忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424]

 今回も4時間ぶっ続け……ヘロヘロになるわ……。

 


拍手

PR

 Ami Maeshimaの初めての別な仕事、第4話。いや、これ、だいぶ上手くなってますやんね。初登場時の丸山彩は「あぁ、うん……」くらいの仕上がりだったと思うのだが、今やちゃんと声優としての仕事になっている。こうして改めて聞いてみるとあみたの声って割と鼻にかかっててクセがあって面白いな。丸山彩以外のキャラクターでどんどん個性が伸ばせれば、声優街道でも一花咲かせられるかもしれない。まぁ、舞台女優としてはバリバリ活躍してるはずなので、そっちを知らない人間の見当はずれの見方な気もするのだけど。

 そんなわけで、あみたの話題が出したかったから記事立てしてみたわけだが、正直いうと本作は今んところあまり乗り切れていないアニメの1つである。毎度おなじみTRIGGER節なので映像部分に楽しい要素は多いのだが、どうにもシナリオラインが雑多というか、「獣人差別」というところからスタートして、対立してる2項について、そして獣人の住む街の孕む闇についての描き方が、良く言えばわかりやすく、悪く言えばあまりにも紋切り型で「ドラマ」として成立してる感が薄いのである。

 これまでのシナリオでも、本当に要素を要素として切り出して断片を繋いでいるだけ、というイメージが強く、個々のファクターが世界を構成する要素として繋がってこない。やりたいことはすごくわかりやすいのだが、何か問題を掘り下げるなら、できればもうちょい周りから埋めていってくれないか、というのが正直な感想である。今回のお話は、イルカ獣人・ニナとの外界散歩を通じてみちるが「人間に戻る」ことをどのように考えているかを掘り下げるのが目的。あっさりと獣化の解除に成功し、それで全てが終わりかというと、流石にそんなことはない、という複雑さを「ヒトと獣人の信頼関係」をベースに描いている。確かに人間に戻れれば嬉しいだろうし、ニナのように人間と獣人が仲良くできればそれでいいはずなのだが、表面上なんとなく上手くいくだけでは、結局みちるの抱えている問題は解決してませんよ、っていう話だ。

 それ自体に疑問はないのだが、どうにも筋の運びが適当。例えば今回ニナが出向いたクラブみたいな会場は「獣人を認める人間たち」の集まりであり、ざっくり言えば「みちるやニナの仲間」となりうる人間たちのはずなのだが、彼らにとって獣人はあくまで「獣」の延長線上にあり、物珍しさや同情からの付き合いでしかないということが端的に説明されている。ただ、それにしたって彼らの行動は適当すぎて、歓待したはずのニナが明らかに苦しんでいるのに水槽にぶち込んで放置したり、対応の意味がわからなすぎるし、それをみちるがぶっ壊して退場する際にも、誰も何も言わずに「仕事が終わった」とばかりにフェードアウトしていくのは、あまりにキャラとしての血肉が感じられず、「そのための舞台装置」としての処理が冷徹だ。ニナとみちるの新しい友人関係をせっかく構築したのだから、もう少し「友達だから」みたいな部分から他の人間たちとの関係性との差分を見せるような演出が欲しかったところ。

 まぁ、現時点でみちるの心情にも整理がついていないし、世界の構図も見えていないので多少もやもやするのはしょうがないことなのだが……もうちょい、あけすけにテーマ性を謳う以外の描き方があればいいのに、とは思うのだ。

 

拍手

 1週間近く休んだら、もうやってもいいよね?

 


拍手

 正しいタイトルは「邪神ちゃんドロップキック」ですの、第4話。まぁ、この程度のネタ回しは今作ではごく普通のことではあるのだが……なんとなくオープニング見てて「オープニング映像でもあんまりドロップキックしてねぇなぁ。これ、もしかしてオリジナル映像に編集されてるのか?」って思ったけど別にそんなことはなかった(メイン技がロイヤルコペンハーゲンなんだよな)。もう、四十数回のドロップキックで打ち止めなんじゃなかろうか。

 今作に関しては、2期制作までの道のりに紆余曲折があったことが幸いして(?)すでに放送前に完パケ、全話納入済みという、コロナ禍の中では貴重な安定供給が保証されたアニメである。まぁ、なんでよりによってお前やねん、という気もするのだが、何は無くとも安心して見られるのはありがたい話だ。……と思っていたら……そうか、そりゃそうだよな。当然こんなアニメなんだからオリンピックネタはこすってくるよな……。まさか鉄板だと思ってたオリンピックネタがこんな形で時期外れになってしまうなんて、制作当時のスタッフも思ってなかっただろうよ。全人類誰一人として予測できなかっただろうよ。何しろ半年前どころか四ヶ月前の時点で、オリンピックの不安といえば会場のことやら利権のことやら、もっと生臭い話ばっかりだったもんな。やっぱり邪神ちゃんは何か持ってるとしか思えないネタの落とし方である。ぺこらはオリンピックボランティアすら奪われてしまうのだなぁ……。

