|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「A.I.C.O. Incarnation」 5→4 なんというか……すごく内容に乏しいアニメだったのよね。いや、この表現も間違ってんな。うーん、なんて言ったらいいんだろう。このアニメに対する不満点を上手いこと表現する言葉が見つからない。 映像はちゃんとしている。ハナハル絵の再現度は非常に高く、ハナハルデザインが好きな人(まぁ、私だ)にとってはそれだけでプラス判定を出しても良い。ただ、それなら「かみちゅ!」や「翠星のガルガンティア」に肩を並べるかというと、決してそうは思えないのである。残念ながらキャラデザだけでアニメの質は決定しないのである(当たり前だ)。 すごく端的な部分から触れていくと、例えば用語の取り回しが非常に不親切。別に名前をつけなくてもいいじゃん、と思うような要素にも片っ端から専門用語をつけており、初見の人間からすると何を言っているかわからない。毎回ちゃんと見ていれば各々の単語が何を表しているかは一応わかるわけだが、全ての用語を1週間後まで覚えているわけでもないし、途中から対応関係があやふやになると「えっと、こいつら何言ってるんだっけ?」みたいな状態になってくる。ついでに人名がややこしい(どこに誰の人格がいるんだ、みたいな話になってくるし、同じ名前を持つ概念の人格までいる)。これらの情報を処理しながら見ていく場合、そこに「謎の奥が知りたい」というモチベーションがあれば問題ない、というかむしろ謎めいた雰囲気は好奇心を刺激する要素にもなりうるのだが、今作は何故かそういう刺激を与えられた気がしない。結局1クールのドラマを通してやっていることは「とにかくプライマリーポイントに行くんや」というだけの話で、どうにもメリハリに乏しい。そう、これだけややこしくて情報量が多いようなふりをしているが、やっていることはかなりシンプルで、物足りないくらいなのである。おかげで途中で興味が途切れ、「こいつら、いっつもウニョウニョしたやつと追っかけっこしてんな」くらいの印象になってしまうのである。 多分、マターとのドンパチを見せる派手なアクションシーンと、主人公・アイコの人格と発生を巡っての「バイオ実験ドラマ」のプロットをバランスよくまぜこめばそれぞれを引き立てて面白いものになるという予定だったのだろうが、残念ながらどちらにしても殻を破るほどのインパクトが無くて、「面白そうな要素はいっぱいあるんだけど」というくらいで終わってしまった。これで2クールあったらもっとよくなるかと言われたら疑問だし、もっとコンパクトにサクサク行ったら今度は煩雑になりすぎる気もするし……うーむ、どうやったら正解が出るんだろう。結局「何が引っかかったのか」がよく分かってないんで、上手いこと評することができない……。 1つアイディアがあるとするなら、これってもしかしたらネトフリで一気に12話観てもらうことが前提の作劇になっているんじゃなかろうか。もし休日に一気に見るなら、上述のような「専門用語わかりにくい問題」も解決するし、物足りないようなボリュームだって、一気に見たら充分な物量に感じるだろう。まるで2時間の劇場アニメみたいな感じで、起承転結のわかりやすい「なんとなくSFドラマ」として成立した可能性はある。地上波で1クールをのんびりやる前提で作られていないが故の引っかかりだと仮定すると、ある程度説明できる部分があるのだ。いや、本当にそうなのかはわからんけども……。今後のアニメ制作は、もしかしたら「ネトフリか、そうじゃないか」によって中身を調整する必要があるのかもしれない。まぁ、そんなこたぁプロの脚本家の方が嫌という程考えてるんだろうけどさ。
