最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
ちゃんと野球、第10話。これまでもちゃんと野球だったはずなんだけど、どうしても作画面ばかりが気になってなかなか集中できなかった。今回だってそりゃ難も多いのだが、今まで積み重ねてきたものが着実に効果を発揮しているおかげで適切な場所にピースがはまっていくような快感がある。きちんと「強豪との試合」が出来ている。 多分、これって本当に野球好きの作者が「理想の成り上がり野球」を描いているのだろうけど、ワンプレイごとの意味がきちんと感じられる展開になっているので、1つ1つのシーンから目が離せない。強豪相手に無謀な新越谷が勝つためには、情報戦の有利を活かすしかない。敵ピッチャーを割とバシバシ打てているのはそうした情報戦が活きていることの表れだし、とにかく必死に考えてチャンスを広げようともがいている様は、有利な状況でも常に緊張感が維持されている。自軍ピッチャーの詠深が単なる無敵の魔球投手になっておらず、打たれるところではあっさり打たれてしまうし、その打たれ方がまさに「強者だから」という有無を言わせぬものになっているのが憎らしい。 必死に戦略を練る芳乃は明らかに焦っており、ともすると彼女の独りよがりな戦略野球に見えてしまいそうであるが、彼女が焦るのは前述の通りの「序盤の有利」を活かすしかないというシチュエーションにあれば仕方のないこと。刻一刻と変化する状況の中では、どれだけシミュレーションを繰り返していたとしても、最適解を見つけるのは難しい。他のメンバー同様に、彼女だって実戦経験はほとんどないのである。素人混じりのチームの中の「素人指揮官」は、むしろ善戦しているとすらいえるのではなかろうか。そして、そんな芳乃をサポートするようにして個々のプレイにもちゃんと練習の成果が出ており、細かいところで「戦える」様子もまた好印象。特に2回の息吹の走塁なんかは、ゲームの展開からすると別に意味はない(点につながらなかった)プレイではあるのだが、「あそこで走れる」というのは相手チームにとって、そして視聴者にとっても意味のあるアクションだ。 そうして試合展開に見るべき点が多いだけに、やっぱり返す返すも「作画がなぁ」というのが悔しい。何もモーションの問題だけでなく、「野球アニメのセオリー」というか、もっと見せられる作劇がありそうなのだが、如何せん「迫力あるプレイ」には届かない画面作りになっているのが勿体無い。例えば1回の希の凄まじい当たりが運悪くアウトになるシーンなんかは、相手選手の超絶守備の見せ場だったところだが、キャッチングが前後と関係ない妙な構図で展開してしまい、何がすごいのかがよくわからなくなってしまっている。そういうところでの演出面が際立てば、同じような作画リソースでももっと見せられる作品になりそうなのだけど。あとはまぁ、試合中なのになぜかスタジアムの外観で尺をつないだりするシーンとかね……うーん。 まぁ、試合が面白くなりゃそれでいいや。野球アニメ2本という謎のシーズン、リアルプロ野球が出来ない分はなんとか頑張ってくれよ。
池内だけクレジットが「池内」しかないの可哀想、第9話。いや、敵チームも「森田」とかだけども……仲間内であいつだけ下の名前無いの、扱い悪いだろ。そりゃいじけたくもなるわな。 素直に怪獣大戦争みたいな様相を呈してきたバトル。「敵のでかくて強いやつが出てくる」→「実は味方のイケメンはもっと強かったぜ!」→「まぁ、敵のボスからは片手で吹き飛ばされるけどね」という分かりやすすぎるインフレ。まぁ、イケメン(村上)はまだ実力を全て発揮したわけでもなさそうなのでこれでランク付けが済んだとも思わないが、基本的にげんこつで解決できる問題が多い作品である。チームの他の連中の能力、ほとんど戦闘向きじゃないものばっかりだからなぁ。透明人間子ちゃん(相原)とか、今後使うタイミングが出てくるんだろうか。単なるガチレズ要員で終わったりしないだろうな? まぁ、そうしてバトル要素はかなり雰囲気重視でディティールはよく分からないのだが、そうして瑣末な部分を犠牲にし、とりあえずエロいことはしっかりキープしていこうという姿勢は素晴らしい。