最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
この援交してそうな処女ね……第3話。エロさは文句なしだし、現時点では普通にストーリーも面白いアニメやな。惜しむらくは原作未完ってことはアニメで折り合いがつけにくそうなところだなぁ。 いちいちエロ描写が鋭いアニメ。今期は「つぐもも」もそうなんだけど、キャラデザの素の味わいというか、余計なことをせずにただ女体のデザインだけで「おっ、エロいなっ!」って思わせる作品が続いている。実に結構なことではあるのだが、こちらの方がよりダイレクトにインモラルな雰囲気を醸し出しているので、若干クレームが入るリスクは高いか(バリバリ地上波だしね)。まぁ、前クールのアレに比べりゃ、この程度のサービスは軽いもんよ。 軽いとはいえ、スク水の執拗な描写とか、いちいちエロいことを言いながら展開してくれる合体シーケンスとか、そういう部分での妙にこだわったエロ要素には感謝とともに注目していきたい。クレアさん一人のエロさで保っている状態ではあるのだが、他の女性キャラだって充分魅力的に見えるし、今後キャットファイトにでもなってくれればバトル方面での楽しみも増していくだろう。短絡的な楽しみ方としては、前クールの「ダーウィンズゲーム」くらいを基準においとけばいいんじゃなかろうか。ギミックで比較するなら、こっちの方がよりオリジナリティも強いし、今後の展開が気になる作劇にもなっているし。 今回は処女クレアさんと童貞修一のイチャイチャだけで終わるかな、とも思ったのだが、ちゃんとラストに出てきました、トップギアで面倒臭さが突き抜けたクレアのねーちゃん。そのCVは花澤香菜である。普通、こんだけもったいぶって登場させた「怨敵」であるならその言動にもなんとなく予想がつきそうなものだが、このおねーちゃん(エレナという名前)は本当に挙動が突拍子もなくて予想がつかない。何一つ思惑が噛み合わない状態なのにトントン拍子で話は進み、知らないうちに修一とクレアの2人をどこまでも混乱させているという。これまた濃いキャラよなぁ。ラストも衝撃だし、はてさて、ここから修一と姉妹はどんな関係になっていけばいいものやら。現時点では全体的な目標すら見えていないし、単なる「合法的男女合体アニメ」としてみるしかないのだが、そろそろ大きな目標に向かって転がり始める……かな?
PR 桜井弘明作品、他人の夢に入りすぎ問題、第3話。いや、単にシャミ子との連チャンってだけだが……でも、斉木楠雄もそれくらいは出来た気もするので下手したら3連続かもしれんな? 初回放送で感じた予感のまま、ブレーキ無しで突き進んでいる作品。何しろ3話目のコンテが大地丙太郎、しかも作監には藤井昌弘氏まで参加しているという。ある意味おっちゃん世代からしたら青春真っ只中みたいな布陣やで。ちなみに作中の少女漫画を描いてるのがこげどんぼのせいで嫌でも時代を「デジキャラット」の時にまで引き戻されるのもたまらない。これはサンリオなのか? サンリオはこれなのか? まぁ、そんなわけでニチアサというにはちょいとズレてる感じもありつつ、ニチアサの中では一番楽しみな枠になりつつありますね。あ、キラメイとプリキュアも悪くないよ。でも、プリキュアは一足先に放送休止を発表してしまったし、今年はどこのアニメ枠にとっても試練の年になりそう。今作はそのあたりを乗り切れるか……。まぁ、事情が事情なんだし、無理して乗り切る必要もないんだけどね。この提供枠なら、再放送だけでもいくらでも繋げるだろうしな。 そうそう、3話目になってもう1つブーストがかかったのが、まさかの切り口で飛び出した関西弁アイドル・まいらの存在。およそ「幼女向け」のヒロインキャラではなさそうなのだが、個人的にはエンジンかかった関西弁の伊藤彩沙というだけで加点要素なのである。百地たまて、市ヶ谷有咲、花柳香子とステップを踏んだずんぐりピンクの新たなる進撃。純粋に聞いてて気持ちのいいお仕事の出来る子なのよねぇ。その辺りのキャストも含みで、まだまだ伸びしろの尽きないアニメな気がする。出来ることなら、このまま休止無しで走り続けて欲しいところだ。
