忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432]

Z/X Code reunion」 4→3

 ごめん、ギブアップです。一応最後まで流してたはずなんだけど、途中からついていくことは放棄してた。いや、別に何が大変ってこともなかったはずなのだが……。

 最後までハードルになっていたのは、「結局これって過去作との繋がりがあったんかなぁ」というどうしようもない疑問である。別にこれ1本でもおおよその内容は理解できるし、気にしなければむしろ楽になったはずなのだが、半端に「世界観が広がっている」ことを匂わせる描写が多く、「曲がりなりにも前作を見ていたはず」という意識が罪悪感となってしまい、「はて、どの世界がどうなってて、過去作のキャラはどこにいるんだったか……」と気にしたらどんどん楽しめなくなってしまった。結局主人公の設定とかって前作からの引き継ぎ要素はあったんかなぁ。

 本当はそうした無駄な前作の広がりなど気にせず、単に女の子がいっぱい集まってわちゃわちゃしてる作品としてみるべきだったのだろう。それなら、そこらへんのソシャゲアニメに比べて女の子の数も少ないので見やすくはなったはず。ただ、どれもこれも藤真絵のロリなもんだからなかなか識別ができなくて……例によってキャストで区別するしかないんだけど、長縄まりあが強すぎるっていう謎現象のせいで周りがなかなか入ってこないっていう(アズレンでも同じ現象が起こっている)。なんだろ、こうしてみると「おもしろくなかった」理由のほとんどが自分サイドにある気がしてきた。ごめん。

 えー、でもやっぱり画にもシナリオにも特にみるべき点は無かった気がするんだが……。キャラの雑な消化はやっぱりゲーム原作ならではの展開かなぁ……。

 

拍手

PR

「スタンドマイヒーローズ」 4→5

 悔しいがなんか変なところで笑ってしまう作品。「周りのイケメンが全部麻薬捜査がらみ」っていう時点でかなり面白いわけだが、これが「作る側」「捜査する側」など陣営を多岐に展開し、さらにそのイケメン全員が「単なる悪役」になるわけにもいかないので「クスリ側のイケメンも理由があったし、もっと大きな陰謀の中で戦っているイケメンだったんだ」という落とし方にするため、少しずつ話が大きくなって、薬剤をめぐる一大イケメンドラマになっていくという、この流れはちょっと予想していなかった。大体この手の作品ってイケメン動物園になって、毎回特定イケメンの紹介エピソードやっておしまい、みたいな薄っぺらい話になりがちなのだが、今作は主軸となるドラマが(いささかファニーではあるが)歴然と存在しており、その中でヒロインが引き立つように構成されているのでイケメン目当ての視聴じゃなくとも普通にドラマとして見られるのである。これ、ソシャゲ発祥のはずなんだけど、ゲームはどんなシナリオになってるんだろう。

 あとはどれくらいヒロインを応援できるかってのが男目線では重要なポイントになってくるわけだが、今作はそういう意味でバランスも良い。最初は彼女の免罪体質みたいなとんでもない設定で「どないやねん!」と思っていたわけだが、単なる無敵設定ではなくてきちんとドラマ部分でも彼女の体質は関わってくるので一応トンデモで終わらない説得力(?)がある。だって「君、薬物効かないらしいじゃん、俺と付き合う?」だと頭おかしいしな。ちゃんと芯の通った「捜査官」としてのバックグラウンドを構築してもらった上での刑事物なので、今期やたらと被っていた刑事物ラッシュの中でもなんだか特異な存在感を放っていたように思える。

 まぁ、こんだけほめといても全然キャラの区別がつかない状態で観てたのは事実なのだが……(出てくるたびにキャストでなんとなく陣営を判断してた)。まぁ、あまりにも無茶苦茶だと思ってた設定からきちんとアニメが出来上がったのだから、とりあえずそこに満足すべきであろう。

 

