から一度はほわんを突き放してしまうという展開。まぁ、今までの愛情がさすがに行きすぎていたので、今回みたいにちょいクール目のヒメコになった方が正しい状態に戻ったといえるのかもしれないけど。 悩ましいのは、そうしてヒメコがシリアスになってしまうと、本当に純朴一途なほわんはそれを受け止める手段が存在しないんじゃないか、という部分だった。前作の主人公であるシアンは「実は異世界転生(?)」というバックグラウンドがあったおかげで他の面々とのズレやすったもんだを彼女の内面で処理することができたが、ほわんの場合は内面も真っ白。本当にただ素直なだけの子なので、ヒメコがこじらせてしまうと、どうあがいても彼女の悩みを吸収することができない。だとすると手詰まりじゃないかと思われたが……力技で押し切りましたね。いわばワンピース的な「うるせえ!(ドン!)」みたいなもんですからね。どこまでもまっすぐに、どこまでも愛情を持って接するほわんの人の良さが、真正面からヒメコの厄介を打ち崩す展開。なんだか理不尽なようにも見えるが、このまっすぐさこそがほわんの最大の武器であることが確認できるので、見ている方としてはむしろホッとする結果かもしれない。「理屈じゃないんだな」と飲み込んだ後にお互いに絡め合う指のシーンは、有無を言わさぬ説得力に満ちておりました。 バンド結成までが6話で描かれ、さぁ、残り半分でいよいよ出世街道を駆け上がるぞ! って思ったら、次回はフィンガーズメイン回っぽいな……まぁ、あいつらはあいつらで面白いから良いんだけど。この辺りもすげぇシンガンっぽい扱いだなぁ。 PR 陸の話、第6話。多分「荒野のコトブキ」とかもこういう雰囲気の「海の男たち」のお約束フォーマットみたいなものと西部劇風のテイストの組み合わせをやりたかったんだろうな、という印象。オーソドックスな展開ながら、それぞれの心情がぎゅっと詰まってますね。 「コトブキ」の場合には「なーんかテンプレ臭くて身が入らんなぁ」と思っていた陸でのやり取りだが、今作の場合はそれぞれの面子が散逸的に描かれているにも関わらず、何がやりたいお話なのかが伝わってくるのがなんだか不思議。おそらく描く順番の問題で、今作はとにかく空の上の「閉じた」空間でのお話で身内のことを徹底して掘り下げてくれていたおかげで、そうした面々が「久しぶりに陸に下りた時のあれこれだよ」というメリハリがはっきりしているんじゃなかろうか。「久しぶりの陸だぁ」という感慨もこれまでの苦労を思い起こせば実感できるものになっているし、タキタ&ミカのコンビのお話、ヴァニーたち女性陣のあれこれ、そしてジローを中心とした荒くれとの喧嘩やほのかな恋心を描く側面など、短い中でも色々な感情を見ることができる。 個人的にはやっぱり女性陣の心情の揺れに注目したいところ。初めての解体作業を経験し、自分が少しは認められるようになったと喜ばしい反面、そうした作業を難なくこなせる男連中の手腕にはちょいと羨望もあるタキタ。自分が何故この船に乗っているのかとぼんやり考えていたら、勘違いミカがいいものをくれる。龍を狩るという生業に良いも悪いもなかろうが、そうして人間が脈々と続けてきた営みの一部に自分が加わっているのだという実感が、タキタのやる気を充填してくれた。龍マニアすぎるミカが自分にだけちょっと普段の生活とは違う真面目な側面を見せてくれたこともタキタには嬉しかったんじゃなかろうか。ちなみに、解体後のシーンでタキタが寝転んでる時のツインテが完全に固定されたように宙に浮いてるところがさすがに違和感があったのだが、もしかしたらものすげぇ硬度でガッチガチに固めたおさげなのかもしれない(さすがにそこまでCGでフォローできないってだけなんだろうが)。 タキタ以外の女性陣は3人での女子会へ。操舵を担当する釘宮ボイスのカペラと、毎度毎度機関室でギャンギャン喚いている技師のメイン(CVちーさま)、そしてヴァニー。全然タイプの違う3人ながら、浮いた話がなくてカッサカサってのは共通している様子。船の中の男どもはろくな連中がいないしなぁ。酒のみ対決でスマートな女性が荒くれものをねじ伏せるというお約束展開をこなしつつ、ヴァニーはさらにジローの心配までしてくれている。すれっからした御局様みたいな扱いだが、彼女も彼女でもしかしたら色々と憧れや夢もあるのかもしれんね。 個人的には、そんな百戦錬磨の経験値おばけのCVが花澤香菜、今回登場した「まだ客も取れない」ウブなウェイトレスがCV佐倉さんってのがなんとも悩ましいキャスティングでニヤニヤしてしまう。