 ま、そんなネタもありつつ、気づけば2期になってペルセポネがすっかりレギュラーとして定着しているのはなんだか不思議な感じ。1期は放浪ネタのみでいじられていたのに、そこがなくなって単なる毒舌キャラになってしまった。一応中の人的にはμ’sAqoursの夢の共演なのだが……ここに関しても「よりによってその2人なのかよ」って感じではあるな。それに加えて天使たちもいつの間にやらトリオになっているし、どんどんキャラの人数は増え続けている。こんな中じゃぁ元祖レギュラーであるメデューサやミノスもキャラを出していくのが大変である。邪神ちゃんとゆりねについてはそういう心配は無用だけど。……と思ったら、ゆりねが今回珍しく特に理由もなくミスをしている。あれだけ用意しといて単なる回し蹴りを外してしまうゆりねってのも妙なシーンである。何か理由があるのかと思ったが特にフォローもなく、単なるドジだったという処理になっているのが気にかかるのだが、この作品では多分本当に理由とかないんだろうな。

 そしてオリンピックも空気を読まなかったが、さらに季節感も話数も読まずにこのタイミングでの水着回。パーフェクト邪神ちゃんが出てくるのは素直に喜ばしいところではあるが、冷静に考えて常時全裸の邪神ちゃんからすると露出度は減っているな。他のヒロイン勢も惜しげも無く水着だが、別に今作にエロ要素は求められていないため、そこまでサービスかと言われると困ってしまう。まぁ、ミノスは当然でかい。そしてそんな牛に対抗できるレベルでぴのもかなりでかい。実はゆりねもイメージに反してそこそこでかい。うーむ、変な集団だ。

 そしてさらなるカオスとして新キャラ・キョンシーまで投入された。もう、とりあえず新キャラ放り投げとけの精神で、どれくらいキャラに差があるのかもよくワカンねぇな。しかもオチがクラーケンだし。自由なのは良いことですよね。

 

拍手

 「まだ生えてないわ」のところでガタッてなった俺の何かを返せ、第4話。いや、なんだかは分かりませんが。戻ってこない何かですよ。

 相変わらず丁寧にエロいアニメである。今回は(今回も?)長時間にわたって半裸の女子高生が堂々と屋外で宇宙人と対話しており、さらにその宇宙人も途中から全裸の女子高生になって対抗している。なんか、ブラしてると増し増し状態だったクレアさんのおっぱいだが、裸体コピーだと若干垂れ気味。ああいう形の人も多いけどね。俺が女体の何を知ってるっていうんだ。

 そうして何のためらいもなく現れた宇宙人。まぁ、こんだけトンデモバトルが巻き起こってる状態なのだから常識レベルの出来事で処理できるはずないのは分かりきっていたことだが、そこに「宇宙人だからしょうがない」という免罪符を臆面もなく与えられてしまうと、「まぁ、しょうがない」と首を引っ込めるしかない。ただ、修一の読みではまだまだこれで全貌が明らかになったわけでもなく、宇宙人の言ってることにも何だか含みがある様子。今のところ、単に地球の常識が無くてズレてるように見えるだけだが、今後の展開で、奴にとんでもない悪意が隠されていることが明らかになったりするんだろうか。まぁ、その場合でも、なんでこんなまだるっこしいことをやってるんだっていう疑問はあるのだけど。宇宙人は動けないからこその今の状況だって考えるのがやっぱり自然なのかなぁ。

 ただ、その場合でもさっぱり説明されてないのはクレアの姉・エレナの存在である。彼女は今回の一件について色々と知っている様子だし、何より自分の能力を100%使いこなしているところから、相当な試合巧者であることがうかがえる。順番でいうと、彼女が宇宙人に出会って、能力を会得して特訓してから、両親をぶち殺したってことになるんでしょうかね。まぁ、話の流れに矛盾はないか。あとはその後でクレアがなんで廃工場で燃えてたかとか、そういう疑問にもつながっていくのだが……結局単なる自殺志願者だったのかねぇ。こんだけ修一とも通じ合えるようになっても、やっぱりまだまだ分からないことが多い女なのです。