PR 「異常生物見聞録」 3→3 クセの強い作品であった。訳のわからない断り書きをしておくと、「3点」って書いてるけど3点だと思うほど嫌いではない。……私の点数付けはもうボロボロよ! いや、聞いてくださいよ。そりゃね、このクオリティは3点ですよ。アニメーションとしてみるべき点は全く無いし、絵のショボさは現代アニメとして割と致命的なレベル。今期は「ジビエート」という遥か高みに至ってしまったクソアニメと並んだので印象が緩和されたが、平時ならば「こりゃぁダメだぁ」と匙を投げられるレベル。んで実際に匙は投げたんだ。その結果の3点である。 ただ、そうしてとにかく低クオリティなのは認めつつも、他にはないテイストがあった部分はフォローしてもいいかな、とはちょっと思うんだ。結局「ゴッドオブハイスクール」と同じ「面白くはないが興味深くはある」というのが最大要因ではあるのだが、それ以外にもそもそも私が好きな「ドタバタ長屋もの」の要素を含んでいるため、「個性的なキャラが集まって仲良く喧嘩する」みたいな部分の楽しみはあった。主にわんことコウモリの2キャラのみの掛け合いだけど、その後に入ってきたデーモンの存在感とか、要素としては面白い部分もあったのだ。あとは、なんでこの設定で半端にバトル要素を盛り込んじゃったんだろう、という部分を飲み込むかどうかで、私としては「もっとゆっくり楽しめる舞台設定にすれば作画も楽になっただろうし、別な方向に楽しめたのになぁ」というので点数を維持した。わんこがもっと可愛いところを見せつける展開になればよかったのに。 改めて確認するが、今作は中国原産アニメである。そして、脚本構成部分もがっつりと現地スタッフが食い込んだ中国度合いの高い作品である。台詞回しにやたら違和感があるところとか、ネタ回しが微妙に日本人の感覚からずれているところとか、どうしてもアニメを楽しむ時のハードルになる要素があったのは間違いない事実だ。ただ、これって結局慣れの問題には違いない。コテコテの洋物ドラマだって、おそらく始めてみたら違和感はバリバリだろうが、我々日本人は数をこなして「洋物の味」を覚えた。きっと中国センスのアニメだって、いつか楽しめるようになる日がくるはずだ。 サンプル数が少ないので完全に予断だし余談なのだが、私は今中国パブリッシャーのソシャゲをぽちぽちしていて、なんだかそのゲームと今作は通底するセンスがあるように感じている。その端的なサンプルの1つに「ゆるキャラの概念がズレてる」っていうのがある。いわゆるへちょ絵的な「崩したデザイン」って、日本の萌えキャラ・ゆるキャラの文脈で確実に培われてきた文化の1つなのだが、中国デザインだと、これが本当に「手抜き」とか「ぐちゃぐちゃ」につながるところが微妙にズレになっている。本作の次回予告で出てきたようなミニキャラデザインって、なんか独自文化で発展したもののように見えて、その違いがどこからきているのかがちょっと気になるのである。オタクはオタクなりの文化交流の方法がありますよね。 「あひるの空」 5→4 とりあえず1年間の長丁場お疲れ様でした。夕方枠で放送できる健全バスケ漫画……というにはだいぶ教育に悪そうだったけども、そこはマガジンのヤンキー文化なのでしょうがない。まぁ、考えてみりゃスラムダンクだってヤンキーバスケだしな。 1年間でそれなりに真っ当にドラマを展開してくれたのだから一定の評価は出来るとは思うのだが、「夕方アニメ」「長期シリーズ」というのが作画の質の低下の免罪符にはなりはしない。コロナの影響もダイレクトに受けたのだろう、各所で見せる「スポーツアニメなのになぁ」みたいな残念作画は、バスケに目覚める少年少女があんまり増えないんじゃないかなぁレベルでとどまってしまったため、「ファンの喜ぶアニメ」にはなっていなかった。ただでさえ「どうやって動きを見せるか」という部分に大きなウェイトが置かれるスポーツアニメで、1年間の通し営業は無謀だったのだろう。「黒子のバスケ」にしろ「ハイキュー」にしろ、高品質を保つために適宜分割にしてるわけで、このアニメだけがその制限を飛び越えて成立させられるわけなかったのである。 でもまぁ、やっぱり「夕方アニメ」は免罪符かなぁ、という気もする(手のひらマッハスピン)。多分、この枠であんまり真面目に見続けてるファンもいないだろうしなぁ……ヤンキー更生物語としての筋立てさえ追えればそれでいいや、という私程度のニーズだったらそれなりに応えてたからね。まぁ、だいたいアリーナプレイしながら横目で見てる程度だったからあんまり突っ込んだ理解は無いんだけども。そう考えると、このアニメを真面目に見てた層って、どこにいるんだろうな。やっぱり少年少女でいいのかな。今時の少年少女、夕方の決まった時間にテレビの前でアニメ見る文化あるんかな。
