忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459]

 花咲く勇気ィィィィイイイ!!! 第4話ァ!! その使い方はずるい! ふざけんな運営!

 もう、今回はそれで全てといってしまっていいのではなかろうか。ついに故人まで歌い始めたシンフォギア。そりゃぁ久野ちゃんはスタジオで余裕ぶっこいてるだろうけど、でも実際はエルフナインの面倒臭い専門用語にいちいち四苦八苦してることはみんな知ってるんだからナ。本編では無理かもしれないが、XDならもしかしたらエルフナインにも歌唱チャンスはあるかもしれない。ほら、此の期に及んでキャロルがプレイアブルになってないあたりに、キャロル&エルフナインの最後の隠し玉がある可能性が感じられるし。どんなユニットになるだろうな……。

 さておき、とにかく花咲く勇気である。サンジェルマンである。ぶっちゃけ、ピンチの作り方も、その打破に至るまでの流れもめっちゃ適当なので勿体ないというか、やっつけ仕事感というか、とにかくいろいろ雑なのだが、それでもまぁ、前回のライブでぶち上がってしまった人間からすれば、このユニットがアニメ本編で見られたというだけでも昇天する勢いなワケダ。ライブの特別企画がこうしてアニメにフィードバックされる節操のなさはいかにも「シンフォギア」らしいスペシャルな展開である。4期でも、そしてライブでも実現しなかった「響とサンジェルマンが手をつなぎあう」というシーンがまさかここで実現するとは誰も思ってないわけで、もうあのワンカットだけで歴史に刻まれる1ページ。公式にデュエットバージョンが披露されたことで、今後どこかで音源として収録されることも必至。女房を質に入れてでも手に入れよう。

 「花咲く勇気」というタイトルの「花」が咲き、その先にあったのは例の金ピカギア。錬金術との融合はそのものズバリ「アマルガム」と呼ばれ、まさにサンジェルマンの魂を受け継いだ形である。仮面ライダーでいえば中期の強化フォームみたいなもんですかね。前シリーズの最強フォームがここで登場するってのも、わかりやすい強化パターンで良いじゃないですか。まぁ、そんな奥義レベルの技でボコボコにされる三人組があまりにかわいそうだけども。

 今回も敵キャラ三人衆はどうにも憎めない連中に仕上がっており、その掘り下げは下手したらサンジェルマンたち以上かもしれない。互いへの思いやり、そしてささやかで物悲しい願い。裏にアダムがいないので恨みの矛先も向ける場所がわからなかったが、今回は満を辞してのジジイ登場である。ほんと、この作品は「ノイズ<奏者<OTONA」という悲しい力関係がはっきりしてるんだ。今思えば4期だってラスボスは米国だったようなもんだし、ここにきて日本が最大の障壁として立ちはだかるのはある意味必然なのかも。そして、そんなジジイの悪辣さが見えれば見えるほど、三人組の哀れさも増してくる。あれだけの人間を虐殺してるんだから一切の救いなんて与えられないはずなのだが、今回だけを見れば単なる捨て猫・捨て犬にしかみえないっていうね。ヴァネッサさんの想像以上のお姉ちゃんっぷりには驚きですよ。

 そして、脇の話題で盛り上がりすぎてるせいでせっかくのお当番が完全に霞んでしまったかわいそうなマリアさん。バンクも歌唱披露も、完全にお仕事感覚で流されてしまった。まぁ、毎回バンクの嵐なのでこういう扱いになっちゃうメンバーがいるのはしょうがないんだけどさ。マリアさんの場合、今期は防人が悲劇の中心に立つのは間違いないだろうから、サポーターとしてちゃんと「大人」でいなくちゃいけないっていう縛りがあるのよね。いちいち悩んだり猛ったりできないので、どうしても活躍が地味になってしまうのはしょうがない。これもマリアさんが立派に成長して大人になった証なのだと思って我慢しよう。何回か書いてるけど、個人的に「機能的な面で」一番好きなギアはアガートラームなんですよ。今回の変形も、一本のギアから本当に様々なギミックが見られて本当に機能美にあふれている。ZABABA組みたいに遊び心に溢れたギアも楽しいが、武器としてのデザインはアガートラームが良い。純白の格好よさも、格好いいたやマさんにぴったりだしね!