ちなみに中の人の年齢差はジャスト5つなんだけどね。なんだろ、私の中の花澤像っていつまでも若いまんまだから認識と不思議なズレがあるんだよな……。まぁ、どこぞでは五つ子役を一緒にやってるわけだしなぁ。果たしてジローは、そんな佐倉お嬢さんと良い仲になれるんでしょうか。「海の男」のお約束に準じるなら、港に女は残しつつ、そのまま立ち去るのが礼儀だが……。ジローはそういうところ不器用そうだなぁ。 そして珍しく次回に引く展開でのドラゴン復活劇。空で捕獲するときにちゃんととどめ刺さへんのかい。しかも搬入時にそれをチェックせぇへんのかい。杜撰すぎる管理体制が招いた当然の災難だが……小さい船は太刀打ちできるんだろうか。
やたらにエンディングの種類が豊富、第5話。個人的にFPSって苦手で、昔頑張ってプレイしたけど恐怖感とストレスで押しつぶされて途中で投げ出したことを思い出し、なんか画面見てるだけでも憂鬱になった。そもそも画面に酔いまくるってのが最大の難点だよなぁ。 さておき、そんなガンシューヒングでバシバシ撃たれても平気で起き上がる連中ばっかりの作品。ノイは何でわざわざシンさん守る時に脳天撃ち抜かれる必要があったんだよ。たまたまあそこに当たったんだとしたら、完全に不慮の事故だし、その事故で死なねぇならもう無敵だろうよ。一応ノイが守りに入ったってことはシンさんは無敵ではない……のかな。もう、この世界の連中の強さの概念がよくワカンねぇや。「何してても強い」っていう意味では防御力に極振りしてるなろう系主人公と大差ない気もするんだが、こっちの方がイカレてて楽しく見えるのは何でなんだろうね。まぁ、一応敵キャラだからな。 意外にもあっさりと魔法の国へと乗り込んだカイマンとニカイドウ。カイマンからしたら「敵勢力」だらけの場所に乗り込んでいるわけだが、意外にもホールからの来客がきても魔法使い連中は特に騒ぎ立てることもなく、あんまり気づいてない様子。まー、カイマンはあの通りのイカレた面相だし、ニカイドウはもともとこっちの人間みたいだしな。彼女がカイマンのために何をしようとしているのかは気になるところだが、やっぱり2人がいかにして「友達」になったかの方が気になるんだよね。ニカイドウ、色々と取り返しのつかないような代償を払って情報を探している気がするんだけど、カイマンに対してそこまでの義理を立てる理由はなんなんだろね。 こうして見てるとやっぱりカイマン・ニカイドウペアやシン・ノイペアのような男女コンビの関係性が気になるわけだが、そういう意味では藤田と恵比寿のコンビも気になるんだよな。いまだに恵比寿がどういう状態になってんのかよくわからないのだけど……結局生き返ったってことでいいのかしら? 場面によって顔があったりなかったりするのは彼女の気まぐれなのか、それとも直してるノイの気まぐれなのか。この世界は色々と可愛い女の子はいるはずなのだが、恵比寿はそんな中でも萌えキャラ枠にエントリー……できるかな……。 それぞれのペアが改めて邂逅を果たし、ニカイドウが1人だけやたらシリアスに死地へと突っ込んでいる現在、シンたちからしたらまさかそんなに相手がご執心だとは思ってないはずだが、ここからお互いの要求がどのように絡んでいくことになるんだろう。現時点でシンたちは「単にいいようにやられたからカイマンがなんかムカつく」以外の対立点がないはずなのだが……あとはエンさん次第なのかなぁ。 超展開すぎィ! 第7話。まぁ、この世界での超展開なんてもう当たり前の話ではあるのだが……いや、でも現実パートでの展開はやっぱりびっくりするぞ。作中でも誰かが言ってた通りに「あっちこっちで何が起きてやがんだ」って感じですな。 さぁ、本堂町きゅんがめでたく名探偵デビューを飾った。以前穴空きがイドに潜った時はすぐに排出されてしまったので「鳴瓢以外の人間がイドに入るとどうなるか」ってのはこれまでよくわかっていなかった部分だと思うのだが、なるほど世界設定は比較的に通ったパーツを持っているらしい。特にカエルちゃんはまとまったセットとして提供される存在らしく、潜る人間が誰であろうと、彼女は必ず死んでいる(かわいそう)。まぁ、今回はよりによって鳴瓢のイドに入っているので、彼の中の特別な「死者」としてカエルちゃんが出てきた可能性も否定はできないが、本堂町が何のためらいもなく「死の真相を暴かねば」と判断できたということは、おそらくイドという存在はカエルちゃんと不可分なのだ。 そして推理される新たな世界の謎。毎回「カエルちゃんの死」の不整合から推理していくスタートなのだが、今回は手錠の謎だけなのでそのあたりの接点は弱め。