忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471]

 だいたい元どおり! 最終話!! そりゃなー、ミステリで終わりつったら「事件の解決」なわけで、とりあえずジョンウォーカーに対処出来た時点で最終回だよなー。残念ながら飛鳥井木記を救い出すだけの能力は、現在の人類は持ち合わせていないのだ。

 というわけで、最終回で与えられたミッションは本来なら2つ。「ジョンウォーカーへの対処」と、「飛鳥井木記の救出(そして世界の復旧)」である。前者に関しては、Aパートだけを使ってかなりあっさり解決した。まぁ、そもそも早瀬浦がイドの中に逃げ込んで「永遠の存在」になったのだからそこまで目くじらを立てる必要もなかったのだろうが、今後もイドを使っていくならば、様々なイドを「CHANNELED」して渡り歩くジョンウォーカーを放っておくわけにはいかない。個々のイドの独立性が保持されているはずの世界の中で、ジョンウォーカーだけがイレギュラー、まさに裏技だからこその裏井戸である。

 二人の名探偵が協力して挑む掃討戦。現実を捨ててまでしてイドの中での永遠性を手に入れた裏井戸相手には正攻法など通じるはずもないのだが、そこは名探偵2人が手を組んだだけのことはある。案外あっさりとラスボスに対処してみせた。世界を渡り続ける存在だというのなら、この世界の中でも意識を奪って行動不能にしてしまえばいい、ってんで、自分たちも散々悩まされてきた「第2層」の構造をそのまま使ってやろうという作戦だ。そのために、わざわざ裏井戸を誘い込んだのは第1話で鳴瓢が潜ったイド、そう、あの富久田のイドである。そこならばコクピットがコクピットに見えない。見えないものを見るためには聖井戸の持つ「欠けない目」が必要であり、なおかつこのイドでの奇襲を成功させるためには、一度ここに潜って活動したことがある酒井戸の経験も欠かせなかった。穴井戸のビジョン、聖井戸のビジョン、そして酒井戸の経験。3人の名探偵の力が結集し、見事ラスボス・ジョンウォーカーに打ち勝ったのである。最後の最後、結局富久田は現実世界でも命を落としたことが描かれたが、最後を見届けたのが本堂町だったというのは、富久田にとっても本望だったのではなかろうか。

 そして残されたミッションは「飛鳥井木記の救出・解除」だったわけだが、下手したら今回の最大の見どころはこのミッションの百貴さんの扱いの悪さだったかもしれない。そりゃま、松岡さんだって百貴のことを信頼し、ここで彼が成功しなけりゃどうにもならないとわかっていたからこその無茶だったのだろうが、気を失おうが、ゲロ吐こうが、肋骨が粉砕されようが容赦無く遠隔地から叩き起こす様は完全に拷問。百貴さんもあとから訴えたら勝てるんじゃねぇかというエグいシチュエーションであった。ラストではきちんと現場復帰した百貴さんが描かれていたので幸い致命傷ではなかったようだが、あんだけの仕打ちで生きてたのは奇跡だろうよ。なんやあのハイパー宇宙服は。

 しかし、百貴さんがそこまでの犠牲を持って挑んだとしても、現状では飛鳥井の「症状」をどうすることもできない。そこでさっさと殺すことが出来れば話は早いのだろうが、百貴にはそれはできない。もちろん、蔵の人間は誰だってそんなことはできなかったはず。警察官と連続殺人犯を分け隔てる壁は、歴然とそこに存在するのである。まぁ、だからこそそれを乗り越えた鳴瓢や本堂町が名探偵としてこれだけぶっ飛んでるわけだが。

 百貴は飛鳥井に対し、「いつかきっと助けるから待っててくれ」と訴えることしかできない。飛鳥井側からしたら、またミヅハノメのエンジン部として他人の夢を繋ぐだけのお仕事は勘弁してほしかったところだろうが。その先に自分が「生きる」可能性があるならと、涙ながらに再び箱の中へ。今はハッピーエンドを迎えることはできないが、この先、イドやミヅハノメの研究を重ねることによって、彼女の能力研究が進むことを期待するしかないだろう。そのためには、より多くのイドを見て、より多くの殺人衝動を解きほぐしていくしかないのである。