 というわけで、残りの話数で果たして誰が活躍できるものか、少ない枠の奪い合いだ。すでに敵キャラも半分倒したようなもんだし、今回はこれまでとは違うシナリオ展開が見られるかもしれん。

 

拍手

PR

 二日目。今回は5人戦なので精神的な負担は軽くて助かります。配分は「重病患者4人・巻き込まれた子羊1人」ですが、今回は苦手だと言っていた子羊解答がいい感じにキレてて試合としては良ゲーになった気がします。

 

 

 

Round1・「じょせいしょう」

1、女婿に同じ。

2、清末・民国初めの政治家。191822年、大総統。

3、ソプラノとアルトだけで構成された楽団。

4、精神障害の一。男であるにも関わらず女のように振舞うことを特徴とする。ときに月経や妊娠を伴う。

5、女声のみでの合唱。女唱。

 この日は延々「たほいやbotボット」(人間)に調子に乗った調教師が過去のお題ワードを投げて自動再生する様子を楽しむという謎展開が繰り返されており、この出題でも「えっ、ふみやわらわって?」「え〜っ、女流歌人の一人称!」などといった行程がうるさかったです。 ①女婿(じょせい)といえば「らふぁるぐ」。 ②書記の際に「清の、末期の、明国の…………タイムワープしてない!?」ってなって騒然としたが、別におかしなところはなかった。 ③⑤これがかぶるのはしょうがないかなぁ。 ④つまり「あいづわり」みたいなもんだな? 

 

 

Round2・「まんごくついたち」

1、刑期を終えて所外に出る最初の日。

2、東西の強国に挟まれ、境界線として存在する国々のこと。鉄のカーテン。

3、天王降に同じ。南九州でいう。

4、ローマ教皇庁にグレゴリウス暦が採用された日。175224日。

5、(福島県で)九月一日。米その他の穀物の豊穣を願う。

 「まんこ」の付近を探していて見つけたものです。過去には「たろうのついたち」っていうのもありましたね。「マンゴー・くつ・イタチ?」とかいう切り方をしようとするやつが現れたので慌てて止める。 ①「満獄一日」。もう帰ってくるんじゃねぇぞ。 ②「万国衝立」との表記あり。鉄のカーテンではないが。 ③「てんのうおろし」は過去の出題ワード。アンサーなのか否か。 ④「ついたちって言ってるのに、なんで4日なんですかね?」「たしかーに!」「まぁ、なんでバリバリ日本語なのかの方が謎だけどな」 ⑤「万穀一日」。「豊穣を願うのに9月って遅すぎない?」

 

 

Round3・「るじーあだす」

1、欧州四大言語における定冠詞を並べた語。おどけて「まさにその」の意で用いられる。

2、米国独立後最初の詩人。希望が溢れる未来を力強く歌う詩で人気を博した。

3、ダス兄弟の弟。兄より優れた弟が存在する事を証明するために、兄を殺して投獄。後、後悔し自殺。

4、主に国旗や軍記などに見られる象徴的な意匠。縦縞が高潔、横縞が融和を表すたぐい。

5、カモンイスの叙事詩。

 カタカナなのが確定だし、本当にとっかかりがなくて何を書いていいかわからない出題。こういうので人名とか地名を書くと負けた気になるんだよなぁ。 ①フランス語の冠詞がル(正確にはレとかラ)、英語がジ、ドイツ語にダスがあることまでは説明がついたから書いたらしい。「誰か、アが定冠詞の言葉知りません?」 ②「なんか、JPOPの歌詞みたいだな」「JPOP馬鹿にすんな!」 ③今回のメンツだとこんなもん書きそうな人間がほとんどいなかったので一発限定できたやつ。「これ、絶対ルイージからだよな」「あぁ、なるほど」。 ④アナグラムしたら「アダジルス」になって、なんとなく「旗印」につなげた結果。意外と辻褄が合う答えになったような、そうでもないような。紋章学って、ちゃんと勉強するとオタクが好きそうなジャンルではあるんだが。 ⑤「かもんいす」もすっかりおなじみの有名人になってきた。過去に登場した気がしたが、「さてぃやーぐらは」のダミー解で出たものだったようだ。全く同じ解答なのに、あっちはダミーでこっちは正解。……同じ奴が書いてないか?

