最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「私、能力は平均値でって言ったよね!」 4 坊や、何を恐れているんだい? お父さん、そこに見えないの? なろうがいるよ、怖いんだよ。 なろうである。清々しいまでになろうである。つまり簡単にまとめると「勘弁してくれ」である。これ、1年ぶりの太田雅彦作品なんじゃん。やめて、こんなところに貴重な戦力を注がないで……。そりゃまぁ、太田さんらしくてコロコロと丸っこい可愛らしさは画面から伺えるんだけど、やっぱりここまで清々しいなろうムーブは胃もたれするというか、飛んでも跳ねてもお腹のどこにも入る余地がないというか……。 今作は数々のなろう系作品に続いていて、スマホ太郎などの大家族では「平均値花子」と称される鉄板作品であるという噂を耳にしたことがある。実際、ここまでまっすぐに異世界転生の現場を描いている作品は案外久しぶりで、おなじみと言われていた暴走トラックも、最近ではそこまで出番もなかったのである。しかし、そうして「なろうも一段落してきたかな……」と思わせる時流の中、何故か今作は徹底してフォーマットを遵守し、さらにセルフパロディとして斜に構えた状態で煽ってくる。「一周回ったなろう」という受け入れ方で一笑い取ろうって魂胆なのだろうが……それは我々のような人間がなろう系作品をバカにするためにやっている純粋な「呆れ」の表れであって、作品世界のキャラクターがやったからと言って面白いムーブではないのだ。しかも「成績優秀、なんとなく孤立してただけの女子高生」がやたらとなろう界隈を中心としたサブカルに詳しく、挙句どう考えても年齢設定に見合わない知識を持ち合わせているなど、転生したのは女子高生ではなく、単に今作を書いているおっさんが自身をそのまま転生させた姿にしか見えない(作者の実年齢がどれくらいかは知らんが)。もちろん創作物には作者の人となりが反映されるのは当たり前のことだが、あまりにも「女子高生の転生」という要素を書く意識が薄く、単なる「なろうフォロワー崩れがなろう世界をバカにするためだけに世界に入りたがっている図」にしか見えないのが痛々しい。 本当に今更の感想になるが、やはりメタネタをいじってオリジナリティを出そうとするなろうの方向性は、もう完全に飽和状態になっているのではなかろうか。その方向性に鉱脈はないんじゃなかろうか。例えば1話目ではヒャッハーをいじってダイレクトにネタにしていたわけだが、この使い方と、このすばにこっそり出てきて場を和ませてくれる「荒くれ者」さん(CV稲田徹)はどちらの使い方が面白いものか。正直、私は「気づいたらモブの中でもやたら愛嬌があるし、変な設定を後から追加されていく荒くれ者さん」の方がずっと作品世界のスパイスとして効いているし、面白い使い方だと思うんだよね。その場その場で思いついたパロディをただばらまくだけのネタ回しでは、複層的な世界の味わいには繋がらないような気がするのである。 まぁ、ここから太田さんたちスタッフがアニメ独自の面白さを花開かせ、画面の楽しさを提供してくれるという期待も無いではないが……1話目の筋を見るとしんどさの方が多い気がするんだよなぁ……まぁ、キャラは可愛いといえば可愛いよね。貧乳いじりが多かったくせに巨乳に魅力がないのが悩ましいが。
