最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
今週は急遽金曜開催にしたんだけど、「こうしたら参加人数が削れて正当な人数でプレイできるのでは?」という打算があったことは認める。前にも書いたけど、最近の長大化の流れには危機感を持っているので。っていうか、情報量が多すぎると、この譜を起こすことを前提に観察してる人間からは負担がでかすぎるのよね……。
PR これはすごいアニメかもしれん……圧倒的にダメな意味で……。普段、記事を立てる時は「面白いアニメの記事を書きたい」というモチベーションしかないのだけど、ここまでダメな駄目がダメダメに集まっているアニメは久しぶりに見たので、かえってテンションが上がってしまった。もしかしたらこれは、現代のDYNAMICな何かと言えるのかもしれない。いや、ダイナミックも現代だけども。 シナリオラインがなんか怪しいなぁ、というのはすでに1話目の感想時点でも見えていた部分だし、「なーんか、バトル描写がもっさりしている」という不安も同じく1話目時点で見えていた。でもまぁ、コロナ下のことであるし、多少の品質の問題は目をつぶってもいいだろうと思っていたのだが……二話三話と続けてみていくうちに、そういうレベルの話ではなくなってきた。なんと表現したらいいのかよく分からないのだが……アニメの、基本的なコンテの切り方を知らないような、そんな支離滅裂な構造になっているのである。なんでこんなとんでもないことになっているのだろう。コンテ・監督を担当している人だって、別に素人じゃないんだから勘所は分かっているとは思うのだが……それが一切具体的な製作チームに降りていかないくらいに状況が逼迫しているんだろうか? やっぱり大人しくもう1クール延期してマシなレベルにする努力が必要だったんじゃなかろうか? 今回はそうして「駄目な部分」がとにかく気になってしまい、次第に画面から目が離せなくなった。静かなパートはまだ「うん? なんか作画が雑すぎるな……」くらいで我慢できるのだが、ヘリに乗ってバトルを始めたあたりで臨界点を突破する。前後のカット割りが繋がっておらず、あらゆるシーンでキャラクターが瞬間移動しているように見える。カメラワークの基本ができていればおよそ生み出されないような奇怪な接続がそこかしこに発生する。おそらく、キャラを動かす余裕がないので止め絵見たいなショボい絵面で画面をつなぐしかなく、カット毎の接続なんてものにまで気が回らなくなっているのだろう。 さらに音響との不和が目立っているのも気になる部分で、最高潮に達するのは、絶対に侍がなんか喋ってるはずなのに(口ははっきり動いてるのに)何も聞こえてこないというシーン(ヘリから飛び降りた侍の手を忍者が掴んだとこ)。よく聞くとちょっと笑ってるような音声は入ってる気もするが、リップシンクを考えると絶対におかしい。もちろん、その逆で「全然口は動いてないけどめっちゃしゃべる」というシーンも用意されており、全体でのバランスはバッチリだ(????)。まぁ、結局はどの画も動かないってのが根本的な問題なんだろうが、作画のショボさも相まって、全てが悪い方悪い方へとシナジーが接続しているのである。挙句にシナリオも「どないやねん」になっていき、ラストシーンのジビエ化のとことか、「いや、そこはまずその可能性から考えるやろ」というツッコミ待ち以外の何ものでもない。なんだか、各方面から「現代のMUSASHI-GUN道-」を狙ってるんじゃないかと思えるようなクオリティである。 現代でもまだまだ、こういうアニメは生まれる可能性があるんだなぁ、としみじみ感心した次第。今後、このアニメがネタ以外で生き残る道はあるんだろうか??? 天野喜孝に訴えられないことを祈ろう。