 

 

Round4・「ひやしのこ」

1、(日高地方で)流氷。

2、粉末状ドライアイスの商品名。

3、私生児。しくじりご。

4、よくよく冷やした鋸。肉冷まし、骨を凍つ。

5、せん断熱によって刃が変形するのを防ぐため、椰子のようなしなりを持つ鋸のこと使用時は水に漬けてから使用する。

 当然のように冷やしラーメンについて一席打たせてもらいました。美味しい冷やしの情報、お待ちしております。 ②「ドライアイスって粉末にできるんかいな?」みたいな議論になったが、きちんと商品として存在してましたね。 ③「ご両親ひえてるー?!」みたいなひでぇ意味なのかと思ったら、「ひやし」は「庇間(ひあわい)」の訛りで、「庇間」ってのは「家と家の狭い間で、日の当たらないところ」という意味らしい。つまり、不貞ファックが野外プレイだったことの証明である。なんて日本語だ。 ④たまたまその日読んだ「1日外出録ハンチョウ」の中で焼き土下座のパロディ「肉焼き……パン焦がす……」があったので、真似したかったんです。 ⑤ノコギリで被ったけどこっちの方が圧倒的に賢そうだ……。

 

 

Round5・「させとりわらし」

1、(江戸時代語)将軍の寝所の世話を務める小姓。未通児のみがなり、男児であっても奥の院への立ち入りが許されたという。

2、勉学や芸事を強制せず、のびのびと育てている子。

3、判じ絵のうちの一。笠を被った子供の蝉を捕らえる様子が描かれている。

4、「させぼう(指棒)」参照。

5、(岡山県地方で)長男の称。させとり。

 先に書いておくと、ガチ不正があったので事実上のノーゲーム扱いになった出題。具体的には、正解の④なんですが、何を思ったか出題者が「〜参照」の部分を「〜に同じ」と読み上げてしまい、大きく解釈が変わってしまったのです。大チョンボをやらかした出題者は罰符が8000オールです。 ①最初の出題で「日本語が綺麗すぎる」とか言われたので色々と崩してやったら、やっぱり他の日本語もいろいろ不自由だった。 ③最も議論を呼んだ解答。判じ絵と書かれている割に答えが全くわからない。すったもんだの末、結論として「答えは『ニーチェ』」。さて、どのように判じたでしょう?

 

 だいぶ満足して、健常者が健常者になって帰っていったよ。

 

 

拍手

 リハビリにはたほいや譜も含むんですかね。こっちはなんの悩みもないようにしか見えないが……ほら、後継者問題とか、開催数現象問題とかがあるんですよ。まぁ、今回7たほで「多いな」って言ってたけど……。

 

 


拍手

 エロ漫画の本番前が延々続いてるみたいな作品、第4話。どっかで見たような導入ばっかりが続いているはずなのだが、そのオムニバス形式の展開はベタを通り越していっそ清々しくある。それぞれが女の子視点を中心にやたらめったら彩度の高い描写になってるせいなんだろうか。

 文芸部の5人が、それぞれに「恋愛」と「性」について独自の関係性を構築して前へ進み始めている。ぶっちゃけ、全員がものすごくチョロそうな男とくっつき始めているのは苦笑ものなのだが、今作において、男の扱いが短絡的なものになるのは致し方ない。あくまでメインは「乙女ども」であって、野郎の方はそんなヒロイン勢にあてがって変化を観察するための、触媒みたいなもの。そこにこだわり抜いた設定は多く求められておらず、シンプルに「男ってバカ、でもわかりやすくまっすぐ」の方が、ヒロインたちの変化を観察しやすくなるのである。まぁ、それもこれも5人とも最低限可愛いっていう条件が必要になってくるのだが……「女子高生の無駄づかい」は自分を中の下扱いすることすら許されなかった容赦ない世界だが、こちらは多分、地味と言われてる和紗も最低限の愛嬌はあるんだよな。眉毛すごいけど。菅原氏が特別なのはしょうがないとして、どうやらもーちんだって男にコナかけられるくらいのスペックではあるみたいだし。いや、でもひと葉はわからんな、あいつの三白眼はもしかしたらむっつり隠キャの象徴なのかもしらん。どうなんでしょう。

