最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「凹凸世界 Season2」 *→5 まぁ、別に真面目に観ているわけでもないのだけども。不思議と、興味がなかった1期目から比べると少しずつ愛着が湧いていってるような気もする。 我ながらスタンスが定まらねぇな、と思うのは、今作がやっていることってぶっちゃけ「ナカノヒトゲノム」と同じなのよね。わけのわからないゲームを次々に打ち出し、ゴールも目的もよくわからないままに参加者たちに命がけの戦いを強いていく。ゲームのルールは一応説明されるがふわっとしてて視聴者側からはよく分からんし、そこまで頭を使って解決する風でもない。とにかく「なんか競って争ってるな」という雰囲気が出ている程度である。「ナカノヒトゲノム」をつまらんとこき下ろしたのだから本作だってつまらんはずだ。まぁ、実際そこまで面白い作品とも思わないのだが、こちらの方がゲノムに比べると嫌な部分が少ないというか、それぞれのお話の中でのすったもんだはこちらの方が見ていて真に迫ってるような感じがする。このシーズン2ではクライマックスでジンとシドウゲンの関係性が注目され、ようやくお話もスパイスが効いてきた印象。おそらく3期がスタートするなら2期よりももっと楽しめるものになるんじゃなかろうか。 まぁ、映像の独特のテイストにすっかり慣れただけ、という話もあるかもしれないが……これがもし中国本土で売れまくってたりしたら、今後日本で作られるアニメの作風に影響を与えたりしないもんだろうか。無いかな……。
PR ぐはァァァ! なんやこのアニメ! 最終話! なんかもう、ほんと幸せじゃない。ハッピー要素しかなかったくせして、おじちゃんちょっと泣いちゃったよ。いいなぁ、この全方位に幸せを振りまいてくれる感じこそが、きららアニメの真骨頂よなぁ。 まるまる1話かけて、シャミ子とモモがお互いにプロポーズしあうというインスリン必須の高血糖展開。シャミ子、ほんとすげぇよ。あれだけのことをモモに面と向かって言っておきながら、一切プロポーズしてるつもりないからね。一切意識せずに殺し文句を垂れ流す天然ジゴロみたいなムーブだからね。ここまで濃密かつ丁寧な愛の告白、なかなかきららワールドで展開できる次元の物語じゃないでしょ。そしてそれを受けたモモの方も、一度は頬を赤らめながら受け入れるかと思いきや、ギリギリでご先祖の悪巧みを見破り、魔族サイドをきっちり抑え込みながら、今度は逆プロポーズのムーブを仕掛け、シャミ子の脇の甘さを利用して籠絡している。こちらは多少なりとも意識的な仕掛けであるが、モモの独自のセンスからすると本当に魔法少女としてのお仕事の効率化と、自分の大願を果たすための優先事項をピックアップしたらこうなったという形。シャミ子を籠絡しようという意識はあまり無い。お互いに目的がはっきりしているのに、結果としてその手管がプロポーズじみて現れるという。なんやこれ。二人は幸せなキスをして終了か。 まぁ、ぶっちゃけ先週立ち上がった問題が何か解決したってわけでもないのだが、すでに過去10年で終わってしまったことはしょうがないんだから、現状を受け止めてこれから先の未来で最善を尽くしましょう、という取り決めが交わされた状態。そうして過去を受け止めながらも、前だけを見るまっすぐなシャミ子の目を見て、モモも大きく勇気付けられた。魔法少女のお仕事は大変……うん、多分大変なんだろうけど、それでも魔族と一緒にこの世界に残された忘れ物を1つずつ取り戻していけるんじゃないだろうか。そして、シャミ子の生活水準だって少しずつ上がっていくんじゃないだろうか。まぁ、シャミ子から貧乏不幸属性を抜いたらなんだか物足りなくなりそうな気もするけど……。98円? 吉田家の秘密もだいたいは明かされたし、内なる問題が片付くのでこの後はいよいよ外の世界へと広がっていくことになるのだろうか。モモ・ミカン以外にもきっと魔法少女はいるのだろうし、吉田家の外にも魔族に連なるものが存在しているはず。そうした新たな世界を見ることで、二人のパートナーシップはより強固なものになっていくのだろう。プロテインの量も増えていくのだろう。やっぱり健康が一番ですからね。ご先祖も自堕落な生活ばっかり送ってないで、ちゃんとしゃかしゃか運動しような。(最後、回収されてないよね……)
