最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
しばらくぶりの劇場アニメである。しばらくぶりの作品がなんでこれなのかっていうと……いくつか理由がある。まず、いつのまにやら観たい作品が増えていて(件のダウン期間に見過ごしたのもあるんだが)、ある程度まとめて処理していかないとまずいな、っていう気持ちがあったのだが、劇場にたくさん通うのは経済的に優しくない。そこで思い出したのは、こないだスマホの機種変したときに店員さんに丸め込まれて契約したauの会員特典。あれを使うと、毎週月曜にTOHO系の劇場で映画が安く観られるのだ。よし、近所のTOHOシネマズを見ると……まぁ、これがあった。理由その2:観たいものが色々あるわけで、いきなり本命から観たら、その後に重要度の低いものを見るモチベーションが下がりそうだった(つまり今作の重要度は低い)。理由その3:なんか、たまたま上映してる劇場のスクリーンが「プレミアム」っていうよくわからないゆったりサイズのシアターだった。リクライニング付きのゆったり劇場にちょっと入ってみたかった。 ……こうして見るとほとんどが内容に関係ない理由だが……まぁ、そんなわけで観に行ったのですよ。ネタバレ注意で一応記事は折りたたんでおくが、端的な一言感想をまとめておくと「魔王様、リトライ」と同じくらいは楽しめるんじゃないかな。
<以下、一応ネタバレとかあるかもしれないので注意>
PR スーパーOTONA大戦、第9話。正確にはスーパー風鳴大戦っていう方が正しいんだろうか。常々言われている「この世界は奏者なんかより大人連中の方がよっぽど強い」を地でいくエピソード。さすがにペガサスローリングクラッシュは悪ノリがすぎるぜ(ローリングはしてない)。 せっかく鳴り物入りで起動したシェムハさんはほとんどお役御免で蚊帳の外。どういう存在なのかがさっぱり分かっていないのだが、現時点では未来さんの意識はほとんど残っておらず、とりあえず神としての意識だけが強い。そして月を見上げて毒を吐いたあたりはバラルの呪詛に対しての敵対感情が強く、目的意識がフィーネとかぶる部分もあるんだろうか。その割にはまとう武装は「シェンショウジンのファウストローブ」と表現されている。ギアとローブの違いもぶっちゃけよく分かっていないのだが、あの日消し飛んだと思われたシェンショウジンの残滓は、未だ未来さんの中に残存していたということなのだろうか。正直、ソシャゲ設定と正規設定がごっちゃになっているので何がなんだかわからなくなってますわ。 そして、スーパーOTONA大戦になっている現在の状況も、ソシャゲプレイヤーからするとだいぶ混乱する状態。何しろソシャゲ環境下ではOTONAたちにも正式にノイズと戦う権利が与えられており、つい先日いよいよNINJAがプレイアブルになったことでリアルタイムで話題騒然なのである。今回だって「刃の下に心」なんてマリアさんの皮肉がいいタイミングで緒川さんに刺さってるあたりがニヤリとさせられる。ただ、この原作環境ではあくまでOTONAの力は奏者たちとは別物。いくら司令が強いからって、正面から誰かとぶつかるのはイレギュラー中のイレギュラーだったはず。 しかしそれが今回は「親子ゲンカ」というまさかの舞台設定で実現。しかもシリーズ史上最大迫力で意味がわからないバトル展開ってんだから、やっぱりこの世界最強はあの連中ってことになるんだろう。まぁ、誰も文句は言わないけど。ラスボスの強さを表現する手段ってのはたくさんあって「まさかあれだけの強キャラが負けるなんて!!!」っていうのが定番の1つではあるのだが、今作の場合、作中最強と目されるのが奏者じゃなくて弦十郎だったため、その指令を地面にめり込ませた時点でじじいが最強になったのである。まぁ、ギアも何もなしで「何するものぞ」だしなぁ……翼さんはよく頑張ったとは思うわ。 そう、翼さんだ。今期は本当に救われることなしにボロボロ状態だった防人に、ようやくの出番である。「いままで防人SAKIMORIとバカみたいに繰り返していたのは一体なんだったんだ」って、それをお前さんが言うのかよ。もう、「何が綺羅星だ、馬鹿馬鹿しい」と同じくらいに視聴者を裏切るとんでもない発言だぞ。みんなして「なんやねんそれ」と思いながらずっと気を使って見守ってきたところやぞ。今更お前さんが揺らいでどうすんねん。本当にこの先輩は頼りにならねぇよな……。 そしてそんなダメ防人を救い出してくれるのは、今作において唯一正しい意味での「大人」を体現してくれるマリアさん。ソシャゲだとセレナも奏もいるもんだから「マリア︎・︎セレナ」「翼・奏」のカップリングが鉄板だが、正規ルートでの公式マッチングはやはりマリつばであろう。その溢れ出る大人パワーでもって、頼りない駄々っ子防人を連れて帰ってくれるたやマさんはやっぱり素敵なLadyなのですよ。下からパンしたくなるし、戦闘シーンでも乳揺れ、ケツ切りがアップになるのはしょうがないのです。アガートラーム対天羽々斬、もうちょいたっぷり見たかったシーンではありますね。なかなか作中でギアどうしの対決って見られないからなぁ。 とにかくこれでジジイ劇場も終幕だろうか。その陰でひっそりと残党トリオが惨殺されたりしてるんですけど、流石に一曲ぐらい歌ってから退場してほしいですね。このキャストってことは歌う予定はある……んだよね?