PR ○「七つの大罪 神々の逆鱗」 ー ぶっちゃけ前シリーズをもう覚えてないからあんまり記事あげる意味ないんだけどね。なんだかんだでこれも長い作品になったもんだなぁ。現在のマガジンの看板の1つであるとなると、今期は「あひるの空」との二本立てで、まじでマガジンが勝負に出てるシーズンなのか? ただし、今回から時間帯が水曜の夕方枠に変更になっている理由はよく分からない。しかも元々はTBS系列の放送だったはずなのに、朝番組となった前作を経て何故か今回からテレ東系列に。時間帯・放送局を合わせてこんな変更が起こった作品ってのも珍しい。最近だとまさかのNHKに行った「進撃の巨人」っていう例もあるが……なんか講談社の漫画はよく分からんアニメスケジュールになることが多いな。 こうして右に左に揺さぶられると、果たしてどれくらいの視聴者がアニメを追いかけているものかと不安にもなる。実際私は正直「追いかけてる」とは言えないレベルの適当な視聴になっているし、原作ファン以外で律儀に毎シーズン見ている人間ってのは、今回の時間移動で大きく減ってしまっているんじゃなかろうか。どういう狙いでアニメ化してるのかがいまいち分からんよな。そして当然、制作スタッフやスタジオまでもが今回は全て変更。監督は一応前作でちょこちょこ関わっていた人のようではあるが……業界内でどういう扱いを受けている作品なのか、謎は深まるばかりである。そして、ここまで書いてて作品の中身には一切触れてないな。だって特に印象ないんだもん……1話目なんて雑魚の魔神相手に七つの大罪が全員集まって寄ってたかってオレツエーっていうだけのお話だったし……。あ、1話目からディアンヌが脱いだのは良い傾向かもしれません。健全な夕方アニメですけどね!!
○「Fairy gone フェアリーゴーン(第2期)」 5 ほら、面白そうじゃない、やぁ、P.A.WORKS大好きおじさんだよ!? 元気してたかな? 僕は〜うーん。 やっぱりP.A.クオリティの映像なのですごく面白そうな作品に見える。妖精の見せ方、幻想的な妖精境の原風景、そして残酷な討伐シーンの数々。どれを取っても一線級。本当に雰囲気増し増しで期待の膨らむスタート。今回はいよいよマーリヤの生い立ちに食い込み、第2期の本筋となりそうなヴェロニカとの因縁も掘り下げていくことになる。1期が「なんでこんな話に?」という疑問の残る出来だっただけに、それを踏まえてわだかまりを解消してくれる期待がかかる2期目は、楽しみも多いはず。 まぁ、その分不安も多いのが実情ではあって……ちゃんとシナリオの落とし前はつけられるのか? そもそもこの筋で面白い話になるのか? 結局何バトルがやりたいのか? そのあたりの漠然とした不安は1期の妙なハズし方が大きな要因になっているので、スタッフが1期のシナリオラインそのままで上乗せしてくるようだとちょっと問題が多い気がする。 こればっかりは大好きおじさんの愛情でどうにかなるもんでもないしな……まぁ、見守っていきますよ。頑張れP.A.。
○「Z/X Code reunion」 4 「ファンタシースター」に続く、「数年前になんかアニメやってた気がするけど一切覚えてないからどうしたもんかと思ってたら、別に前作と特に関係ないみたいでホッとしたようながっかりしたような、ちょっと扱いに困るゲーム原作アニメ」枠の2本目。そんな奇跡的なカテゴリでなんで2本もアニメが存在するのかは謎。 一応確認したら前作「Z/X IGNITION」の放送は5年半前。調べたらちゃんと番組感想書いてる。何一つ覚えてないけど。おじいちゃんにアニメ見せるとこうなるんだよ。いや、でも覚えてないのは多分俺の責任じゃなくて作品の方の責任なのではなかろうか。そして驚いたことに、こちらの作品は「完全新作」かと思いきや、前作のWikiを見たらキャラクター設定は割と重複している。CVみゆきちの生徒会長とか、主人公ペアとかは前作にも登場していたらしい。一応「世界観を同じくする別作品」ってことなので忘れてても問題ないと思うのだが……自分が何一つ思い出せないという事実がちょっと怖い。まぁ、適当に見てたアニメなんてそんなもんかなぁ。 随分印象は違うものになっており(多分ね)、端的に言うなら「なんかロリに寄ってる」。冒頭からオープニングまでは完全に小倉唯の販促PVみたいになっていたし、その他のキャストも水瀬・富田・長縄となかなかのロリリティである。