そこに謎が残ってないなら名探偵は何を解けばいいんだよ、って思ったら、まさかのイドの中のイド。そんなんあっていいのかよ。観察チームも「イドの中のイドに入った……」とかすんなり受け入れてたけど、もっと慌てた方がいいと思うぞ。対応しきれる事態じゃなくなってるのでは? 本堂町は初めての捜査だったのだし、もうちょい慎重に成り行きを見守った方がよかったと思うの。まぁ、殺しても死ななそうっていう気持ちはわかるんだけど。 そして、そんなカオスな状況にさらに一石も二石もぶん投げてくるさらなる展開。室長、どうなってるんだ。自宅の死体はまぁ、はめられたってことで構わないんだろうけど、すんなりジョンウォーカー容疑をかけられて逮捕までこぎつけたってことは……普通に考えたら上層部の誰かにはめられてるやろなぁ。今まで組織の体制なんてほとんど描かれたこともないし、怪しいとしたらあのじじいなんだろうけどさ。いや、でもこのアニメがそんな単純な結論になるかな……。 さらにさらに、すでに終わった事件の犯人たちが鳴瓢も加えて謎のコミュニケーションを開始。穴空きさん、ここまで出ずっぱりだし、いろんな犯人たちに影響与えてるし、いつの間にか超重要キャラやんけ。いっそあんたがジョンウォーカーであってほしい。
最近はようやく花守ショタボイスが識別できるようになってきた、第6話。「ラディアン」がスタートした時にはどの程度のニーズがあるもんかと思ってたけど、随分堂に入ってきたものだなぁ。 最近は本格的にアニメを作るだけのアニメになっているのだが、行程が細かくなってもテンションが落ちるどころかむしろ加速している感すらある。とにかくディティールに徹底的にこだわって作成過程が進行していくので、その端々に見えるマニアックな見せ方がいちいち面白い。今回アニメ的要素として大きく注目されたのは音響部分。特にSEと呼ばれる効果音に関してのところで、これもまぁ、普通にアニメを観ているだけならあまり気にするタイミングが無い要素ではなかろうか。しかし改めてこうした「素人が作るアニメ」での「物足りなさ」みたいなものを明示されると、普段我々が観ているアニメというものがどれほど人手のかかったものであるかに気づくことができる。そりゃま、音響マニアの百目鬼ほどではなかろうが、あの歩行シーンでのSEの違和感を叩きつけられたら、どんな人間だって気持ち悪くなってしまうだろう。こうして観せられれば気づくわけだが、逆に「観ていても気づかない」ことが多いってことは、それだけ音響の人たちが普段から頑張っているということの表れなのだ。まぁ、流石に華厳の滝で七十二候は多すぎるとは思うが……。 餅は餅屋。音響は専門家を雇って任せることにするならば、あとは映像研は映像を突き詰めるだけである。音のリアルさも何も、まずは絵がなければ話にならない。アクションの方は水崎氏がだいぶノッてきたみたいだし、ロボアクションなんてのは過去の偉人たちの蓄積の最たる部分だろう。こだわり抜いたアクション作画は今後のお楽しみである。彼女が見せてくれたラフ案はまだ中割りが全然入っていない状態で動いており、その不自然さが認識されればされるほどに、動画ってものがいかに大変なのかが伝わってくる。 そして今回はどっちかってぇと天才肌の側面がよく見えた浅草。彼女の作劇の根底には「リアル」が根強く存在しており、何かを生み出す時にはやはりもっとも重要なのはあらゆる事象に興味を持てる巨大な好奇心であることをうかがわせる。アニメなんてのは空想の極地であり、画にも「嘘」を紛れ込ませることは欠かせないはずだが、嘘をつくためにはまず「本当」を知らなければどうしようもない。徹底的な観察力、そしてそれを深める探究心。彼女の作る世界は嘘と本当のバランスをどこで保つかが勝負の分かれ目になりそうだ。 そんな浅草を強く引っ張り上げる金森が、今回も問答無用で格好良すぎる。ほんと、回を重ねるごとにますます魅力に磨きがかかっていく恐ろしいキャラである。今回はラーメン屋での髪をまとめる仕草でちょっと可愛いとすら思ってしまったし(その後寝落ち前にすぐ外しちゃったのは笑ったけど)、本当に献身的に動き回ってクタクタになっているはずなのに一切そんなそぶりを見せない鉄仮面なところも彼女の魅力。対外的にも、そして仲間に対しても鬼の形相を見せ続けるのは彼女の愛(と打算)ゆえのことである。ラストに浅草のケツをひっぱたいた啖呵を切るシーンはあまりのまっすぐさに泣いてしまったよ。誰よりも浅草のことを信頼してるのが金森なんだよなぁ……。確かにこりゃぁエロくない金×浅の同人誌が欲しくなるのもやむなしだな……(作者に配慮)。
