最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「Number24」 4→5 こんな時期に終わる作品もある。今後も変則的な最終回が我々を襲う(かもしれない)。無事に望まれたクオリティで最終回まで放送できただけで御の字やろ。 思いの外バランスの良い作品になった。「イケメンばっかじゃ男くせぇラグビーの世界なんて表現できないやろ」というのは間違いではないものの、今作におけるイケメンの扱いは決してラグビーというスポーツに対して不誠実ではない。そりゃま、実際はもっとゴリゴリにゴツい連中なのだろうが、既存のイケメン像よりかは割とマッチョ要素強めのデザインになっているし、細い連中には細いなりの理由もある。そして、ラグビーというスポーツをテーマに選び、掘り下げる意味もそれなりに与えられているのだ。特にメンバー間での信頼関係がストレートに試合結果につながることに加え、メイン(?)となる男と男のなんちゃらドラマの盛り上げ役にもなっているので「スポ根」のフォーマットとして至極真っ当なものである。ラグビー描写をそこまで徹底して掘り下げないというのも、及び腰ではあるが妥当な判断で、今作のやりたいことを考えるなら、そこまで試合描写にリソースを割かずとも成立するのである。あとは残った部分で男と男のなんちゃらドラマをやりたいだけやればいい。普段なら「あんまり得手じゃないんだよなぁ」っていうそっち方面のドラマなんだけど、「運動部所属の、ちょっと行き過ぎた男子大学生のコミュニケーション」という設定だと、これが割とのみ込みやすくなっている。結局、男は男どうしでバカやってる時の楽しさっていうのが間違いなくあるので、それが一番自由にほとばしっちゃう大学サークルって、「そういう」描写と相性が良いのかもしれない。 主人公・夏紗の立ち位置が非常に阿漕ではあるが面白いところで、「チームメイトの状態を常に管理するマネージャー」というのはメンタル部分での機微をコントロールする必要があるこの手の作品の中心人物にはちょうど良い。まぁ、正直あんまり友達にはなりたくねぇなぁ、と思う人間ではあるのだが、同じ部活に1人くらいいて遠巻きに見ている分には面白そうな集団だ。あとはまぁ、伊吹の扱いさえもうちょいよくしてくれれば……最後の最後までいじり倒されてたのはかわいそうだったよな……(本人もオイシイと思うようなタイプじゃないだろうしな……)。 ぶっちゃけ「ラグビーアニメ」というほどではないのでラグビー大ブームに乗った作品というわけでもないのが勿体無いところではあるが、女性ウケを狙って良いところに着地させる方策としては、今後も同系統のアニメのサンプルになる作品になったんじゃなかろうか。これを見てラグビーをやりたいと思う少年たちが……増えないやろなぁ……。
PR まぁ、ほら、最近やってなかったからね。ちなみに、今回は私がホスト役ではなく、私は2問目途中から観戦に入り、3戦目からの参加になっています(アリーナで負け倒してた)。そのため、1問目の解説文は私のものではありません。
これが……これこそが、5月3日にメラドで観たかった奴やぁ!! 最終話! ちくしょう! こんだけお膳立てしてもらって! 絶対に号泣ライブになるはずだったのに……げに許しがたきはコロナウィルス……。 というわけで、うまく言ってれば本当に完璧なステージングになったことだろう最終回である。もう、リアルライブへの接続が完璧で、メットライフドームでは更に美竹丸山弦巻も揃ったわけで(もしかしたら倉田も)、ラストに全員で合奏する「夢を撃ち抜く」は最高のフィナーレを飾ったことだろう。そこまで見越せば、むしろアニメはそのための助走だったとすら言えるわけで……嗚呼、かえすがえすも悔しいのである。まぁ、アニメはアニメでグッドエンドではあるんだけどさー、まだまだ「夢のつづき」があるだけにねぇ……。 とりあえずオーナーも太鼓判の「やりきった」ライブイベント。最後の順位づけがなんかグダグダになってた気もするが、そこは瑣末な問題である。