「友達とはSEXできないでしょう?」、第9話。各方面から「そうでもねぇよ」という反論が来そうな一言ではありますが、このセリフが言えるからこその菅原氏。そして返す言葉が出ないもーちん。女子高生セックスバトルは次第に鉄火場へ。 完結作品じゃないんだからアニメ1クールの後にも物語は続いていくのだろうが、普通に1クール作品的な盛り上がりを見せて煮詰まっていく様子が本当に心臓に悪い。恋愛ってのはどこがゴールっていう明確な終わりがあるわけじゃないってことを、5者5様の恋愛模様のステージの違いで嫌という程に見せつけてくれる。いや、すでにもーちんの場合は恋愛模様ですらないので4者でまとめてもいい気がするけど。 本当にニヤニヤが止まらないのは、めでたくカップル成立した和紗と泉。お互いに「幼馴染」というステータスからのアップデートってことで本当に呼吸を合わせたテンパりぶりで、「初めての恋愛」っていう初々しさを嫌という程に見せつけてくれる。そうそう、こういうことってあるんだよなぁ、っていう共感を得た人も多いんじゃなかろうか。「手を握る」とかって意外とハードルが低いタイミングがあるくせに、いざ意識して二人になるとそこに特別な意味を見出して躊躇してしまう。特にあんな顛末の末に一緒になったという記憶が残っていると、どんなことでもすぐさま「肉体関係」って方に繋がってしまうような気がして、かえって距離が離れるような、もどかしいタイミング。まぁ、ちゃんと2人の時間が長く取れてればこういうのって自然に解決するもんなんですが……高校生だとなかなか時間を確保するのも難しかったりするのよねぇ。親に隠れて云々だし。まぁ、この2人はゆっくりやってくれればいいし、このままのテンポでも(余計な邪魔が入らなければ)ちゃんと愛情を育んでいけるんじゃ無いでしょうか。きちんと「幼馴染ってだけじゃ終わらないんだ」っていう痛みを乗り越えての関係性だし、正面から話し合えばかなりの割合で相互理解はあると思うんだけどね。 ただ、残念ながら「余計な邪魔が入らなければ」がどエラいハードルってのが難しいところでね……。菅原氏、本当に恐ろしい女。三枝との連絡がどんどん密になっているのでどこまでが三枝の意志と言えるのか微妙な部分もあるが、少なくとも菅原氏は三枝を想って行動しているわけではなく、あくまでも自分の欲望に素直に行動している。そして、今までろくすっぽ友達もいなかったオンリーワンの菅原氏だからこそ、丁寧に育んできた友情も冷酷に天秤にかけて選択することが可能。もーちんの「こっちの方が数が多いよ」理論は笑ってしまったが、「もう一個サービス」程度で揺らぐような財布の紐のゆるい女じゃねぇんだわ。「男との恋愛を経験する」っていう確固たる目標を持ってしまった菅原氏をねじ伏せるには、「それ以上の何か」を提示しなければならない。残念ながら、一般ピープルのもーちんと和紗ではその任は重すぎる。 菅原氏の本当にひどいところは、これだけ計算づくで動き始めているのに、和紗には面と向かって「恋愛を楽しんで」と言っているという部分である。「恋愛の楽しみを知りたい」のはあくまで自分自身であるはずなのに。まぁ、だからこそ、「和紗の恋愛」と「自分の恋愛」という2つの対照実験みたいなサンプルを身近で観察できるようにしているのかもしれないが。それにしても、汗びちょびちょの手繋ぎすら乗り越えられない和紗に対して、いきなりの尻勝負を挑める菅原氏では火力が違いすぎる。そうですよ、部長も言ってたでしょう、男はバカな生き物ですからね。そんな強引な攻めでは……落ちる可能性が高いです……。美人のセックスアピールは、そりゃどうしようもねぇよ。これで転げても泉を責められる男なんてそうそういねぇよ。 女性側から男を攻め立てる関係性があり、その逆もまた存在する。ミロ先生は常に「マウントを取り」続けていたひと葉との関係性に、一体どんな落とし前をつけようとしているのだろう。