拍手

「アフリカのサラリーマン」 6→5

 なんで最後の最後だけ中の人出てきたんだ。まぁ、中の人要素強めの作品ではあったが。

 いや、嫌いじゃなかったんだけど、やっぱり流石にマンネリ気味にはなったので「ふつーの作品」っていうくらいに落ち着いた。なかなか30分アニメを1クール、全力ギャグだけで走り抜けるのは難しいもんである。テイストとしては本当に「ビジネスフィッシュ」の後継みたいなもんで、一応「社畜あるある」の部分をベースにしているはずなのだが、そこから不条理系の方に振り切れてるのが今作の売り。そのくせ、主なネタ回しがSNSの炎上とかなので「アフリカ」要素は微塵も関係ない。これ、別に日本のサラリーマンでも一切問題ない、いや、むしろアフリカって言ってる分問題ありまくりな内容である。そういう意味で「設定の意味は?」ってなったのは多少減点要素か。まぁ、割とよくキャラが死ぬ(?)し、血みどろ展開も多いので人間でやると危険な可能性もあったけども。でもギャグアニメならそんなもんだよなぁ。社畜要素が危険なのだとしたら「少年アシベ」なんて余裕でアウトだったしな。

 映像部分は「意外と癖になる」くらいの程よいユルさ、ネタ回しは過激さはあるけどあんまり独特のひねりはないので途中で飽きるくらいのもの。というわけで大体平均点。あとはキャストの濃さを推していく部分がややプラス。個人的には石田彰の社長が大好きだし、ラーテルやってるたっつんが毎回ぶっ壊れてて「中の人の顔想像するとおもしれぇな」ってなってた。最終回ではツイン大塚・速水というコテコテのキャストを前に、取引先の社長が誰になるかと思ったらまさかの若本で「そこしかないかー」ってなんか納得してしまった。あとは「カラス」役のゆーきちの存在感。なんで最終回はあんなに罵倒されなきゃいけなかったんだよ。単にちょっと拗ねたゆーきちやんけ。ばかー。うん、個性っていいよね。

 ところで、結局殺生ハムスターって何者だったんだろう……。

 

拍手

「戦×恋(ヴァルラヴ)」 4→4

 キャストは好きだった、うん、キャストは。

 まぁ、こういう作品が令和の世にも立派に生き残っているということが肌で感じられるのは貴重な経験ですよね。手垢のついた設定を実に安易な形で展開する臆面のなさに、現代っ子らしさを表現するはっきりしたステータス主義の付与など、なろう系を見るのも飽きたし、だからといってゼロ年代の粗製乱造ラノベみたいなものが見たいわけでもないし……という贅沢なお悩みにバッチリ応えないデザインである。

 まぁ、戦隊ヒーローみたいなもんでさ、ワンパターンで伝統芸にすらなりつつあるけど、読者層は世代とともに移行しているわけで、新しい少年少女たちがまたこうして再構築された文化に触れるのは大事なんだよ。こうして作品が作られ続ければ、きっとそのうち親子で一緒に見ながら「お父さんの時代にもあったんだよなぁ」なんて世代間の違いを比較しながら楽しく見られる作品になるに違いない。……いや、ならないけどね。お茶の間で流れてるのを親子で見たら無言になるタイプの作品だしね(こんなもんお茶の間で流すな)。

 これでもうちょい作画演出に力が入ってれば、いわゆる「紳士枠」として一定のニーズはあったのだろうが、キャラデザも作画も適切すぎるくらいに省エネだからなぁ。クオリティだけ考えたらもっと点数下げたい気持ちもあるのだが、頑張って喘ぎ声をあげているキャストのことを考えると下げるのも忍びない。キャストは好きだった、キャストは(2回目)。

 個人的には「なんかあんまり活躍できないキャラかなぁ」と思ってたゆーみんが中盤以降出ずっぱりで思いっきりメインの活躍してたのが嬉しかった。普段あんまり喘ぎ声をあげない声優なので(喘ぎ声をあげる声優ってなんだ)、こういう作品でプロフェッショナルのお仕事を見せてくれるだけでも嬉しい。ゆーみん&はらみーの活躍が楽しみな作品っていう意味では、そこそこOVERLORDの領域と言えないこともないな。

 まぁ、この作品を通じて性徴を感じたり、新たな性癖に目覚める青少年がいるといいよね。俺だって小学校高学年とかでこの作品に出会ってたら、多分親に隠れて必死に読んでたと思うよ。……いや、どうなんだろう、今の小学生ってスマホやらなんやらであっという間にもっとダイレクトなエロコンテンツにアクセスできるだろうしな……おっちゃんの時代はなぁ、おっちゃんの時代はなぁ……。