さらにキャラ原案が藤真拓哉ということもあり、なんだか「ViVid Strike」の続編みたいに見えないこともない。まぁ、こっちはいじめっ子の顔面をぐしゃっとやったりはしないと思いたいが。 一応「5つの異次元に介入された地球」設定はなんとなく覚えてるZ/Xの中心概念で、それを利用して幼女たちがよくわからん連中とパートナーシップ協定を結んで外敵と戦っていくお話になるらしい。しかし残念ながら主人公が長年の病室(カプセル)暮らしだったせいで外界の設定を何一つ把握しておらず、おかげで視聴者側も何が起こってるのかさっぱり理解できないというスタート。なんとなく学園もので、なんとなくバディもので、なんとなくバトルものだと思っておけば良いのだろうか。だからこういう作品で1話目から際限なくキャラを出しまくるのはやめたほうがいいというのに……しかも割とアホっぽいキャラばっかりなんだよなぁ。いくら幼女が頑張っても、この程度の設定だとあんまり見るモチベーションは上がらぬのよなぁ。なんとかモチベーションをあげようとして監督のこれまでの作品履歴を調べたら燦然と輝く「RAIL WARS!」の文字列「ヒッ」ってなるなど。大丈夫かしらね……。
○「俺を好きなのはお前だけかよ」 6 はい、笑っちゃったから俺の負け。出オチ感にも満ちているが、まぁ、1話完結のアニメだったとしたらこれで高得点です。 わかりやすいラノベ的な幕開け、いちいち「うわぁ、ラノベっぽい」と思いながら見ていて、「最終的に減点要素になるよなぁ。いっそ部室にパンツでも置いていく胆力があればなぁ」とか思っていた部分なのに、Bパートに入って全て回収し尽くすという逆転トリック。うむ、その発想は無かった。確かにありそうなセッティングだし、誰かが思いつきそうなもんだが実際に見たことはない。こういうコロンブスの卵には弱いですね。「なるほどその手があったか」と。いや、ラブコメにおける「その手」がなんなのかはよくわかんないけども。 そうして「ラノベ的な安易な欠点」は大きく解消され、なんなら翻って独自の武器にすら昇華しているおかげで他の部分の難点はうまい具合に消臭される。多分冷静に見ればやっぱりラノベ的な難点は転がっている気もするのだが、最初に用意された設定の振れ幅がでかくてそんなディティールまで気にしてる余裕が無かった。いちいちいらん小ネタを挟んでこちらを挑発してくるのも、それだけだったらイラっとする要素だとは思うのだが、この世界の全てについて諦観して小馬鹿にしようとしてる主人公の心情描写だと見れば、なんだかその辺までメタネタとして機能しているような気もしてくる。うーむ、1話目のインパクト勝負という意味ではこの上ない先制攻撃を食らわされてしまったな。 制作のCONNECTというスタジオ名は聞いたことがなかったが、どうやらSILVER LINKの系列。監督は「バトルガールハイスクール」の秋田谷さんということで、身を削るような下世話なネタを思い切り振り回すなら大きな武器になる可能性はある。1話目の演出はおそらく原作の通りなのだとは思うが、完全に開き直って構図を同じくすることで見事な三段落ちを決めており、余計な小細工無しでこんだけ綺麗に1話に収まったのは偶然なのか必然なのか。まぁ、あまりに綺麗に1話で収束しちゃったせいで、余計に出オチ感というか一発屋感が出ている気もするので、本当に勝負がかかっているのは2話目ということになるのかもしれない。 中の人は主人公に山下大輝を当て、そこに居並ぶ三代ヒロインは戸松・白石・三澤というなんとも異色の組み合わせ。白石晴香は真っ当なポジショニングだし、三澤のさっちゃんはいまだに俺の中で何が正解なのかよくわかってないのでこのキャスティングで良いとして、やはり注目すべきはメインヒロインの戸松ということになるだろうか。まだまだエネルギーを内にためている状態だし、1話目だけなら一番描写が少なかったヒロインである。今後、どんな爆弾をぶつけてくるものかと興味は尽きない。