 5つの方向性、1人だけ「揺れ」が少ないのは何と言っても菅原氏。本当にブレない御仁だが、動画サイトのよくわからない演劇関係者の発言にはどこか揺れている様子。子供の頃に劇団に所属していた過去があるってことはおそらくそうした菅原氏の幼少期の人格形成に携わった人物なのだろう。現時点では鉄面皮を貫く菅原氏が揺さぶられる姿は早く見てみたいものだが。ちなみに泉との関係性が少しずつ深まっているが、多分友人想いの菅原氏は、泉のことをどうこうしようなんて一切考えてないと思われる。まぁ、和紗の方は超絶美人のお友達が動いてるっていうだけで気が気じゃないんだろうけども。

 わかりやすい少女漫画展開を見せているのは曽根崎部長。おそらくこの人が一番人間的に問題があるのだが、それでもアホな男子なら気にせず飲み込んでしまえるという。まぁ、50枚レポートのあいつよりも、彼女が問題にすべきは戸松ボイスのギャル子の方であろう。奴が何を目当てに動いているのかは現時点ではっきりしていないが、このまま陽キャグループに飲み込まれるような展開にはならない……といいな。なんかこう、水龍敬のエロ漫画みたいなやつは勘弁してほしい。いや、部長に限ってそれは無いかな……。

 よりダイレクトにエロ漫画への道を突き進んでいるのはひと葉。あまりにわかりやすい性感描写は彼女の猪突猛進な探究心が止められないが故か。現時点で男女間の関係に「恋愛」という要素が一番薄いのはこちらのカップル(?)だろうが、何しろ先生が曲者である。今作の野郎連中はキャラが薄いとはいうものの、この先生だけはなんとも異質で、ひと葉女史と対等に渡り合うに足る変態気質を備えている。どうも、女子校の教員ってのは変態が多いみたいだ(今期アニメ限定の偏見)。しかし、だからと言って先生サイドがひと葉を手玉にとるとかいう展開にもならず、どうにも童貞VS処女の遠距離牽制合戦みたいな様相。ひと葉の探究心が、この関係性のイニシアティブを握れるかどうか。

 そして今回ようやく一歩目がスタートしたのがもーちん。こちらは随分都合のいい男が現れてしまったのでベタ度合いも突き抜けているが、結果的には和紗に近いラインまで進むことができた。ただ、もーちんが和紗と大きく違うのは、関係性に未だ恋愛要素を見出せない点。そりゃま、出会って初日でそんな展開にはならんだろうが、和紗が泉に対してどうしようもないくらいに恋心を抱いているのに対し、こちらは「好きになるってなんなの?」の段階なので、やはり和紗に寄り添って一緒に悩むというにはちょっとズレがある。また、彼女の場合は菅原氏に対してどうにも友情では説明しきれないくらいの気色が表れているのが気になるところでもある。あなたの愛情の行き先はどこ?

 そして、和紗と百々子の2人が答えを求めたものが「本」だったわけだ。部長のアドバイス通り、本を読むという行為、つまり外部から知識を蓄えるという行為は大変に有意義なものだ。「名付ける」というのが象徴的な現象として立ち現れていたが、「名付ける」とはつまり「認識を得る」であり、それまで見えなかった景色に線引きし、「触る」ことができるようになること。人が経験を積むためには実際に動いて「触る」ことが確実だが、本はその際にガイドとしての役割を果たしてくれる。認識を得ることは、世界を豊かにしてくれることである。

 ただ悩ましいのは、そうした他人から与えられる認識以上に、やはり外界を直接「触る」ことの方がより強力な力を持つということである。それを実践しようとしているひと葉のモチベーションがわかりやすいが、今の時点では、それぞれが目の前に本よりもはっきりと実態を持つ「相手」が存在している。彼女たちがそうした「生」の体験を忌避しながら本に答えを求めるのにも、いつしか限界はくるのである。「習うよりも」の言葉の通り、乙女たちはその肌身に何を浴びるのか。ラストシーンの和紗の「うわ゛ーー!!」の汚い声が、彼女の体験の強さを如実に表しているではないか。

 

