最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
たまにこういうストレートにいい話やるの勘弁して、第81話。いや、びっくりするくらいにベッタベタの話ではあるんだけどね。まんが道は良いお話だなぁ(だいぶ違う)。 こうした長尺アニメ、特に東映作品の場合、ライターが一人に統一されないので話数によって随分印象がばらつくことがある。それは良い部分も悪い部分もあり、もしかしたら作中で齟齬が生じる可能性もあり、純粋なお子さんたちがまっすぐな視線で作品を見て「あれ?」と思ってしまうこともあるかもしれない。ただ、だいたいにおいて(特に大きなお友達は)このばらつきをそれぞれの味わいをして受け入れる場合が多く、今作はシリアス回とギャグ回の見事なまでの温度差なんかは作品のムラというよりも懐の深さと受け入れて楽しむべき要素である。 もちろん、そうしたばらつきを認めるためには作品に通底した何かが必要になってくるのも事実で、今作の場合は一貫して「人と妖怪」という関係性のドラマが下敷きになっており、だいたいにおいては「やっぱり人と妖怪がわかり合うのは難しい」という落とし所になる。今回だってやっぱりそういう「差異が強調されることの悲劇」が描かれているわけだが、普段とちょっとテイストが違うのは、ひでり神の方が積極的に人間と交わろうとしていたところを、鬼太郎が強く止めるという構図である。これまでも鬼太郎はいろんな妖怪に「人間と関わりすぎるなよ」という警告は出してきたわけだが、今回のひでり神は「人間のことをよく知らないから調子に乗ってでしゃばっちゃう」系の妖怪ではなく、本人もきちんと人間社会のことをリサーチし、文化を理解した上であくまで「外見上の違いが大きすぎるから鬼太郎に仲介役を頼みたい」という変わり種妖怪である。どう考えても「突然漫画家の才能を開花させて大成する妖怪」っていうデザインにひでり神が選ばれた意味がさっぱり分からないのだが、まぁ、その辺は気にしてもしょうがない。スタッフはどうしても熱血漫画家話がやりたかったのだろう。ある程度人型で、さらに「明らかに人と違う外見」を持ってる妖怪だったら割と誰でも良かったはずである。 そうしてひでり神が駆り出されてたっぷり見せてくれた「漫画家人情話」。これが本当にベタでありきたりな話なのだが、王道を行くが故か、なんか無性に感動的な話になった。正直、クライマックスではちょっともらい泣きしてしまった。作中では横暴な一部の編集者以外にあまり理不尽な要素がなく(ねずみ男はいつも通りなのでしょうがない)、素直に感傷に浸れるだけの場面設定が整っていたおかげだろうか。普段なら「人間の醜さ、酷薄さ」ばかりをあげつらうツールになっていたネットやツイッター界隈の技術も今回は「良い話」をサポートするための舞台装置として機能しており、今作の徹底した「現代の妖怪話」づくりに一役買っている。まぁ、本当に今回の話は妖怪である必要が無いのだが……たまにはこういうのもいいよね。 途中でやたらとインパクトのでかい止め絵が連発されるシーンがあったり、演出方向にも一癖あって愉快である。個人的にはひでり神が原稿を燃やしてしまうシーン、彼の隻眼に映る情景が炎と涙で重なるカットがやたら印象的で気に入っている。こういうお手本みたいないい話が見られると、「やっぱり鬼太郎は子供の情操教育に良いアニメだなぁ」と思えるのである。まぁ、たまに時事ネタとか政治ネタがどぎつい時もあるけどね。今回もさりげなく違法漫画サイト叩きになってるあたりがニクいとこである。
PR 観てきました。突然のタイトルで自分でもびっくりだよ。まー、なんかTwitter界隈で盛り上がってるの見たもんだからなんか気になってしまって……。60分とお手軽に見られる上映時間だったってのも気軽にゴーサインが出せた理由の一つかな。何となく思い立って「どうせなら観とく?」って感じで行けた。平日昼間の時間だと流石に人も少なくてゆっくり見られたしね(1日の上映本数はまだ割と多い)。さて、一体どんな作品だったやら。