OK、これは奇跡だ、奇跡の7分間に間違いないね、最終話。ここまでやられたら、OKだよ、俺の負けだよ。 誰もが分かっている物語の結末。こうなることはすでに1話目から決まっている。このアニメの最終回、ラストシーンは奇跡の7分間、それ以外にありえない。そしてそれはどうしようもないくらいにハッピーで、どうしようもないくらいありきたりな幕引きなのだ。これを見るために半年間のアニメがあり、これが見られたら、半年分は報われるのだ。 ぶっちゃけ、シナリオラインは割とやらかしてる部分はある。一番釈然としないのは最終的にチューの母ちゃんが手を引いたのが歌の力云々と全然関係ない兄ちゃんの頑張りの結果だったことで、結果的には2つのハッピーがたまたま重なっただけとも言える(そりゃま、カイルがこのタイミングに合わせてるからだけども)。他にもタオとアンジェラの関係性とか「いや、お前それここで明かす?」みたいなとこがあるし、結局とばっちりで獄中ビューイングになってしまったスキップは可哀想だ。なんかいろんなところで「おもてたんと違う」というパーツが無いわけではないのだが、まぁ、それもこれも些事であろう。圧倒的な画面の説得力でもって、奇跡は奇跡であることが示された。 こうしてみると、なんだかふざけていると思っていた今作の筋の取り回しも実に巧妙というか、ずるい盛り込みかたをしていたのがわかる。具体的には「その他大勢」となるアーティストの描写の手法だ。今作のラストシーンがイメージしていたのは明らかに「We are the world」だと思われるが、そのための舞台設定として、「錚々たるメンバーが目的を1つにして集まったんだ!」という驚きが必要である。あらゆるアーティストが信条を超えて平和を願うために集ったことが表されなければ、奇跡は奇跡たり得ない。そして、限られたアニメの尺の中でそれだけの「大物アーティスト」を大物として描き出すのはほぼ不可能であろう。今作でも真っ当なポジションで「大物だなぁ」と感じさせられるのはせいぜいクリスタルくらいのものだ。しかし、途中で1話1話のエピソードを挟みながら作られていたデズモンド・フローラといった「脇役」たちが、今作では立派にそうした「大物アーティスト」の役割を果たしている。具体的に何をやってた人たちで、どんな歌を歌ったのかもよく分からないにも関わらず、である。この捨象の仕方がなんとも巧妙なのだ。最終的にはコンテスト参加者と1話限りのゲストキャラだけでステージを埋め尽くし、見事に奇跡を盛り上げて見せた。この最終形を見せられたら、まぁ、ここまでのグダッていたシナリオラインも仕方ないかな、という気になるのである。 本当にね、最後のシーケンスの説得力がねぇ……これまで培ってきた今作における「アーティストたちの顔」が本当に綺麗でねぇ……中でもやっぱりキャロル・チューズデイの二人の色っぽさというか、歌い上げる艶やかさは格別。このイメージが作れるからこそのナベシンだなぁ、と見せつけられる思いだ。 いやはや、万事お見事。とにかくここまでの長い道のりを歩ききったスタッフにはお疲れ様である。 ○「スタンドマイヒーローズ」 4 まだまだ続く今期コンセプト被り作品。「トクナナ」「バビロン」ときて、今度は警察組織三連打。むにゃむにゃ、もう食べられないよ〜。 前クールは無かったのでなんか久しぶりな気がする「アホみたいなイケメンパラダイスな女性向けソシャゲ」枠。本当にこの手の作品ってのは男目線からみると真顔になるか引き笑いするくらいしかやることがないのだが、ここまでくるといっそ正しく笑える気もする。女性向けソシャゲが野郎向けと一番違うのは、キャラクターに社会的ステータスを求めること。