アニメ作画にありがちな「何故か女の子の乳首がみんなしてビンビンになってる問題」は今作でもフル回転しており、水着姿のクレア、そして囚われの小柳さん、どちらもおっぱいのポジショニングがよくわかるようにデザインされているのである。クレアの方はひょっとしたらサポーターの形が出ているだけという可能性も捨てきれないが……いや、でも彼女の乳でそんな形出るかなぁ……。小柳さんの方は揉みしだかれてたので、もう疑いようがないですね。 そうして女の子のおっぱいにばかり目がいくように作っておきながら、話の中心にくるのはブッサイクな敵チームの首領というのがやるせない。だいぶ前に一回だけ登場した時には「山の上は群雄割拠で弱肉強食だよー」ということを表す単なるモブの1人だと思ってたが、どうやら少なくともこのアニメ1クールの中ではかなり重要な立ち位置の人物だったようである。よく分からんのは、「コインを手に入れて宇宙人に提供する」ということが目的のゲームであり、最終的に少ないコインは奪い合いになるはずなので団体行動が成立しないはずの状況下にありながら、あれだけのチンピラ集団が不思議な連帯感で結束している理由である。ボスが圧倒的に強いってのはもちろんあるんだろうが、そこからみんなして脅迫されてる感じでもないし、割と楽しげに連隊組んでるってことは、それなりの見返りは約束されてるってことなんだろうか。単なる悪役かと思って見てたら、なんか変なところで義侠心を見せてくれたりもするし……よく分からん連中である。 そして、そんなよく分からん相手リーダーが、何故か思いっきり修一に興味を示した。まぁ、珍しいタイプの収集者なのは間違いないだろうけど、こんだけヘンテコモンスター大集合な中で単なる着ぐるみに注目したってことは、何か特別な理由があるのかしらね。 あぁ〜、帰ってきたナチュラルボーン狂気〜、第5話。一ヶ月以上焦らされた身体に容赦なく降り注ぐこのテンポ。まじでさ、幼女先輩はこのアニメをどんな気持ちで見守っているというの? やってることは至極真っ当な幼女アニメなんだよ。敵キャラの嫌がらせで悪夢を見ている人の夢に入って救援し、現実世界でも仲を深めていくというだけの展開。いわば戦闘なしのプリキュアみたいなもんで、そこに狂気もファンキーも介入する余地はない。無いはずなのに……適宜狂気。作画リソースが特別多いわけではないはずだが、確実に「今のそのカットいる?!」みたいなわけの分からない画が放り込まれ、「今一瞬別次元にトリップしてたよね?」みたいな野放図な脚本が挟まれる。これだけの「あそび」を持たせて30分枠を展開していくのって、制作側は一体どんなオーダーでアニメを作らせようとしているのだろうか。そりゃね、サンリオアニメなんだから販促が一番なのだろうけど……もう、そんなところは目に入らないんだよなぁ。 例えば今回の軽い二度見ポイントは、冒頭の下駄箱のでまいらちゃんが下駄箱の中を匂ってるところとかがあるんだけど、それ以外にも大胆に「今の何?!」がぶっ込まれ、前回のまいら覚醒以降、このやりたい放題感がどんどん増幅している。やはり脱脂粉乳の2人の暴走感は脳髄が痒くなるような快楽を伴っており、「人の夢の中に入ってなお、そこでイメージに苛まれて苦しむぺこと、そのぺこのイメージにすら容易に介入してツッコミを入れてくるみゅー」という謎の連携が恐ろしい。まいらはまいらで、本当にどうでもいいシーンで3回パンかましてきたり、とにかく画面の中での最大瞬間風力をあげることしか考えてない。悪役トリオもそんな流れに棹さす一方だし、誰一人この空気を止められるキャラがいないのだ……もう、身をまかせるしかない……。 それにしても、まいらの台詞回しを聞いてると、なんだか全盛期のケルベロス(つまり久川綾)みたいな風格を感じるな。何故マスコットの方じゃなくて女の子の方にマスコット風味を強く感じるかは謎だけど。ちなみに久保ユリカに関しても、今期は「つぐもも」で良い仕事が拝めるので、謎の関西弁サービスクールに突入した感がある。今後は毎週ちゃんと放送されるかなぁ。