 このエンディングは多少もやっとしたものは残るが、改めて最初に書いた通り、「事件の解決」でひとまずの決着を迎えているのだ。飛鳥井が救われてしまうと、最大の問題として「もう今後ミヅハノメによる事件捜査ができなくなっちゃう」ことで、蔵の面々が犯罪者を見つけ出すためには、飛鳥井には我慢してもらうしかない。ミヅハノメが運用できている限りは希望は残る。そして、このアニメの続編を作ることだって……なんか、PSYCHO-PASSにおけるシビュラみたいな決着だな。まぁ、あっちよりも随分良心的なので、出来れば続編でもなんでもやって、最後にカエルちゃんが生きて笑って終われる世界にはなってほしいけれども。

 

拍手

PR

 時節柄、CMで一方通行さんが出るだけでちょっと笑ってしまう、第8話。今後はしばらくあらゆるキャラを使っていじられるんだろうなぁ……。まぁ、自業自得なので頑張れしこりん。別に羨ましくなんかないんだからね。

 さておき3週間ぶりの超電磁砲、そしてついに御坂と食蜂がコンタクトする転機となるお話。これまでのすったもんだを考えれば一触即発、御坂さんがすぐにでも食蜂をボコボコにしたっておかしくないくらいの展開のはずなのだが、そこは文武両道、才気煥発の御坂さんのこと、怒ってるのは間違い無いのだが、ある程度の現状分析はすでに済ませており、食蜂が一方的な悪ではないことに察しはついている。もちろん、それでも腹に据えかねるものがたくさんあるので、今回のトラック内での会談のような展開になるわけだ。ある意味で「ネタばらし」といえる説明パートではあるのだが、前提となっているのがあのレベル6計画や学園都市の暗部そのものであり、なおかつ未だ食蜂が全てを明らかにしたわけではなく、彼女が拠って立つところが秘匿されたままであるため、現状ではすっきりした回答が得られたわけではない。それでも、「食蜂がひどいことをしようとすればもっといくらでもひどく出来たはず」という身も蓋もない前提があるおかげで、御坂さんもキレずに済んでいる。やられたことはムカつくが、「この女がこんだけ無茶してるってことは、きっと事情はあるのだろう」という理解である。こういう時にお利口な主人公だと話が早くて助かりますね。

 さぁ、そんなわけでいよいよ“女王”たる食蜂の出番である。一気に複数の見せ場を展開させているが、やはりダントツは御坂に首根っこ掴まれて体操服がびろーんって伸びておへそ丸出しになるシーンではなかろうか。おへそっていうか、下乳まで完全に見えてしまっているので食蜂さんの食蜂さんがほぼ開示されていると言っても過言では無い。お嬢さん、ブラはどうしたんですか。けしからんからもっとやれ。それにしても伸縮性が自在すぎる素材だな。

 そんな胸囲の格差社会の話はさておき、食蜂が事実を明かしていくに従って「あれ、実はこいつ、別に悪いやつではないのか??」ということが明らかになっていく様子がこそばゆい。すでに当時の記憶はおぼろではあるのだが、実際に漫画で読んでた時にもこの時の食蜂さんのイメージ改善は結構劇的だった気がする。この後さらに彼女の過去が明らかになり、立派に主人公を張れる「ヒロイン」であることがはっきりしてくる。普通に考えたらコントロール不能なはずの「超広域・出力最強集団催眠能力」なんてとんでもない能力者のくせにストーリーを破綻させずに物語が進行しているのを見ると、やっぱりこの作品のプロットだけは文句なしで端正だなぁ、と思わせてくれるのである。

 現場から離れたところで活躍している黒子たちの存在も含め、ここからの総力戦はさらなるクライマックス感が演出されていく。木原サイドで残ってるのが木原・警策の2人に対し、主人公サイドは御坂・食蜂・黒子の3人体制。ここからどのようにマッチメイクがなされていくか……要注目。そして当然あの男の出番も近い。

 

拍手

 ラメカおるやん! 第11話。もしかしたら今までも気づいてなかっただけで街のどっかでナイスショッ!してたのかしら。しょばふぇす始めてから格段にミディシティの解像度が上がった気がするわ。