拍手

 2人の歌で元気をもらおう、第14話。向かい合って楽しげに歌うキャロルとチューズデイ。その笑顔に救われた気がします。チューズデイは歌ってる時が一番溌剌としてるのが良いなぁ。

 やっぱり、仕切り直すならこのアニメからかな、という気持ち。残念ながら作品としては別にキリのいい部分ではないし、むしろ不穏な空気も流れまくってるんだが……。今作の良いところに「筋立てがベタなので話の展開が読みやすいし、追いやすい」ってのがあるんですわ。たとえシリアスな展開でも、最終的にキャロチューが行き着く場所はおよそ想像できるわけで、あまりくさくさした気分にならずに見守ることができる。今回のキャロルに関しても、決して手放しで「ハッピー」と言えるような展開ではなかったが、間違いなく彼女の中では救いとなるエピソードだった。どう考えても親と縒りを戻す展開なんて作れないんじゃないかと思ってただけに、親父さんが良識のある人間で本当によかったよ。

 ぶっちゃけ、今回冒頭部分ではあのイカレじじいが実は偽物で、その前にキャロルがランドリーで出会ったおっさんが本物のプロデューサーなんじゃないかって思ってたんだ。どうにもガスの情報が不確かで、あのジジイが偽物っていう線がなかなか消えなかったのだが、最終的にスキップが駆けつけてくれたおかげでじじいの身元も保証され、プロデュース業に関しても問題なしの判断。そして、それと同時に「あっ、こっちが実父……」っていうのがすぐわかるように展開し、2人のおっさんがスルリとシナリオに溶け込むことができた。まぁ、斧振り回してたイカレ野郎があんなにすんなりいいポジションに収まっていいのかよ、って気もするんだけども……。まぁ、そこで上手いこととりなしたことでようやくガスの存在意義が確認できたのでよしとしよう。本当に行き当たりばったりなんだけどな……。

 着実にデビューへの道は繋がり、キャロルも懸案だった両親の問題が一応解決。すると、残るはチューの親だけということになる。まぁ、きっちり予定通りの路線を進んでいるみたいなのでこの先の暗雲もわかりやすいのだが……結局、お兄ちゃんはおかんを止めるほどの甲斐性が無いんだよなぁ。

 あとはアンジェラの方もどことなく不穏な動き。いまだにタオが何を考えてるかよくわからないのは怖いといえば怖いのだが、今までであんまり悪人っぽい描かれ方ではないし、多分最終的に「奇跡の7分間」にアンジェラも関わることになるはずなのだが……。

 

拍手

ちょっと精神的にまいってしまったので、少しのあいだ更新を停止します。



 

(7月24日追記)

 ご無沙汰しています、私です。しばらくぐずぐずしている間、たくさんの励ましのコメント、拍手コメントなどありがとうございました。普段から何くれとなくアウトプットしているだけですが、一応これでも見てくれている人がいるのだと思うと本当に力になります。個別に返信する代わりに、こちらでお礼申し上げます。

 正式に何かテキストを書こうかとも考えたんですが、現時点ではどうにもまとまった文章になりそうもないので、ここでちょっとだけ。

 ご想像の方も多いかと思いますが、私が「精神的にまいった」のはプライベートな出来事が原因ではありません。例の京アニ事件が唯一にして全ての原因です。もちろん、「近所」の事件とはいうものの、別に被害者の中に親戚や知人が混ざっていたなんてこともありません。本当に、日本中のアニメファンの大半と同じような、「一視聴者」としての衝撃でした。でも、駄目でした。本当に、耐えられなかったんです。

 常日頃から「変化すること」に対する並々ならぬ恐怖ということには触れることが多いです。私の人生が本当に停滞と保留を選び続けた人生なので、たとえ良いことだろうか悪いことだろうが、とにかく「何かが変わってしまう」ということが恐ろしい。そしてそれがあまりに理不尽で唐突な暴力であれば、なおのこと理解出来ず、全身全霊をもって拒絶反応が出てしまったのは無理からぬことです。

 冗談でも誇張でもなく、ニュースを知った日にはただただ泣くばかりでした。何も出来ずに、本当に部屋で一人ボロボロ泣いていました。そして、そこからしばらく、アニメを観ることが出来なくなりました。何を見ても事件のことが脳裏をよぎる。アニメを観ることが苦痛以外の何ものでもない。まさか自分の人生にそんな瞬間が訪れるとは思っていませんでした。しばらくは新しい刺激を受け付けることが出来ず、インプットもアウトプットも無しに、ただぼんやり過ごすだけでした(幸い、Magicをやってるときは無心になれるので、主にMTGアリーナに時間を使ってました。ジェムは溶けました)。