ツギー、ハギー、第3話。中の人、まだそこまで芸歴長くないはずなのにつぎはぎゾンビ役が2例目っていうのはどういう巡り合わせなんでしょうかね。 今期もいつの間にか全ての番組が出揃っていて(うっかりいつもみたいに新番チェックで数を数えるのを忘れてしまった)、ぼちぼちどのアニメに本腰入れていくかを見定めるタイミングであるが、今期はやんわりと楽しいやつが多い感じでなかなか難しい。せっかくなのでそこまで話題になりにくそうなものをピックアップしてみると、今作は不思議と見やすい作品になっている気がするのである。 たまたま同じシーズンに「ピーター・グリル」がいるおかげで「モンスター娘もの」という謎の比較が可能で、あっちが救いようのない世界になっているのが良い対比になっている。まぁ、ぶっちゃけあけすけエロの「ピーター・グリル」とはあんまり比較してもしょうがないのだが、こっちのエロに関しては、何だろう、「理由のあるエロ」とでもいうか、ちゃんとお膳立てを整えて、「しょうがない、あくまでも診療行為だけど、結果的にエロくなっているだけだ」という大義名分のおかげで不思議な背徳感がある。「そのシチュで女性が悶えているのはなんかエロいな」という達成感がある。1話の蹄鉄つける話は流石に私のキャパを超えたシチュエーションだったのでどう興奮していいか分からなかったし、2話のえら呼吸強制起動はエロというにはエマージェンシーすぎたのでピンとこなかったのだが、今回の「大腿部縫合グール」は非常にわかりやすくて、また苦無さんのくっころ力が強かったおかげでなかなか良いシーンになっていたんじゃなかろうか。 考えてみりゃなんで腕は平気だったのに太ももだとダメなんだよ、っていうのは全く分からん部分なのだが、そこについては苦無さんも「理由など知らん」って言ってたからしょうがないし、グレンさんはくっころボイスも何処吹く風で黙々と作業してくれているので余計なことを考える必要もない。多分ね、グレン先生はサーフェっていう正妻がいて余計なところに目を向ける心配が無いっていう信頼があるから安心してみてられるんじゃないかな。まぁ、だからこそラストシーンでは度肝を抜かれたのだが……えぇ……サーフェさんの立ち位置は完全にアルベドさんと同じだと思ってたんだけど、もしかしてその先まで行ってたんスか……。 今週のリクエスト:変な声の人魚は毎週出てきてほしいです。
ことこ先輩の学内での強権が怖い、第13話。この人、別に学園の役員でもなんでも無いのに、授業中に勝手に巡視ロボット走らせてるの問題やろ。せっかく順調に物語が進んでるのに、いきなり「新キャラかしら?」ってメタ視点ぶっこんで世界を壊してくるのも怖い。この女の底が見えない。 さておき今回はさとわちゃんと「新キャラ」ねねの導入回ということになる。まぁ、普通にぬいぐるみを持っているわけで、何もせんでも放っておいたら友達になって接続できていただろうが、そこは親切なゆに様が積極的に結びつけてやるにゅい。なんかさー、話数を重ねるごとにどんどんゆに様の方に感情移入しちゃって、「もう、ほんと頑張れ」って思っちゃうの辛いよね……。今回は「永遠に悪夢のゲームを続けるにゅい」っていう割と悪役っぽい言動も頑張っていたので一応「悪い奴だな?」というイメージもあるにはあるのだけど、それ以前に中間管理職の哀愁が感じられるし、上からの業務命令で即座に実績が出せる(あの早さでビラが作れるのは有能だろうよ)あたりにまぶしさも感じるし、どうせならつぎはぎと一緒にずっと幸せな時間を過ごしてほしいとも思う。そういや新居の所在がまだ明かされてないのは、何か伏線になってるのだろうか。多分ゆににも人間のメイトが追加される展開だと思うのだが、現時点で手が空いてて怪しいのって、生徒会の副会長なんだよね。まぁ、中の人的にメインで食い込んできてほしいっていう願望ありきなんだけども。そうそう、ゆに・つぎ・はぎの合体フォーメーション、完全に桜井弘明的サムシングだったのが最高に懐かしくて楽しかったです。 結局、ねねが学校に持参された時点で問題はほぼクリアしていた。声が届く範囲に到達できればみゅーたちが自然にキャッチできるし、猫どうしで意思疎通できれば、人間サイドも自然につながっていく。4人のキャラの分配がどうなるかとドキドキしていたが、ときわちゃんは割と常識人寄りの美少女であるようだ(ラストカットの笑顔はたいそう美少女であった)。いや、他の3人も美少女なんでしょうけどね。まいらがあんなんだからこの世界の美少女基準がガタガタなのよね。