最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
ちょっくらコインランドリー行ってくる、第3話。突然両サイドを若い女の子に挟まれて、気づいたらセッションが始まってるのってこわくね? 今回は割と緩やかな進行。一応一番大事だったのはプロデューサー役のガスの人物紹介の部分だろうか。よくある「かつては名を馳せた業界の名士だったが……」みたいな展開ではなく、そこまで大したことないぽっと出のPだったというのは意外。まぁ、あんな風体で大人物だったって言われても困るが。実際、ガスはなんやかんやと盛り上げるだけで実務の方で頑張ってるのは盗撮動画バズらせ青年のロディの方である。イメージとしてはプロダクションの社長がガスで、実際の雑務をこなすのがロディって感じになるのかな。ガスの方はキャロルたちに一目惚れしているのでモチベーションが高いのはわかるのだが、ロディの方はどんな気持ちで一連のプロモーションに参加しているんだろうか。まぁ、最初に動画を撮った時点で興味があったのは間違い無いのだし、あんな態度でも意外とお熱なのかもしれないけども。 こうして一応はスタート(?)したキャロチューの音楽活動。まだまだプロになったわけでもなければ収入があるわけでもなし、バイト生活に変わりは無い。むしろガスにけしかけられていろんな仕事が増えそうなので、バイト生活以上に忙しくなりそうだ。キャロルの方はこれまで散々(クビになってるとはいえ)バイトしてるからいいとして、今後はチューズデイの方も額に汗して働くことになるんだろうか。是非ともアイドルの卵ならファーストフード店でバイトして欲しいもんですね。大量のポテトをあげろ。 そうして少しずつ「趣味以上のレベルで音楽ができるかもしれない」という夢が生まれたキャロチュー。ガスが胡散臭いのは問題だが、それでも自分たちが認められたという事実を突きつけられたらちょっとくらいは気持ちもアガる。そりゃコインランドリーだって歌える場所になりますよ。火星の人たちは思いの外ノリがよくて助かります。ただ、この世界のチャートを席巻しているのは「AIが作った音楽」らしく……おそらく音楽シーンを支えているのであろう宮野(アーティガン)もそうしたAI音楽の信奉者の1人。彼からしたら自分の成功という裏付けがあるだけに、「AI音楽以前の古臭い音なんて聞く価値もない」という姿勢は真っ当なものだ。ただ、単なるいけ好かない銭ゲバ野郎かというとそうでもなく、今回はチューズデイの無茶な行動にもどこか理解を示したような、興味を覚えたような顔もしている。これまで全てが金と人気で動いてきた人物だけに、自分の価値観からずれた、先の読めない行動をする女の子には気になる部分もあるのかもしれない。まずはこの男の攻略から始まるんでしょうかね。チューズデイの方がこういうシーンで無茶に走るっていうキャラ設定はなかなか面白い。 そして、そんなキャロチューと対照をなしつつも少しずつ前へ進んでいるのが純正アイドル(?)のアンジェラ。ちゃんと活動していることが紹介されるのと同時に、ボカロPみたいな隠キャの下で人体改造にも勤しんでいる。彼女とキャロチューが同時にボイトレを行なっているシーンが重なって、そのどちらも何だかうまくいってないのはちょっと面白い。かたや宇宙ヨガ、かたや拷問発声法。この世界のPはまともなのがおらんな……。
PR さぁ、令和だ。日付変わって2回戦、ただし人口爆発によりさすがに全員での試合は不可能と判断したため、卓が分裂して意気の盛んな者5名だけが残された。それぞれの新時代に向けての戦いが幕をあける。
Round1・「おんまやちょう」 1、ゴクラクチョウ科のチョウ。オンマヤはウマイヤの転といわれる。 2、(仏)世にはびこる魔のものを覧じたという帳面。名を与えることで妖気を封じる。 3、マヤ文明の和尊称。 4、→ウマイヤちょう。 5、→ウマイヤ朝。 記念すべき令和一発目のお題がこちらだったのだが……。 ①④⑤エェェェ……。一応厳密なルールでは「一言一句同じならば問題不成立」だが、今回は不幸にもひらがな、漢字の差があったために問題が成立してしまったのである。なんかもう、我々の未来は暗澹たるものに……。 ②どう見ても友人帳だな。 ③「和尊称」という日本語は残念ながら無いが、その発想は……あるな……。