 ぼんやりしている間、色々と考えたこともあります。日本のアニメ業界は今後どうなるのか、再発を防ぐにはどうしたらいいのか、自分は何が出来るのか……。もちろん、「オレなんかが何か出来るわけがない」が結論なんですが、そこから一歩進んで「オレごときが何を憂いたところで意味も無い」という当たり前の結論にたどり着くまでしばらくかかりました。頭では分かっていても、あまりに陰惨な事件の全容が明らかになりにつれ、本当に無力感に苛まれ、何をするにしても表面的なごまかしでしかないような、そんな絶望感もありました。

 

 何とか、ここ数日で少しは立ち直ることも出来て、少しずつアニメも見始めるようになりました。私が出来ることなんて、ただ消費することだけなのだから、改めてその立ち位置に戻れるよう、今少しリハビリを続けていくことになると思います。

 今回の事件では、あまりに多くの未来の可能性が失われました。これから先産み出される何十、何百という傑作アニメの可能性が一瞬にして消えて無くなってしまいました。そのことが本当に残念で、未だにそれを思うと胸が締め付けられるようです。しかし、ここからいかに復興していくかということを考えていくことも、残された我々の使命に違いありません。

 一介のファンとして、私は京アニの未来を信じることしかできません。残念なことではありますが、これまでの京アニがもう戻ってこないというのは間違いない事実でしょう。そして、ここから先の新たな姿を確認出来るのが何年先になるのか想像も出来ません。ただその可能性を信じて、その時まで、「変わらずに」待ち続けられる社会であることを祈るばかりです。

 

拍手

 心機一転、第13話。改編期でバタバタしてる間はあんまり感想かけなかったけど、気づいたら節目を超えて「第2部」に入っていた。まぁ、やってることは変わらないのだけど。

 あれやこれやのマーズブライテストを経て、無事にデビューが決まったキャロチュー。優勝こそアンジェラに譲ったものの、むしろ鳴り物入りでのデビューのためにはこの敗北も箔が付くってもんで。一足お先にデビューしたアンジェラは相変わらず絶大な支持を集めているので、そこに早く追いつけ追い越せ。まぁ、今回のアンジェラのデビュー曲に関しては「言うほど爆売れするか?」という気もするのだが、火星の音楽シーンは現代の地球では計り知れないミステリーを孕んでいるのでその辺はノータッチで。いきなり記者会見会場でマイクを持ってあれだけ堂々たるパフォーマンスができるのなら、新人としては破格のスペックなのは間違い無いのだろうけど。

 そうしてアンジェラが道を作ったのだから、続くキャロチューも同じ路線に乗ればいいだけ……と思いきや、そうは問屋が卸さない。事務所との契約は果たしてどんな内容だったのか、今となっては定かでないが、この辺りは現代の芸能界のものとそこまで大きな違いはないと考えていいだろう。「芸能人になってでかい事務所の後ろ盾を得られるなら多少の不自由もやむなし」というのが普通の考え方で、通常アーティストを目指す人間なんてのはそれも織り込み済みで芸能界ってのを「あがり」だとみなすものだが、ガスの場合はそうした常識についても、キャロチューの二人の要望を大いに汲み取り、むしろ汲み取りすぎたくらいである。おそらくガスの中では、インタビューやらテレビ出演やらで振り回されて覇気を失っている2人を見て「あんまり業界向きじゃないなぁ」という気持ちもあったのかもしれない。そうしてせっかく育てた雛鳥を他人に収穫されてしまうよりかは、自分の手元の自然の農園でのびのびと育てたほうが面白いものができると、そういうことじゃなかろうか。ガスが単なる金の亡者だったら、大手事務所の契約書には金額だけ見てサインしてるだろうしねぇ。その辺りは信用していい人物なのかもしれない(今回の判断が正しかったかどうかは別として)。

