忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459]

 いちいちピッチングシーンで腰回りの執拗な描写するのやめろ、第14話。いや、普通の野球アニメもそういう演出になるかもしれないけど……今作の場合、どうもそこに異様なこだわりを感じるんだよな……。

 決勝前の一幕、ドタバタの末に勝った風鈴が枠を獲得し、対戦相手の枠も下馬評を覆す結果になった。この地区の中学野球、今年は随分荒れてる印象になるんだろうな。しかし、ノーマークだったってのはいささかリサーチ不足の感があり、もともとリトルから実力を発揮していた連中がまとめて4人もなだれ込んできたチームなのだから、せめて予選くらいでは気づきたかったところ。まー、こうして隠し球がスルスルと上がってくるくらいが中学生レベルの情報戦なのかもしれないけども。相楽&沢コンビあたりはその辺の情報を掴んでもおかしくなかったとは思うのだが……あの二人じゃなぁ。今週もなんだかやる気ない発言してたし、やっぱり決勝のモチベーションには不安しかありません。

 久しぶりの登場、眉村の娘さん・道塁(ミチル)ちゃん。娘の名前に「塁」って漢字を入れる親もどうかと思うのだが(一応確認したら「塁」は「土を積み重ねた城・砦」の意味だが、これに「道」をつけたところで女の子の名前としては微妙な気がする)、あの親父ならしょうがないか、という気もする。吾郎以上に野球のことしか頭にないようなやつだしな……。

 そして、そんなミチルちゃんもここに至るまでに艱難辛苦があったようで。此の期に及んで、この世界における「女子が野球をやること」の意味がよくわからんのだよな。風鈴中がこんだけ順当に勝ち上がってきてることを考えると、現実世界よりも女子の活躍の幅は広いと思うのだが、相楽のモチベーションの下がり方とか、今回ミチルが監督から言い渡された宣言とかを考えると、やっぱり「ある程度成長したら女子は男子についていけない」という(当たり前の)セオリーもまかり通っている。どうもアニメで見ている側としてはハチナイ世界線とか球詠世界線と同じような女の子フルパワー次元のように思えてしまうのでそのあたりの気持ちの置き所が定まらない。少なくとも、ミチルちゃんは睦子たちよりも早い段階で「女の子は無理だよ」と言い渡されてしまった立場の子。

 しかし、そんな眉村スピリットを消してしまわないよう、世界は助け舟を出した。それが不思議とキャラの濃い3人組。単にミチルちゃんに惚れてしまった「ミチルちゃん親衛隊」みたいなやつらである。冷静に考えると、単に可愛い女の子に惚れ込んじゃって尻を追いかけ回してる男子3人なのだが、1人中学生とは思えない貫禄のやつが混ざってるせいもあって、なんか格好いいようにも見えてしまう不思議。この年頃の男子なんて、女子と一緒に何かやるっていうだけで浮かれちゃう感があるけどねぇ。オタサーの姫みたいな扱いにならないことを祈るしかない。でも、冷静に考えて「チームに1人だけ女子部員」って、一番見かけるのがエロ漫画なシチュエーションなのだが……(良からぬ)。

 

 

拍手

PR

 スペシャルゲストは小萌先生と姫神! 第20話! いや、だからなんやねんそのサービス精神は。確かにこの2人なら学園都市のその辺をフラフラしててもおかしくはないんだろうけども。姫神はともかく、小萌先生は特に中の人が久しぶりにみられるのは感無量だぞ。ちなみに確認したら、前に見かけたのは「UQホルダー」で双子役やってたのと、「禁書」の3期での小萌先生。息の長い作品をやってると、こういうことが起こるものなのです。

 さておき、フレンダ佐天の珍道中の終章。結末がわかってるのに、やっぱりラストシーンはうるっとしてしまうね。フレンダの言う通りに「住む世界が違う」2人だったからこその結末。それはどうしようもないのだけど、フレンダもフレンダでなんとか佐天さんを悲しませまいとしているのが甲斐甲斐しい。余計なこと考えなければ、普通に根は良い子なのである。ちょっと爆発物の取り扱いがたやすいだけでね。