 フェスが開幕するかと思いきや、その前日〜当日までのワクワク感だけでまるまる1話。贅沢な話ではあるが、やっぱり遠足は準備が楽しい理論は真であるか。今回はもう、とにかく露骨に隠そうともせずイチャイチャが繰り返される甘々展開。シートン学園なら確実に発情期に認定されるレベルである。特に今回はほわ×ヒメという定番カップリングに加えて、それに続く形でのルフ×デルがかなり濃密に描かれていたのが注目ポイント。これまでもこの2人のどこかふざけたような付き合い方は匂わせ以上に描かれていたのだが、今回はわざわざデルミンのご自宅をうかがっての絡みを披露。「天井のシミ」は何を表した物言いなんでしょうかね。本当は69個あるのに39個しか見つけられなかったルフユさん大丈夫か(まぁ、デルミンの視力が他の種族を超越している可能性は大いにあり得ると思うが)。

 よく「バンド内恋愛は解散の原因になりやすい」みたいな話を聞くことがあるわけだが、4人バンドがカップル+カップルの形で分かれてる場合にはどうなんだろう。まぁ、そもそも同性4人の時点で関係ない気もするけど……今後ともシンプルで的確なほわ×ヒメ、ならびにルフ×デルの供給をよろしくお願いしたい。ルフ×デルはまだふざけあってる感じに若々しさが感じられるけど、ほわんの場合はもう熟年夫婦みたいになってんのがなぁ。味噌汁が売りのメインヒロイン、今時ずるくない?

 その他、レイジンの面々の不敵な様子が描かれたりもしたし、トップバッターを飾ることになったドコユビ4人の茶番もいつも通り。ハッチンが本当にはちみつを出せるかどうかが、今後のバンドの命運を左右することだろう(多分しない)。まぁ、そもそもヤスの実家のお手伝いをしてる時点で、この4人に何か問題があるとも思えないけどな。

 さて、いよいよ次回で最終回かしら。

 

 

 

拍手

「アズールレーン」 6→4

 1クールぶりの終了やね! これ、時期的にコロナ案件じゃなくて単に万策しただけのはずなんだけど、なんか冬クールとごっちゃになったおかげで色々どうでもよくなった感はあるよな。

 半年ぶりに新番チェックの点数を確認したら初回が6点だったってことで少なからず期待していた部分はあったのだろうが、終わってみれば「ソシャゲアニメに成功無し」の一例に新たに名を連ねるだけに終わってしまった。これはまぁ、最終回までの時期が開いて完全にモチベーションが消失したこともマイナス点にはなるのだろうが、やはりアニメとしての構造自体が、ソシャゲアニメの難を解消する方向に動いていなかったことが最大の理由であろう。話の筋はわかりやすいものになっていたので余計な混乱を招くほどではなかったが、結局美少女動物園に終始してしまうと一見さんがキャラへの愛着を抱くようなものにはならないのである。まー、新規層と固定ファンのどっちを大事にするかって言われたら、やっぱり選択の余地はないのかねぇ。

 映像部分に関しては、例によって比較対象になる「艦これ」アニメに比べれば良い出来にはなっているが、スケジュールがこんな状態で良くなってなければお話にならないだろうし、力尽きる直前には相応の限界を感じさせるものにもなっていた。こうした作品群を見ていると、もはや日本のアニメ全てに万全の作画を望むのは贅沢な話なのだろうと諦める部分もあるな。でもまぁ、ラスト2本で締めるべきところを締めてくれたのは悪くないところではあるのかな。海上戦闘って迫力のある演出は難しそうだし、見せ場になる部分に迫力があったのは素直に評価して良いところだろう。

 あとはあんまり入り込めなかったシナリオラインのお話になるわけだが、個人的には「茅野愛衣が中原麻衣に人生狂わされる系百合展開」という部分だけで加点してるきらいがある。しょうがないじゃん。この2人、直接関わってはいないけど「やがて君になる」でもキーパーソンになった2人なんだよ。何回だって言うけど、俺の中で中原麻衣は百合営業の金字塔なんだよ。彼女に人生を狂わされる女の子キャラがたくさんたくさん出てくるなら、それはとっても嬉しいなって。まー、こうしてみると見どころになってるのがメインの方じゃなくてレッドアクシズサイドばっかりだったってのも構造としてどうなんだって話だが……。

 さぁ、どこかで「成功するソシャゲアニメ」を生み出せるコンテンツは無いものか。今のところ一番の成功例って……「ラストピリオド」とかじゃね?