突然研ぎ澄ました百合の刃で一閃するのやめろ、第3話。ソフトエロが売りのアニメでソフト百合。これが、時代のニーズか……。 1期の頃からそうなんだけど、中学校が舞台の学園エロコメバトルのくせして、相変わらず人の命が簡単に失われそうになってしまう作品である。すそがえしのリターンが大きくて、今回も最終的に車椅子生活を強いられるレベルにまで落ちてしまっているのは恐ろしい。まぁ、一応回復はするらしいが……それでも、中学陸上部が練習できずに数週間休んだら、大会結果には致命的な影響を及ぼすだろうしなぁ。あくまで「因果応報」の一環として描かれてはいるものの、やっぱり可哀想ではある。 まぁ、そんな結末にたどり着くまでの愛憎の物語が、百合というかなんと言うか。そういや今作はラブもエロも色々と描かれてはきたが、正面からの女性どうしの愛情表現ってのは今まで無かったか(怪しいのはそこかしこにあるけど)。一応本人の口から「そういう趣味は無い」と明言されているので一応友情の範疇ではあるのだが、憧れと嫉妬、そして独占欲が入り混じったこの感情は、やはり得難いスペシャルなものには違いあるまい。まぁねぇ、ちっちゃい時って、ほんの些細なことからでも優劣関係が動いちゃったりするからねぇ。友達どうしで「上下」を気にしなきゃいけないってのも、因果な話である。 なんか、地獄少女でこんな話見たことある気がするよな(そう考えるとやっぱりすそがえしくらいで済んでるのは優しい方なのかね)。
控えろって言ったのに。
Round1・「むらきもの」 1、 粗末な衣類。転じて、家なき子。 2、[枕](昔、人の心は内臓の働きにあると信じられ、多くの臓器が集まることから)「こころ」にかかる。 3、(仏)精神統一のできぬ者。 4、[枕]「惑い」「憂い」に掛かる。 5、(ムラサキモノのサの脱落した形)身分の高貴の者。 一応冒頭で「むら気な者」ではないという確認だけはとってある。 ①キモノは着物。ムラのある着物なのか、村の着物なのか。同情するなら着物くれ。 ②漢字にすると「群肝の」。そんな切り方と解釈あるんか、っていう。いや、仮に「肝が群がる」だとしても意味は分からんが。 ③冒頭で否定したのに。 ④5文字だとどうしても枕詞という安易な発想になるなぁ。 ⑤日本語が不自由だから広辞苑理論。「高貴って身分を表す言葉だからそこも冗長」。
Round2・「すかしたごぼう」 1、僧職の位階の一。須賀御坊の下位、谷開坊の上位。 2、鬆の多く入ったゴボウ。太く立派に見えるが、質は悪い。 3、刑法において法定刑に死刑が定められている八種の罪、すなわち水質汚濁、外患誘致、傷害致死、単純殺人、強盗殺人・強姦殺人、謀殺、運転致死のこと。 4、伊賀の郷土料理。ささがきにしたごぼうと里芋を用いる。 5、アブラナ科の一年草または越年草。路傍・田畔に普通。 パワーワードだ……。対義語は「生真面目な大根」とかなんだろうか。 ①まぁ、我々坊主の上下関係なんて知りませんしね。あるかもしれないよね。 ②素直。「す」ってこんな漢字書くんだ。 ③本日の努力賞。よくもまぁ、ひねり出したものである。他はまだ死刑かな、って思えるけど、「運転致死」のかなり無理してる感。いや、いちいちカテゴリ分けは変なんだけど。ちなみに、卓には法の専門家もいます。 ④「色味がひどい」「もうちょっと素材の味に多様性が欲しい」。 ⑤ゴボウはキク科だそうです。一年草か越年草か分からないって時点でどうかと思うし、「<場所>に普通」って言い方も独特すぎるな。