 猟虎VSフレンダの戦いは、追う者と追われる者という構図。かつて和月伸宏が「るろうに剣心」の宇水で描きたかったと言ってたやつである(この情報いるか?)。追われる側の緊迫感を描きつつ、何故相手が追跡できるのかを探り、互いに相手を出しぬこうとする頭脳戦だ。ちなみに似たような構図としては過去にも御坂VS麦野(&滝壺)戦でも「追う者」の利と「追われる者」の切迫が描かれており、こういうスリリングな描画もきっちり出来る作品なのである。御坂の場合は滝壺の謎を解くより前にむぎのんが事故って負けてしまったが(そのときの決め手になったのもフレンダだったな……)、今回もフレンダは謎を解くわけではなく、とにかく「状況を打開すること」に全神経を注いでいる。ターミネーター展開の場合「追われている側の利」をなんとか覆そうという頭脳戦になるものだが、フレンダは非常にクールに選択肢を絞り込んでおり、「相手がどうやって追跡しているのか」は最終的に解けずともなんとかなるようにマッチメイクを仕立て上げた。やはりこのあたりは百戦錬磨のアイテムである。猟虎の方だって修羅場は潜っているはずなのだが、まぁ、圧倒的優位に増長してしまったのと、あとぼっち補正で余計な揺さぶりがかかったのと……このあたりのギャグ的要素が最後のシリアスを思いっきり左右する要素になっちゃうあたり、罪作りな世界観である。

 フレンダの体重の乗ったドロップキックや小回りの効いた体術、猟虎の狙撃アクションのケレン味たっぷりの見せ方まで、これこそ古参・J.C.STAFFの真骨頂。当然のごとくコンテ担当は二瓶さんである。質の良いキャットファイトはどれだけみてても飽きませんなぁ。

 次回からはいよいよドッペルンゲンガー編。操歯涼子役は種﨑敦美なのである。ほらぁ、そういうことするー。

 

拍手

 定例たほいや会ですが、事前の予告通りに私が不参加でしたので、今週も社畜ダンサー氏による外注原稿になっております。後になって読むだけだと確かに気楽でいいですね、これ。もう、元の生活に戻りたくない(切実)。

 


拍手

 しゅうらいらいらいらいらいらいらいらいぃぃぃ!!! やぁ良い子の諸君! RASも大好きおじさんだよ! 2日続けて拷問のような時間だったね! 劇場のシートの上で、動きたいのに動くことが許されずに身悶えする様は、まるで拉致監禁された人質のようであったよ。でもしょうがないよ。周り見たらみんなして似たような状態でジタバタしてたし。でもちゃんとルールは守る。みんな偉い。チェル姐さん、散々煽るの勘弁してください。でも煽られてナンボのステージだしなぁ。

 


拍手

 ファーーーーーーーーーーーーーイティーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!! 久しぶり! Roselia大好きおじさんだよ! 長らくライブが見られなかったので死にかけていたおじさんだけど、ライブを見たことでかえって死にそうになったよ! 人間、一度に受ける感情の量には限界があるよね!

 


拍手

 たるんだ胸は大事だよ、第7話。いや、もちろんアビーのたるみようのない胸も大事である。ここまで徹底した貧乳のくせに、堂々とナイトドレスをまとえるキャラクターというのも珍しいな。

 まぁ、別にそんなおっぱいのアニメではないのだが……今回は「女性が云々」っていう話がいっぱい出てきたのでしょうがない。シンシアは完全に道化と化してしまったが、想像以上に凄絶だったアビーの人生が、彼女の詐術を上回り、強引に道を切り開いてしまった。現時点では詳細が明かされていないアビーの人生だが、どうにも、詐欺師というよりも「捕食者」とでもいうべき生き方の下地になっているようだ。バレエをやっていたところを見ると生まれはそれなりに良いところのお嬢さん。それがどこでどう転んだのか少年兵として駆り出されてしまい、どこぞの戦争で生死をさまよった挙句に今のポジション。ローランはどこで彼女を捕まえたのかも分からないが、極まった才能を味方につければ、そりゃ詐欺もやりやすくなるってもんだろう。

 問題があるとすれば、アビーの才能が突出しすぎているという部分ではないだろうか。考えてみて欲しい、今回の企みだって、事前に相手がアビーの存在を知っていれば、ほころびが生じた可能性があるだろう。女だからと舐めてくれればそれでいいが、もし「とんでもない野生児」であると知っていれば、何が起こるか分からずに警戒するかもしれない。今回の計画の大前提として、アビーが単なる無名の少女であることが必須なのだ。しかしエダマメがSNSで色々と細工をしているとはいえ、今回のレースでアビーの存在は世界が知るところになっているはず。そうなれば、彼女は今後「有名人」になってしまうわけで、ロスでのお仕事の時のように「その辺の一般女性(ヤク中)」のフリをして企みに紛れ込むことは難しくなる。プロモーターとして顔出ししてしまったシンシアも同様。これだけ大掛かりな仕事なのだから今後のことを考える必要もないとは思うが、彼らはどれくらい長期的な目標を見据えて詐欺を働いているのだろうか。

 それにしても、シンガポールっちゅうのはなかなかイカれた国には違いない。かの有名なてっぺんに船乗っけたホテルにしろ、目に入るものがいちいちエキセントリックである。これが鏑木ひろっぽいサイケな色彩と絶妙にマッチしているのが面白い。いっぺん行ってみたい国ではあるわねぇ。そん時にはみんなで「よりもい」ごっこをするのである(パスポート無くさなきゃいけないじゃん)。