 結局これだけのおおごとを成し遂げても安アパート暮らし、コインランドリー生活は変わらないキャロチュー。有名人なのに周りの警護もないので偶然謎の合気道おじさんに助けてもらうシーンもあったりするわけだ。あの人は一体何者なんでしょうか。てっきり今回のラストに謎プロデューサーとして出てくるのかと思ったら、予想以上のまじモンが出てきて吹いた。いや、プロデューサーってそういう未開の地の獣みたいな扱いでええんか? まぁ、とにかく規模は多少変わったがキャロチューたちはまだまだドブ板興行である。……って、流石にいろんなところから声はかかると思うんだけど。別に事務所を通さずとも、「その辺でキャロチューが歌ってますよ」って情報があれば、テレビじゃなくても種々のイベント関係で引っ張りだこになるんじゃないですかね? あんまり出どころのわからない不安な営業はさせないってことか? あんだけテレビ出演があったのに貧乏生活が一向に改善する気配を見せないのは、流石にガスが何かやらかしてるんじゃないかと勘ぐってしまうが……。

 しかし、そんなキャロチューの実情より、現在もっとも不安なのはチューズデイのおかんの状況である。大統領選に出馬してることは構わないのだが、問題は彼女が不法移民の退去を公約に掲げているところ。親御さんの行方も知らないというキャロルは間違いなく不法移民。娘がそんな輩とつるんでいるとしったら、お母ちゃんは間違いなく「選挙戦にダメージがある」ってんで動くに決まってるんだよな。問題がポリティカルになると、音楽で云々できる領域じゃなくなるのが恐ろしいが……事務所に所属してたら、それもましになってたのかなぁ。

 

拍手

○「BEM」 5

 坂本真綾+椎名林檎ってコラボはどこぞの界隈だったらものすげぇ反響がありそうだな。とりあえず、そこだけでも拾っておこう。

 ひとまずここまでが今期の新番チェックかな。もう1本残ってるみたいなのだが、いくら調べても関西での放送時間が決まってないみたいなのでとりあえず放っておくことにする。ここまでで今期新番チェックの本数は33本。これに継続作品などを含めて47本(概算)が今期視聴本数となる。なんだか不穏だった前クールからは微増だが、それでも枠の削減などがあり、50に届かないということでやはり若干の減少傾向は見て取れる。まぁ、私が個人的にネット配信サービスでの作品を見ないからってのはあるんだけど。今期はここからどれくらい減っていくことになるんだろうか……。

 さておき、そんな最後の一本だが、毎度おなじみ「なんでそこから」というような発掘リメイクアニメである。全然記憶になかったのだが、「妖怪人間ベム」はすでに00年代に一度リメイクされているらしく、これが2度目の焼き直しということになる。まぁ、前作を知らなかったことからもわかる通り、私は一切の興味がないのだが。半世紀も昔の作品だし、もう制作側も視聴側も思い入れのある人間なんていない気もするのだが……どうなんでしょうね。こういうリメイクって、オールドファンが目当てってわけじゃなくて新規層の開拓が目的なんだろうけど、それってリメイクにする意味があるのかどうか。

 実際、今作は「別にベムでなくても良くない?」という、リメイクにありがちな感想しかでてこない。まぁ、「早く人間になりたい!」設定などの有名なところはいちいち説明しなくていいから楽ではあるが、やってることは単なる妖怪退治の話だし、最近だったら「牙狼」なんかはかなり近いデザインで新ブランドを立ち上げているわけで、そういう方向性で新企画が回らないもんだろうか。そりゃリメイクって言った方が安定しそうな気がするんだろうけど……なんだかなぁ。

 特に悪い点があるわけではなく、スタイリッシュなシティ妖怪アクションは1話目ということもありなかなか気合が入っている。ただ、戦闘時のエフェクトや水しぶきの効果などでCGを駆使した画面作りに気合が入っているのがわかる一方で、いざキャラクターがモブに回ると本当に作画が適当になったり、荒い部分がかえって目に付くこともある。トータルで見れば悪くない品質ではあろうが、これがきちんと最後まで維持できるかどうか。そして、「妖怪退治してるだけだったら鬼太郎観ればよくね?」という疑問に抗うことができるかどうか。キーパーソンになるのはヒロインの女刑事がどれだけ萌えられるかでしょうかね。導入の雰囲気がすげぇ「ズートピア」っぽいよな。まぁ、これもテンプレではあるけども。なんかね、テンプレに乗っかってるから雑な部分をあえて見ないようにしてる印象があるんだよね。おねーちゃんがなんで妖怪大げんかの現場に現れたのかよくわからなかったんだけど、妖怪アンテナとかあるの? 警官も含めて街の住民がみんなして水の化け物見てびっくりしてたけど、この街では妖怪って異質な存在なの? それとも日常茶飯事なの? 今までベムたちはどこで何してたの? その辺の疑問はおいおい明かされることに……なるかなぁ……。