「グランベルム」 6→6 よろしかったんじゃないでしょうか。毎週の感想でも分かる通りに、およそ楽しませてもらった作品である。最近はよく「1クールアニメという枠内でまとめるクオリティ」っていう話をすることがあるが、今作は身の丈にあった尺で、穏当にまとめた佳作という評価になるかと思う。 新番チェックの時にも触れたが、そもそも「デスゲーム系」「バトルロイヤル系」の設定が無条件に好きなので、「魔法少女たちの仁義なき生き残りロボットバトル」という斬新なようで最近じゃベタな部類の設定の時点で割と好みの作品。ただ、今作はあんまりバトルロイヤル要素は掘り下げられることなく、最小限の参加人数の試合で丁寧に人物関係を掘り下げるところに旨みを求めた。何しろグランベルム参加者がわずか7人に絞り込まれており、バトルだけなら2話に1人程度の退場で問題ない。バトルフィールドがやたらぼんやりしているおかげで、この7人という人数に物足りなさを感じることも特になく、あくまで「1対1の人間関係」を描いていく中での入退場を認識させることでバトルの結果を伝えていくデザイン。どっちかというとバトルものよりも原典(?)となる「まどマギ」の魔法少女の5人と対比する方が正しいのかも。 今作の展開は本当にまどマギ的な要素が多く、流石にここまでの共通点があると「フォロワー」と呼んで差し支えないレベルだろう。これはもちろん「パクりだ」と貶める意図があるわけでなく、過去の傑作を下敷きにしてどこまで新しいことができるかを模索した挑戦であったと位置付けているだけである。まぁ、ぶっちゃけ大胆な追加要素だった「ロボットもの」の部分はあんまり機能してなかった気がするのが残念ポイントではあるのだが……多分本作の明確な瑕疵はそこに集約されるんじゃないかね。ロボを追加したことで誘致要因が増えたとはあまり感じられず、逆にとっ散らかってしまった感はあるのよね。まぁ、私はロボにあんまり興味がわかないタイプの人種なので、もしかしたらどこかに刺さった層もあるのかもしれないが……。 ただ、そうして追加要素があまり劇的な足し算にはならなかったが、下地の部分でのシナリオラインは安定しており、頻繁に不安になった「マギアコナトスが万能すぎたら何をやっても茶番なのでは?」という不安についても意識的に作中で埋め合わせるようにできていたので救われた。「宿命の人形」たる満月を主人公において、新月の方をヒロインに設定した視点の置き方も中盤の盛り上げにうまく貢献していたし、終わってみればきっちり「新月の物語」として着地できた全体像もスマートだ。こうして全体を見た時に大ネタが機能するように配置し、合間を細かい刺激(アンナ劇場とか)でつないでいく構造が、やっぱり1クールアニメとしては無難なものなのだろうな。 ぶっちゃけ数年後にも語り継がれるような名作とは言い難いレベルではあるが、単発の1クールアニメを楽しむという目的なら、これくらいのクオリティの作品が量産される世界になれば僕は不満はありません。頑張れオリジナルアニメ。そして頑張れロボットアニメ。 「とある科学の一方通行」 5→4 次だ次! はよ超電磁砲もってこい! いや、別にこの作品が悪いって言ってるわけじゃないけどさ。あんまり真面目に見られないくらいの訴求力の作品だった、としか。すげぇ勝手な話なんだけど、禁書3期よりも先にこっちをやってくれてたら、まだもうちょい興味が維持できた気がするんだよね。