 

拍手

「うちタマ?!〜うちのタマ知りませんか?〜」 5→6

 このアニメの点数あげるのはなんだか癪なのだが……楽しかったのだからしょうがない、畜生、こんな安易な餌に釣られタマ〜。

 スタート時には「まーた安易な擬人化企画かよ。せっかくコンテンツとして成立してる良いキャラクター商品に泥塗るような真似しやがって!」という憤りにも似た気持ちはあったのだが、なんとなぁ、決して「安易な擬人化」なんかではなかった。そりゃま、タマとポチがどっちもオスで、それを人型にしてしまったらそっち系のデザインになってしまう部分も少なからずあるのだが、今作の場合、「単に人型にして笑いのタネにする」っていうのではなしに、あくまでも動物たちの心象風景としての人型を設定することで、これまでの蓄積を破壊することなく、新たな味付けを追加することに成功している。いや、それにしたってやり過ぎの部分はあるのだが……。なんだろう、可愛い系キャラクターコンテンツということで、「マイメロ」とか「ジュエルペット」みたいな「子供向けアニメが孕む無邪気な狂気」みたいなものを内包することに成功している感じだろうか。可愛いキャラに許される構造に、やりたい放題の深夜枠特権を調合したことによって生み出される、奇怪なキメラである。

 そして、「人型と動物型を併用する」という作品独特の構造をシナリオラインにきっちり活用するという貪欲さも「安易な擬人化」とは程遠い理念である。大胆な叙述トリックで度肝を抜かれることもあったし、「この世界でそんな話までするのかよ!」というサプライズが突然降ってくるので油断ならない。既存のキャラアニメだったら「再生産」で終わってしまうところだが、今作の場合はきちんと深化を見せているので文句のつけようがないのである。個人的には、「こんなキャラになっちまった!」とショックを受けていたベー(幼少の頃はベー推しだったため)が、最終的に他の誰とも違う謎のステータスを付与されたのが痛し痒しであった。まー、この三丁目次元でちょっとくらいの不思議は誤差みたいなもんだが、それをキャラ属性として肯定してしまえるベーの存在は「それありなのかよ」という悩ましいものである。それ以外にも、ノラがあのストーリーを展開したのもびっくりだったし、モモやブルのキャラ設計も謎が謎を呼びクセになる代物である。うーむ、こうして書き上げていくと、俺、普通にファンになっている気が……。

 まぁ、これも懐かしさ補正ってことでどうかひとつ。

 

拍手

 普通のええ話やないかい、第11話。そりゃそうなるやろ、っていう展開だったけど、最後にはちょっとうるっときちゃうのズルいな。

 結局、今作における「龍捕りと龍の関係性」ってのは一筋縄ではいかぬものなのだ。そりゃミカみたいに貪欲に、利益を超えたところで龍を捕ることに命をかける奴だっているだろうし、船に乗ってる連中はみんな生活のために必死に龍を捕ろうとする。つまり、殺そうとしている。ただ、それは別に龍が憎いからではないし、長らく空で暮らしているからこそ、龍への敬意だって人一倍持ち合わせてもいるのだ。そうした精神性は、以前ミカが立ち寄った爺さんのところでタキタの前に提示されていた。確かに龍を殺すし、その肉は美味しいものとしてありがたくいただく。しかし、決して感謝は忘れてはいけないし、ただ殺すことに邁進するべきではない。この辺りの「獲物と猟師の関係性」ってのは、太古の昔からどんな文化にも根強く存在しているものに違いない。

 今回、タキタはひょんなことからこの「命と、関係性と」を徹底して考える必要に迫られた。ちょっと浮かれ気味で遭遇した龍の群れ。そこで荒稼ぎできるかと思ったらわずかな油断から命の危機。その命を救ってくれたのは紛れもなく龍であり、命の恩人たる龍の残していった子供龍は、敵意もなくタキタに懐いてしまう。これでずっと一緒に旅を続けられる関係性だったらなんの問題もなかっただろう。そうして「狩ったものの子供」を引き取って育てあげ、最高のバディになっていくお話なんてのも割と定番ではある。ちょっとニュアンスは違うけどトリコとテリーみたいな奴だ。できることならタキタも龍の子供との親交を深め、ゆくゆくは「龍を駆り、龍を狩る」なんて謎のドラゴンライダーになって欲しかったものだが、残念ながら龍の生態系がそれを許さなかったようだ。こうして人間と一緒に生活できずに「群れにおかえり」するのも、これまた王道の感動ストーリーであろう。龍は単体だとあまりにも得体がしれないのでどうなることかと心配になったが、マタギのおねーさんと一緒に様々な世界をみることによって、タキタと龍の関係性も十二分に掘り下げることができた。これでまた、「龍捕り」タキタが一回り大きくなったことだろう。