拍手

 無ですよム〜〜〜〜〜! 第7話。たかだか牛乳くらいで無から有を生み出せるナツメちゃん本当に愛おしい。ところで、この世界の牛乳ってどうやって作られてるんでしょうか……デカダンス内で一応酪農も出来るのかしら? ギアが持ち込んでるってこともないだろうしなぁ。

 カブラギさんの復帰と再会は思ったよりも早く実現したが、当然新しいアカウントなのでめでたしめでたしというわけにもいかず。別アカでわざわざ乗り込んできたのも勢い任せみたいなところがあり、いざ再会できたからって、じゃぁ何をしたいっていうわけでもない。ここで正体を明かすという手もなくはないが、それをやるためにはデカダンスの真実の全てを明らかにしなければいけない。そうすると、以前カブラギ自身が言った「この世界は平和になんてならない」という真理をナツメに突きつける必要があり、カブラギさんはそんなことできるわけもない。最終的に選んだのが「デカダンスをぶっ壊す」だったわけで、ゲーム内のモブキャラの平和を守るためには、ゲーム自体をめちゃくちゃにして、フィールドとして成立しないように諦めさせるしか手はないのだ。

 今回は、そんな「ゲーム内のモブ」としてのタンカーたちの生態が色々と明らかになった。以前私はタンカーのことを「保護センターで飼育されてるトキ」と例えたが、そりゃま、トキたちはフェンスの外の世界なんてものを知らないわけで、飼いならされた豚のごとく(トキのごとく)、与えられた環境で静かに死を待つのみの存在である。多くのタンカーたちは自分たちの人生はそういうものだと半ば諦めており、ナツメやクレナイさんみたいにわざわざ死地に赴くような「外向きの意志」を持つ連中は異端呼ばわりされるわけだ。別にそういう風習があるというわけでもないのだろうが、ナツメのお友達のフェイちゃんの言動にそうしたタンカーの習性はよく表れており、なるほどそういうわけだからナツメが戦士を目指すと言ったときにあんなにも嫌そうにしてたのだな、と今更納得がいった。

 加えて、保護センターのトキは常に絶滅と隣り合わせだが、タンカーの場合はどうやら限られたセンターの敷地に比べて増えすぎてしまったという。「増えたならガドルを撤廃して地球上のフィールドに自由に住まわせたらええやんけ」とも思うのだが、どうやらサイボーグ側にそのような選択肢は無いらしい。今くらいの数で、今の状況で管理している方が楽だし、今までそれが成立してきたのなら、わざわざ次のステップに進めるのではなく、面倒なものは「間引く」方向に進めようとしている。まぁ、三國無双の味方陣営のモブが何人斬り殺されようと、気にするプレイヤーなんているわけないし、ギアからしたらそのくらいの選択は当たり前のものである。

 しかし、カブラギさんだけは、それを許すことが出来ない。今回も改めて描かれたナツメとの交流。モブだって生きている。タンカーだって夢はある。それをこれ以上無いリアリティを持って突きつけるのが、ナツメという少女なのである。生きることに夢を持ち、平和な世界のために、人々のために戦うと誓った少女。その夢を無下にすることなど、カブラギには出来ない。

 だからこその反乱。バグはバグとして振り切れるところまで。はてさて、矯正施設の中から、どれくらい働きかけができるものやら……。こうなるとドナテロは頼りになりそうなのが面白いところよな。カブラギさんは絶対にミナトさんに迷惑がかかるってことは考えないようにしてるよね……。

 

拍手

 お師匠こっわ! 第6話。いや、名前からして不穏な人物であろうことはわかっちゃいたが……名前通りだとしたらクリーチャータイプは「スキュラ」ということになるのだが、私の中のスキュラのイメージは「聖闘士星矢」のポセイドン編で出てきたスキュラのイオなので、単なるにゅるにゅるじゃなくて、コウモリやらクマやら狼やらといろんなクリーチャーが混ざり合ってるイメージなんですよね。まぁ、何にしてもにゅるにゅるしすぎだ。

 さておき、今回はハーピーのお話。ハーピーといえば、過去に同型のモン娘作品ではエロさの筆頭に輝くクリーチャーであった。元祖「モン娘」ではパピというロリエロの塊のようなキャラが生まれたし、最近でも「レビュアーズ」では一番人気(俺調べ)のメイドリーちゃんが存在する。つまりハーピー=エロだと思っていたのだが、今作においては、あまりエロい方向には転がらず、どっちかっていうと思春期の少女のお悩みを優しく解決するメンヘル展開の続きになっていた。ほんと、グレン先生は患者のいろんな側面を常に考え続けなきゃいけないから大変そうだ。今回の不調の原因だって、問診だけで謎を解き明かすのはほぼ不可能な無理ゲーだったんじゃなかろうか。答えを聞いても「そんなんしらんし、どうやってわかったんや」っていうレベル。こんな問題を出してくるということは、クトゥリフ先生はかなりのドSであろうことが伺えるのである。