 その点、クラスの太眉子ちゃんはすごく分かりやすいキャラで癒しになるのだが、残念ながら今後の展開を想像するにあんまり出番がなさそうなんだよなぁ。今作に望むべきはほんわか癒し系の萌えではなくて、はっきりばっちりストレートなフェティシズムであるのだ。ならしょうがない。いい身体をしている(ストレート)。

 

拍手

 幼女先輩たちはついてゆけるだろうか? 桜井演出のこのスピードに……第4話。このスピードのアニメで育成された幼女たち、将来どのアニメをみても物足りなくなりそうで怖い。常時1.3倍くらいの速度で回されてる感覚だし、他のアニメが「止まって見えるぜ!」みたいになるんじゃねぇかな。そういう幼女たちは、もう桜井作品以外を見ても満足できない身体になってしまい……もしかしてそういう調教なのか? 幼女調教なのか?! 教えて幼女たち!

 というわけで、4話にしてこれまでの最高速度が出てたんじゃねぇかっていう振り切れた展開力。ただでさえ隙間なくセリフで埋め尽くされてる作品なのに、加えてまいらがマシンガントークのキャラなもんだからますますかしましい。まいらのテンポにナチュラルについていってるゆめちゃんのコミュ力(理解力か?)も尋常ではなく、この世界の住人たちは常に即興コントでの反応を求められているかのようである。バンクシーンが来ると「よかった、ここで一旦情報の荒波が止まる……」ってホッとする作品、なかなかないぞ。普通バンクって一番盛り上がるところちゃうんかい。

 そして、そんなまいらさんのところに新たな畜生がやってくるのが今回のお話なわけだが、その中の人は久保ユリカであった。彩沙とシカコ、強烈な関西コンビ結成と相成ったわけだが、冷静に考えると京都府民と鹿県民、まいらのコテコテ大阪設定からは微妙にずれてたりもする。これ以上マシンガントークなキャラが増えると大変だから勘弁してくれ……と思っていると、さらに今回から悪役トリオが正式にエンカウント。なかなか休む暇を与えてくれない。黒い三連星もキャスト陣が強烈だし、怒涛のように専門用語を連発して勢いで押し切るスタイルで「初対面のくせに分かり合いすぎだろ」という謎シチュエーションもぶち破って去っていった。ほんとに優しくないアニメである。「ブラックスキーマ」って普通に専門用語としてありそうな概念だよな(多分無い)。

 一応、真面目に気になる要素を1点だけ上げておくなら、今回のことでまいらは無事に「相方」を手に入れたことになっているが、残念ながらゆめ以外の一般人には公開できないイマジナリーフレンドどまりだし、今回のインタビューでも詳らかにされたように、まいらの表裏の顔は本人も割と大きな齟齬を抱えていることが分かっている面倒な問題のはず。学内であれだけおおっぴらにイメージブレーカーな活動をしていたら遠からず本業に影響が出るはずなのだが……その辺の暗い部分に触れそうな作品ではないよなぁ。今回のことでめでたしめでたしっぽいよなぁ。まぁ、それでいいんだけどさ。

 とか言ってたら、なんと今作もいよいよコロナダウン。うぇーん、どうしたらいいんだよぅ。ことここに至って、流石に状況の重大さが身にしみてきたぞ。頑張れアニメ業界。

 

拍手

 この話で「野球監修・里崎智也」はなんか笑う、第4話。いや、別にストーリー製作に関わってるわけじゃないんだから関係ないんだけど、ゴローがキャッチャーのなんたるかを教えてるシーンをみて「里崎のキャッチャー観もこのへんにあるのかなぁ」とか適当なことを思うのである。

 前回「もやっとする」と言っていた大吾のこれまでが丁寧に説明されてすとんと落ちてきた。なるほど、こうして試合前にこのくだりを描いておけば、あとはもう、わだかまり無しで試合の模様を楽しめるようになるわけだ。「小学生の時から変わりすぎやろ」と思っていたが、キャプテンという立場を受けて様々な刺激を糧としていたことを考えれば、納得できる変化である。何しろ親が元メジャーリーガーで、暇になった親父と一緒にあれだけの特訓してたわけでなぁ。まぁ、ゴローもゴローで中学生に無理させすぎたらダメだってこともわかってるだろうし、常識的な範囲での指導だったとは思うのだけど。身体的な部分の成長よりも、野球人としてのメンタル部分での成長が大きいのかもね。