なんだこのテンション?! 第23話。なんかいつもと雰囲気が違う、やけにカッ飛んだ演出が多かったお話。今作で純粋に「見てて楽しい」話数は珍しい気がするぞ。 テンションが高いのは、マインが「図書分類」というこれまでになかったジャンルにまで食い込んでタガが外れたおかげ。発端となったのは別な神官からの嫌がらせというネガティブな出来事で、すでにそれに対するマインの反応からしていつもと違っていた気はするのだが、そこから転じて「いっそ図書室を自分好みにカスタマイズできちゃうな?」と気づいてからのマインのノリは、一歩間違えれば今作の雰囲気から飛び出してしまいそうなほど。いや、多分こうして違和感というか特別感を覚えたのだから、多分飛び出していたのだろう。デフォルメ劇場によるマインのテンション芸はちょいちょい挟まれる演出ではあったが、今回はそこから分類番号ロックなどを挟んでいつも以上に暴走気味。まさにそこがマインの望む「ど真ん中」の欲望であったことが嫌という程伝わってくる。そういや、今作はサブタイトルに「司書になるためには」っていうフレーズが付いていたんだっけ。 普段は「変なの」くらいにしか思わないキャラクターデザインも、今回はマインの顔芸がほとばしっているので実に愉快だし、コロコロと変わるマインの表情の見せ方が細やかで、そのテンションを見ているだけで、こっちまで楽しくなってきそうである。何かに夢中になると周りが見えなくなるのはいつも通りにはずなのだが、今回はいつも以上にそのテンションに拍車がかかり、普段なら控えめだった「前世の記憶ワード」もポロポロと溢れている。まぁ、前回神官長にそのあたりの事情をカミングアウト出来たから、ってのも理由としてはあるんだろうけど、こうしてマインが気兼ねなく「日本」というフレーズを使っているのは、今までありそうで無かった光景。彼女はルッツとの関係性を経て、「前世」の記憶を大っぴらにすることは控えていたはずなのだ。それが、懐の深い神官長のおかげでちょいちょい表に出せるようになり、今回のようなやりたい放題の顔芸テンションに繋がったのかもしれない。まぁ、確かに単に「本が読みたい」だけだったらモチベーションとしては弱いものもあったかもしれないが、「元の世界だったら存在すらしない本を読むことが出来て、その分類を自分で考えて生み出して良い」とか言われたら、確かにちょっと高揚する気持ちは分からんでもないな。「自分で本を作る」という大願を叶えた直後のこの展開、マインからしたら渡りに船のレジャー気分なのかもしれない。 そして相変わらずのベンノさんとの衝突も実家のような安心感。ベンノさんの「売れるもんは売れ!」っていう潔い考え方、いい加減マインもわかってるはずなのに、やっぱり肝心なところでは周りが見えなくなるのよね。ちなみに、次回予告で出てきた「王子様と結婚した後のシンデレラはどうなるのか」という問題については、私の魂の拠り所だった「グリムノーツ」のエピソードで様々に触れられていますので、興味がある人は今後リリースされるストーリー閲覧用落としきりバージョンをダウンロードしましょう(ダイレクトマーケティング)。 刺激的男女関係、第9話。これはこれで鼓田ミナレという女の素性がよくわかるお話ではあるな。 視聴者からすれば、光雄という男はろくなもんじゃないだろうな、ということはすでに深層心理にまで刷り込まれているレベルのお話なのだが、今回の展開はギリギリまで「あれ? 実はそれこそがミナレの独りよがりな勘違いだった?」と思わせる狙いがある。登場後からラストのオチまで、光雄は確かに好印象を匂わせているが、そこまで露骨な「実はいいやつ」アピールをせず、かなりの自然体で「まぁ、過去のことは2人のほんの行き違いだったんだよ」というくらいの雰囲気を感じさせる、「ありそうな痴情のもつれ」を正当化しそうなバランスになっているのが憎らしい。「ミナレさん、もしかしてこのままよりを戻す展開が……いや、やっぱり無いのか? でも……」と右へ左へ振り回されて、印象がどんどん揺らいでいくのが楽しい。そして、この感情の揺らぎは、まさに殺意からスタートして最終的に別れ話へと帰着するミナレの感情そのものなのである。 やっぱり、こういうシーンで首尾一貫して光雄への憎しみを抱えきれないあたりがミナレさんらしいところなのだろう。自分でも「チョロい」と分かりつつも、当たり前すぎる男の対応にもたやすく揺らいでしまう乙女マインドがどこかにこびりついており、そのまま都合のいい女として陥落してしまうのかと思いきや、シャーロックホームズもかくやというとんでもない推理力から突然女の影を看破して見事な決め技を叩き込んだりもする。チョロさとバイオレンスの両天秤。ミナレさん、なんとか幸せになってほしい。 それにしても、浮気者ボイスが浪川大輔っていう当て書き(???)がやけにハマっちゃうのも皮肉なものである。年齢を考えると割と無茶してるはずなのだが……こういうのも声優の本懐(??)ですかねぇ。