 それでもグレン先生は何とか頑張り、どこからかはよく分からんが答えを導き出した。羽の色が違うっていうだけで祖先の系譜まで分かるモンなんでしょうかね? クリーチャータイプが「ハーピー・フェニックス」って、もう何色のクリーチャーかもわかんねぇよ。そして何故あの色の羽になったのかもよくわかんねぇよ。本人が気に入ってるみたいだからそれでいいのかしらね。周りの人間からしたら、勝手に落ち込んで勝手に解決しただけなので傍迷惑な話であった。

 そして、そんな迷惑なハーピーを差し置いて今回も出ずっぱりだったティサリアさん。もう、ここまできたら正式にグレン先生の助手見習いくらい名乗ってもいいのかもしれない。本人は従者2名ほど押しも強くないから先生も扱いやすいだろうし。唯一の問題があるとしたら、サーフェさんが許してくれないってことでしょうね。まぁ、隣に常にケンタウロスとラミアを配置してると、物理的にとにかくデケェからな……。今回も、冒頭で2人を引き連れて歩いてるシーンで蹄のパカパカ音とサーフェのずるずる引きずる音が混ざってんのが面白かったわ。サーフェさん、こんだけ頑張ってる先生に「患者への気遣いが足りない」とか言っちゃうのはなかなか厳しいっすね。

 とりあえず、山奥でのトラブルもこれで無事解決だろうか。次のテーマは……アラクネ。初代「モン娘」もアラクネがいたけど、この手の作品だと蜘蛛ねーさんは定番なのかしら?

拍手

 「セミーンミン」が一切ツッコミなしで逃げられた! 第16話! まぁ今回そんなんばっかだけど!!! 当然のごとく、久しぶりの監督コンテ回。やはり、練度が1段も2段も違う……。

 総ボケかつ総ツッコミ不在。このテンションだからこそのミュークルドリーミーである。「ゆめちゃんがブラックスキーマを患うかもしれない」という、いわば主人公が闇落ちする危険のあるドキドキストーリーにも関わらず、終わってみればゆに様の宿願は一切果たされず、戦隊モノではタブーとされている「変身無し」の回になった。夢に入らずに何のドリーミーか! と思うわけだが、それすなわち、バンクがねぇのでハイパー密度になってるってことで、視聴者には一切の思考停止を許さない。いや、思考を許さない。特にねこ4匹(+ゆに様隊)がメインになるところは一切のツッコミを許さずにただひたすらセリフのみが淡々と狂気を積み重ねていくので破壊力が高く、一番安心して聞いてられるのが一番ベタなぺこのパートになってしまうという皮肉。みゅーはナチュラルにサイコだし、すうはことこ成分が混ざってマッドだ。ねねは実害こそ少ないものの、いまだにさとわちゃんのポテンシャルをはかりかねている部分があり、我々としては、この作品が終わるまでにさとわスリーの謎が解明されることを祈るしかない。

 さらに杉山先輩ファンクラブの全貌が明らかになり、なかなか危険そうな会長が正式参戦。フルバにおけるプリユキみたいな存在だとは思うのだが、凶暴性が低い代わりに何をするにも制限がなく、野放図な狂気がほとばしる集団である。新入生の勧誘に盗撮写真を送ってくる集団ってナチュラルにやばいよな。そんな組織との橋渡しを自然にできちゃうことこ先輩もやばいけども。

 それにしても、今週もことこ先輩のナチュラルな超次元性が実によく出ていた。あなたに解けない謎は、多分無いですよ。今までラーニングしていなかった「恋愛感情」というものについても完璧に(座学として)理解しており、今のゆめちゃんがどんな状況なのか、完全に上から目線でコントロールできている。こいつ、杉山先輩が塾に行ってるという事実だけは把握してるんだけど、自分が塾に行くっていう話題は一切出さないんだよね。多分、塾とかに行かずに杉山先輩よりもずっと良い進学校に行っちゃうのがことこ先輩だから……いや、下手したら海外留学とか、高校に行かないっていう選択肢もありそうだけども……。こんなことこ先輩なのに、自宅コーデがなかなか可愛らしいのが腹立たしい。女子中学生で白衣をナチュラルにコーデに組み込める人間なんて、雪城ほのかくらいしか知らんわ。

 そして次回予告もまた頭がおかしいし……いいぞ、完全にエンジンがかかってきたぞ(一度でもブレーキ踏んだことあるか?)。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[11/12 とみしの]
[10/29 とみしの]
[10/22 とみしの]
[10/15 とみしの]
[10/10 とみしの]
バーコード