Round3・「がてり」 1、筋骨隆々なさま。 2、了解した。合点した。 3、同意語。類語の同義語。 4、「がてら」に同じ。万葉集にのみみられる。 5、(南九州で)噴出の少ない間欠泉。 自宅にある辞書を使うため、この出題のみ広辞苑ではなく大辞泉を使っての出題になっていることにご注意ください。我々のたほいやも、開始当初は広辞苑・大辞泉の2冊体制でやってたっけなぁ。あ、ちなみに「肉体労働者のたぬき」は事前に消えています。油断するとすぐたぬきだから。 ①でもまぁ、ガテン系のノリは生き残るよね。 ②「がっだ」とは特に関係ありません。「わかり」「がてり」って「ムーたち」っぽい。 ③丁寧に読めば言いたいことはわかるが、ぱっと見の説明がカオス。 ④広辞苑の場合には「万葉集にしか載ってない単語」を載せるのは当たり前のことなのでいちいち付記しないが、この出題は大辞泉だから断り書きがある……のか? ⑤テリーって言われるとパワーウェイブしか出てこない。
千里の中の人が千聖さんだという気づき、第3話。なんか、普通に面白くて困るよな。今期は「球詠」と合わせて女子野球漫画2枚体制なのだが、同時にナインが揃ったりしてイメージがごっちゃになっちゃうのが大変。「球詠」の方は剣道お嬢が筋肉ゴリラな設定が個人的にツボです。 普通に野球漫画として進行しつつも、満遍なく気になるポイントを投下してくれるので全然退屈しない話運び。1期のとき以上に愛着が湧きそうなのはキャラの多くが女の子だってのもあるんだけど、やっぱり小学校のときと違って中学生になるとそれぞれのキャラに自我がしっかり芽生えるというか、個性が出て人間ドラマとしても見やすくなるおかげだろうか。個人的には仁科の不幸パワーが強すぎて、どんどん萌えキャラとしてステップアップしてるのが気になってしょうがない。仁科のリトル時代の連れ合い、あんな裏切り方しといて平気で教室でつるんでられるのはすごいよな。仁科の方が耐えてるのも偉いけどさ。普通だったら顔合わせづらくない? そして何と言ってもアニータである。強烈なキャラだとは思ったけど、どうやらまだ裏があるらしく、今後どんな形で波乱を起こすのかは気になるところ。あと、普通にエロいっていうのも気になるところ。「中学野球漫画」を描こうとしてアニータをキャラとして思いつくのは一体どういう思考回路なんだろう。いいぞもっとやれ。今のところアニータの考えてることってのは全部正論ばかりで、それをねじ伏せるような大吾の物言いはなんだか高圧的で気に入らないものにしか見えないのだが、最終的には当然大吾側が正しい展開になるんだよなぁ。俺らの知らないこの数年間で、大吾の中に一体どんな変化があったのだろう。バッティングがやたらうまくなってるみたいなのは「みっちり練習したから」でいいんだけど、むやみに名伯楽っぽさを出してるのは一朝一夕で身につくもんでもないと思うんだけどな。ただ、今回見てて思い出したけど、そういやこいつ、自宅に贅沢な練習スペースあるんだよな(おまけに相手してくれる姉までいる)。環境に恵まれ、血筋に恵まれてるから、人並み以上の練習を積めば、野球センスはいやでも付いてくるってことなんかねぇ。なんかやるせねぇなぁ。 「ちょっと親の七光り強くなーい?」とか思ってしまうのだけど、次回予告で親父連中が出てくるだけでちょっと嬉しくなって許せてしまうという。佐藤なんて1期の時だってそんなに絡んでなかったやんけ。
防人登場、第3話。ちゃんとした外の世界の人が現れたことで、世界が多少安定した感がありますね。ほら、前回出てきたのは「ちゃんとしてない人たち」ばっかりだったし……。 ぼちぼちアニメ放送も3話目に入ったので少しずつ見るべきアニメを絞り込んでいきたいところだが、まず気になるのはこの作品。正直、2話目はあまりにどりーみんな内容だったもんで本当にとらえどころがなく、「このままどりーみん状態が続いたらスピリチュアルすぎるな……」と思っていたので、多少なりとも地に足をつけた展開になったのでホッとしている。いや、まだ分からないことだらけだし、半歩ずらしただけでも再びの謎状態に突入しそうではあるのだけど、一応「他のプレイヤー」の中にある程度の秩序が生まれたというか、対話が可能な世界があることが分かったのである程度の目鼻がついた印象がある。