あっちを2クールやって絶望的な置いてけぼりで疎外感を助長してしまい、「どうせあれと一緒で分かんない展開でしょ?」みたいな諦観が生まれたり、あっちで描かれた一通さんの姿がちらついてこっちの姿と齟齬があったり、メインの筋がサブの筋を侵食してしまった感がある。 やってることは「いつもの学園都市のとんでもないトラブル」の1事例。いっつも思うんだけど、この街でアンチスキルに就職してる連中って自分の命について軽く考えすぎなんじゃなかろうか。それとも、過去に起こったハザードに関しては情報統制でも敷かれて「平和な学園都市」のイメージは保持されているのか。普通に考えてレベル0以下の人間がこの街で治安維持に励もうなんて思想はよほどの命知らずじゃないと出てこないと思うんだけどね。まぁ、とにかくそんな街での大災害の新たな1ページ。ここで作品の個性を出すためには何としても「超電磁砲」と差別化を図る必要があるのだが、どんぱちの大枠はレールガンと大差ないんだよね。ゾンビを巡る事件の全体像も意外性に乏しく、「とある食傷」状態だった身に染みるほどのプラスアルファは感じられなかった。一応、一通さんが生涯背負うカルマであるシスターズ大量虐殺が筋に絡んでる部分だけはそういう努力の表れだったわけだから評価する部分か。 ただ、やっぱり一通さんのキャラが空回りしてんだよね。「自分が悪いやつだって口では言い続けてるだけの普通の正義の味方」だから、ワルぶってツンツンしようとしてる様子がかえって滑稽だったり、まだるっこしかったり、キャラの魅力を上乗せする方向に機能していない。ちゃんと「悪なりの正義」みたいなものが光る部分があれば良いのだが、今回の事件だって、御坂が解決したとしても何の不思議もない構図だし、一通さんだからこそできた、というお仕事ではない。単にラストオーダーが頭の片隅にちらついて「そうそう、この人ロリコンだった」ということをたまに思い出すことだけがアイデンティティである。どうしてこんな骨抜きヒーローになってしまったのだろうなぁ。まぁ、スピンオフのキャラ造形ってのが一筋縄ではいかないことがよく分かる事例ではあるか。 まー、ラストオーダーが可愛いのは良い世界ですよね。女の子は満遍なく可愛いしエロいのはこの世界全体の良いところではある。蛭美のCVが真野あゆみっていうのも加点要素にしておこう。そしてスカベンジャーの面々の活躍も一足先に展開。彼女たちは「超電磁砲」のコミックでもいいキャラしてたので、今後の活躍にも期待である。ということで、 次だ次!
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅡ」 5→5 気づけば今作もベテラン選手の貫禄が出てきたもんである。まぁ、同じ日に放送されてたのが「とある」なので比較するとまだまだ若造ではあるのだが……。 ぶっちゃけ、話は相変わらずどうでもいい。今期は大きく2つのパートに分かれていて、前半のファミリア戦争、そして後半の娼婦強奪戦。前半は「おっ、ファミリアがぶつかり合う大きな戦争になるんやな!」と期待してたら、結局「4人しかいない弱小集団が大軍を打ち破る」っていうカタルシスが一切なく、なんとなく終わってしまって尻すぼみだったし、後半の娼婦編についても、基本的にやってることはリリの時と同じなので目新しさは無い。1期時点でベル君がある程度成長してその才能を認められているため、味方サイドは「仲間を増やす」方向以外での成長が見込めないので、いざ実戦の間で変化を見せようとしてもパッとしないのが難点だった。バトルを中心にしたアニメとして見ると、どうにも盛り上がりに欠ける作品である。 