 

拍手

 この音、第25話。もう、何にも言うことないやん。ただただ演奏を聞いていたいだけ。こんな気持ちになったのは北宇治の演奏以来だよ。

 姫坂・珀音と積み上げてきた大会の音。どうやら観客席の下馬評では2校の実力は伯仲、審査は困難を極めるが、ほぼこの2校で決まりという空気。しかしそこに飛び込んできた「第3の矢」である時瀬の演奏。今回はほぼフルサイズだろうか、Aパートは全て演奏シーンに充てられており、これまで幾度となくその名を呼ばれてきた「天泣」がその全容を現した。

 箏の演奏の細かいことなんてわからない。姫坂の演奏も珀音の演奏も良かったのだから、並べて聞いた時にどれがいいかなんてわかるわけもない。しかし、この時瀬の演奏を聞いて涙が出るのは間違いない事実である。ずっと聞いていたいと思わせるのは事実である。もう、それで充分なのではなかろうか。

 音を聞いたそれぞれの観客の反応も実に明確。個人的に一番刺さったのは、さとわちゃんのソロから移行した音をほんの少し聞いただけで崩れ落ちたかずさだろうか。時瀬の連中に対して「さとわちゃんにふさわしくない」と切って捨てたあのセリフ。そんな暴言を吐いてしまった自分の矮小さを嫌という程見せつけられてしまったその情景。彼女の涙だけは、観客席の中の涙でもちょっとだけニュアンスが違ったかもしれない。そしてさとわちゃんのお母さんだって泣くに決まっている。この光景を見られるからこそ、世の中の親子ってのは掛け替えのない絆で結ばれているのだろう。

 そうして呆然とする観客席に対し、演奏している面々は誰もが穏やかな笑顔である。必死の演奏をクリアして見せた姫坂、ひたすらストイックに音の世界を探索し続ける珀音。それぞれに表情のよく見える演奏だったが、そのどちらとも違う時瀬の連帯。さとわちゃんという絶対正義におんぶに抱っこではなく、全員で音を「合わせ」「作る」楽しさを体現する演奏だ。放送第1話であれだけ険しい顔をしていた武蔵が、今やどれだけ楽しそうにしているか。笑顔は皆に伝播し、終了後に感想を言ってた晶さんの笑顔も最高である。この楽しさこそが、時瀬のオリジナルであり、オンリーワンなのだろう。

 果たして結果はどうなるのか。そして鳳月家の物語の顛末は。もう、今回の演奏で全てが解決しているとは思うが、エピローグ部分もしっかり見守っていこう。

拍手

「ハイスコアガールⅡ」 5→6

 まっすぐなお話。終わってみれば、実に素直に楽しめるラブストーリーであった。ちゃんとここまでアニメとして放送してくれた制作チームにはまず感謝せねばなるまい。

 1期の時点では「のぺっとしたCG作画」の部分だけ見て「あんまり好きになるタイプのアニメじゃないかなぁ」と思っていたのだが、今になって思えば、このデザインのおかげで持ち味である「ゲームキャラとの共存世界」の融和性が上がっていたことを考えると、きちんと狙った上でのデザインだったことがわかる。最大の武器となる「実際のゲームのあれこれ」を画面のそこら中に散りばめるためには、やはりそれ専用の土壌は必要だったのだろう。普通のアニメとして作ることも不可能ではなかろうが、こちらの作画の方が手間も違和感も削減されるはずだ。CGの難点だと考えられる「ディティールの描き分け」についても、今作はすごく細かい表情芝居なんかに気を使って描いていたため、ほとんどデメリットにはならなかった。

 そうして独自の世界を構築して描かれたのは、格ゲーというツールを媒介とした、至極真っ当なラブロマンスである。そりゃぁもう背中が痒くなるようなお話であるが、主人公・春雄のキャラがスパッと割り切った「良いゲーマー」であることも効果的に働き、青臭い中高生の恋愛が身の丈にあった物語になっている。春雄がどうでもいいようなちっちゃいことで悩んだり、得意がったりするのはいかにも「子供」で、そこから一歩成長して恋愛関係にふさわしい「男」になる有様を、おっさんたちは羨望や郷愁を持ちながら静かに見守っていく。応援してやりたくなるだけの度量を持つ主人公で本当に良かった。