<以降、一応ネタバレ注意だけど……うーん>
11月16日 ドラフト模様(ELD×3) ピック順 【Alessi】→【Metallica】→【Thraxi】→【Tanaka】→【Logical】→【Chrolony】→【Serra】→【Sea-chcken】
またも一週空いてしまったドラフト。まぁ、この時期は色々バタバタするのでしょうがないです。そして、何故か久しぶりのドラフトにはやたらめったら人が集まり、気づけば変則日程の8人戦。絶対弾丸日程で来るだけ来てボロボロのコンディションで戦う人間がいるから8人戦が無茶なのは分かっていたのだが……案の定無茶だったため、今回は「もう、きつかったら好きなところでドロップして」という設定に。実際、アホな日程でチャレンジしたやつが1人途中でドロップした他、さらに「これ以上試合を続けたらもたないです」というとんでも無い理由で、我々の長きに渡るドラフト史上初、合意の上での引き分け(インテンショナルドロー)という決定が下された試合があった。これが終盤戦ならわからないでもないが、確か2戦目か3戦目くらいだった。でもまぁ、振り返ればこのドロー判断が正しいものだったということもわかるのだが……。 さらに、8人戦なのだからパックがいっぱい剥けてさぞかし愉快なドラフトになるだろうと思われた世界だったが、この世界のコモンの偏りは尋常ではない。世界の基盤を成すのはコモンなわけだが、それが思惑通りに出てこないことでデッキも、住み分けもしっちゃかめっちゃか。具体例をあげると、例えば(正確に数えたわけじゃないけどピック表を書いた印象だと)最多枚数のコモンは「塔への閉じ込め」で何と7枚。それに対し、24パック剥いたのに1枚も出てないコモンが結構あり、例えば今回赤は「リムロックの騎士」「焼尽の連射」が0枚。黒なら「巨人の串」が0枚、そして緑はなんと「知りたがりの二人」「マラキールの乗り手」という2マナコンビが0枚! 流石にこれを予測してピックすることなど出来ないわけで、状況は絶望的なものに。さぁ、一体どうなってしまうやら。
雪解け、第20話。来たるべき時、待ちわびた時。鳳月と椿の融和が告げるのは、まさに春の訪れではあるまいか。 一歩一歩、着実に歩き続けてきた晶との理解の道。前回の時点ですでにほぼそれが完了しかけていたわけだが、最後の最後で晶に沈んだ闇は払拭しきれなかった。おそらくこれまで築き上げてきた彼女のプライドが、どうしても最後の一手で自分が変わってしまうことを恐れたのだろう。止まった時間が動き出すことを忌避し、彼女は逃避行動として指導担当の辞退を申し出た。このまま箏曲部に関わっていれば、間違いなく自分は変わってしまう、救われてしまう。それが察知できていたからこそ、晶は逃げ出そうとした。 しかし、ここで相変わらずのファインプレイを見せ続けるミラクル顧問・滝浪。彼女に対していちいちクリティカルな文言を打ち込み続け、さらに即時の逃走を許さずに彼女に最後の一手を与える。おそらく滝浪はわかっていたのだろう。箏曲部と対峙し続ければ、もともと晶のように真面目で真摯な人間が、そこに惹かれ合うものだということを。折良く、箏曲部の面々も晶の演奏を聞いて改めて襟を正したところ。日夜に渡る猛練習の成果は誰に耳にも明らかで、その迷いない姿勢を目の当たりにして晶の決心も揺らぐ。そして、そんな彼女にとどめを刺したのはやはりサネであった。いや、正確には彼を取り巻く箏曲部のあり方そのものか。どれだけ積み重ねたところで「才能」には追いつけない「努力」の姿。サネの焦りと不安は、まさに晶がこれまでの人生で抱え続け、打ちのめされたものであった。それをわかっているからこそ、彼に同情し、なんとか救いを与えようとする晶。