「魔王学院の不適合者」 4→4 結局なんなんだよこの世界。何度も何度も2000年っていう時間の流れに言及してるんだけど、この人類が(魔族も)2000年もの間全く進歩することなく停滞し続ける世界ってなんなんだろう。まぁ、数字の置き方とかすげぇ適当なんだろうな。 映像部分のクオリティは悪くない。SILVER LINKは最近は一定の評価を得られるスタジオになっているが、このご時世に作ったなろう作品にしてはかなりリソースが割かれていたと思うし、アクションパートの作劇なんかも平均値以上は取れていたんじゃなかろうか。まぁ、元になるデザインにオリジナリティが無いので、「ちゃんとした絵」で描かれても他のなろう系と区別する要素があんまり無いんだけども。そう、結局他の作品と区別するだけのパワーは無いんだよな。なんか、なろう系の白色矮星みたいなイマジナリーオブジェクトがあって、その重力圏から抜け出すためにはそれなりのエネルギーが必要、っていう第二宇宙速度みたいな状態がある気がする。 最初にヒロイン姉妹のところのおねーちゃんが「おもねる→やっぱり違った!」っていう展開の時にちょっとだけ「おっ、これは見たことない展開」って思ったんだけど、まぁ、それも本当にわずかな時間だけの話で、結局はチーレム設定に転げ落ちていくだけ。というか、今作の場合は取り巻きの女の子たちが明確に「後援者」としての地位を示しているので、まさにチーレムがチーレムになっているので匂いがキツい。なかなか主人公キャラにファンクラブがある作品ってないだろ。いや、まぁ、地上最強の生物に女の子がくっついてくるのはものの道理としては納得できるんだけどさぁ。やっぱり気持ち悪いんだよな……。行き過ぎて振り切ったチート設定はためらいがなくて見やすい部分もあったのでいっそプラス要素と捉えてもよいのだが、なんだかギャグとして笑うのは違う感じの見せ方だったしなぁ……大真面目にやってるとしたら……やっぱりついていこうとは思わないなぁ。 個人的に見るべき点があるとしたら、今期2つのヒロイン枠を獲得した夏吉ゆうこの今後の活躍であろう。おなつは歌唱もなかなか良いので、今後伸びてほしい若手の1人ですね。 「THE GOD OF HIGH SCHOOL」 5→5 世界は邪悪なツダケンを倒すことで回っていく……今期だけで一体どれほどのツダケンが倒されたのだろう、って思ったけど、悪役として倒されたのはそこまで多くなかった。「天晴爛漫」と「妖怪学園Y」が一応その枠。「無限の住人」も倒されたといえば倒されてる(何回も)。あ、「食戟のソーマ」でも一応倒されてる。「炎炎」では……倒されてはいない。 さておき、なんとも不思議な手触りを持つ作品だった。面白かったかと聞かれたら私はあんまり楽しんではいないのだが、「韓国アニメ」という新しいデザインが「興味深い」というのが一番正しい表現か。製作は一応MAPPAが担当しているはずなのだが、スタジオが国産でもおそらく韓国スタッフの影響がかなり色濃く出ているのだと思う。今まで見たことがないような要素が散りばめられていて、それを違和感と捉えてちょっとムズムズする部分もあったし、新しさと捉えて感心する部分もあった。 新鮮な要素で一番端的なのはシナリオラインそのものだ。肉体言語で語り合う硬派な格闘モノとしてスタートしたかと思ったら、ちょっとずつ変な要素が混ざり始め、「え? スタンドバトルが始まるの?」と思ってると、あれよあれよと神話バトルにまで格が上がっていく。