 どう考えてもひどすぎる野球部凋落のお話だったが、まぁ、原因が万引き事件だろうがコロナウイルスだろうが、ダメになっちゃったことに変わりはない。とにかく「一年生数人(あとなぜか丹波さん)だけが残されて、試合もしばらくできないよ」という状態になってしまったことだけが事実である。そこで普通だったらくじけてしまいそうな野球部が、大吾を中心として新年度まで活動を続けるだけでなく、みっちりと練習して充分に戦えるレベルの部活にまで育ってきたのは、個人の才能もあるだろうが、大吾を通じて伝播した茂野流野球論があってのことだったのかもしれない。こうしてみると、常に適当なテンションのゴローも、指導者として、親として、そして大選手としてきちんとその背中を見せているのだ。考えてみりゃ、別にゴローって昔から「バカ」ではないんだよな。隣に佐藤がいるせいで勢い任せのキャラみたいな印象もあるけど、案外考えるところは考えてしたたかに動ける側面もあったのだ。大吾は幼い頃から割とぬくぬくと育てられたのでゴローみたいなハングリー精神には欠けるが、それでも鍛え上げられればキャプテンたる器は持ち合わせているのだ。

 そして、今回意外だったのはゴローと佐藤以外にもちょいちょいレジェンドと呼べるメンバーが登場したこと。特に驚いたのは大河の存在。今回の話をみて初めて気づいたが、そうか、彼も大吾の「親戚」なんだな。ほんと、野球人に恵まれた環境だ(大河が今何してるか知らんが)。そして、全然気づいてなかったけどチームメイトの千里の親父が藤井なのかよ。苗字なんて全然気にしてなかったし、親父とキャラが違いすぎて全然気づかなかった……まぁ、「藤井の娘だから」って言われても全然ピンとこないのだが……。

 このメンバーでいよいよ挑む1回戦……って思ったら、今作までもがついにコロナダウン。くそー、NHKアニメだからもしかしたら大丈夫かもと期待していたのだが、やっぱり無理なものは無理だったか……感想書きたいアニメがどんどん無くなっていく……。

 

拍手

 あまねく人類は幸薄そうな能登麻美子に抗う手立てがない、第4話。ちなみに、時を同じくして今週放送された沙村作品である「無限の住人」には幸薄い桑島法子も登場している。もう少し、用法用量を守った安全量の摂取を心がけてほしいものですね。

 だいぶ難しい話になってきた。いや、最初からいろんなところで人間関係は壊滅的な世界だったわけだが、登場人物も増えてきて、その誰もが一筋縄ではいかない厄介さを抱えている上、その中心に位置しているのが厄介の権化であるミナレ(と麻藤)なもんだから、本来以上に厄介さが加速している感もある。ほんと、これをみてると「生きていくのって大変だよなぁ」という気持ちが間断なく押し寄せてくるので精神衛生上あまりよろしくない部分が多いな。まぁ、それと同時に、「すぐに女の子の部屋でヒモみたいな生活できる基盤が形成される」なんて部分もあり、「人生案外どうにかなるもんだよなぁ」という気持ちにもなるのだけど。ミナレって、こんだけの状況になっても「実家に戻る」みたいな話を一度たりとも出さないんだけど、両親との関係ってどうなってるんだろうね?

 まぁ、キャラのバックグラウンドが分からないのは他の連中も一緒。少しずつ掘っていくことで、いろんな厄介さが見え隠れする人間関係は刺激的。一番厄介と縁遠いところにいるのは今回も各方面に頑張ってくれた中原くんだろう。彼のミナレに対する好意は純粋なものであり、それが愛情だろうが欲情だろうが、プラスの方向性であることに変わりはない。むしろああやって欲求をまっすぐに見せてくれる分、分かりやすくて対処もしやすいのではなかろうか。そりゃな、男が女の人を見ながら関係性をあれこれするなら、「とりあえずセッ」ていうのはしょうがないことやんね。ミナレさんもそんなことを分かっていながらも関係性をなあなあで続けているところに打算があるわけで、なんだかんだでお互い様の関係性である。

 これはこれで微笑ましいなぁ、と思ってみていたのだが、今回はそんな間に爆弾能登麻美子・タチバナさんがやってきた。ほんと、沙村漫画のキャラの目力の強さというか、表情の不穏さは不思議な魅力があり、「この表情、この声はどうしようもない」と諦めてしまう不思議な魔性となる。彼女が何を隠しているのかは現時点でさっぱり分からないのだが、どうもミナレ目線でそこまで「悪いやつだ」という直感があるわけでもないし、純粋になんらかの苦労を抱えている人なのだろうか。そうそう、同様にしてこれまで純粋に可愛い要員だと思われていた瑞穂ちゃん(石見舞菜香)もなんだか不思議な影が見えた。彼女、ミナレを部屋に引き入れた時点で何か裏があるのかと勘ぐったものだが、どうやらその辺は純粋な好意や善意からくるものらしい。今回は局の先輩に対して、何かただならぬ感情を隠していたようだが……今作はみんなして目力が強いから、どこが感情の強い発露なのかが測りきれねぇな。