 しかし、これでクインザザはまた赤字だけ抱えることになってるんだが……そろそろやばいんじゃなかろうか? この後で目の色変えて群れを狩りまくるのもなんか違う気がするし……悩まし。

拍手

 何気に恵比寿のおっぱい丸出し、第10話。まぁ、そっちを見せられても……って感じではあるが。その準備段階でニカイドウがあれしてああなってたから。これが格差社会なのだ……。

 おっぱいはさておき、ある意味性癖ダイレクトの話ではあるはずなんだ。何しろ事実上の催眠NTR案件である。物が物なら壮絶なエロ漫画展開には違いないのだが、どうにもこの作品ではそういう見方はそぐわない。今のところいいようにやられてしまっているニカイドウも、なんやかんやで助かるんじゃないかという期待があるのだ。いや、どう考えてもエンさんたちの方が組織としては格が上だし、何をしたらいいか分からないカイマンが一人で頑張ったところで太刀打ちできる気はしないのだが……味方が丹波社長だけではちょっとなぁ。

 いや、ニカイドウの救出なら、もう一つの勢力が動いていた。それが今回もやたらと強キャラ感を醸し出していたカスカベ博士。すっかりレギュラーとして定着した謎の巨大ゴキブリ・ジョンソンを従え、アクロバティックな方法で監禁から脱出、藤田を完封してこのまま逆転……と行きたかったところだが、残念ながらそこに現れたのは契約も真新しいシンノイコンビ。うーん、この2人じゃなければなんとかなったかもしれないのだが……一瞬で絶望的なムードである。今回は先生も一瞬でキノコにされてたし、味方キャラの命についても容赦なさそうなんだよなぁ(先生が死んだかどうかはまだわかんないけど、流石にあれは死んでる描写じゃねぇかなぁ)。二転三転で状況がハイスピードローリングしすぎなのだが、このDon’t Thinkなテンポこそが真骨頂って気もする。カイマンたちが刑務所行って面会するくだりとか、内容はすげぇ大事なはずなのに時間にしたら一瞬だからな。これだけの圧縮展開なのになんとなく話が繋がってるように見えるのは神業的だ。いや、実際には繋がってない可能性もあるんだけどさ。生き急いでる奴らが多すぎんよー。

 そしてエンディングは改めて曲が変わり、映像はこれまでのエンディングのマッシュアップの様相。これをみると、ぼちぼちこの1クールも終わりが近いのかなぁ、なんて早くも寂しくなってしまうね。もう、ずっとこのテンションでやってくれりゃいいのに。

拍手

 関係性のスパイダーネットか、第8話。もう、無限にこういう話だけでもつなぎ続けられるだけのコンテンツ力があるんだよなぁ……。2者間の関係だけでもこれまで25C2分だけあったわけだが、今となっちゃぁそれが35C2だからな……。

 8話で「温泉回」という教科書通りの流れになっているのだが、今作は話数が少ないはずなのでまさに「のんびりしていてよいのでしょうか」って感じではある。しかも温泉回の目的って「萌えアニメで視聴者に飽きられないように中盤でテコ入れする」ってのがもともとの意義だったわけで、今作みたいな作品にはぶっちゃけ必要はない。というか、温泉であるメリットはほとんどなくて、入浴シーンはチョイ見せどころか首から下は一切表示すらしないという鉄壁のガードである。まー、このCGキャラでエロそうなことされても多分あんまり嬉しくないだろうから必要はないのだが、「そんなら温泉じゃなくてもええやん」とは思うよな。壺の中の友希那・紗夜・蘭については、もう映像自体が完全なギャグだし。今後はどこかでエロ方向に配慮したバンドリコンテンツが発信されることがあるのだろうか……(公式絵が一番エロいやないかという話はある)。