「神話」ってのも日本のものとは違うので(何故か中華風だったけど)絶対に日本では作れないだろうと思うデザインになっていたし、ここまで思い切ってジャンル跨ぎしながらとんでもバトルに飛ぶ展開は、今の日本で臆面もなく描けるクリエイターは少ないんじゃなかろうか。良くも悪くも、日本のアニメーション文化というのが「熟してる」と思う部分である。このどこか荒削りな部分はありつつも、「こんなことやっちゃうんだ」と驚かされる要素は、もしかしたら韓流ドラマが日本で流行った一時期の要素がアニメにも取り入れられたような現象なのかもしれない。いや、韓流ドラマ見たことないからすげぇ適当なこと言ってるけど。 そうしてなんだか収拾がつかないヘンテコドラマになってはいるが、別にそれが支離滅裂だとは思わないし、つまらないとも思わない。破天荒なバトルを好き放題やってやろうというクリエイティビティは素直に評価できる部分だと思う。そして、そんなダイナミックな(そして無茶な)展開を下支えするのがこれまた特徴的なアクション作劇だ。こちらも、多分コンテ時点で日本人以外の手が入っている部分が多いのだろう。迫力のある打撃シーンでは見たことのない構図やモーションもたくさん使われており、「こういう要素が伸びてくれば、ジャパニメーションとは完全に別物になった韓国アニメが醸成されるのかなぁ」と思ったり思わなかったり。まだ完成形が見えないのでなんとも言い難いが、今後もこういう座組みで目新しいプロジェクトが生み出されたら楽しいだろうな。 しかし、最後の最後まで「鼻」だけは慣れんかったなぁ……これも絶対に日本のアニメじゃやらない描き方よね。まー、日本の萌えアニメも肩やら膝やらが無駄にテッカテカなのは気になる部分だし、こういう「文化」なのだと思えば尊重すべき部分でもあるんだろう。あと、最初から言ってる部分だけど、本当にキャラの名前が覚えられない……これまたどうしようもないところだが……多分海外のアニメファンって、日本のアニメを見るときに同じハードルをちゃんと飛び越えてきてるんだろうね。偉いなぁ。 「バキ 大擂台賽編」 5→5 久しぶりにそのストーリーを見返して、やっぱりギャグ漫画としては秀逸なコンテンツだよなぁ、と改めて感じさせられた。どれだけページをめくってもネットでスクショされる系の名(迷)シーンに溢れている。これでジョジョと同列と言っていいのかはよく分からないが、多分ジョジョの場合は私のように「いや、ネタ要素とかじゃなくて、普通に面白いやろ」というファンが一定数いるだろうが、おそらくバキの場合、ほとんどのファンが「まぁ、バキだから……」って思ってそう。 擂台賽は私が原作を追えていたかなりギリギリのところ。一応ピクルだって武蔵だって読んでたはずなのだが、その辺になるとマジでわけが分からなくなっておさらば状態だった。最後にギリギリ楽しめていたゾーンであるこの擂台賽、まぁ、アニメはシーズンの半分くらいしか中国にいなかったのでタイトル詐欺な気もするのだが、とにかくその「アライJr編」は、「こんなシーンあったな!」っていうインパクトの連続なのでやっぱり楽しいのは間違いない。そして、改めて見終わっての感想は「いやぁ、やっぱりヒデぇストーリーだな」と。こんなもん、週刊連載で見せられる方は地獄ですよね(毎週割と楽しかったです)。 映像部分に関しては、この微妙に物足りないようなCGの使い方にも慣れてしまったので気にならなくなったが、ネトフリマネーってのはもうちょっと有効な使い方をしてほしいなぁ、とは思う。いや、このテイストだからこそバキギャグが成立してるのかもしれないけどさ。CMでも「復活ゥ!」使ってしつこくアピールしてくるのずるいわ。烈さん、本当に理想のリアクションキャラなんだよなぁ。 いっそのこと低予算アニメの方にどんどん傾けて、「ギャグマンガ日和」とかと同じラインに並べてしまう方が正しい生き方なのかもしれません。それはそれでファンに怒られるだろうけどさ。