まいらちゃん、いよいよモデル業にもお笑い要素をぶっこんでいってるようだが、路線変更して仕事が減らないことを祈るばかりだよ……。 ねねちゃん争奪戦ということで今回は夢世界で激しいバトルが繰り広げられることになったが、基本的にミュークルステッキがある時点でゆに様に勝ちの目が無いのはあまりに理不尽。そして今回「ぺこの笑い」に加えて「すうの物理」という新しい武器も加わった。……物理? え? 物理って何よ……。テコの原理使ってれば物理って、認識ガバガバやんけ……。これに新たにねねの武器も加わることになるわけだが、彼女の得意技は「占い」らしく、おまけの占いコーナーでさっそくみゅーの仕事を奪っていきやがった。メイトどうしでの関係性って一切ギスギス要素がないのだが、どうせだったらみゅーVSねねの仁義なき利権争いとかもみてみたい。多分、ガチでぶつかった時に眉ひとつ動かさずに仲間を虐殺できるのは多分みゅーだ(解釈違い)。
仁科に出番が?! 第10話。まさかそういう食い込み方になるとは思ってなかったな。まぁ、アニータがもう稼動できないならこの試合が最後になるのは間違いないだろうし、ここで勝てるか負けるかだけがとりあえずの焦点か。 タイトルの大吾マジックは、一応いろんなところで機能している。キャッチャーが変わった直後で安定感を欠きそうな睦子をうまくコントロールし、アンディを送っての満塁策はおそらくアニータでは出来なかった采配だろう。アンディを知ってるから、ってのもあるだろうけど、睦子の性格を考えた時に、おそらく逃げ(四球)がある状態で強打者と対峙させるよりも、満塁の状態にしてから覚悟を決めて攻めさせる方が結果が出るという判断だ。そのあたりはやはり、一朝一夕では不可能なバッテリーの「夫婦」としての絆が見える。 で、その後の展開できっと攻撃時にも「マジック」があるんだろうと思ったら、そうは問屋がおろさない。なんとまぁ、この流れで一気に勝ち越しなるかと思った6回裏、大吾は見事卜部に抑えられてしまった。いやまぁ、その方が圧倒的にリアルではあるのだが、まさかそうなるとは思ってなかったのでちょっとびっくりした。その後の千里と相楽の攻めも悪くないものだったはずだが、相手の守備にも阻まれて得点無し。7回の攻めでどう見せるかと思いきや……7回の守りでも一波乱あったわけだ。まぁ、睦子のオーバーワークはどう考えても深刻だしなぁ。ついでに、攻めで流れを作れなかったせいで大吾も気が散っていた部分はあるだろう。そのあたりのメンタル部分は、やはりまだまだ中学生ということである。 そしてあれよあれよと1点を追加され、呼び出されたのは完全に蚊帳の外だった仁科。ここで出番が来ると全く考えずにあくびしてるあたりがマジ仁科。一応今回のアイキャッチが彼のキメ顔だったわけだが、その時点では登板を匂わせてなかったので「仁科のくせになにイキってんねん」と思ってしまってごめんね。でも、実際仁科は仁科だったし……。まぁ、睦子が回避策をとったアンディを正面突破してみせたのは褒められるべき部分だろうけど、多分、それまで軟投派の睦子の球に散々慣れさせられたせいで、替わった仁科の球速が実際以上に早く見えた部分もあるんだろう。もちろん、その仁科のポテンシャルを引き出す部分も「マジック」なわけだが。 さて、ラストイニングはどうやら「大吾まで回る」ことが確定している様子。さすがの卜部もこんだけの試合だと疲労が出ているんだろうか。怪我したアニータも含めた3番からの打順で、どうやって逆転の目を見つけるものか……。まぁ、沢さんは打ってくれるとしても……デブは? ねぇデブは? 今週のどうでもいい感想:佐倉さん(中の人)の「ないわ〜」の煽り力の高さはどうしたものなんでしょうか。なっつんがほたるんを煽り倒してる構図、どうにも殺伐びよりなのん。