サブテーマの置き方も今ひとつ振り切れてないところがあって、後半の娼婦がらみの話なんかは、なかなかラノベでは掘り下げられない部分を掘り下げていたので興味があるドラマ展開だったのだが、「娼婦とは」という話に説得力を持たせようとしていた割には、最終的に「まぁ、あの子は勝手に勘違いしてただけなので娼婦って言ってもまだ清いままなんだけどね」とかいうわけのわからないフォローが入っていて台無しになっている。そこはいらんかったんじゃねぇかなぁ、と思うのだが、読者層の処女信仰にでも気遣ったのだろうか。まぁ、ヘスティア様が処女神っていう時点でファミリアに関わるためにはその必要があったのかもしれんが。 そうして全体的には低調な要素が多い作品ではあったが、やっぱり個人的には嫌いじゃない点も少なくないのだ。特に今作は「神」という存在の置き方だけはオリジナリティがあり、それぞれのファミリアの性格が神様のパーソナリティに起因し、それぞれの「信仰」をベースにぶつかり合う「小さな宗教戦争」がそこかしこで発生するというデザイン自体は面白い発想。多分、そこをもうちょい丁寧に活用できれば本筋も面白いものが出てくる気もするんだ。幸いにして使い捨てのなろう系作品なんかよりも制作の予算は確保できているようで、アニメとしてのクオリティも最低限のものが維持できるのだから、「次のシナリオでは」みたいなめげない期待を持っていてもあながち間違いではないと信じたい。 あとはまぁ、ぶっちゃけヘスティア様なのである。やはりどれだけ時代が過ぎ去っても、彼女の造形の見事さは輝きを失わない。「ロリ巨乳ボクっ娘ベタ惚れ系神様水瀬ヒロイン(紐)」とかいう仮面ライダージオウもびっくりの盛り込みすぎヒロインなのだが、彼女の存在だけは、他の次元に替えの存在しない唯一のもの。今期も紐は元気だったし紐がなくても元気だった。ぜひ繰り返し鑑賞したいのは温泉回であろう。普通の作品とは真逆の、「女性サイドから壁をよじ登って男湯にちょっかいをかけようとするムーブ」がこんなに自然かつ大胆に描かれるのはヘスティア様あってこそ。彼女の甲斐甲斐しい神的欲求と、見れば見るほど謎が深まるコスチュームのデザインは、まだまだ未来を感じさせるものなのだ。そしてフルスイング水瀬いのりパワー。今期は「ロードエルメロイ」との合わせ技で濃いめの水瀬定食をいただくことができます。そういう安心感って、大切なものですよ。
最終回である。予告されていた終わりである。そう、これにて5期に渡る壮大なアニメシリーズ・シンフォギアは幕を下ろした。それは間違いのない事実だ。作品の性質を考えればいくらでも続編は作れるし、実際にそういうプロジェクトは起こらないともいえないのだが、ここに間違いなく1つの歴史に終止符が打たれた。まずはそのことをしかと胸に刻もう。 最終回は一体どんな物語だっただろう。詰め込みすぎ。予定調和。御都合主義。設定が適当。尻切れで物足りない。色々な気持ちがよぎるのは、どれもこれも、8年に渡る大きな大きな歴史のなせる業だろう。最短で、まっすぐに、一直線。適当に、勢い任せで、放り投げ。そんな終わり方だと謗られたとしても、それも一面の見方であろう。
だとしても。
良い最終回だった。この流れがあるからこそ、この流れで許されるようにしたからこそのシンフォギアである。「いきなり歌うよ!」を世界の中心に据えたからこそのシンフォギアである。ラストバトルによく分からん新要素がガンガン突っ込まれたとしても、それは歌ったから解決した。何の問題もない。私たちが見たかったものは、キャロルと6人の共闘であっただろうし、マリアさんのアガートラームが真の姿を現し神をも切り裂く姿だった。エクスドライブが固まってモビルスーツが突撃する姿だったろうし、防人が突然の連獅子で荒ぶる姿だった。そして何より、響がその拳を広げて、未来さんとつなぐ姿であったのだ。そこにたどり着くことなんて、なんなら2年前から知ってる。無事にそこのゴールできたことに、この上ない喜びがある。