おかえり野球女子たち! 第5話! ちょうど1ヶ月のブランクを経て、戻ってきてくれたこの作品。奇しくももう1本の女子野球アニメである「球詠」も公式戦が始まったタイミングでそれなりに盛り上がっており、いい具合に野球アニメの試合がシンクロしたことになる。 「球詠」との大きな違いは、今作の場合、1つの試合にかけられる時間が桁違いだということ。ただでさえ「2」を冠したタイトルで、さらに2期目となるシーズン。もともと何クール分になるのかは定かじゃないが、天下のNHKの枠を確保して、この厳しいコロナの環境下でものびのび出来る(といいな)作品なのである。おかげで随分のんびりとした進行になっており、初めての公式戦という緊張感溢れるシーンをゆっくりたっぷりと切り取ってくれている。まぁ、出だしは本当に「女の子馬鹿にしたらただじゃ済まんで」という、至極わかりやすいスカッと話でしかないのだが……いや、でもちゃんと事前に示された実力通りのことをやってるし、「女子だと思って舐めてた男子中学生に一泡吹かせる」くらいの展開はあってもいいよね。 相手中学のピッチャーは確かに絵に描いたような「女の子に鼻の下伸ばしちゃうキャラ」だったのでその辺はわかりやすかったが、少なくとも彼が油断してヘロヘロになってしまったのは「女の子」というだけでなくて「かわいい女の子」が出てきたからだろう。この世界の美醜の基準はよくわからないが、やっぱり千里ちゃんはかなりの美人なのではなかろうか。おそらくその後に続く相楽も、沢さんも。単なるスポーティエロをはち切れさせるキャラというだけではなく、この子たちは他校の男子を魅了してしまうくらいのスマート女子なのである(まぁ、途中の643のダブルプレーは本当に綺麗だったが)。タイプは違うけど睦子だって可愛い部類に入るだろう。アニータは……ルックス以上に我が強いのがわかりやすいから、まぁ……(デブには触れない)。そんな可愛い系中学生たちの溌剌としたプレイが天下のEテレで楽しめる健全優良コンテンツなのである。そりゃ多少制作期間がかかっても誰も文句は言わない。このクオリティこそが、本来「球詠」に求められていた萌えのラインなんだろうなぁ……。 「球詠」とのもう1つの差はCGモーションの有無で、こちらはそこまで実際のプレイの全てを描く形になっていないので、わざわざモーションを定型化する必要もない。個人的にはやっぱりこういうデザインの方が好きかな。何故か投球時もバッターボックスも執拗に尻から迫るアングルでの描写が多いのは謎だけども。ほら、おっぱいを売りにすると問題があるから、より健全(?)な方向に……。だめだ、結局エロのことしか書いてねぇや。 とりあえず、序盤で先制点を得ておいて今後のゴタゴタに備え、メジャーリーガー直伝のテクニックで緊張しいの佐倉さんの問題もクリア。非常にわかりやすく、キャプテン大吾の仕事ぶりが強調される展開。しかしまだまだ問題は山積している。スライダー対策は最悪不可能でもなんとかなるが、次のトラブルはまさかの丹波さん? あんたは可愛くないからミスしてもフォローしづらいぞ……。