祝・復活! 第16話。万全の状態で帰ってきてくれるなら、待った甲斐もあったってもんです。まぁ、若干作画力は不安定かしらぁ、という気もしなくもないが、多少の調整は致し方あるまい。 さて、改めてドリームランカー編のスタート。超電磁砲は1本1本のシナリオの見どころがわかりやすくてどれも良いのだが、今回のお話も見どころはたくさんある。個人的に嬉しいのは、メインの御坂以外へのスポットの当て方が丁寧なところで、今回なら黒子が普段は見せないちょっとおねーさんぶったところを見せて新たな魅力を広げてくれてるところとか、スカベンジャーズの面々が必死に悪知恵を働かせて目的を達成しようとするところ、サイコな敵キャラである猟虎の素直な壊れ方なんかも楽しい。そして、個人的には何と言っても我らがヒーロー・佐天涙子さんの活躍がみられるところである。フレンダとのタッグは佐天さん初の「能力無しタッグ戦」という珍しい状況だったのだが、一切引け目を感じさせず佐天さんの持つ「人たらし」っぷりが遺憾なく発揮されるのでとても楽しい。改めて、一時は天下を取らんとしていた伊藤かな恵という存在を強く認識させられるのだが、なんで仕事少ないんだろうなぁ。 復帰1話目となる今回は、一応前回までとの接続の意味もあって食蜂さんとのドタバタが描かれており、御坂さんのお花畑の脳内が確認できたりするところもご陽気な導入としてちょうど良い。御坂さん、本当に乙女モードの時には年相応の可愛らしさになるので「ずっとこのままでもいいのに」と思ってしまうのである(中学生だからね、ほんとにね)。常盤台のスク水もエロくないのがエロくて良いですね。 そうそう、オープニングとエンディングも今回から変更になっている。オープニングはややホラー感強めというか、ピリッとした雰囲気が新鮮。そしてエンディングは毎度のように長井監督のディレクションによる淡めの色彩のシーンの断片が印象的。何年経っても根底に流れているコンセプトがブレないのは安定感があるなぁ。
嘘しかない世界、第3話。もう、どこまでが信じられて何が欺瞞なのか、さっぱり分からねぇな。 うまく行ってるようで、とんでもなく駄目なようで。視聴者側も目一杯振り回される展開になっている。前回一念発起して特大のヤマに突撃することに決めたエダマメ。自分なりの信用確保の手段をなんとかひねくり出し、マフィアのボスであるカッサーノの懐に潜り込む。もともとローランがどんな方法でだまくらかす狙いだったのかは分からないのだが、彼がけろっとした顔で見守っているところを見ると、なんとか当初の計画通りの流れに乗ったと判断していいのだろうか。カッサーノの脇が甘いのは事実だし、「そんなんで契約成立って言っちゃうんだ」とは思っていたが、残念ながらそんなに簡単にはことが運ばない。さっさと現ナマを持ち逃げしようにも、あの手この手で念を押してくるカッサーノ相手にエダマメの肝は冷えっぱなし。というか、どう考えても日本の研究機関に問い合わせる流れはアウトだった気がするのだが、ローランはいったいどこまでを仕込んでことに当たっていたのだろうか。しかも研究職員を騙る手口、すげぇ雑だった気がするんだけどあんなんで大丈夫なのか……。 まぁ、とにかく2人の詐欺師のプランが噛み合い、話は順調に進んでいく。途中で第3勢力として警察が絡みそうに見せかけといて、実際はあんまり絡んでこないよ〜というひねりから、さらに「やっぱり絡んでくるかもよ〜〜」というさらなるひねり。もう、どっちが正面かも分からないくらいに手のひらクルクルですわ。この流れでローラン達が生還するための流れとしては、バリキャリの女刑事さんがローランの手の者っていうオチ以外に逃げ道はない気がするんだけど、大丈夫なんでしょうかね。 すげぇ頭の悪そうな展開に見せかけといて、なんだかんだで絶対に安心させずに話を引っ張る展開は素直に楽しめている。それにしても、世界の国々では日本ってどんなトコだと思われてんだろうなぁ……。
初見でキモかったパイプがすでに可愛く見えている不思議。ちなみに中の人がミーティと同じっていうのがいろんなところで罪作りな気がする。 前回やや曖昧だった設定部分も補強され、世界は随分見やすくなってきた。デカダンス自体がどの程度の意味を持つ施設なのかっていうのが測りにくかったのだが、「地球がいっぺん滅亡して、人類の忘れ形見であるサイボーグが統一意思の下で管理している新たな世界」という設定だとするなら、本当に「娯楽」以外の何物でも無いみたいね。別にガドルがどんだけ暴れてその地域を滅亡させようとも、「上」の連中にとっては大したダメージではなさそう。