アイドルものですら「○○を退職してアイドル業」なんていう風にキャリアが問われるらしく、17歳の高校生をひっ捕まえて「笑顔が素敵だから」でアイドルに仕立て上げるなんてことはあんまりしない(いや、してる作品もいっぱいあるんだろうが)。あの手この手で様々な業種のイケメンを釣り上げるのがソシャゲの醍醐味だが、なんと今回は「麻薬取締官」という圧倒的ニッチジャンル。そんな連中とお近づきになりたいか? さらに調べるとこれの元ネタとなったというゲームがヒットし、そのタイトルは「ドラッグ王子とマトリ姫」。もう、何から何までアウトである。ドラッグ王子てなんやねん。いっつもキマっちゃってる王子か? まぁ、そんな謎の情動吹き荒れる作品世界になっているので我々の常識は基本的に通用せず、麻薬取締官はみんなしてイケメンだらけ。何故か全員が毛先で遊ぶタイプの似たようなイケメンなので誰が誰なのかさっぱり区別がつかないというのもお約束といえばお約束。その中に一人の「姫」を放り込んで、あとは麻薬も犯罪もどうでもいいからイチャイチャしようぜ、という展開。そしてその中でも一番キマっているのは「薬効体質」と呼ばれる主人公の設定で、なんと「麻薬が一切効かないから麻薬取締官になった」という。何それ。免罪体質だから監視官になれた常森朱さんみたいなもんなんですかね? 心底陵辱系のエロ同人に向かない体質を与えられてしまったヒロインだが、そもそも麻薬取締官っていうほど麻薬の影響受けるか??? 普通、吸わんし打たんし飲まされんやろ。1話目ではたまたま暴漢に襲われ「クロロフォルム?効かんな!」と特性を見せつけていたが、クロロフォルムが効かないってことは麻酔全般が効かないってことだろうから、この子がもし重大事故で大きな負傷を負ったら手術を受けられずに死ぬことになるわけだ。そして、いざクロロフォルムが効かなかったからって、そのすぐ後に暴漢に返り討ちにあってたし、体質は捜査にも一切役に立っていない。そりゃ組織側だって「お飾りのお姫様」っていうに決まってるやろ。本当に設定が頭悪い。 あとはまぁ、この奇抜な設定からどんなドラマが展開するかという話になるが……多分毎回イケメンを一人ピックアップして、最終的に「おぉ、ヒロイン可愛いし俺と付き合えばいいじゃん」って言いに来る展開を繰り返すことになるのだろう。そういうもんだと割り切って見る分にはいいんじゃないでしょうか。僕は求めてませんが。
○「バビロン」 5 始まってしまったか……まさかのアニメ化。「HELLO WORLD」を見て「もうちょい野まど成分が欲しい」って思ってたらいきなりこれが始まって「手加減しろ! このバカ!」ってなった。 というわけで原作は当然既読。思えば「正解するカド」で引き込まれてそこから野まど作品を読み始め、数々のひどい(褒め言葉)の先にこれにたどり着き、最終的に「ひどい……」って立ち直れなくなったのも宿命だったわけで、アニメにはじまってアニメに戻ってきたような印象。ただ、こちらの作品はバリバリ小説原作であり、ぶっちゃけアニメ向きかと言われると絶対違うと思う。というか、極限までアニメに向かない作品だと思う。何しろ特捜の人間がひたすらデスクワークや権謀術数で戦っていくというサスペンスなわけで、アニメ映えする画面なんてなかなか存在しないだろう(ただ、後半になって展開されるアレやアレをアニメで見たいとは思ってる)。 1話目の印象はおよそ予想通りの展開といったところ。とにかく画面が地味になりがちだということもあるし、おそらく尺の問題もあるだろう。おっそろしいテンポでひたすら事実関係を並べていく展開は無味乾燥とすら言える。あっという間に出番を終えてしまった文緒があまりに可哀想で原作を確認してみたが、だいたい1巻の半分ぐらいまで1話で消化した形になっている(シリーズは全3巻)。ってことは明らかに1クールで3巻全部やるつもりやな。……尺なぁ……きついなぁ……。