Round2・「としましだんご」 1、年の始めに天皇がお召し上がりになるだんご。 2、厄年となる正月に食し、年を増すことで厄除けとする団子。 3、江戸時代創業の東京の団子屋の老舗。みたらし団子発祥の店といわれる。 4、同じ年齢の人が死んだとき,年より一つ多く食って同年でなくすための団子。 5、中部地方で、季節句に食す団子。立身を早くし、財産が増えるという。 すっかりストックも腐ってしまった某氏が悩みに悩み、「どうせ団子でしょ?」と言われて「う〜ん」と悩んでいたのだが、結局次の候補を探す余裕が時間的にも精神的にも無くなったため、そのまま出題。結果ボコボコ当てられて氏の令和は散々なスタートになってしまった。まぁ、団子だって言われてんだからみんな団子書くよな。 ②④まぁ、だいたい同じ概念。 ③「この中に明らかに間違いがあるな」と言われて切られていた選択肢。みたらし団子の発祥の地って、めちゃくちゃ近所なんですって。へぇ。 ⑤一応「疾し・増し・団子」なので頑張ってひねってあるのだが、無駄な抵抗だ。
Round3・「おあんないも」 1、(「御案内申す」の略)訪問の際の挨拶語。 2、(キリシタン用語)聖別。 3、→安納芋。 4、長崎に縁起物として伝わるジャガイモ。天保の飢饉のとき、聖女もしかアンナが石から作って人々を救った。 5、(遊女言葉)二度目の来店客を示す隠語。一度目は茶話、二度目に奥座敷へ入るようになることから。 なんか不安になる語感。「あんない」なのか「いも」なのかで解釈が分かれている。ちなみにGoogle先生に「おあんないも」で検索をかけると「次の検索結果を表示しています」と気を使われた上で「お安納芋」に誘導されるし、基本的に安納芋関係しかヒットしない。 ①相変わらず出典は狂言なので、本当にあるのかどうかは不明(いや、あったんだろうけどさ)。 ④「イモ」で切るなら当然「おあんな」が余るわけで、そんな時には過去のたほいやヒーロー(ヒロイン)「もしかあんにゃ」の出番だ! ……いや、だから実在しないから……。とりあえず、これでもしかアンニャの時代設定も決まったな。 ⑤遊女屋の文化ですが、確認したら床入り(本番)は3回目からだそうです。過去にそんな出題もあったね。
Round4・「がるばんそ」 1、王族。皇族。 2、[植]ひよこまめ。 3、スペインの作家。ヨーロッパ全土を渡り歩き、様々なスポーツ文化の総括的評伝を記す。「駆け出し投手の父」「スパイク」。 4、フランスの彫刻家、立体造形作家。木製の彫刻に対し、金属製の不快な造形の断片を埋め込むことで感情の相反を表現する。 5、(発想標語)雷に打たれたように激しく。 「今日も一日!」「がるばんそ!」 いや、マジでほぼアナグラムやん。 ③「元ネタがあるのか?」と聞かれたが特に無い。なんか、駆け出し投手がなんちゃらっていう本の名前はどっかで見た気がしたので確認したけど、記憶にない作家がヒットしたので、もしかしたら過去にストックとかに入れてたのかもしれない。 ④何言ってんのかよくわかんないけど何となく作品のイメージはできそうな気もする。 ⑤まぁ、音楽関係はなんでもありだからな……。
Round5・「ねずみつき」 1、槍術などの未熟なこと。また、その槍を卑しめていう語。 2、狂言の一。山伏が狐つきを調伏するために狐拳で挑むが、負けて鼠つきとなる。 3、家に鼠がいることを戯れて言う語。 4、八月十五日の夜に見える月のこと。芋名月。 5、鼠の霊が憑いたとされる状態。おびえ、聴覚過敏、視線恐怖などの症状が現れる。現代医学の観点からはPTSDの類と考えられている。 この問題を終えて、令和最初のたほいやの勝者は見事に私になったのである。俺、たほいやで勝ったのいつぶりだろう。 ①「鼠突き」。何となくタイラントみがある。「たけづっぽう」みたいな。 ②「きつねけん」は、とどのつまりじゃんけんです。単なるじゃんけん勝負です。 ④「チュー+月」=「中秋の名月」という発想。 ⑤ディティールが作り込んであるでしょう? やっぱりメンタルヘルスに通ってる人は知識量が違うんですよ。……お大事に。
さぁ、あなたは令和にどんな言葉を刻みますか?