しかし、そんな晶の心配を他所に、チカとさとわちゃんはサネのことを全て分かってくれている。そこで気づかされるのだ。晶にとって、これまでの人生に足りなかったものは才能でもなければ、まして努力などでもない。自分のことを理解し、共に戦ってくれる仲間の存在だったということを。 難しいパートを弾ききりガッツポーズのサネ。その無垢な喜びは、晶がすっかり忘れていた根源的な箏の楽しさである。サネは闇に飲まれなかった。自分が手を貸さずとも、救ってくれる仲間がいた。そんな「求めていた姿」が箏曲部にあることを見せつけられ、晶の最後の闇が払われる。この部活で、このみんなで全国を目指したい。そんな素直な望みが晶を突き動かす。もう、さとわとの合奏にも何の含みもなく、ただ高め合う音だけがそこにあるだけだ。武蔵はその音を聞いたからこそ、「堂島さんだってそうでしょう?」という(あいかわらずの)殺し文句が出てくるのである。 こうして晶が新たな仲間に加わった。まだまだ猛特訓は続いていくだろうが、戦うための下地は、着実に揃いつつある。まぁ、当然のように次なる暗雲も立ち込めるわけだが……。今更ババアがどうこうしたところで、晶さんがどうにかなるとも思えないんだけどね。
部下に嫌われてる自覚のある霜月さん、第4話。もともと「執行官みたいな野良犬連中と慣れ合う気はないわよ」みたいにして自分から忌避してたはずなのに、今回のちょっと恥ずかしげな笑顔をみると、なんかもう、自分が嫌な立ち回りになってることをどこか口惜しく思ってる感じになっちゃってるな。ちくしょう、可愛い上司だなぁ。 思いの外ストレートに解決まで突き進んでしまった。一応今回もギミックとして考えるべき部分はあるのだが、全体的にはアクションシーンメインで「やたらとべったりした徒手空拳での近接戦闘を詳細に描く」という今作の格闘シーンへの謎のこだわりが堪能できるエピソードとなっている。なんでこの世界のインテリ連中は揃いも揃って格闘技術に優れるんだろうな。賢雄さんキャラ(梓澤という)があんな調子だったのにいざ戦ったらむちゃくちゃ強かったの笑うわ。榎宮も元チャンピオンだったんちゃうんかい。そしてステゴロになると問答無用で大活躍するのがミハイルだが、今回は彼の周りに執行官2人のコンビもつき、さらに現場復帰(?)しちゃった六合塚さんまでもがこの殴り合いムービーに参戦。とにかく人間の顔がひしゃげ、骨が軋む展開となっている。こんだけのボコスカウォーズだったというのに、終わってみれば公安側の被害が慎導の腕の負傷だけってのも凄まじいよな。こんな時代になったからこそ、治安を守る公安組織こそ身体が資本ってことですなぁ。 とにかくそんな風にアクションだらけのお話であったが、そこに至るまでの権謀術数は割と素直に「結局、裏で糸引いてる連中が全部やってただけで、今回の事件は都知事選の結果をうまく操るためのものだったよ。捜査陣に対しては榎宮というトカゲの尻尾を切って逃げおおせたよ」というのでおしまい。例の裏で蠢くギャンブルトリオも、毎回3人でぶつくさ文句を言いながらも、結果としては望む通りの落とし所を見つけている様子。着実に何かを整えているのだろうが、彼らのことを「狐」と称して唾棄するシビュラは残り4話であの組織を壊滅させることができるのだろうか。鍵となるのはアニメとしては空白の期間だった「常守以後・慎導以前」の時代にあったという謎の監視官殺害事件。どうやら朱ちゃんはシビュラのあれこれをなんとか時代に沿ったものにするためにある程度の汚れ仕事にも手を染め、世界を変革させようと模索していたらしい。その結果が入江の言っていた廃棄区画への手入れ、そして監視官としての仕事を全て託された美佳ちゃんの存在。今の流れは、果たして常守朱の思い描くものになっているのだろうか。 都知事選を巡るあれこれは、今のところシビュラからすると大きな不都合は無いようだが、小宮カリナのAIの存在が明るみ出て、それを市民が「黙認」したという結果が大事だったという。