 とにかく、ミナレの身辺に揉め事は続き、そんな賑やかな状態でいよいよラジオ放送へ。ここから1話冒頭のあのテンションにたどり着くわけだが……やっぱ天職なんだろうなぁ……。

 

拍手

BanG Dream! 3rd Season」 6→6

 とりあえず、随分長くなってしまったけど今期(20年度4月期)の番組感想はここまでかな。本数で見ると43本と随分多くなったが、最近はスケジュールのズレも大きくなり、1期ごとの総括にもあまり意味はなくなっているのかもしれない。現時点でも止まってるアニメが多いしなぁ……これ、今後溜まってた分が一気にまとめて吹き出すってことはないよね? 順繰り後ろにずれてくれればそれでいいんだけど。ちなみに、今期分に入る予定だったけどまだ片付いてない作品もある。もう、全く目処がつかない状態だし、どうでもいいから諦めてはいるんだけど。「はてなイリュージョン」っていう作品なんですけどね。

 さておき、バンドリである。無事に3期までが終わり、アニメとしての世界観は完成した。今後も様々なメディア展開が計画されているが、とりあえず「コロナ前」「コロナ後」と世界を分断するなら、これが「コロナ前」の最終章だったということになる。今後はどうなっていくのかなぁ。いよいよ6月からアプリの方にRASの正式加入が告知されたわけだが、流石に7バンド以上のバンドが加わるってことは今後無いだろう。ソシャゲもリアルライブも、いつかは終わりを迎えることになるはずなのだが……今作はどうなるかなぁ。

 アニメ単体としてみた場合に、実はこの3期は割と挑戦的な構成になっている。何しろ6バンドあるはずの世界の中で、そのうち3組を切り捨て、リアルライブのためと割り切った構成になっているのだ。当然、外された3組のファンからのブーイングは大きかろうが、私のようにリアル寄りを推している人間からしたら願ったり叶ったりの内容。特に一気にRASに転げてしまった身としては、想像以上にがっつりRASの結成物語をやってくれたことには感謝の気持ちしかない。まぁ、これまでたっぷりと肉付けされてきた既存の5組に対抗するためにも、これくらいきちんと導入をやってくれた方がいいのは当然のことなのだが。これでRASも正々堂々「6組目」を名乗ることができるようになったわけで、目的意識のはっきりした、良いシーズンだったと言えるのではなかろうか。どうせあれもこれもと欲張ったところで散逸的な内容になってしまうのは目に見えているわけで、ある程度の犠牲と批判を伴ったとしても、1点に集中させての展開の方が、長い目で見れば正しいものだと思っている。足りなかった部分は、後から他の方法で補填したったらええねん。ほら、パスパレは一応他のアニメで単体売りできてるし。残るafterglowとハロハピは……もう、オリジナルエピソードで1クールやってもらえばいいんじゃないかな? その間にRoseliaは劇場版やるんで……。

 ポピパ・RoseliaRASという3バンドの物語としてみると、ライブの入り方や曲の展開、そしてバンドを超えての絡み方などは熱心なファンからすると見どころいっぱい。それだけでも満足できる内容になっていたわけだが、強いて難点をあげるとすれば、これだけの尺でも、まだ足りない部分は多かったというところだろうか。RASの物語だけでも1クールやれちゃう内容だったわけで、突然出てくるポピパの扱いに違和感があったり、結局「勝負」としてのバンドのぶつかり合いがやや消化不良だったり、苦しい部分も無いわけではない。最終回のりみりんのテンションとか、「お前、大丈夫か?」と心配になる部分もあったしねぇ。この辺りの描写の不足については、今後もアプリの方を追いかけて各キャラのバンクグラウンドを補完してもらうことで補うしかないだろう。でもさ、今からそういう展開に対する期待感は爆上げしてるんじゃない? パレオメインのパスパレ応援乙女ちっくイベントとか、まっすーVS巴のラーメン大戦争とか、絶対そういうのが今後展開されるわけでしょ? 解像度が上がったことで、RASメンバーへの愛着が上がり過ぎて6月が待ちきれないのよ。ヒロイン30人体制の現段階ですらまだほとんど絡んでないキャラも多いわけで、さらなる5人が追加されることで可能性は無限大。今後も、ずっと推していけるコンテンツでありますように。

 

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード