最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」 6 さぁ始まりましたね。大元となる原作が確か本放送時は震災で最終回が延期した記憶があるので、あれから既に9年。「叛逆」から数えても6年強。随分久しぶりに帰ってきたまどマギワールドである。 「外伝」という名を付されていることからもわかる通り、今作は一応サイドストーリーという位置付けになるらしい。とはいえ、ソシャゲの方も配信から2年以上が経過しており、随分独立したコンテンツとして進行しているのだろうと想像できる。なぜ「想像」にとどまるのかといえば、わたしゃソシャゲをプレイしていないからだ。配信開始当初はやろうと思ったこともあったのだが、当時の私はまだスマホを所持して間もなかったことに加え、適当に購入したスマホが信じられないほど低スペックだったせいでダウンロードすらままならなかったのだ(まじでUSBメモリにすら劣るような容量だった)。まぁ、配信直後はメンテメンテで大変だったし、結局その後もめちゃめちゃ面白いみたいな話も聞かないので、余計なソシャゲは増やさなくて正解だったと今は思っているけど。そんなわけで、「まどマギ」は間違いなく好きな作品なのだが、今作については初めての接触になる。 初期配点は前作へのリスペクト込みなので現時点では「よく分からん」が正直なところ。しかし、やはりこの「分からん」まで含めてのまどマギワールドである。思い返せばはじめの一歩だって本当にわけが分からんかったのだ。全く組み合わせられるとは思えない異質な要素を無理やり固めたようなキメラな印象の作品がスタートし、それが回を重ねるごとに没入度が上がり、伝説の3話・10話を超えてシリーズは無事に完結。そこで満足したはずなのに「叛逆」を打ち込まれてますます混迷。続編は有るのか無いのかと今だに答えは出ぬまま待ち続けている状態だ。そんな「今だにわからないもの」の外伝なのだから、やっぱりそこにはわからないものが出てきて欲しいという気持ちはあった。 気になるのはその座組み。今回、シャフトの顔とも言える新房さんが「アニメーションスーパーバイザー」というよくわからないポジションにクレジットされており、監督名義はなんとイヌカレーである。今だにどんな存在なのかよくわかっていないイヌカレー。もちろんアニメの監督名義なんてのは初のことだろうし、どんなディレクションになるのかは見当もつかない。一応シャフトからは宮本さんが「副監督」名義で担当しているので骨子に問題はなかろうが、果たしてこの後のデザインがどんな方向に飛んでいくのかは誰にもわからないのだ。まぁ、「叛逆」の時点でイヌカレーはかなり作品の根幹に携わっていたし、もしかしたらまどマギワールドについて一番理解してるのはイヌカレーなのかもしれないけども。 とにかく、1話目ではそうして「奇怪な」座組みになっていることがよくわかるスタートになっている。安心品質といえばそれまでだが、やはり何度見ても落ち着かないような、ただただ不安にさせるガジェットの構成はさすがである。あとの問題は、こうして生み出された新たな世界基盤から、どんな物語が紡がれていくのか。正直、心配のタネはその一点だけだ。映像表現にはおそらく問題はないだろうが、何しろソシャゲ原作なんてものはつまらなくなるアニメの代名詞。いかな「まどマギ」とて、そのくびきから逃れられるのかどうか。例えばオープニング映像(今回はエンディング)では多数の魔法少女の姿が確認できるが、ソシャゲアニメの常として、無駄にキャラクターを大挙させてグダグダになるのはよく有ること。本作もそうした「ゲームファン優先の見せ方」を採用してしまうと、作品の本質を見失う可能性は充分あるだろう。そこにきっちりと「まどマギワールド」の矜持を見せることができるか。スタッフの根性の見せどころである。 とりあえずキュゥべえがその辺にちょこんと座って言葉を発するだけでも、胃の腑のあたりがざわざわする感覚は健在だ。さぁ、新たなトラウマを植え付ける作品になってくれるか否か。
PR ○「恋する小惑星」 6 さぁ、今期正規の枠でスタートする新番組一発目はこの作品だ。もう、はっきり言ってダメな作品だ。何しろタイトルからして隠そうともしない露骨な百合狙い、ダメだ。動画工房の丁寧な作画で描かれたキャラ描写とゆったりと掘り下げる情感のこもったシナリオ展開、ダメだ。キャラデザは「うざメイド」を担当したり、「三者三葉」などの丸っこい描画を得意としている萌えのテクニシャンのようだ、ダメだ。挙句にそのキャラデザを引っ張ってきた監督はあの「わたてん」を作り上げた人だという、ダメだ。もう、エンディングのコンテ作画なんて徹頭徹尾ダメだ。やるに事欠いて、親友の百合脳キャラのCVがよりにもよってうえしゃまだ、もう、最低最悪のダメだ。これは、人をダメにするアニメだ。 いわゆる「きらら系」の枠だが、きららアニメは前作が「まちカドまぞく」という予想外の場外ホームランを叩き出してしまったせいで評価軸が揺らぎそうなところだったが、今作はシャミ子の生み出した埒外のストリームに引きずられるでもなく、かと言って完全に原点回帰の脳死萌え作品に落ち着くでもなく、きちんと「進化するきらら系」の流れを継承した作品に見える。なんだろう、メインキャラの志の高さとでもいうかな。単なる愛玩動物としての萌えキャラではなく、きちんと芯を持って「前に進める」ヒロイン勢とでも言おうか。やはり「はるかなレシーブ」→「アニマエール」→「まちカドまぞく」という流れは確実に新時代の幕開けを告げるものだったのだ。あ、その前に「ゆるキャン」もあるのか。やべぇ、きららの時代強い。 冒頭で「幼い頃出会った男の子が」というスタートだったので「おっ、男の子を率先して出していく潔い姿勢か?」と思ったらそんなわけもなく、むしろそこからの反動を利用し、ロープワークで思い切り逆方向に振り切ったムーブ。何しろ親友ポジの子がデフォルトで百合脳。「男が近寄ると妨害しかしない」とかいう重いネタも軽く導入で使えるような時代になったのかと思えば感無量。ぶっちゃけ1話で一番気になっているのはそんなわけでお友達ポジションでうえしゃまボイスの彼女なのだが、まぁ、今後の展開を考えればメインの2人の邪魔にならないようなところでこっそりサポートに回ってくれるんだろうな。ゆるキャンいえば斎藤ポジなのかな。いや、それだと強すぎません? えーと、よりもいでいうとめぐっちゃんポジション……(どんどん強さが増す)。まぁ、とにかくいい友人に恵まれたようで何よりだ。 そんなスタートだった割に、メインヒロインになりそうなあおもきっちりキャラを立てていきなり可愛らしさがダイレクトアタックしてくるし、典型的な主人公タイプのみらも、なでしこのようなパワーがあり、「ライフルイズビューティフル」のひかりのような愛嬌もあり、決して脇のキャラにおんぶにだっこでもなさそう。これに地質部の個性豊かな先輩たちを加えて、1話目からいきなり見どころが多くて目移りする。その割にとっちらかった感じがせず、そこかしこに見受けられる「恋」の萌芽をゆっくり拾っていけるような余裕もある。実にありがたい1話目である。 正直、この1話目は楽しみな1話目です。今後ダラダラと動物園みたいになって雲散霧消する可能性もゼロではないが、この導入ができるアニメなら、今後も惰性で描かず、ちゃんとファンの見たいものを見せてくれる展開になるんじゃないかな。原作は全然進んでいないようなので1クールで一旦まとめなきゃいけないのは時期尚早な気もするが、ほら、間はわたてんの2期でもやってもらえば……(どうしてもうえしゃまの声を聴き続けたいようだ)。
「この音とまれ!(第2期)」 6→8 もう特に書くことないよ。文句なしで好きって言えるアニメに出会えることを、人は幸せと呼びます。 今作はさ、身も蓋もない言い方すると、すげぇ「普通の」アニメなんだよ。掲載誌がジャンプ系列ってことからもわかる通り、そのフォーマットは少年漫画的な王道だし、部活モノのフォーマット、青春恋愛もののフォーマットそのままといってもいい。毎度毎度「ユーフォ」との比較をさせてもらっていたが、「扱っているものが楽器」っていう以外にはぶっちゃけそこまで共通項があるわけではなく、ユーフォにおける病的なまでの生々しい感情描写なんてものは今作では求めるものでもないし、京アニクオリティの壮絶作画が毎回叩きつけられるなんてこともない。プラチナビジョン製作の映像は分割2クールにしたこともあって文句なしに安定してはいたが、そんなにびっくりするような映像美が展開されるなんてことはそうそう無い。 でもね、そうした売りがなくても、良いものは良いし、好きなものは好きだ。第1クールで貯めて溜めた感情が2クール目で一気に解き放たれる開放感。特に2期目は晶さんという新たな感情の化け物みたいなキャラも登場し、我らがヒロイン鳳月さとわを内から外から目まぐるしく刺激し、彼女の持つ魅力を存分に引き出してくれた。最終的にはババアに至るまでが晶さんの功績で涙を流すようになり、終わってみれば世界に悪人はいなくなる。ここまでの晴れがましさが忌憚なく受け入れられるというのは、作品の骨子がゴールに向かってまっすぐに構築されていたためだ。ただひたすらまっすぐに、そんな作劇の強みを、今作は感じさせてくれる。 しいてオリジナルの良さをあげるとするなら、やはり箏という題材を扱ったことによる音響面の強みが挙げられるだろうか。これも何度も書いていたことだが、画やセリフだけでは伝えられないことを構図と構成で引き出していくのがアニメーションの強み。そして、そんな作劇の強みに「音響」も大きく関わっている。今作の中心には常に箏があり、それぞれのキャラクターはどうやって箏に向き合っていくのかで人生が刻まれる。それならば、向き合った箏の音が最も雄弁に物語を語るのは至極当然のことだったのだろう。あまり馴染みの無い私のような人間でも、その音の意味することが理解できるし、音が作り上げた物語に心動かされる。まさに言葉の通り、「琴線に触れる」というやつである。弦を弾き単音を出すシンプルな構造の箏。その一音一音に物語が込められるのだとしたら、こんなにも豊穣な媒体も無いだろう。 あとはまぁ、純粋にキャラどうしのあれこれを楽しめば漫画原作としては言うことなしなんじゃないでしょうか。さとわちゃん、本当に良いヒロインだし、悔しいけどチカは文句なしのイケメン。単なるガリ勉メガネだと思ってた武蔵が来栖さんに惚れられてもしょうがないくらいの頼れる部長になったし、その来栖さんだって、いけ好かない性悪女子から気付けば恋する乙女の強さを発揮できるようになった。まさかと思っていた三馬鹿にまでたっぷりとドラマが詰め込まれ、時瀬高校箏曲部は、これまでに無い素晴らしいチームになったのである。ほんと、捨てキャラが1人もいない部活ものって珍しいよなぁ。 さて、続編があるのかどうか……あってほしいとは思うけど、ひとまず原作が完結するまでは我慢かしら。是非とも今作はもっとたくさんの人の目に触れて、続編製作への呼び水になってほしいところである。
「俺を好きなのはお前だけかよ」 6→5 単なる出オチで終わらなかったのは評価すべき点だったはず。スタート時点でのかっ飛び方からすると結局は陳腐な方向でまとまった感はあるが、それが悪いってこともないし。まー、なかなか思いつきのひとネタだけで1シリーズを全部面白くするのは難しいよな。 「ひねた見方をするクズを自称する主人公」というラノベ的な1つの典型をスタート地点にして、そこに純正のラブコメ要素だけを加えてあれこれいじり回せたのは最近ではむしろ新鮮。キャラ造形がよくも悪くもはっきりしているので、作者がどういう方向で話を進めたいのかが非常にわかりやすいのもストレスがない。最終的にはハーレム的な展開になるあたりは食傷気味であるものの、やっぱりヒロインの見せ方として一番わかりやすいのはこれだからしょうがない。単発のインパクト勝負で見せるアニメの展開としては、こうしたクドいくらいのキャラ造形のハーレム設定が一番わかりやすいのかもしれない。そういう意味で、ゼロ年代から続いたハーレムものの粗製乱造って、「1クールアニメで手っ取り早く話を転がすための手堅い手段」として定着したものなのかも。 ただ、やっぱりそうして作られた分かりやすくて現実味の薄いヒロイン造形ってのは鼻につく部分も多く、純正のラブコメとして没入するのには向かない設計でもある。次々とあり得ない性格のヒロインが出てくる矢継ぎ早の展開は「コメ」要素の強さが際立ち、「ラブ」要素は添え物になりがち。だからこそ安易なパロディとかに逃げて失敗する作品が多くなってしまうんだろう。今作は滑り倒しそうなギリギリのところでネタは成立していたと思うし、あまりに阿漕なキャラ設計もネタとして消化しながらの展開なので意味は見いだせる範囲内にあった。ギャグのテンポをアニメで見せるってのはどんな作品だとしても難しい部分だが、本作はその辺りのバランスにはかなり気を使っていたように見える。きちんと作品の持つセールスポイントをアニメに乗せられたのだから、与えられた役割は果たしたといえるだろう。 いつの時代にもこういう作品は一定のニーズがある。なかなか表立って日の目を見ないジャンルではあるのだが、それが確認できるだけでおっちゃんは安心するんや。
「ヴィンランド・サガ」 5→7 大河よなぁ……。いや、やっぱ面白いわ。ありがとうNHK。 序盤は本当に「王道展開だし、暗い話だからじっくり見られるとしてもすげぇ盛り上がることはないかなぁ」と軽く見ていたのだが、2クール目以降に尻上がりに面白くなっていき、やっぱり物語を語るのにはある程度の尺が必要なんだなぁ、ということを認識させられた。最近のアニメに足りないものって、こういうゆとりだよなぁ。もちろん、ダラダラと長く続けてもさっぱり心に響かない作品だってたくさんあるのだろうけども。 今作の見どころを切り出すとしたら、安易な言い方をすれば「とにかくおっさんが格好いい」という部分。男と男の関係性が、今の倫理観では実現し得ない領域で描かれる殺伐浪漫。主人公はもちろんトルフィンなのだろうが、彼の人格形成に最大の功を成したアシェラッドが(少なくともここまでのお話では)本当の意味での主人公だったのではなかろうか。悪辣な敵役ながらもその器の大きさは誰の目からも明らかで、裏切りと策謀渦巻く戦乱の時代にふてぶてしく生きる彼の姿は、それだけで作品を成り立たせる素晴らしいドラマである。ビョルンとの関係性なんて、普通なら理解の及ばない心情も有無を言わさぬ説得力で入ってくるんだ。内田直哉氏の見事な演技によって、彼の一筋縄ではいかぬ人生絵巻が大きな流れを生み出していた。 そうして描かれたおっさんたちの格好よさってのが何に起因しているのかを考えると、もうちょっと掘り下げて「血の物語」に帰結するのかなぁ、と思う。トルフィンが地獄のような人生に身を投じたのは、父親に対する抑えきれぬ執着が原因であった。誰よりも尊敬した父の仇を打つためならば死地へ飛び込もうという少年の動機は、現代ドラマでも通用するものではあるが、やはりこの当時の価値観に裏打ちされたものであればこその重厚さを持つ。そして、最終的には怨敵であるアシェラッドの人生も、そうした「血の物語」に縛られ続けたものだったことが明らかになってくる。自分の腕一つで成り上がるしかない厳しい土地の厳しい時代。それでもなお頼れるものがあるとするなら、やはりそれは自分の生まれ、自分の家族なのだ。そんなブレない根幹部分があったからこそ、我々の及びもつかない過酷な時代の物語にも、不思議と共感が生まれて引き込まれてしまうものになったのだろう。 もちろん、そうした重厚なドラマを生み出すための作画映像や演出プランが安定していたというのも評価のポイントだ。やっぱり WITに製作を任せたのは正解だったし、スタジオの方も、単に今まで通りの安定を求めるのではなく、新たな作品にはきちんと新たな作劇でもって印象深い画面を刻んでやろうという野心に満ちている。「厳しい世界」という一言でまとめるなら今作と「進撃の巨人」は同じ箱に入るわけだが、この2作の印象がガラッと変わって「新しい」世界が生み出されているのは、当たり前のことではあるが大切な要素なのである。 さて、問題はこの後の続編が作られるかどうかだが……まぁ、NHK作品だし、「進撃」と同じようにきっちり最後までやってくれるんじゃないかと期待している。原作はまだ終わっていないらしいのだが……さて、何年計画になるかなぁ……。 太陽の神のお告げ Omen of the Sun (2)(W) C エンチャント 瞬速 〜が戦場に出た時、1/1で白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを2体生成する。あなたは2点のライフを得る。 (2)(W)、〜を生贄に捧げる:占術2を行う。 最初のリークの時点で青・黒・緑の3枚が明らかになっていたサイクル。「Omen」はこれまで「前兆」という訳語が当てられていたが、今回は「〜の神のお告げ」という形で統一されている。それぞれの色の主神様たちが瞬速エンチャントでその色の基本的な効果を提供してくれるのが共通ギミックで、「エンチャントである」「相手ターンに唱えられる」「エンチャントが場に残る」「いざとなったら3マナで占術できる」と様々なサポートが嬉しいサイクルだ。白のお告げのベースは「急報」、というか最近の「王権のための結集」の方が近いかな。「急報」に比べると1マナ重いが、その分ライフゲインできるし占術も使えるし、色々とパワーアップしている。まぁ、1/1トークンの価値は2ターン目と3ターン目でかなり違うので一概に比較はできないが。白の横並べ戦術なら基盤となるだろうし、インスタントブロッカーを出すことでコンバットトリックとしても運用可。星座サポートのためにも何枚かは押さえておきたい。 アレックスの奥さん、おっぱいデカすぎない? 第8話。そこまで突出したキャラ作画にしない作品なので、あそこだけギャグみたいに見えたわ。まぁ、アメリカンサイズならあれで納得なのかしら? やぁ、一ヶ月ぶりだね。実際の作中でもだいたいそれくらいの時間経過が描かれていたので、視聴者サイドもある意味ではリアルな体験をさせてもらっているわけだが、そんな想定外のサービスいらんねん。まー、本当に狙いすましたようなタイミングからの休止に入ってくれたおかげで、あんまり負担になってないというか、そこまでブランクが気にならない展開ではあるのだけども。 こうして間が空いたことで、原作3巻の持つ「どないやねん」なスタートが際立つかと期待したが、アニメではAパートを使って2巻と3巻の橋渡しがなされたため、そこまで「どないやねん」な印象は強くない。Bパート冒頭から始まる「謎のアメリカ人の人生記録」の部分も、ああいう区切りで展開していくと割とわかりやすく見えるのでサプライズ要素もほとんどないし(原作でもそこまでサプライズを狙ったわけではなかろうが)。ただでさえややこしいことになる作品なので、アニメでは余計なことして視聴者の混乱を助長することを避けたのだろう。どんだけ親切にしたところで、どーせ12話では……(自粛)。 あとはクセの強い3巻パートのキャラたちが続々集まってくる展開になるだろう。そうしてシーンが入れ替わる節目で、謎の「死亡キャラ同窓会」が開催されていたのは実に趣味が悪くて好きなデザインだが、最近殺された面子の中にしれっと文緒が混ざってるのがなんか不憫。作品全体がダイレクトに正崎のメンタルを削る方向しか考えてねぇしなぁ。ここにきて家族描写がどんどん増える展開、勘弁してほしい。正崎の奥さんがとてもいい人っぽいのがまたなぁ。ちなみに中村悠一キャラの奥さんといえば、最近では「PSYCHO-PASS」でもひどい目にあってたのが印象的だったので、彼と結婚するとろくなことがないのかもしれません(ひどい風評被害だ)。 ちなみに正崎の奥さんのCVが中原麻衣、そしてアレックスの奥さんは大原さやか。急激に俺サービスに満ちてきた。さらにアレックス自身のCVも田中秀幸というベストチョイスになっており、マジで想像していたアレックスの人物像にしっくりくる。現代のアメリカ大統領の真逆を行くような人物造形なので、キャラが際立ってるのもなんだかお得だよな。さて、まだまだ各国首脳陣が集まってきますよ。どんなアニメだ(そんなアニメなんで)。
「星合の空」 5→2 何ですか、これ……(超震え声)(顧問の桜井先生の声で)。ある意味伝説に残るアニメになったな……いや、え、まって、ねぇ。 今作も「この音とまれ!」同様、年末のバタバタした時期に消化するのは忍びなかったので年越してからじっくり視聴。しかし……これは……まぁ、ぶっちゃけ前回の時点で「これ、絶対終わらへんやろ」ときな臭いものを感じていたので感想も書かずにステイしていたのだが……え、いや、2期やれや。どないやねん。 流石に理解が及ばなかったので「これなんなん?」と思ってネットで情報を漁ったところ、「本当は24話あったけど製作過程で1クールしか枠が使えなくなった。その上1クールに再編集する時間もなかったから、いっそこれでやったろうと思ってそのままの構成で12話までやった」という暴露が監督のTwitterでなされていた。つまり、当然この12話の後にそれぞれの家庭の物語があるはずである。そりゃそうだ。誰が見たってそういう構造のお話だ。でも、今作にはそれが、無い。ゼロ、ナッシング。いや、それはどうなんだ。見ている側に答えを問いかける現代芸術みたいなもんか? 作品自体が、重苦しく疲弊するアニメ業界への警鐘であると捉えることもできる。こんな状態で世に出すしかなかったという事実が、視聴者にとってはあまりにも残酷な形で突きつけられるからだ。そして、こんなショッキングな形で終わる物語が存在してもおかしくはない。これが「世にも奇妙な物語」だったなら、「後味の悪い話やなぁ」で片付いていたのだ。しかし、本作の元来の意図はもちろんそんなところにない。あくまで、メッセージとして伝えられたのは「作品のメッセージ」ではなく「製作者の作業についてのメッセージ」だ。そんなもん、これまで応援してきた視聴者に見せるものではない。 私は今作がもたらした結果を「不誠実」であると判断する。何も知らずに12話まで観てきた視聴者に対し、作品世界を閉じることなく突き放したことは、作品に対する冒涜であると考える。そこにどんな事情があろうとも、作り手側は最低限の「完成品」を提出すべきだろう。この形が1つのゴールだなどというのは詭弁以外の何物でもない。最低でも、そうして「完結しない」作品である旨をきちんと伝えてから展開する必要はあった。何もかもを突然投げ出すのは、作品に関わったあらゆる関係者に対して不誠実が過ぎるではないか。 どういう経緯で、こうした形が「通ってしまったのか」は分かるわけがない。監督1人が責を負うようなものでもなかろうし、そもそもの問題は製作途中で放送スケジュールがいじられるというわけのわからない状況の方だ。だからこそ、我々はこうした状況には断固としてNOを突きつけなければならない。当然、だからと言って総集編増し増しでグダグダになりながら終わらせるのがいいというわけでもないのだが……それでも、きちんと「成立させようとする」意思が確認できるかどうかは重要な違いである。 改めて、とんでもない作品だ。今後、アニメという媒体はどこへ行こうというのだろう。
「GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2」 5→4 まぁ、ソシャゲアニメだから……。完結しないことが前提となっているこういうアニメって、やっぱり門外漢がついていきたいと思うだけの魅力を発揮するのがすげぇ難しい。ソシャゲアニメがゲーム自体のユーザー数を増やす役割を果たした事例ってどれくらいあるんだろうな。なくてもいいのかな。 今作は特に1期が特異な作画スタイルで話題を呼び、替えの効かないオリジナリティを発揮していたわけだが、残念ながらスタジオ変更後の2期目はそうした見栄えの良さがなくなってしまった。今期アニメの中では文句なく「良い方」の作画ではあったはずなのだが、なぜだろう、魅力を感じるタイミングがほとんどなかった。むしろ「作画で頑張ればいいアニメなんだよな」と思っているからこそ、ちょっとのほころびが大きな欠点にも見えてしまうもので、中盤でキャラ作画がだらけた部分は「何のためのアニメ化だよ」と残念な気持ちになってしまった。いや、何のためかは知らんけどさ。 シナリオラインは大体想定していた通りで、新番チェックで使った言葉をもう一回使うなら「ワンピースの亜種」である。みゆきち(キャラ名覚えてない)を取り返すためのサイコレズ姫大合戦のくだりや、最後の激闘パートなんかは最終的に「ドドン!」でいいような、クルーのために戦うシンプルなワンピースである。筋はシンプルなので初見にも優しい部分ではあるのだが、ゴールの見えないワンピースって、わざわざ追いかけてまで観たいかっていう話なのさ。まー、クレイジーレズは見てて楽しくはあるけどさぁ。 常々「アニメの本数は減らせ!」っていう議論が起こっているわけだけど、まず削るべきはもしかしたらなろうアニメじゃなくてソシャゲアニメなんじゃないかな。知らない層は面白くないし、知ってる層もゲームで足りている場合がほとんど。得する人が少なすぎる気がする。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/17)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/11)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|