小宮カリナは「政治」とは大衆を統べる唯一の方法であるが、それは「暴力」とも紙一重の天上の存在でもあると説く。そんな彼女の説法が実際はAIに考案されたものであり、裏で立ち回っていたはずのマカリナの存在が衆目にさらされながらも、一般市民はこれを受け入れた。つまり、シビュラという統治機構の存在に加えて、東京都民は「機械生命の思考に準ずる覚悟」を票として投じたことになる。ここまでのお膳立てを、ビフロストの連中がどんな風に活用してくるのだろうか。そして、それはシビュラの望む世界とは異なるものになるのだろうか。 それにしても、六合塚さんの髪型が変わっただけでなんか垢抜けない印象になったな。ぼくぁ執行官時代のひっつめ髪の方が好きでした。ダークスーツでビシッと決めたキャリアっぽい六合塚さんが夜になると(略)
大塚明夫ボイスの「ちょっと強いお医者さん」て、第6話。ブラック(&ホワイト)ジャックやんけ。顔に傷もあるしなぁ。でも、笹しか食べない(強い)。 今回から新展開となる「裏市編」とでも言える流れに入った。ぶっちゃけこの辺りから原作の記憶がぼんやりしているのでこの先どう展開するか覚えてないんだけどさ。とりあえず、キーパーソン(キーウルフ?)であるジュノが登場。そしてなんとこちらのCVは種﨑敦美である。最近はこうしてガンガン重要なポジションに起用されているが、どこに使っても本当に聴きやすいので安心して見ていられる存在である。ジュノさんは残念ながら決して幸せとは言えないポジションのキャラであるが、今後も色々と複雑な感情を見せてくれるはずなので、期待して見守りたい。それにしても、ほんとにおんなじ種族とは思えないくらいにレゴシと似てないんだよな……まぁ、毛色が違うっていうのが一番大きいんだろうけども。「お父さん似、お母さん似」って言ってたけど、この世界って結局同じ種族間以外での婚姻関係は結べないんだろうか? セックスできることは間違いないけど、子供が産めるラインってどのあたりなんでしょうね。流石にオオカミとキリンとかだとアウトだろうけど、オオカミとレトリバーだとセーフなのかな? でも、混血可能な世界だとしたらこんな風に血統が守られてるのはおかしいよな。 そして、そんなジュノさんのことは置いといてレゴシは久しぶりに学園の外に出ての活動。正直、今まで「学園の中」だけで物語が進行しているってことに全く気づいてなかったわ。学園自体が全寮制で規模が大きく、それ1つで社会を構成しているってのもあるんだろうけど、あんまり「学園もの」みたいな閉塞感が無かったし、そんなこと考えてる余裕がなかったってのが大きな理由かもしれない。改めて「久しぶりに外に出た」というレゴシの視点から外の世界を見てみると、想像以上にこの世界は広く、大きく、そして混沌としている。現代日本とほぼ変わらないようなデザインの高層ビル群に明るい市民生活を印象付ける活気ある街並み。そこには肉食・草食の差別などなく、実に理知的で統率のとれた「社会生活」が描かれている。そうか、この世界はふざけた獣ファンタジー世界に見えて、その実立派に社会派アニメでもあるんだもんな。 しかし、そんな明るい「外」の風景は一皮むけば理性と本能のせめぎ合いの場となる。ルイがその名を口にしていたことからもわかる通り、肉食だけでなく社会全体の「暗黙の了解」の中で存在している裏市。そこは肉食が草食と共同生活を送るための「本能」のはけ口として存在しているらしく、それに対する考え方も様々だ。我々視聴者目線で見てこの「裏市」はどんなものだと捉えればいいのかがなかなか難しい。違法と言われながらも裏で横行して黙認されてるってことは、酒だとぬるいし、ドラッグだとキツすぎる。無修正のポルノくらいの存在かな。でもそれだと深刻さが違う気もするな。