やはりこの世界線ではRoseliaは絶対存在なので、普通にやったら勝ってしまうのはしょうがないことなのだ。まぁ、この世界のライブ民、3バンドがみんなして新曲持ってきたのにちゃんとついてこられるのすげぇな、とは思うけども。アニメではカットされた設定なのかもしれんが、わざわざ武道館借り切って4曲で終わるイベントだとしたらちょっと拍子抜けだよな(まぁ、多分間にいろんな曲もやっているのだろう)。その上で、ポピパは「有咲のお手製」というなかなか貴重な楽曲となった「ミライトレイン」を引っさげ、RASはチュチュ様の成長の証たる「beautiful birthday」をお披露目した。ちゃんとチュチュのコーラス入りのバージョンは初になるわけだね。RASらしさを維持しつつも、また一つ違うステージに上がった感じの楽曲で、早くリアルライブで味わいたい一曲となっている。 そしてトリを飾ったRoseliaは、前回紗夜さんが熱に浮かされながら書いたという曲を正式バージョンにしたものなのだろうか、タイトルは「39」から随分様変わりしたが「Avant-garde HISTORY」という完成形に。「アバンギャルド」は「前衛」を意味する言葉なので本来なら「history」とは繋がらないはずの言葉なのだが、これを組み合わせて未来を暗示させるのがRoselia流であろう。また、Roseliaに伝説が増えるんだよ。もう、武道館の上を躍動するメンバーを観て、勝手に3Dに変換してボロ泣きするんだよ、俺は。……現時点でさ、まだステージにかけてない楽曲がUNION、Song、Break、そしてこの新曲の4つもあるんだが……大丈夫か?(オペラは犠牲になったのだ……) 新曲のギター、なかなかのくどはる殺しになってるのがドキドキものなのだが、まぁ、多分メットライフでやるつもりだっただろうから、次のライブでは聞けるんじゃないかねぇ(コニファーか? コニファーなのか??)。 もう、最終的に「Roseliaの新曲聴けたから万事良し」という記憶ばかりが残っているが、やはり最後の3バンド合同ステージは圧巻。流石に武道館の円形ステージに全員分の機材は持ち込めないと判断したのか、純粋に楽曲の音の合わせ方のためか、キーボードとドラムセットは1つずつで3人が持ち回りで担当する形。キーボードはまだしも、ドラムが一瞬で席を入れ替わるのって現実的には無理そうだけどな。各々のバンドでドラムの配置も違うしな。でもまぁ、この時のための「総決算」の楽曲として位置づけられた「夢を撃ち抜く」を友希那さん、レイヤさんの2人のボーカルも歌ってくれたことは本当に感無量。ちゃんとパート分けしてるのも心憎い。だからさ、やっぱりさ、これをさ、ドームでさ……(本当に悔しいらしい)。 まぁ、この悔しさは、是非ともブシロードの素晴らしい企画力で溜めて溜めて増幅させて、新しいイベントで大爆発させてほしい。そのための起爆剤として、アニメは充分に機能したのだから。 それにしても、ラストのつむつむのコメント、ほんとにヤベー奴だったわ(オチ)。 クリティカル美音さん、第3話。毎度毎度、きっちりキャラの想定を超えてくるなぁ。 1期は全然感想なんて書いてこなかったし、多分今期も黙って見守るだけにはなると思うのだが、色々と良い面が多いのでこのタイミングでフォローしておきたいところ。今回は特にその辺りの印象が強かったので記事立て。 今作は常に前作との対比が意識されるのがなかなか難しいところで、構成にしろ作画にしろ演技プランにしろ、色々と変化が多いのは間違いないのだが、その都度「なるほど間違ってない」と思わせるだけのものがちゃんと用意されている。今回のお話で取り上げるならそれは2つの側面に表れていて、1つはシナリオの改変部分。美音さん初登場エピソードなのだが、時系列がうろ覚えだったんで「あれ? 美音さんってこんな後になってから出るキャラだっけ?」って思って確認したらエピソード順はだいぶいじられていた。