一発目で出会った「世界の観測者」が水樹奈々・山寺宏一と無闇に安心できそうなキャラだったのは大きいんじゃなかろうか。まぁ、バツ2のおっさんに「女性はムードを尊ぶ」とか言われたくないな、とは思うけど。 なるべく基本情報も入れずにアニメを見続けることを良しとする人間なので、今回見てて主人公の名前が「エコー」じゃなくて「エコヲ」だということに初めて気づいたりしたんだけど、やっぱり作品全体を覆う空気というか、シナリオの言葉選びの部分がどこかトリッキーな作品である。上っ面だけ見たら富野節を彷彿させるというか、ちょっと「あれ?」と思うような微妙な台詞回しが良くも悪くも引っかかるし、内容だけでなくて、対話のテンポにもちょっとしたこだわりが感じられる。今回なら例えば女性二人の愚痴り合いのシーンなんかは、多少早回しになってて会話のリズムで「二人が近づいたこと」をわかりやすく表現している。まぁ、この辺の独特の節回しはコンテ担当の松尾さんのリズムの可能性もあるんだけども。1話目の印象通りにキャラ作画もやっぱりちょっと癖があるし、慣れてくると案外変えの効かないオンリーワンになれる作品かもしれない。まぁ、そのまま求めるものからかけ離れたあさっての方向に消えていく可能性もあるんだけども。 現状、やはり気になるのはロボ戦闘の見せ方だろう。既存のロボ的センスとはずいぶん異なる印象の戦いになっており、中でも「何故か調整機構が機体の外にある」というデザインはどう考えても効率が悪い。ただ、もちろんこのデザインは「アンプ」がベースのデザインで、プレイヤーが歌い手、相棒となるサポーターがDJやメカニックの役割を果たし、ガチャガチャと機体をいじって調律している雰囲気を表したもの。ハナから機体の外にぶら下がってるミューとエコヲは危なっかしくてしょうがないが、どっちかっていうとロボのパイロットというより、お立ち台に立つ歌い手とその後ろのバックバンドみたいなイメージを崩さないための設定なのだろう。これが後から効いてくるのか、単なる雰囲気づくりで終わるのか、その辺も注目していきたいところ。 次回予告を見ると次回は学校編? もう、やりたい放題の展開だが……ねぇ、あのトンチキ3姉妹の次の出番はいつ? あの人らが出てくるとカオスになるから困るといえば困るのだが、やっぱりずっと見ていたい感があるので……。
「インフィニット・デンドログラム」 5→4 このタイミングで終わるアニメがある。しかもまだけっこうある。まー、アニメのスケジュールなんてもはやぐっちゃぐちゃよね。 むしろこの程度の遅延で終わらせられたのだからラッキーとすらいえる事例かもしれない。これ、あと一ヶ月ずれ込んだらあれやこれやと同じように終了未定になる可能性もあったわけで、形はどうあれ、終わったと正式に宣言できるだけでも幸せな部類。もちろん、この場合には終了したという事実と、中身が完成したという理想は同じではないのだけども。依って立つところのさっぱり分からない作品だった。結局ゲーム設定がどこでどういう効果を発揮したのか。「なんでこんなにたかだかゲームに熱心になれるんだろう……」という引き気味の印象がどうしても残ってしまうため、やっぱりこの設定にするなら大人しく「普通のファンタジー世界」や「普通のなろう転生」にしてしまった方がまだ身が入ると思うのだが。ゲームであることの良さの1つは「キャラ」と「プレイヤー」という二面性が生まれ、そのギャップによるドラマをひねり出すことができる部分だが、残念ながら本作において「リアルとゲーム」の相互干渉がプラスに働いているような設定はあんまりなかったように思える。最終的に「これが本当にゲームだとおもうわけ?」みたいな話になっていたが、そういうのもういいんで。防御に極振りしても同じようなこと言われてたし。ゲームの設定はただひたすらゲームとして消費されていき、「攻略」という言葉で解釈されてたってことは、極論するとこのアニメを見るのは単なるゲーム実況を見ているのと同じってことになってしまう。