○「進撃の巨人Season3(第2期)」 5 シーズン3の第2期とかいうわけのわからない表記だが、これが実際そうなのだからしょうがない。今回は1話目が第50話。もう何がなんだかわからんのだが、ここまで長期シリーズになってもちゃんと質を落とさず作ってもらえるってのはありがたい話よね。 ありがたいのは間違いないし、相変わらずのクオリティなので作品としては一歩抜きん出ているはず。そう考えれば評価も上がるはずなのだが……やっぱ中身覚えてないからさぁ……。すでに前シーズンの時点でそうだったけど、やっぱり長期シリーズをブツブツと切りながらみていくのはどうしても視聴者側の負担が大きくなるよね。漫画を手元に置いてるなら気が向いた時に読み返せるし、そんなに記憶の欠落もないんだろうけど、アニメが放送されている時にだけ観る程度の付き合いだと、どうしても負担は大きくなってしまう。特にこの作品はスタート当時と現在の作品の構造自体が大きく変化しているし、ファーストインプレッションがデカかったおかげで初期のイメージばかりが強くなっているアニメ視聴者にとっては最近の話はとっつきづらい印象になっているってのが素直な印象。多分、改めて漫画を手にとって今回放送される部分くらいまで復習すれば評価も変わってくるんだろうけども。 まぁ、「一応は見ている」というアリバイ作りのためにも視聴を中断することはないだろうし、なんとなく追いかけさせてはもらいますよ。それにしてもアルミン頑張ってんなぁ……。 GW特番、本戦。「さよなら平成」たほいやである。案の定の大盛況で人数はギリギリです。つうか普通にアウトです。そりゃね、みんな時代の節目には辞書を読みたいと思うからね。行く語彙来る語彙。1つ1つの単語との出会いを大切に。
4月28日 ドラフト模様(RNA×3) ピック順 【Mei】→【Sea-chcken】→【Alessi】→【Serra】→【Thraxi】→【Sangriter】→【Chrolony】→【Metallica】
新! 環! 境! しかも今回はねぇ、そりゃねぇ、とんでもない世界になっちゃいましたよ。誰もがみな面食らう、そんな超絶PW環境の幕開けだ。私を含め一部の人間はある程度予習できていたからいいものの、初めてカードに触る人らは一体どんな感触になっていたのだろうか。今回はじっくりゆっくりその辺りの新環境の分析と雑感を…… と思ったんだけどスケジュール的に無理なので通信は簡易版にさせてもらうで! すまんな! ぶっちゃけ、これを書いている現時点でも既に当日の記憶はおぼろなんだ! やっぱり深夜開始の8人総当たり戦とかやるもんじゃないし、その後にいろんな予定を詰め込みすぎたのはあかんな! まぁ、みんな自分の心の中のPWを大事にしてくれ!
なお、今週末は諸事情によりドラフトは行われません。まぁ、可能なら東京で卓を作ってくれてもいいよ。いっそこっちに残ってる連中だけでシールド戦とかやってもいいかもな! 再来週は未定ですので、また決まったら連絡を流しますが、現時点で何もなければ一応土曜日程で調整を行います。欠席申告や参加希望など、ありましたら早めによろしく。
GWだよ! 全員集合! まぁ、まだ全員は集合してないけど……第1部ですかね。なお、最近は私のいない所での開催も増えているようですので、少しずつたほいやは私の手から離れて回っていくのです。こうして自然な世代交代を認識すると、「それ以外」の要素が異常すぎることがわかって怖くなるな! 今回は久方ぶりに復帰した遠方組もおり、同窓会の様相。全国各地から、至高の辞書を求めて集まった精鋭たちだ! 嘘だ!
箏、ええなぁ、第4話。普段聴くことがないような文化に触れられるってのはこういう「変な部活アニメ」の良いところですわね。 今期は今ひとつ響くアニメがない中、堅実に作品が形作られているのが分かるこちらの作品。本当に「部活もの」のテンプレ以外の何物でもないのだが、1つ1つのパーツが丁寧に進行しているため、少しずつ愛着が湧いてくるという良い作品作りである。作画部分もドラマパートも悪くないのだが、何よりも「箏」という独自の武器がきっちり見せ場として機能しているのが良い。前回「龍星群」の音源がわずかながらも初披露されたわけだが、今回は改めてそれを箏曲部の面々で弾いたバージョンにつながっていく。重量感のある箏の音色が、単体でどのような破壊力を持つのか、そして合奏しようとした時に、古典楽器であるがゆえにどんな難しさを孕んでいるのか。そうした部分の説得力が「音の力」によってなされているのは非常に好感が持てる部分。 あとはまぁ、いよいよメインヒロインもデレてきたな、と。さとわさん、登場時からキャラのわかりやすい美人さんだったのでヒロイン力はそこそこ高かったんですが、今回ついに弱みを見せ、部員と馴染んでポンコツ成分も披露できるようになったので、ようやくエンジンがかかってきた感がある。「楽器演奏が超絶うまい種﨑敦美キャラ」というだけで私のガードを突き抜けてくる要素にはなっているんですが、あちら(どちら?)とはまた違った方向からの打撃力がたかそうなので今後の伸びに期待したい。