 

拍手

○「まちカドまぞく」 6

 わぁいきらら系。一時は毎クール1本の割合で安定供給されていたきらら系アニメだが、さすがに原作ストックにも限界がきたのか、確認したら直近の放送はおよそ1年前の「アニマエール!」。3クールの休憩を経て、満を辞して繰り出されたきらら系新作がこちらになります。

 そして……うわぁ……。視聴開始時には当然オープニングでスタッフロールを確認しながらみていくわけだが、「へぇ、今回はJ.C.の制作なのかぁ」と思った次の瞬間、「監督が……桜井さん?!」。 まさかの桜井弘明監督。最近あんまり見かけないなぁ、と思って確認したが、そういや「斉木楠雄」が桜井さんの仕事だっけ。それでもまともな作品(失礼な言い方だ)では2013年の「ジュエルペット」以来の監督ということらしく、久しぶりに骨の髄まで叩き込まれる桜井ワールドを展開される。

 もう、本当にこのテンポよ。会話を途切れさせたら死ぬんじゃないかっていうくらいに息つく間もなくつなぐ会話劇、油断するとどこから飛んでくるかわからないボケの波状攻撃。書き文字なんかを多用したチープでポップな演出傾向。いやぁ、やっぱりお変わりありません。原作は知らないので勝手な想像になるが、きらら系作品ってことは原作はここまで怒涛の展開を見せるような刺激物ではないんじゃなかろうか。手頃なボケの密度を持つほのぼの作品寄りだと想像するのだが、これが桜井さんの手に渡れば、ご覧の通りの有様である。原作ファンにはどう映るのかは気になるところだが、私の場合は……やっぱり好きなのよなぁ。きらら系はゆるすぎて目的意識が分からないというユーザーも見かけることがあるが、ここまで詰め込んだボケの流れがあれば不満はないでしょう。

 また、作品の空気感が桜井さんの世界観にマッチしているのもありがたい部分。「ちょっとしたご町内ファンタジー」的なズレの生み出す面白さってのはいかにもな設定で、それこそ「斉木楠雄」ならサイキック、「デジキャラット」なら宇宙人、そして今回は魔族。月4万円生活をしいられる魔族の一家は普通に考えたら不憫極まりないが、危機感の一切ない平和ボケした性格のおかげで悲壮さもなく、母娘の三人の連携プレイはきらら作品らしいほのぼのプレイ。「悪意が全くない世界」とかいう状態ではなくて悪い奴は悪い奴のはずなのだが、多分キャラの中で一番人の心を持ってないのはクラスメイトのあいつだと思う。ヒロインの方は精一杯の敵意を振り絞る物語だが、その敵意も本当にご町内レベルの可愛らしいもので、あらゆる部分が萌えやら笑いやらに接続する。いやぁ、これは良い世界だわ。桜井さん得意のへちょい絵の演出がそこまで出てこないなー、と思っていたらエンディング画面がそれで埋め尽くされてたのがちょっと面白かったわ。こっそりその辺にゲマが飛んでてもバレない気がする。

 そして中の人。ポンコツ平和世界といえば、もうすっかり1枚看板の趣、小原好美の文句なしの壊れっぷり。「日常的に敬語」のキャラがよく似合う。周りを取り囲むキャラもフレッシュで売り出し中の面々が顔を連ねており、今期何作目になるか分からない鬼頭明里の名前も。そして嬉しい配役として「魔族の母」に選ばれました大原さやか。そう、やっぱりこういうポジションがどストライクですわね。今後ともあらあらうふふな世界観が広がりますように。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
20 22
24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/18 な]
[02/17 とみしの]
[02/16 NONAME]
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
バーコード