しかし、そのことが矛盾につながるようなことは当然無いし、むしろ由希が両親と向き合わなければいけないという三者面談エピソードに入る前に改めて綾女との関係性を補強する材料としてここに美音さんを挟んでくるのは、しっかりと意味があってのことだ。もちろん、原作の時の兄弟関係とは若干ニュアンスは変わってくるのだが、アニメではアニメなりの順序立てでキャラを切り取ろうという意識が見えるので「なるほど妥当な改変だな」と思えるわけだ。実際、こうして分割クールでまとめた場合、十二支以外のサブキャラが後回しになるのはわかりやすい変更だしね。 そうしてお話の順番も「別解釈」みたいなものが与えられているわけだが、もう1つの「別解釈」と認識できるのがキャストのお話なのである。そりゃま、開始当初は「由希のこれは良いのか悪いのか?」みたいな感情がゼロではなかったが、今の由希を見ればこれはこれで良かったのだと思うし、杞紗たんは前作が良過ぎたせいで「誰が新キャストになっても絶対文句言ってやる」と目論んでいたのに、絶対文句が言えないところをぶっこんで来て正面から叩きのめされたりした。それぞれ、キャストの方向性が前作と違う部分は大きいのだが、それは最近使われてるような意味での「解釈違い」ではなく、「なるほど、このフルバは納得できる」と思えるような、新しいキャラの置き方を提案するものになっているのだ。 そんな「こっちもあり」な解釈を提供してくれていた櫻井綾女の下で働く女性が美音さんなわけだが、前作の美音さんは印象がかなり強烈で、「流石にあれを塗り替えるのは大変じゃないかなぁ」と思っていたところに、コレである。むぅ……その発想はなかった……しかし文句のでようもない配置で、これは間違いなく美音さんだ。よくもまぁ、これだけピタリとキャストを用意できるものだと驚かされる。 あ、もちろん由希の母上についてもね。「嫌な役」ってのも、声優冥利に尽きる配役よな。 この援交してそうな処女ね……第3話。エロさは文句なしだし、現時点では普通にストーリーも面白いアニメやな。惜しむらくは原作未完ってことはアニメで折り合いがつけにくそうなところだなぁ。 いちいちエロ描写が鋭いアニメ。今期は「つぐもも」もそうなんだけど、キャラデザの素の味わいというか、余計なことをせずにただ女体のデザインだけで「おっ、エロいなっ!」って思わせる作品が続いている。実に結構なことではあるのだが、こちらの方がよりダイレクトにインモラルな雰囲気を醸し出しているので、若干クレームが入るリスクは高いか(バリバリ地上波だしね)。まぁ、前クールのアレに比べりゃ、この程度のサービスは軽いもんよ。 軽いとはいえ、スク水の執拗な描写とか、いちいちエロいことを言いながら展開してくれる合体シーケンスとか、そういう部分での妙にこだわったエロ要素には感謝とともに注目していきたい。クレアさん一人のエロさで保っている状態ではあるのだが、他の女性キャラだって充分魅力的に見えるし、今後キャットファイトにでもなってくれればバトル方面での楽しみも増していくだろう。短絡的な楽しみ方としては、前クールの「ダーウィンズゲーム」くらいを基準においとけばいいんじゃなかろうか。ギミックで比較するなら、こっちの方がよりオリジナリティも強いし、今後の展開が気になる作劇にもなっているし。 今回は処女クレアさんと童貞修一のイチャイチャだけで終わるかな、とも思ったのだが、ちゃんとラストに出てきました、トップギアで面倒臭さが突き抜けたクレアのねーちゃん。そのCVは花澤香菜である。普通、こんだけもったいぶって登場させた「怨敵」であるならその言動にもなんとなく予想がつきそうなものだが、このおねーちゃん(エレナという名前)は本当に挙動が突拍子もなくて予想がつかない。何一つ思惑が噛み合わない状態なのにトントン拍子で話は進み、知らないうちに修一とクレアの2人をどこまでも混乱させているという。これまた濃いキャラよなぁ。ラストも衝撃だし、はてさて、ここから修一と姉妹はどんな関係になっていけばいいものやら。現時点では全体的な目標すら見えていないし、単なる「合法的男女合体アニメ」としてみるしかないのだが、そろそろ大きな目標に向かって転がり始める……かな?