 そして、そんな春雄の思いを受け止める2人のヒロイン。登場時は「単なる暴力ヒロインやんけ」と思っていた大野が、「まぁ、この流れだったら春雄が惚れるのも致し方なしやなぁ」と納得できるだけの女の子に仕上がっているし、大野と春雄の関係をがっちりと補強して身動きできないくらいに固めてくれた日高の存在感があまりに大きすぎる。個人的には、性癖的な部分もあって「負けヒロイン」である日高の方が圧倒的に刺さるんだけどさ。ちょっと良い子すぎて本当にかわいそうになるんだけど、彼女を哀れむのはお門違いなんだろうなぁ。発展的な関係を維持しながら、ちゃんと日高は日高で幸せな結末にたどり着いていると考えることもできるわけだし。春雄は本当に「周りの人間に恵まれてる」っていうのが正直な感想よね。まぁ、そうして良い人たちに囲まれているのも春雄の人徳ゆえなのだろうけども。もちろん、「いい人」には日高姉やかーちゃんも含まれてますよ。あんな風にゲームに接することができるご家庭、日本にどれくらいあるもんだろうな……。

 考えてみりゃ、ここまで愚直に「ラブコメ」やって文句なしのゴールインを果たしたアニメ作品って、最近じゃかなり貴重だな。探せばいくらでもあると思うんだが、もっとこういうじんわりくる作品をアニメにしてほしいなぁ。

 

拍手

12月21日 ドラフト模様(ELD×3)

ピック順 【Tanaka】→【Thraxi】→【Serra】→【Chrolony】→【Sea-chcken】→【Alessi

 

 いよいよ年の瀬も迫ってまいりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。僕たちはドラフトをやっています。

 とはいえ、そろそろエルドレインのゴールが見えてきたのは前回お伝えした通り、是非とも心残りのないように頑張っていただきたい所存ではあるが、この環境で何を成せば満足できるのかはよくわかっておりません。かくいう私はさっきまでアリーナやってたけどガラク1引きで浮かれてたらクソみたいな黒緑にしかならず3連敗してディスプレイを叩き割ったところです。頑張りましょう。

 次回日程に関してはすでにメールでお知らせした通りですが、変則日程で金曜の夜に開催される予定です。何が開催されるのかはその時のノリや人数次第です。当日、夜から北の暴君が訪れる予定もあるらしいので、さっさと避難したいようなそうでもないような……。

 

 


拍手

「ぬるぺた」 *→6

 可愛かったです。もともと「姉が上田麗奈、妹が和氣あず未の姉妹ものとか最高かよ」だけをモチベーションに見ていた作品なんですが、最終的にどこまでもその姉妹関係だけで物語が進み、見事にそれだけでフィニッシュできたので5分枠とは思えない満足感がありました。

 途中でのちょっとしたネタ展開もいい刺激になったし、大きな筋が決まった上で遊びの多い作風なので、非常にのびのびと作品作りが出来ている感じがある。こうしてコストも最低限、視聴者の期待もさほどかかっていないような枠で面白い試みができるってのは、枠を取り払った現代アニメ業界の動向としては良いものなのかもしれませんね。私が把握しきれてないだけで、ネット配信とかのショート枠はこうした作品も少なからず存在してるのかもしれない。

 しかし、「へぇ、これってメディアミックス作品で、アニメの後にゲームまで発売するのかよ」と思って公式サイト見に行ったら、なんか想像してたゲームと違ってた。あんまり売れる気はしないのだが……ぺた姉がフルボイスでやりたい放題暴れるゲームだとしたらちょっと気になるよね。

 

拍手

 「語彙なる夜」後半戦。参加者は全員やる気は充溢しているのですが、如何せん日付が変わって深夜3時とかのスタートなので、流石にスペックが落ちているのは残念なところです。毎日1たほいやとかが健康に良いのだろうけど。

 

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
20 22
24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/18 な]
[02/17 とみしの]
[02/16 NONAME]
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
バーコード