原作を読んでからだいぶ経つので中身を詳細には覚えてないのだが、流石にここまでジェットコースターだと色々削られてるんだろうというのはなんとなく分かる。パラパラと原作を確認してみたが、文緒が「今、上級職目指すために勉強してるんっすよ」とあからさまな死亡フラグを立てる部分なんかもカットされてるし、事件の顛末もかなり詰め込み気味になっているようだ。まー、一応事実関係だけを追いかけてこの作品をアレがナニしているだけの作品にまとめればこの尺でもまとまるだろうが、やはり根源的には正崎の思想(と、それに対峙するアレ)を巡るメンタリティの物語であるから、このままの演出だとアニメで初見の人たちの大半は上滑りした印象だけで終わってしまいそうな気がする。まぁ、原作だってこれを「上滑りさせずに」読んでしまうとそれはそれで大変なことになるのだが……。「なんだこの投げっぱなしなクソ展開は!」ってアニメ放送終了後に叩かれる未来が見えるな。もう、今作はそれでしょうがないんだろうな。原作読めよ。こんちくしょう。 2話目で早速「あの人」との対話シーンがくるわけでしょ? もう、耐えられねぇぞこれ。
○「ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル」 5 今期はどこを向いても下野ラッシュやな。長いこと声優を追いかけてると、必ずこういう不可解な被りクールが発生する。なんなんだろね。 さておき、そんな目の前のことよりも数年前のことを思い出さなきゃいけない作品。確かファンタシースターって前にもアニメ化されてたよね? そっちは確か高校生が普通にゲームにログインして云々の話だった気が……って思い出そうとしても中身はさっぱり思い出せず、「確か蒼井翔太が甲高い声で歌ってて……」っていうどうでもいい部分だけが蘇る。仕方ないのでググったら前作は3年半前の作品だそうで。うーむ、最近のような大昔のような……。 とまぁ、有名ゲームタイトルの割には私の関わり合いなんてその程度のもんだが、そんな瑣末な関わりを一切合切無かったことにしての新作である。今回はガチでスペースなファンタジーじゃないですか。前クールの「アストラ」から接続してるかのようなお話で、「ゲームアニメ」じゃなくて「ゲームの中の世界のアニメ」。まぁ、こっちのデザインの方が普通だけど。そして製作はGONZOなのだが、1話目を見た時点ではあんまりGONZOっぽさは感じない。つまり、あんまり薄っぺらい安物感は無く、それなりにちゃんとした画面になっている(失礼な感想である)。ふむ、余計な「ゲーム世界との兼ね合い」とかを考えずに、至極真っ当に宇宙を舞台にした冒険ファンタジーを描こうとしているなら、それはそれで見られるものになるかもしれないよね。 まぁ、1話目はとにかく情報がたくさん出てきて、典型的な「何も手につかない1話目」な感じはあるのだが、それはこれから解決してくれればいいだけの話だ。実際、登場人物は確かに多かったが、最初にいた連中はほとんど死んだから覚える必要なかったし。助けてくれたペア、そして殴ってきた黒騎士、それを追い払った飛田さんペアくらいを覚えてればいいのならそんなに負担でもない。というか、キャストがどエラい濃いので覚えやすいのである。まぁ、飛田さんと秋元さんはキャラのイメージからして配役が逆だったのでは? とか思わないでもないが。とりあえず、なんとなく宇宙だしなんとなくバトルだし、なんとなくグロ描写もあったしなんとなくキャラは綺麗だ。今後の展開を黙って見守る、完全保留の評価しかできない。 なお、個人的に一番びっくりしたのはエンディング歌唱が有坂美香だったこと。アニソン歌うのなんて何年ぶりだよ。確認したら普通にSEED以来だから15年前やんけ。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|