桜井弘明作品、他人の夢に入りすぎ問題、第3話。いや、単にシャミ子との連チャンってだけだが……でも、斉木楠雄もそれくらいは出来た気もするので下手したら3連続かもしれんな? 初回放送で感じた予感のまま、ブレーキ無しで突き進んでいる作品。何しろ3話目のコンテが大地丙太郎、しかも作監には藤井昌弘氏まで参加しているという。ある意味おっちゃん世代からしたら青春真っ只中みたいな布陣やで。ちなみに作中の少女漫画を描いてるのがこげどんぼのせいで嫌でも時代を「デジキャラット」の時にまで引き戻されるのもたまらない。これはサンリオなのか? サンリオはこれなのか? まぁ、そんなわけでニチアサというにはちょいとズレてる感じもありつつ、ニチアサの中では一番楽しみな枠になりつつありますね。あ、キラメイとプリキュアも悪くないよ。でも、プリキュアは一足先に放送休止を発表してしまったし、今年はどこのアニメ枠にとっても試練の年になりそう。今作はそのあたりを乗り切れるか……。まぁ、事情が事情なんだし、無理して乗り切る必要もないんだけどね。この提供枠なら、再放送だけでもいくらでも繋げるだろうしな。 そうそう、3話目になってもう1つブーストがかかったのが、まさかの切り口で飛び出した関西弁アイドル・まいらの存在。およそ「幼女向け」のヒロインキャラではなさそうなのだが、個人的にはエンジンかかった関西弁の伊藤彩沙というだけで加点要素なのである。百地たまて、市ヶ谷有咲、花柳香子とステップを踏んだずんぐりピンクの新たなる進撃。純粋に聞いてて気持ちのいいお仕事の出来る子なのよねぇ。その辺りのキャストも含みで、まだまだ伸びしろの尽きないアニメな気がする。出来ることなら、このまま休止無しで走り続けて欲しいところだ。
突然研ぎ澄ました百合の刃で一閃するのやめろ、第3話。ソフトエロが売りのアニメでソフト百合。これが、時代のニーズか……。 1期の頃からそうなんだけど、中学校が舞台の学園エロコメバトルのくせして、相変わらず人の命が簡単に失われそうになってしまう作品である。すそがえしのリターンが大きくて、今回も最終的に車椅子生活を強いられるレベルにまで落ちてしまっているのは恐ろしい。まぁ、一応回復はするらしいが……それでも、中学陸上部が練習できずに数週間休んだら、大会結果には致命的な影響を及ぼすだろうしなぁ。あくまで「因果応報」の一環として描かれてはいるものの、やっぱり可哀想ではある。 まぁ、そんな結末にたどり着くまでの愛憎の物語が、百合というかなんと言うか。そういや今作はラブもエロも色々と描かれてはきたが、正面からの女性どうしの愛情表現ってのは今まで無かったか(怪しいのはそこかしこにあるけど)。一応本人の口から「そういう趣味は無い」と明言されているので一応友情の範疇ではあるのだが、憧れと嫉妬、そして独占欲が入り混じったこの感情は、やはり得難いスペシャルなものには違いあるまい。まぁねぇ、ちっちゃい時って、ほんの些細なことからでも優劣関係が動いちゃったりするからねぇ。友達どうしで「上下」を気にしなきゃいけないってのも、因果な話である。 なんか、地獄少女でこんな話見たことある気がするよな(そう考えるとやっぱりすそがえしくらいで済んでるのは優しい方なのかね)。
控えろって言ったのに。
Round1・「むらきもの」 1、 粗末な衣類。転じて、家なき子。 2、[枕](昔、人の心は内臓の働きにあると信じられ、多くの臓器が集まることから)「こころ」にかかる。 3、(仏)精神統一のできぬ者。 4、[枕]「惑い」「憂い」に掛かる。 5、(ムラサキモノのサの脱落した形)身分の高貴の者。 一応冒頭で「むら気な者」ではないという確認だけはとってある。 ①キモノは着物。ムラのある着物なのか、村の着物なのか。同情するなら着物くれ。 ②漢字にすると「群肝の」。そんな切り方と解釈あるんか、っていう。いや、仮に「肝が群がる」だとしても意味は分からんが。 ③冒頭で否定したのに。 ④5文字だとどうしても枕詞という安易な発想になるなぁ。 ⑤日本語が不自由だから広辞苑理論。「高貴って身分を表す言葉だからそこも冗長」。