やっぱいい話だなぁ……第28話。これだけきちんと送られたジョジョキャラって、実は案外少ないんだよな。ツェペリの家のものを除くと、ここまでなら杉本鈴美くらいな気がする。 アバッキオの最期。このエピソードは本当に強く心に残るものになっている。というのも、上述の通り、ジョジョという作品において、「味方の死」が描かれる機会は少なくないのだが、ここまでしっかりと仲間だと認識されたメインキャラクターが劇的に退場するシーンってのはそこまで多くない。以前書いた通り、私が少年時代にジョジョをリアルタイムで読み始めたのは3部の中盤から。その後こうした死と巡り合ったのはアブドゥル・花京院・イギーの3名に、4部だと重ちーくらい(あと一応虹村形兆もかな)。このうち、3部の3名は激戦のうちに死んだのでその後に死を悼むパートがあまり長く取られてはいない。アヴドゥルはヴァニラアイスがいうように「あっけなく」死んだし、その後のポルナレフの活躍が印象深いがそこにアヴドゥルの姿は無い。イギーも「末期の活躍」の印象が強いが、死んだあとの描写は多くない。花京院も同様だろう。そして4部の場合、重ちーは仲間といっても変則的な地位にあるし、むしろあのエピソードでスポットが当たったのは重ちーよりも吉良の方だっただろう。 そうしてジョジョを読んできた私にとって、ある意味でこのアバッキオの死は「初めて直面した悼むべき死」だったのである。その死に方も本当にあっけないもので、イギーや花京院のような「戦いの中での姿」が描かれていない。必ず「何かを残して死ぬ」というのがジョジョキャラの矜持ではあるのだが(アブドゥルはポルナレフたちを生き残らせ、重ちーはボタンを残した)、アバッキオは期待されていた成果に比して残したものが小さく、やはり「無念」の方が強く印象に残る死に様になっている。そうした悲壮感というか、「死は平等に訪れるのだ」という残酷さみたいなものが、思春期だった私の胸に強く残っているのは当たり前の話なのかもしれない(この後に死ぬ某キャラの死に方があまりにあっけなかったので対比的に記憶に残りやすかったというのもあるかもしれない)。 たっぷり残された死を示すアバッキオの回想(走馬灯?)、激闘の最中だというのにあまりに穏やかな死に顔など、彼の死を示す様々なものが特徴的に彩られており、原作では彼が無音の中で命の火を消していくシーンから回想につながり、さらにその直後にナランチャたちが大騒ぎする激しいシーンへと接続するメリハリの強弱もかなり印象的な要素だった。そうした作劇の部分も含めて、様々な「死」を描いてきた荒木先生の生死感を語る上で、外すことができない名エピソードになっているのが、この「今にも落ちてきそうな空の下で」なのである。 まぁ、ぶっちゃけ冷静にアニメで観ると色々と妙な部分も浮き彫りにはなるのだけども。あの場面、おそらくミスタとジョルノはトリッシュの護衛のために亀に残っていたのだろうが、やっぱり最重要任務を任されたアバッキオが単独行動になってしまったのは大きなミスだろう。ただでさえ「ムーディーブルースは起動時には無防備になるんだ」って言ってたわけで、事実上スタンドすら使えないはずのアバッキオをあそこに1人残してしまったことは、聡明なブチャラティにしては致命的なミスだ。もちろんちゃんとその後に素直に「俺のミスだ」って認めてはいるんだけど、他のメンバーももうちょっと考えてフォーメーションを組むべきだったかもしれない。まぁ、あの時点ではすでに暗殺者チームもほとんど残っておらず、自分たちは追っ手をまいたと思っていたのだから多少の緩みがあったのはしょうがないのだろうが。 そうして「作戦立案に責任があった」ことを考えると、アバッキオを見つけた後の4人の反応にもまた別な見え方がある気がする。ブチャラティ・ジョルノの2人は特に「防げたかもしれないミス」だと自覚すればこそ、あんな表情にもなる。誰を責めていいかわからないナランチャが暴れてしまうのも無理もないことだ。普段から誰かに依存して生きてきたナランチャは、そうして「信頼した者が失敗してしまう」ことについての免疫が無いのだ。直前まで自分の任務がしっかり果たされていることに満足していただけに、その喪失感は想像以上のものになっただろう。他のみんなも、そんなナランチャの気持ちが痛いほど分かるからこそ、かえって何もできないのである。こういう時に「任務が第一」という大義名分で動いてきたギャング団というスタンスはごまかしが効かないのでキツい。 ともあれ、アバッキオの残した手がかりがまた1つ。物語はここからいよいよクライマックスへと加速する……のだが、次回は総集編かぁ。まぁ、ここで入れないとあとはもう一気にいくしかないのでね。いよいよ最終決戦、そして放送コードにチャレンジするあの2人組の登場……さて、最後にあの2人のCVが一体誰になるやら……(どっちを担当する人も相当な負担だろうな……)。
ここ最近はBOX先行販売があるからプレリに出ないとダメだな? まぁ、土曜日日程から多少フレキシブルにドラフトが変更されるようになったことも大きいけどさ。というわけで、「献身」の時にはボロクソに負けていいこともなかったので何も書かなかったプレリの参戦記事でございます。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/25)
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|