そしてどさくさに紛れて「逝っちゃったあの人たちフェスタ」が行われる謎サービス。そこでフィーネが出てくるのはわかるけど、他の連中なんやねん。特に八紘兄貴。あんた、やっぱまじで死んでたんだな。扱いが軽すぎたから生存エンドも期待してたんだけど……まぁ、クリス両親・マム・セレナ・奏などに新たなラインナップが加わったということで……(防人だけ負担がでかくないですかね?)。 いや、むちゃくちゃだったのは間違い無いのだが、でも最後の最後で未来さんと響が「ちゃんと言葉で伝えたい」って言ってて、それを試そうとしているのが「人類言語に潜むもの」であるシェムハだったっていうのはちゃんと考えられてる構図なんだなぁ、っていうのは一応感心したよ。響がずっと言ってた「繋ぐその手」ってのは、言葉を超えた人類統合の概念の表れ。シェムハを乗り越えるためには、「言葉を超える」必要があったわけで、たまたま依り代にぴったりだった未来さんがそれを体現してしまったことで、今回の騒動は奇跡的にうまく丸め込まれたってことなんだもんな。神が総出で応援していた痴話喧嘩の幕切れ。あまりに劇的じゃぁございませんか。ちなみにどういう仕組みなのかは全然分からないけどシェムハの腕輪が破壊されて離脱した後も未来さんは難なくシェンショウジンを身にまとうことができたわけで、めでたくXDと同様に未来さんが7人目の奏者として正式登録される運びとなった(あれはギアなんだろうか、ファウストローブなんだろうか)。これでもし続編が作られたときも、ソシャゲとの差がちょっとだけ小さくなったことになる。 まー、やっぱり気になるのは「まだ……何かやる? どうする?」ってことなんだろうけど……しばらくは今回の余韻に浸っててもいいんじゃないかな。この終幕にヤイヤイいうのも野暮ってもんでしょ。
実質仮面ライダービルドだった、最終話。新たな世界をビルドし、桐生戦兎は万丈と再会するのである。めでたしめでたし。 きっちり予定通りの結末に着地できたかな、という最終回。前回の時点で結末はおよそ分かっていたわけで、あとは風呂敷を畳むだけ。しんみりとした中にもきちんと救いがもたらされるあたり、お手本のような幕引きといえるだろう。まぁ、結局新月がどういう存在になってるのかはよくわからんのだが……大丈夫、すでに概念になった大先輩(中の人)に教わって似たような天使として覚醒したんだし、今後の人生もうまいことごまかしながらいきていくのだろう。新月には悪魔に転生してまでその存在を否定しようとする病み気味のお友達とかいないし(アンナが生きてたらわからんかったが)。魔力消失の影響でアンナの存在が消えるのは当然のように受け入れられるのだが、ついでに九音も消されて四翠が当たり前に1人で動いてるのを見るとなんかやるせないものがあるな。 そこに到達するまでの最終バトルは、なんかもう、いろんなものがちゃんぽんすぎて処理しきれないようなバトル展開。前回もちらっと登場してたが、モビルスーツ戦闘はまだしも流石にニュータイプ感知描写をそのまんま拝借してんのはサンライズに許可取らなくてよかったんだろうか(とってんのかな)。ニュータイプどうしの戦いなので当然のようにサイコミュを使いこなしてファンネルの撃墜合戦になり、クインマンサVSパラスアテネみたいな対決になってたな。最後の最後は肉弾戦で勝負を決めなきゃいけなかったのでグレンラガンみたいな落とし方になってたけど。水晶さんがどんだけむごたらしい最期を迎えるのかと思ったら剣の形が微妙に空気読んでてちょっと笑った。水晶さんによる悠木碧劇場(第N幕)は相変わらず凄まじいものだったし、彼女の狂気を1つ1つ丁寧に削ぎ落としていく新月さんの対応も見事なもの。「満月という人形に踊らされてるのって結局単なる独り相撲なのでは?」と心配していたのだが、そこをむしろ「満月の意志は自分の意志だったのだ」と前向きに捉えて人形を打倒する力に変えるのは綺麗な収め方だったんじゃないでしょうかね。 まぁ、最後に水晶が残していった呪詛があんまり意味を持たなかったのは残念ではあるのだが、あれはもう、単に水晶さんが負けてしまった悔しさから「なんか嫌なこといってやろ」ってんで死んでいったと考えるしかなさそうだ。最後の最後まできっちり嫌なやつだった。そういう意味で、やっぱりこの世界を1000年も守り続けた水晶さんが今作のMVPなのだろうなぁ。