「とある科学の超電磁砲T」 6→7 2クールアニメだったけど、冬に始まって秋に終わるスケジュールになってしまった。まぁ、こうしてむしろ長いこと楽しめたのはありがたいと、ポジティブに考えた方がいいのかもね。 やっぱり好きな作品である。好きな作品だからって長く続けばいいかというとそうでもなくて、ぶっちゃけ2期の後半はマジであんまり覚えてなかったから刺さらない内容もあるにはあったはずなんだが、今期はきちんと原作通りの話をたっぷりとやってくれる展開なので筋立てに綻びは生じない。また、大覇星祭→ドッペルゲンガー編という2本が素直に面白いエピソードなのよ。個人的には大覇星祭はほんとに好きで、特に婚后さんたち脇役チームが活躍してくれるくだりが大好きだったし、クライマックスでの食蜂さんの必死の戦いも胸が熱くなる。きちんと「ド派手な能力バトル」の体裁を維持しながらも、「ド派手な能力」を使わないキャラでも同じくらいに活躍できる脚本が取り揃えられてるのがえらいのよね。長期シリーズっていうとどうしてもキャラが増えて、それを活躍させようとすると散漫な印象になりがちなのだが、不思議と今作はそうした「薄まった」印象がない。御坂さんは御坂さん、黒子は黒子。そしてフレンダに警策さんにスカベンジャーの面々まで、脇役は脇役なりのフル回転でそれぞれの魅力を見せてくれる。もちろん、佐天さんは言わずもがなだ。 そうして活躍するのが全部女の子ってのが今作のずるいところではあるのだが、多分このシナリオなら野郎がどんぱちやっててもそれなりに楽しいとは思う。でもまぁ、やっぱり可愛い子がいっぱい出てくる方が素直に嬉しい。コロナの影響で多少作画の部分が不安になることも無いわけではなかったが、最終的には充分満足いくクオリティで、古参・J.C.STAFFの面目躍如だ。そして、脚本構成で常に一貫して見せるべき点を維持し続けた采配がお見事。3期に入って多少製作スタッフは入れ替わっているはずなのだが、そこは監督を中心にしっかりとコンテ・演出をコントロールし、アニメ化に大きな意味を持たせてくれた。「原作ありの作品をどうアニメかするか」っていうのはアニメ作品の永遠のテーマだと思うのだが、個人的にはこの長井さんくらいのバランスで追加要素を盛り込むスタンスが1つの正解なんじゃないかと思いますね。原作はそれだけでも満足いく作品だし、このアニメを観たからって原作の価値は一切下がらないが、それに加えて、アニメにはアニメならではの良さがプラスされている。これだけ長きにわたって、本当にありがたい話である。 さて、ここまでやってくれたのだから、当然その次も……と期待したくなるのがファン心理である。ただ、残念ながらこの続きとなると原作があんまり残ってない……。いやいや、2期と3期の間には7年もの我慢の時間があったのだ。きっと4期だっていつかは……。ほら、こうなると最初からババア声だって言われ続けてた黒子がどんどん有利になっていくぞ。御坂さんの中の人、子供が中学生になっても女子中学生の役をやり続けて欲しいです。今作のキャスト陣に幸多からんことを。特に、佐天さんに幸あれ。
実に良いハーレムエンドですな、最終話。圧倒的爆発案件ながら、特に問題なく祝福できそうな、そんな幸せに満ちたエンディング。それにしてもスカディ様がちょっと可愛くなりすぎじゃないですかね? 街の最高権力者があのモーションで迫ってくる状態、一般市民に断る権利はあるのだろうか? これまでのヒロイン勢が総出演で街の平和をお祝いするだけ、という実に潔い後日談。普通後日談といったらその前には大きな事件があるわけだが、今作の場合はヒロイン全員が関わるような壮絶なバトルがあったわけでもなし、本当に「なんとなくお祭り騒ぎで集まったみんなで楽しくやろうよ」という、理由もクソもない会合。しかしまぁ、そこにこそグレン医師の人徳があるのだと思えば、このエンディングこそがリンドヴルムに幕を降ろすのに最適なお話だったということなのだろう。 ヒロイン全員集合ということで、従者や端役に至るまで(少なくとも女の子は)みんな画面の中にいる。その中で、明確に「グレン先生争奪戦」に名乗りをあげているのは4名。