 さて、そんなわけで「ちょっとした非日常空間でこれまで以上の関係性をつむぎましょう」というのが今回のテーマ。チュチュとパレオを差っ引いても28人もの女子高生が押し寄せることとなり、温泉宿もきっと普段とは全然違う異質な空気に包まれたことだろう。就寝シーンや食事シーンなどすらないので「温泉宿で何してたのか」がよく分からないという潔すぎる構成であるが、描かれた中に限っても4人も湯あたりしてぶっ倒れているのはほんと迷惑な集団だ。あの後で友希那さんが無事に出られたとは思えないし、下手したら救急車が駆けつけてる可能性すらあるな。

 とにかく人が多すぎるので、今回は片っ端からチェックしていくしかないが、中でも相変わらずのMVPっぷりを見せているのがマスキングであろう。ますきさんは今シーズンになって当然のようにグイグイスポットを集めているキャラであるが、今回も出発前の集合場所から謎の存在感を発揮している。さらに花音を引っ張って助けてあげる優しさを発揮したり、麻弥に対して謎すぎる敬意を見せたり、容赦無く多方面へとベクトルを広げている。そしてそんなますきさんの手広い活動のおかげで実現したドラム会議。前に4コマで「ギター揃え」の回があったけど、こういうパートごとの横のつながりっていいよね。ドラムはパートの性格が割と出る楽器かなぁ、と思ったけど、こうしてみるとやっぱり六者六様か。ただ、花音や沙綾のように一歩引いて監督するポジションになりやすいみたいなので、そのあたりの付き合い方を見てますきさんも思うところがあったかもしれない。

 そのほか、考えてみたら意外と接点がなかったなぁ、と気がついた異色の取り合わせとして「友希那×薫くん」がある。いや、今回も一切接触はしてないんだけど、まさか決め台詞の子猫ちゃんに反応するやつが出てくるとは思わなんだ。友希那さん、こういう回だと無限にポンコツ要素ばかり発揮されてしまうのはどうなんでしょうね。まぁ一応「やたら長風呂に強い」という新たなステータスは無事ゲットしたことにしましょう(いるか?)。

 友希那さんを一人でほったらかして、保護者たるリサ姉はなにしてたのかというと、一人思い悩むレイヤとの会談を行っていた。レイヤの学年がようやく判明してサプライズになったりしてたが、相談しにくそうなことも軽々と飲み込んで対話できちゃうあたりは流石のリサ姉といったところか。そしてレイヤは、さらなるコミュ力モンスターの愛美、じゃない、香澄に絡め取られていくことになる。あの流れでちゃんと「キラキラとか分からんが」って言えるレイヤさんはまだ正常な方なのでなんとか香澄スパイラルに巻き込まれないように頑張って欲しい。ただ、おたえというヤベェ媒介者がいるから多分そこに容赦はないんだよな……。そういやレイヤは有咲とも接点があったんだっけ。ガルパ本編では、新規加入のバイオリンが燐子との関係性を匂わせたりしていたし、「子供の頃の音楽スクール」って意外と伏線として機能してますね。

 とりあえず今回のお話で、間違いなくRASが「6番目のバンド」としてガールズバンド集団の中に取り込まれた。唯一の異分子となったのは今回一緒に活動できなかったチュチュ様だけということになるのだが……どうなんだろう……チュチュ様、今回追加された属性が「風呂嫌い」だけやぞ。一応「シャワー派みたい」とかいうフォローはもらっていたけど、今後はキャラ設定が「臭そう(いい匂いしそう)」で埋め尽くされることになってしまうぞ……。

 

拍手

 観てきたよ。ジオウ関連作品はこないだのライダー映画を無視してしまったのでどうしたもんかと思ってたんだけど、ゼロワンじゃなくてジオウの単品タイトルなら何も問題なく観られるし、考えてみりゃゲイツってキャラの中じゃウォズとならんで最推しなので、観ない理由は何もなかった。ゲイツくん(顔が好き)の勇姿を拝むのである。

 

 

<以下、今回は割と大事な要素もあるので、ネタバレ注意です。気になる人はちゃんと劇場で見ような!>


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/19 とみしの]
[09/17 とみしの]
[09/03 とみしの]
[09/01 とみしの]
[08/25 とみしの]
バーコード