ジャスト20日ぶりのたほいやでした。やっぱり誰かが遠方から来てくれないと発生しないな……いや、おっちゃんが若い衆に積極的に働きかけていかないのが悪いのか。どうしても、こうして年寄りが集まった時にだけ開催してると時間的に脳が疲弊してフルスペックを発揮できない展開が多い気がする。いや、フルスペックだとどうなるんや、って話だが。
Round1・「しこのみたて」 1、イージスの和名。 2、相撲取り同士が繰り広げる殺陣。 3、天皇の楯となって外敵を防ぐ防人が自身を卑下していう語。 4、竹ではなく木を使って作ったししおどし。むらのある音が特徴。 5、血縁のない親子関係を結ぶ際の初めての対面をいう。 一発目は出題者が「シコのところ探してたら見つけたわ」とのことで、なんでシコのあたりを探してたのかは聞かないことにする。 ①「至高の御盾」なのか「神光の御盾」なのか。「ウ抜き言葉のパターンですね」「パターン?!」 ②「四股のみ殺陣」。すごく見てみたい。初っ切りのバリエーションみたいなもんだろうか。 ③「防ぐ防人」とか日本語の不自由さが際立ち、「何時代の誰の記録なんだよ」などのツッコミ待った無し。「シコは醜っていう漢字でいいんですかね」。それで正解だった。 ④「これは何」と聞いたところ、「特に意味はない」というあっさりとした回答でした。ただ、実はこの解答にはあるワードが隠されていたのです。ここでは細かく書けないのが残念ですが……身内の人なら、とあるメッセージ性に気付けるかも?(なんでこういう無駄な仕込みを考えちゃうの) ⑤氏子の見立て。「血縁関係のある親子関係を結ぶ初めての対面はなんていうんだろう」「『種付け』じゃね?」
Round2・「てちゅうぶ」 1、肘。 2、中風で手がきかなくなること。 3、指先で唇を愛撫すること。 4、政権交代を目的として活動を行う学生のつどい。 5、宮中に演じる舞い。 ①「手肘部」。そのまんま。当然、短い文章しか書けない人が疑われる展開。「ついに矢印すら使わなくなった!」 ②「中風」についてはこちらを参照。むしろ痛風より怖い。 ③手で、チュウするところを愛撫。何語? ④「手中部」だそうです。「てちゅう」って読んでる時点でとても政権は取れそうもない。 ⑤解答用紙には「手・転・天」「中・注・忠・宙」「部・分・武・無・舞」などの様々な漢字がリストアップされ、最終的に「天・中・舞」の3文字にチェックが付いていました。そうやって作っていくんです。
Round3・「けっす」(第1義を問うもの) 1、便秘する。 2、御前会議における、天皇の最後の言葉。 3、結論に達する。 4、性交する。 5、息を引きとる。 これまた、歴史に残るたほいやの革命出題の1つである。なんと、出題者自ら「②の意味があります」といって第2義を説明してしまったのだ(第2義は「結論する」)。つまり、この時点で漢字表記は「結す」以外に無く、さらに第2義からして動詞であるとしか考えられない。そんな状態で「広辞苑が最初に載せている意味は何?」と聞いてきたのだ。これはもう、解答者たちへの挑戦以外の何物でもない。そして当然、解答はご覧のように集中することになり……結果として全員のビットが分かれるという地獄絵図になったのである。ぶっちゃけ、どれが正解でもブーイングが出そうな選択肢だしなぁ(②は例外だが)。