幼馴染という最強の切り札を持つサーフェ、正統派お嬢様としての格式と真っ正直な心で勝負するティサリアさん、闇キャラからの光堕ちという異色の経歴を持ち、手練手管でライバルを蹴落とすアラーニャ、そして圧倒的権力と、メンバー唯一の「ロリ」という武器を持つスカディ様。誰が勝ってもおかしくない名勝負である(まぁ、流石にアラーニャが勝ったら少しおかしい気はするが)。さぁ、今度はここから「To LOVEる」みたいな純正ハーレムを始めればいいわけだな。どうせそのうちルララ・イリィ・メメだって正式参戦する流れだろ? 参加しなくて良いのは蛸壺の中の師匠と、頭が完全に腐ってる苦無さんくらいのもんである。苦無さんブチギレのくだり、定番の流れなのに無性に面白かった。あの人、やっぱダメな人だと思うわ。 そしてそんな定番の流れの中にも的確にマニアックなポイントを用意しているのが今作の見どころ。中でもサーフェさんの口内触診のシーンは「誰が得するんだこれ?! ……俺か?」みたいなわけのわからない倒錯がクセになりそうである。蛇舌とか絶対に性癖になかった要素だと思うのだが、しっかりフェティズム要素として落とし込んであるので「これはこれでエロい気がしてきた……」と不思議な充足感がある。こういう部分を見てても、「やっぱり人間とラミアの恋愛って大変そうだなー」とは思うけどさ。まぁ、スキュラとの関係性よりはまだマシかな。アラクネもそういう意味では大変そう。 以上の考察より、グレン先生がくっつくのが一番簡単なのはメメさんということになるわけだが、人間とサイクロプスのつがいって、どんな子供が生まれるんだろう。流石に1.5ってわけにはいかないから、確率で単眼になるのかな。どっちが優性遺伝子かによるとか……(そもそも生物種として生殖可能なのか知らんが)。まだまだわけのわからないことは多い世界ですな。 リンドヴルムは、今日も元気です。
「ド級編隊エグゼロス」 5→4 可もなく不可もない作品だったとは思うのだが、トータルの印象ではやや不可寄り。タイトルやコンセプトの狙い方に比して、アニメがすげぇ無難な出来になってしまったのはなんともモヤる。 エロバカに関しての話は「ピーターグリル」でやっちゃったので大体同じなのだが、こちらはショート枠でもないのでやっぱり毎週ちゃんと観たくなるようなインパクトが欲しかった。今作の場合、特に映像部分でのダレ方が気になってしまい、エロいとかバカだとか以前に単に「アニメとしてあんまり観たくない」という状態になってしまっているのが残念無念。他の作品との差別化要素が「ヒーローもの」っていう部分だったのだから、バトルや変身ギミックあたりで魅力を発信できれば多少は見る目も変わったのかもしれないが……。 一応フォローしておくと、一番の楽しみは的キャラ・キセイ蟲のキャスティング部分である。確実に狙っていると思われるその設定は、私くらいの世代のファンにはドストライクなベテラン女性声優陣。1話で御前が出てきた時には「まぁ、エロいキャラっていうと定番だからな」と思った程度だが、そこから毎週クドいくらいに同じような世代のキャストをブッ込んできていた。そうしてゲストキャラをなんとなく眺めるくらいがメインの楽しみになっちゃってましたな。あとはまぁ、メインヒロインの雲母のキャラも悪くはなかったか。エロアニメってぇと開けっぴろげがお約束だが、一応形の上では最大限の恥じらいを見せてくれていたので、そこも救いといえば救い。まー、これもやっぱりお仕着せではあったけどなぁ。 この辺りで一回「エロバカネタアニメ」はお休みにしません?
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/14)
(11/13)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
(11/09)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