Round2・「すかしたごぼう」 1、僧職の位階の一。須賀御坊の下位、谷開坊の上位。 2、鬆の多く入ったゴボウ。太く立派に見えるが、質は悪い。 3、刑法において法定刑に死刑が定められている八種の罪、すなわち水質汚濁、外患誘致、傷害致死、単純殺人、強盗殺人・強姦殺人、謀殺、運転致死のこと。 4、伊賀の郷土料理。ささがきにしたごぼうと里芋を用いる。 5、アブラナ科の一年草または越年草。路傍・田畔に普通。 パワーワードだ……。対義語は「生真面目な大根」とかなんだろうか。 ①まぁ、我々坊主の上下関係なんて知りませんしね。あるかもしれないよね。 ②素直。「す」ってこんな漢字書くんだ。 ③本日の努力賞。よくもまぁ、ひねり出したものである。他はまだ死刑かな、って思えるけど、「運転致死」のかなり無理してる感。いや、いちいちカテゴリ分けは変なんだけど。ちなみに、卓には法の専門家もいます。 ④「色味がひどい」「もうちょっと素材の味に多様性が欲しい」。 ⑤ゴボウはキク科だそうです。一年草か越年草か分からないって時点でどうかと思うし、「<場所>に普通」って言い方も独特すぎるな。
Round3・「がてり」 1、筋骨隆々なさま。 2、了解した。合点した。 3、同意語。類語の同義語。 4、「がてら」に同じ。万葉集にのみみられる。 5、(南九州で)噴出の少ない間欠泉。 自宅にある辞書を使うため、この出題のみ広辞苑ではなく大辞泉を使っての出題になっていることにご注意ください。我々のたほいやも、開始当初は広辞苑・大辞泉の2冊体制でやってたっけなぁ。あ、ちなみに「肉体労働者のたぬき」は事前に消えています。油断するとすぐたぬきだから。 ①でもまぁ、ガテン系のノリは生き残るよね。 ②「がっだ」とは特に関係ありません。「わかり」「がてり」って「ムーたち」っぽい。 ③丁寧に読めば言いたいことはわかるが、ぱっと見の説明がカオス。 ④広辞苑の場合には「万葉集にしか載ってない単語」を載せるのは当たり前のことなのでいちいち付記しないが、この出題は大辞泉だから断り書きがある……のか? ⑤テリーって言われるとパワーウェイブしか出てこない。
千里の中の人が千聖さんだという気づき、第3話。なんか、普通に面白くて困るよな。今期は「球詠」と合わせて女子野球漫画2枚体制なのだが、同時にナインが揃ったりしてイメージがごっちゃになっちゃうのが大変。「球詠」の方は剣道お嬢が筋肉ゴリラな設定が個人的にツボです。 普通に野球漫画として進行しつつも、満遍なく気になるポイントを投下してくれるので全然退屈しない話運び。1期のとき以上に愛着が湧きそうなのはキャラの多くが女の子だってのもあるんだけど、やっぱり小学校のときと違って中学生になるとそれぞれのキャラに自我がしっかり芽生えるというか、個性が出て人間ドラマとしても見やすくなるおかげだろうか。個人的には仁科の不幸パワーが強すぎて、どんどん萌えキャラとしてステップアップしてるのが気になってしょうがない。仁科のリトル時代の連れ合い、あんな裏切り方しといて平気で教室でつるんでられるのはすごいよな。仁科の方が耐えてるのも偉いけどさ。普通だったら顔合わせづらくない? そして何と言ってもアニータである。強烈なキャラだとは思ったけど、どうやらまだ裏があるらしく、今後どんな形で波乱を起こすのかは気になるところ。あと、普通にエロいっていうのも気になるところ。「中学野球漫画」を描こうとしてアニータをキャラとして思いつくのは一体どういう思考回路なんだろう。いいぞもっとやれ。今のところアニータの考えてることってのは全部正論ばかりで、それをねじ伏せるような大吾の物言いはなんだか高圧的で気に入らないものにしか見えないのだが、最終的には当然大吾側が正しい展開になるんだよなぁ。俺らの知らないこの数年間で、大吾の中に一体どんな変化があったのだろう。バッティングがやたらうまくなってるみたいなのは「みっちり練習したから」でいいんだけど、むやみに名伯楽っぽさを出してるのは一朝一夕で身につくもんでもないと思うんだけどな。ただ、今回見てて思い出したけど、そういやこいつ、自宅に贅沢な練習スペースあるんだよな(おまけに相手してくれる姉までいる)。環境に恵まれ、血筋に恵まれてるから、人並み以上の練習を積めば、野球センスはいやでも付いてくるってことなんかねぇ。なんかやるせねぇなぁ。 「ちょっと親の七光り強くなーい?」とか思ってしまうのだけど、次回予告で親父連中が出てくるだけでちょっと嬉しくなって許せてしまうという。佐藤なんて1期の時だってそんなに絡んでなかったやんけ。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|