今更気づいたけど、これって「狸と狐のばかし合い」なのか、第8話。まぁ、現状では2人が直接対立する構図ではないけども……多分みちるの変身能力で直接なずなを上回るっていうのが最終的なオチに来るんじゃないかしら。そしてそのどちらも実は人間ってのもまた皮肉なお話で。 なんともわかりやすいTRIGGERバトルとなった。アクションパート監修に今石さんが配置されており、デカブツ相手の立ち回りはまさにいつも通りの大活劇。「全部同じ味付けになっちゃう」というとそれまでなのだが、やはりTRIGGERアニメはこれが観たくて観てる部分があるので、ガンガンやってもらって構わない。もう、獣人とか人間とかいう垣根を超えて完全に「怪獣」バトルになっていたのは潔いと見るべきか。いくらなんでも「サイの獣人」というには無理がありすぎる造形で……まぁ、子安に改造されて変容してしまったのならどうしようもないわ……まさにイコリア風味の大変身でございます。怪しい薬物を投入されて犯罪者が暴れ出して獣人街をカオスに巻き込むっていう展開だけみれば、完全に「ズートピア」風味でもあるな。 これまでどうしても「紋切り型の差別要素」が引っかかって筋立てに入り込みづらかった今作だが、今回の顛末を受けて、ようやく飲み込みやすくなってきた。いや、これまでの過程は別にフォローされてはいないのだが、ようやくみちると大神が「互いに理解し合う」という様子を明確に見せはじめたために、これまでばら撒き続けてきた「差別と偏見」がようやく下地としての意味を持ちはじめたということ。結局そこなんだよな。差別と偏見の物語を見せ続けられて、そこに特に理由がなかったことにモヤモヤしたものを抱え続けていたわけだが、それがちゃんと「融和への前提条件」に見え始めれば、その後の展開に期待できるようになるので溜飲が下がる。いや、そりゃ最初からこうなることはわかってるんだろうけども、実際に歩み寄る様子が見えるのと見えないのでは印象が違うのでね。今回はツンケンしっぱなしのみちるに対し、大神の方からちょいと歩み寄る様子を見せ、そこからはトントン拍子で二人のコンビネーションが深化。最終的には大神のダイナミック「カミングアウト」のおかげでバディとして成立した感がある。 大神の正体が「銀狼」だったことはさほど驚くべきところではないわけだが(誰だって知ってるだろうよ)、そんな大神のハイパーパワーと肩を並べるくらいに活躍できるようになっちゃってるみちるの大変身能力の方が驚く部分かもしれない。先週のあれだけの経験で空を飛べるようになるし、あげくに大神が苦戦するレベルの巨漢ファイターすら持ち上げるパワーを手に入れるとは。翼の大きさはまだしも、持ち上げるにはそれ相応の筋力が必要なわけで、あの変身能力は単なる外形変化ではなく、根源的な「性質」の変化でなければならない。現時点でみちる(となずな)の獣人化の原因は不明ではあるが、これだけ巨大な力を付与できたと考えるなら、その後ろには巨大な組織力と陰謀があると考えるのが普通だろう。たとえば戦後に壊滅させられた生物兵器工場とか、ね。 しかし、こうして見てるとすげぇ大雑把に人類の差別の歴史を踏襲している舞台背景になっているのは良いのか悪いのか。「ヨーロッパの東端で迫害を受ける」とか「第二次大戦下では収容されている」とか、モチーフとしては絶対にユダヤ系民族の歴史なんだよなぁ。その辺りは割とデリケートな問題な気もするんだけど、このくらいの噛み砕き方だと「モチーフ」ではなくて単なる差別の類型として処理されるもんなんでしょうかね。まぁ、大神という文字通りの「神」が導き手となって明確な救済が与えられているのは人類史とは異なる部分かもしれないが……それでも現状ではその大神すら覆しそうな力が生まれつつあるわけでねぇ。導き手が実際の「神」の領域ではなく、悩める「たまたま長命な一個人」であるっていうのは、今の体制に不安を覚える部分ではあるよね。戦後の獣人実験組からの派生が今の製薬会社、そしてそこに合流しようとしている子安もその一派と考えるのが自然なわけで……いよいよ銀狼様を超える力が、ここに生まれようとしているということか。 ただ、そうなるとなずなの方の存在意義はよくわかるのだが(監視下の実験体だ)、みちるの方はどこから漏れて、なんでこんなところでくすぶっているのだろうか。どうしても狐と狸だと狸の方が間抜けだと思われがちだし、初期段階で見切りをつけられて廃棄されたのかしら。だとしても、みちるの戦いぶりを見たら上の連中も放っておかないような気がするが……社長の前でバトルしたことってなかったんだっけ?
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|