ガドルってのも地球滅亡に関わる因子ではなかったようだし、純粋にサイボーグ軍団が娯楽のために生み出した「敵性」生命体なのかもしれない。 そうなると問題になるのは「じゃぁ、人間(タンカー)って何?」という部分だが、イメージとしては保護センターのトキみたいな感じなのかなぁ。すでに絶滅のカウントはほぼゼロになってるようなもんだけど、一応管理下で少数が生存することは可能で、ついでにその飼育・繁殖を利用して環境産業・娯楽として活用しようというくらいの認識。サイボーグ目線だと人類が滅びようが生き残ろうがさほど大きな問題ではないだろうが、一応「一娯楽施設の管理運営」で一定以上の価値が見出せるので、保護環境下でその数を統制されるくらいの立場。ナツメの話で「チップが埋め込まれる云々」という話も出ていたので、まさにトキみたいな存在な気がする。ただ、管理されてるトキ側は、残念ながら自分たちが事実上絶滅してるみたいなもんだ、っていう認識は無いんだよなぁ。 さらなる追加情報として、カブラギさんの人となりみたいなものもだいぶ見えてきた。なんでナツメに対してこれだけ親身になってくれるものか、というのが不思議ではあったが(まぁ、単にナツメが愛くるしいからかもしれないけどネ!)、どうにも彼は「バグを排除する」ということに対して大きな抵抗があるらしく、それが理由でパイプを保護するにも至った様子。まぁ、彼からしてみればガドルの成れの果てであるパイプも、人類の成れの果てであるナツメも似たような存在ってことかもしれないが……。実際に似たようなところあるしね(おバカなとことか)。うまいこと良いコンビを作れた気はするのだが、カブラギさんからすれば、常に「バグを匿っている」という負い目をシステム側に隠し続けなきゃいけないのはプレッシャーだなぁ。ただ、前回も気になったけど、これだけおおっぴらに生きているナツメを体制側が把握できていないっていうのも妙な話。バグ狩りは一定数が存在しているはずなのだが、ナツメは偶然その目をかいくぐって生きてきたのだろうか。まぁ、地域ごとにバグ狩り担当者が配備されているとするなら、カブラギさんが見逃した時点でフリーになるのかもしれんけど。 もう1つ不思議だったのは、ユムシとやらを退治して特訓する「チュートリアル」の存在。おそらくガドルの発生に関しては「上」がコントロールできる要素なのだろうし、まさにチュートリアルとして練習用モンスターが延々湧き続けるフィールドを生成することは可能なのだろうが、そうして全体が管理されているとしたら、デカダンスの管理を担当している連中は、そのあたりの「ガドルスケジュール」をどれくらい把握しているのだろう。今回発生した大規模襲来なんかはデカダンスを走らせている上層部からしたらいくらかイレギュラーな要素だったように見えるが、デカダンス内に入っているギアには、イベントスケジュールは知らされないということなのか。まぁ、でないとゲームとしては緊迫感が無いから、「運営」と「ゲーム内管理」は完全に別認識にしていいのかもしれないけどね。 それにしても、チュートリアルで苦戦して特訓パートに突入する主人公なんてほんとに久しぶりに見たな……一連のなろう世界じゃチュートリアルなんて存在しないし、修行からスタートするバトル自体が最近じゃ珍しい(絶望的な初心者戦闘というと「グリムガル」とかだろうか)。そうして必死に頑張っているナツメさん……相変わらず可愛いのである。ほんと、今作はナツメの百面相を見ているだけで満足できてしまうパワーがあるし、ラストシーンの広大すぎる地下空洞の描写とか、いちいち絵の構え方がうまいので画面に見入ってしまうことが多い。唯一懸念があった「戦闘動画はシャキシャキしてるけど武器自体は地味じゃね?」という部分も、なんとナツメの右手がサイコガン(?)になることで解決を見た気がする。右手を換装してパワーアップしていくヒロイン、ロックマンかよ(いいぞもっとやれ)。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/09)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|