さぁ、毎年やってることなので今年もやるよ! 「声優グランプリ」付録の「声優名鑑」の差分チェックだ。毎年書いてることだけど、おっちゃんもいい加減歳が歳なので、若手声優を熱心に追いかけたりするモチベーションは年々低下しており、最近じゃぁラジオもなかなか聞けない始末。心の老化もあるのだろうが、何より体力がな……色々と趣味を満喫しようとするのって、実はとても体力がいることなのじゃよ。 でもまぁ、年に1回くらいはこうして名鑑とにらめっこし、現代の声優業界のあれこれに思いを馳せるのも悪くない。というか、これくらいやらんと、現代の状況についていくことが出来ない。……いや、そうはいっても、この量はちょっと……。
きッ、キラやば〜〜〜! ……最終的にそういうテンションで終わってしまうのもしょうがない作品。通してみたらそのインパクトが一番でかいしよぉ。東映さん、やりたい放題が過ぎませんかね? いいぞもっとやれ。今回は祝日に観にいったせいか、普段のお一人様状態よりも随分小さなお友達も多く、周りで素直に笑ったり叫んだりとお子さんたちの反応が楽しめたのは割と新鮮だった。意外に笑えるポイントって子供達も同じなのね。
<以下、よいこのみんなはネタバレ注意だ>
2月8日 ドラフト模様(THB×3) ピック順 【Chrolony】→【Alessi】→【Serra】→【Thraxi】→【Metallica】→【Tanaka】→【Logical】→【Sangriter】
なんとまぁ、久しぶりに8人戦ドラフト。しかもこの8人戦、さらにもう1人参加しようと希望者が出たけどあぶれてしまったという、史上稀に見る人集まりすぎ状態だったのである。それだけテーロスが魅力的な環境ってことだネ!(忖度) まぁ、ぶっちゃけ8人分の全記録なんてしっかり書けるわけもないし、例によって週末はドラフト後に色々イベント挟まっちゃったもんだから記憶は曖昧なんですが、適当に書いていくよ。
なお、次回ドラフトに関しては欠席1名、さらに「ない方が助かる」というよく分からない申告が相次いだため、そんな人心を苦しめるようなドラフトなどなくなってしまえ、ということで開催せずの方向です。もうそろそろお別れの人もいるってのに、みんな薄情やな……。次週以降はまた調整するってことで。
転校前の婚后さんにお友達がいなかったとか信じられないエピソード、第5話。まぁ、彼女の「世間知らずな帝王学」が氷解したのって御坂や黒子と会ってからのお話だしねぇ。世にも珍しい、「常盤台に来てよかったと思えるキャラ」が婚后さんなのである。 それにしても、なぜこんなにも寿美菜子ボイスは「同性間の大きな感情」を揺りうごかす役にしっくりくるのだろうか。婚后さんの場合には決して「百合」とかいうワードに落としこまれるキャラにはなっていないのだが、彼女の打算のない真っ直ぐな友情パワーは、その純粋さ故に見ている者の心を動かす。転校してきた直後にはほんのちょっと世間知らずだったせいで世間とのズレがあった彼女だが、素直に周りの声を聞き、御坂のアドバイスを受け入れることができたおかげで、今やこんなにもかけがえのない親友と呼べる仲間を持つことが出来るようになっている。湾内さんも泡浮さんも本当にいい人だからお友達になれたってのもあるんだろうけど、やはり婚后さんの真っ直ぐさが伝わるからこそ、2人もそれに全力で応えてくれるような関係になったということなのだろう。 今作食蜂編の魅力は、この非常にわかりやすい友情&勝利の構造である。今後の展開でもまた大きな愛情の物語が動いていくわけだが、前半パートの見どころの1つがこの婚后派閥の友情とバトルの顛末であろう。婚后さんは能力のド派手さの割にはあっさり敗退してしまっているが、そこから友人たちの怒りパワーに火をつけ、レベルでは劣るはずの2人が大きな敵に立ち向かう展開になっていく。こうして「単純な強さ以外でバトルを描く」ってのはストーリーテリングの中でも難しい部類のものだと思うのだが、ことに本シリーズはではうまいことはまっているのである。もともとモブとして登場した湾内・泡浮コンビがいっぱしの戦力として物語の大きな流れを作っていく姿は要注目。 それにしても、こうしてキャスト陣が並ぶと初春・婚后・湾内で何かが結成されているのだな……もう1人揃えば……惜しい。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|