まー、今更そこをきちんと作ったからって目新しさにつながるとも思えないのだけども。 結局、そうして「何やってんだろこいつら」という部分が浮いた印象になってしまうと、そこから先で魅力を生み出すのは難しい。これで映像部分が気合を入れているとか、ゲーム世界の作り込みがフィクションとして秀逸であるとかいうボーナスがあればアニメとしてのランクは上がるはずだが、スケジューリングが難しかったことからもわかる通り、映像部分でも特筆すべき部分はないし、謎ロボットのデザインやモーションなど、やたらダサい部分にばかり目がいってしまう。ごった煮的に「なんでも出来る!」をゲーム世界に詰め込んだが故のカオスなのだろうが、それならもうちょい目新しい驚きを見せて欲しかった。「どっかで見たやつを、適当に混ぜて統制取らずに流してる」というのが一番近い印象かもしれない。 まぁ、この辺りの試行錯誤も、なろう系、デスゲーム系なんかの作品の断片をどういう方向で組み合わせればブレイクスルーにつながるかという、実験段階みたいなものなのかもしれない。トライアルがあればエラーもあるわけで、次なるトライアルのための1つの実証例だと思えばいいんじゃなかろうか。
3時間の試合を終えての結論は、「少し、控えた方がいいな」です。ちなみに今回はプレイ中に少しずつ人間が増えていき、見れば分かる通りに問題が進むと7人戦→10人戦膨れ上がっています。これもまた、たほの形。
これさぁ、時期を考えると最終回の3バンド共演の拡大版を5月のメットライフドームでやるっていう演出だったんだよね……第12話。もし実現してたら、すげえ安易で分かりきってるのにボロ泣きしながら棒振ってただろうね。見たかったなぁ。 最終話に向けての助走パート。今まで競争相手としてバチバチにぶつかっていたバンド3つが一転して手を取り1つのステージを作り上げていく行程を描く。これまでのバランスを考えてポピパが一気に主人公ポジションに戻ってきて真ん中に落ち着いたわけだが、おかげでこの世界は3バンドしか存在しない次元になったかのよう。まぁ、こればっかりは仕方ないね。今後はさ、残りの3バンドにスポット当てた新しい番組作るしかないよね。マジでそれくらいやってあげないとガチ勢が可哀想(僕はリアルライブ寄り民なので、正直今の3バンド体制でも不満はないのです)。 ポピパにカメラを戻すとなると、突然勢いづく有咲。というかかすあり。今までの分を取り戻そうとするかのような圧倒的有咲エキスに溺れてしまいそうである。他のカップリングでは久しぶりに丁寧な花×レイが見られたりしたのも注目ポイントだが、3バンドが渾然一体となったために今まであまり接点がなかった部分が接続したのも注意すべき点だろう。パレオ&おたえの無駄に運動神経良すぎる組の活躍なんかも見てて面白いが、中でも有咲に初めて濃厚接触した結果「香澄の同類」認定を受けてしまったまっすーさんは……あかんよ、その認定はこの世界においては最後通告と同じだよ……まぁ、ゲーム内だと友希那さんが「あこと同じ人種」って言ってたけど、多分あの当時とは随分事情も変わってきたし、ことここに至って「香澄ゾーン」にいる人間は、割とまずい「こころゾーン(3馬鹿ゾーン)」と同じくらいまずい。ますきさん、頑張って……(もう無理だと思う)。 中の人たちがすでにみんなして武道館を経験してる中での武道館談義もなんだかメタ要素が強くて面白く、「回るステージはどこが前だか分からなくて迷子になる」とか、どっかのボーカルさんが実際にやってたやつだしね……(あれはボーカルさんが正解位置に立ってたんだっけ?)。次回の予告映像を見る限り、完全に去年のライブの再現なのよねぇ。もう、いっそ丸山彩とかも出しちゃえばいいと思うよ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/13)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|