毎度言っているが、この世界には「性差」と「捕食関係」という2つのパラメーターが存在しているので、なかなか現実世界と綺麗に対比させられないのよね。レゴシが最後に受け取っていたウサギポルノの件なんかが象徴的で、「性欲の範囲なら(問題だけど)問題じゃない」と言われており、捕食はいわば「行き過ぎた性欲の向こう側」みたいな印象だろうか。冒頭の「食殺のニュースを見た草食チームがそそくさと肉食の前から避難する」みたいな雰囲気は、強姦事件のニュースが流れた時の男側のなんとなく気まずい感じに似てるといえば似てる部分ではあるのだけど。 とにかく理屈で処理するのが難しい「食肉願望」だが、当然レゴシも自分のうちに眠るそれに対処できずに困っている。そこで現れたのが心理療法士パンダ・ゴウヒンであった。彼の突きつけるあまりに救いのない「肉食観」は、どうやら特別悲観的なものというわけでもなく、この世界の「大人」にとっては割と普通の考え方。まだまだ学生のレゴシたちにとって、そうした諦観にも似た考え方は受け入れがたい「汚れた」ものであるらしい。さて、ここからレゴシはいやでも自分の内面と向き合い、ハルとの関係性を処理していかなきゃいけないのだな……なかなかハードル高いよなぁ。「一度食おうとした女と関係を続けてるのか」って、言われたら何にも言い返せないよなぁ……。とりあえず、尻尾が収納できる服を買うところから始めよう。
ちょっと空いたけど劇場アニメ。また最近は観たいものが溜まってきているが、とりあえず仕事帰りに劇場に寄ったらたまたま一番時間がよかったのがコレだったのでここからの視聴。他のやつは本数が減ってたり、微妙な状況になってるからなくならないうちに観ておかないといけないんだよな……。
<以下、一応ネタバレ云々だけど、ネタとか無いし、そもそも俺があんまりわかってないから問題ない気もする>
問題のある家庭の見本市や〜〜〜第5話。なんでこんな連中ばっかり選りすぐりでテニス部に集まってんだよ。 なんか予想の斜め上に尖ってきた作品。テニス部の部分だけを切り取れば本当に「普通に練習して、普通に青春して、普通に練習試合だ!」っていう展開のはずなのに、出てくる中学生が全部どっかおかしい家庭にいるっていう。今の中学生ってそんな過酷な家庭環境に選抜されて生き残ってる世代なの? だとしたら少子化傾向に歯止めなんてかかるはずがないよな……。 まぁ、冗談(?)はさておき、次々とディティールが描かれていく部員たち。雨野の虐待エピソードだけでも「こいつ、なんでこんなしれっと不真面目な部員として登場してたんだろう……」と疑問に思っていたわけだが、そこに主人公の「クズ親父家庭」が堂々と名乗りを上げる。どうやら1話目以降ずっと影を落としていたのは主人公・眞己のこの状況だったようだね。お母さんはすごくいい人だし、母子家庭としてみたらやたら朗らかな家庭だったのだが、そこに問題をぶん投げるのは典型的なクズ大人。しかも単なるニート臭いのに、不思議な凄みというか、「相手が怖がることをやるのに手馴れている」感が出てるのが微妙に気になるところだ。 そんな親父を相手にした翌日、眞己は割と素直に自分の置かれている状況を柊真に話して聞かせた。こいつの性格からしてみっともない家庭事情についてはもうちょい隠したりするかと思ったのだが、すでにここまでの展開で2人の間の信頼関係は随分成長していたようだ。まー、柊真が裏表のない単純なやつだってことがわかりやすいのは二人の関係にとってプラスに働いているのかもしれない。余計なことを考えず、付き合って間もない友達だってのにあんだけ依存できるってのは大したもんだよ。ただ、多少関係性がホモ臭くはあるのだが……そこは作品の性質上(?!)しょうがない。いくら安心したからって、すぐに抱き合うのはやめていただきたい。 そうして眞己の家庭の深刻さが浮き彫りになる中、なぜかそこは「まだ何かあるかもわからんぜ……」と脅しを効かせておき、他の家庭にも色々とカメラがスイッチしていくのがこの作品の重篤なところで。