Round4・「せめんえん」 1、(仏)合一と終身の至る地。浄土の果てとの語。 2、精液。ザーメン。 3、回虫駆除薬。 4、平和のメタファー。 5、年老いた猿。または、毛づくろいをする猿。 ①解答時間中に「何を書けばいいんだ!」と叫んだやつに対して「まず、英語に直すでしょ」というアドバイスが出ていたので、素直にしたがって「Same and End」と書き、適当に炒めて仏教を添えました。 ②ある意味まんがまれ解答と言えなくもない。 ③「エン」についてはどうやら「ぼーとろえん」の時にも出てきた薬剤・薬効を意味する「円」であるらしい。 ④これも凄まじい解答で、「平和のメタファーとしてしか機能しない語が存在するなら、それは平和そのものなのでは?」という言語哲学に突入してしまった。「男根のメタファーは男根だった?!」 ⑤「背面猿」で、「なんか後ろの方にいる猿って年老いてる感じしない?」という独特のモンキー感性が披露された。
Round5・「がっちんこ」(第2義を問うもの) 1、幼児遊びの一。がっちんことさけびながら木に頭をぶつけ、落ちる葉の数を競う。がっちんごっこ。 2、撞木の異称。 3、役者が舞台でせりふをわすれること。 4、列車の車輌の連結部の俗称。 5、男根を足にはさんで女装する遊戯。 流石に第1義出題は無理だったが第2義出題で対抗したもの。ちなみに第1義は「衝突すること」である。 ①⑤なぜか遊戯でかぶるし、どちらの遊戯もだいぶイカれてるし……、多分①の遊びをやりすぎたせいでおかしくなっちゃったんだと思う。 ③語源不明。調べようと思って「がっちんこ」でググるとちんこ関係のサイトが多数ヒットしてどうでもよくなった。 ⑤百歩譲ってこれが遊戯だとして、何が面白いんだろう……。
「イナズマイレブン オリオンの刻印」 ー→ー 気づいたら終わってたわ。「最初からクライマックスだぜぇ!」を地でいくアニメなので、どこが最終戦なのかよくわからないまま終わったっていう。 まぁ、真面目に見てないので点数はつけないんですが、脇目でチラチラ見てる分には相変わらず笑わせてもらっていたので文句はない。「そうそう、この理屈も何もあったもんじゃない感じがイナイレやろ」という漠然としたツッコミだけで割と満足はしてた。まぁ、漏れ聞いた話だと旧作ヒーローたちの扱いの悪さのせいで元からのファンにはあまり評判が良くない部分もあるみたいだが……わたしゃ旧作の途中で離脱した人間なので、遠藤がいて豪炎寺がいて鬼道がいる様子が確認できて、みんなそれなりに楽しそうにしてればそれで良いのである。その上で新作から参加している「新生雷門」キャラたちが一番活躍できるようにも配慮されており、もう、途中からは誰がどんくらい強いのかもさっぱりわからず、「お前ここで出てくんのかよ」みたいな展開があるのもファニーである。いわゆる「本部が強くて何が悪い」理論である。いや、ちょっと違うか。 サッカーアニメってのはまともに描写しようとすると実はかなり面倒な題材で、ピッチは広いし、なかなか1点に盛り上がりが集約しないのでドラマを時間の流れの中で構成するのが結構大変。それをなんとか持たせようとしたのが「キャプ翼」のアナウンス芸だったわけだが、今作はそれに加えてあらゆる要素が「どないやねん」で彩られているので、1つのツッコミが解決したとしてもすぐに次のツッコミどころを用意してくれる。ほんと、この世界の大人たちは何を考えてるのかさっぱりわからない連中ばっかりである。もともと「サッカーの興行収入」が大人たちの最大目的だったかと思ってたのに、いつの間にかその辺も関係なしに「とにかくオリオン最高」になってたからな。 個人的には、「やっぱり村瀬歩ってすごい役者だよ」っていうのがこれだけ贅沢なキャスト陣の中でも余すことなく発揮されてたので悪い作品じゃないと思ってます。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|