まず、同様に両親の問題をかかていたのは副部長の布津(ふつ)。まぁ、彼の場合は後で柊真に注意された通りにちょっと贅沢な話ではあって、「実は俺、養子だったんだよ」ってのは定番のショックではあるのだが、そこから「でもまぁ、両親は俺のことを本当に愛してくれてるんだけど」が続くならそこでファイナルアンサーである。他のご家庭に比べたらなんとも平穏である。いや、そりゃ養子関係の親子ってのも複雑には違いないし、思春期のお子さんがそれで悩むのももっともな話なのだが、それでもやっぱり、「幸せやんけ!」ってなっちゃうのは話の並びのせいだよな、虐待・DVと続いて「今は平和」がくると、どうしても「ちょっと黙ってて」ってなるよな。それでも相談された柊真からしたら「いや、なんて反応したらええねん」って状態だし、よそのご家庭のことになかなか口出しできねぇよ。「お前に俺の辛さが分かるか?!」って言われたら「そりゃ分かんないけど」って言うしかないもん。布津も突然キレないでもうちょい柊真のことを信用してほしい。 そして、なぜかもう1つご家庭の様子が描かれたのが謎の生徒会長、「ダンシング・デブ」春日絹代さんである。この子、カット次第ではデブ具合がさらに増し増しになってて完全にアゴが消えてしまったりするのが昨今の女の子キャラではあり得ない造形で面白い(お着物のせいでデブに見えただけだろうか?)。しかもデブなのは間違い無いのに、本人はなんの迷いもなくまっすぐに「良家のお嬢様」キャラであり、踊れるし、クールだし、聡明である。母親と姑の問題に辟易しながらも、醜い争いをお茶受けにしながらケロリとしている胆力の持ち主でもある。とにかく強くて、弱点がないし、よくよく見れば実際にかなり「いい女」な気もしてくる。本当に異彩を放つ珍妙なキャラ。なんで彼女の家庭事情に急にスポットが当たったのかも謎だし、ソウルネームも含めて3つの名前を使い分けているというおっそろしい設定も謎すぎる。どんだけこの子に盛り込んでいくんだ。盛った分だけペイがあるのか? そもそもこっから廃部宣告以上の食い込み方でテニス部に関わってくるのか? ほんと、よくわからんところが気になるアニメである。 気になるといえば、そんなデブにメインヒロインっぽいポジションを持っていかれそうな、これまた珍妙なメイン(?)ヒロインの御杖さん。作中で「ミツエさん」って呼ばれてたから名前かと思ったら苗字がミツエなのね。この子もよくわからんスタンスで、ツンデレといえばツンデレだが、幼馴染ポジと言われればそんな気もする。いや、実際には幼馴染でもなんでもないだろうけど。よくわからんテンションでうだうだとクダ巻いてるだけのくせに、気づいたらそばにいてなんか可愛い顔する時もある。なんやねん、この作品のヒロインは「訳わからんけどどっか可愛い」縛りでもあるんか。まともに恋愛させてくれそうもないのだよなぁ。いや、別に中坊の恋愛とか無くてもいいんだけどさぁ……。御杖さんの薄い本プリーズ。
「最悪」だ、第6話。 今回はひたすら地味なお話なので大して書くこともないんですよ。テレビショーとしてデザインされた斎の計略を本当にテレビで流すとこんな風になるのは面白いなぁ、とか、流石に討論番組としてはお行儀が良すぎるけどそこにリアリティ求めてもしょうがないだろうなぁ、とか、何は無くとも置鮎龍太郎ボイスは無駄に腹の立つ説得力だよなぁ、とか。でもまぁ、本当にただ延々討論番組を進行するっていうお話である。今作は本当にこういうパートが必須なので溜め回があるのは構わない(まぁ、それでもラストは一応どんでん返しか)。 ただね、最後にね、次回予告がね。そこで曲世かよ……。よりによってそこで「最悪」って言わせんのかよ……。次回、最悪。まじで最悪だよ、次回。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|