さすがのひと葉女史、これまでの先生の行動パターンから「今回だってどうせ相手にされない」というパターンを先読みして、とんでもない秘密兵器を仕込んで(むしろ仕込まないで?)勝負をかける。「どうしてそう変な方向にばかり思い切りがいいのよ!?(画像省略)」とは思うが、まぁ、これまで散々子供扱いされてきたことへの意趣返しとしてはなかなかの作戦かもしれません……まぁ、ガチ事案にならないことを祈るしか無いのだが……なお、ミロ先生が富多先生に気があるってのは確定事項らしいが、なるほど確かに良さそうな先生である。今回パッと彼女の全体像が出た時に「ムチムチの太ももあたりが美味しそう」と思ってしまった(そしてそのあとの「デブじゃないですか」の発言に「なんだこの野郎」と思ってしまった)のは事実なので、僕はミロ先生を応援します。ガリガリ信仰が強すぎる女子高生たちよ、目覚めたまえ。まぁ、僕は絶対女子高生と関係を持つチャンスはないでしょうけど。 「新月ちゃん!」って叫ぶセリフがどうしても「真月譚」に聞こえる気がする、第9話。いや、月姫知らないんですけど。 終幕へ向けての設定回収。掘り下げられることになった満月という存在。前回の時点で寧々ちゃんがその異常性に気づいたわけだが、さらに調査を進める中で、いよいよその実態を新月も知るところとなり、コンビの間にも亀裂が入る。未だその正確なところは明かされていないが、あまりに露骨な「人形」としての描写、そして次回予告のタイトルなどを鑑みるに、どうやら満月は普通の人間存在ではないようだ。「物言わぬ人形」であるらしく、彼女が常々抱えていた「何もない」という実感は、まさに彼女の生まれ育ちを体現したものだったと言える。 ディティールはまだわかっていない。彼女が誰かが何らかの目的で生み出した「人形」だったとして、彼女の家族は一体どんな存在なのか。そして事情を知らぬ新月と出会い、グランベルムに参戦することになったのは誰かの作為によるものか、それとも単なる偶然か。まぁ、ここまで来たら偶然ってこともないだろうけども。満月の家族については、すでにきちんとアンナが伏線を張ってくれていた。つまり、この世界は「魔力」さえあればどうとでもなるという前例はすでに提示されているのだ。アンナは「あったものがなくなる」という方向に魔力が行使された事例、となれば、満月は「無かったものがあったかのように見える」という魔術ってことになるのだろうか。いわゆる一つの「月島さんのおかげ」現象みたいなもんだろう。 彼女がグランベルムのために生み出された「人形」であるとしたら、その素体は魔力の塊みたいなもんだから実力があるのは間違いないだろうが、問題は、これが誰の意図なのかという部分。どうやら水晶は事実を把握していたようなので彼女が「仕掛ける」側に近いのは間違い無いのだろうが、一応戦闘状態にはなってたわけで、彼女が首謀者ってわけでもなさそう。もっと上位の存在が、何故かは分からないが目的も持たぬ魔力人形をグランベルムに紛れ込ませていた。その意図について、考えられる1つのアイディアは、新月のコントロールという目的。満月が真っ先に新月と巡り合い、あれだけの関係性を構築していることを考えるなら(そしてその名付けを考えるなら)、満月は「新月のための何か」であるのは間違いないだろう。そして、時を同じくして「水晶を倒すためにわざと“食べられた”四翠」という存在が確認されており、グランベルムに勝つためには、単に正面から魔力でぶつかるだけでなく、実戦よりも前の段階で相手の魔術師に色々と仕込むことは前提になっていると考えるべきである。ただ、これだけ大掛かりなネタを仕込んでいるのが一参加者であるとは考えにくく、やはり運営側の作為が関係してくるとは思われるのだが……。 結局、そんな満月さんの大掛かりな仕込みの開示が一番の焦点になったため、姉妹百合著しい九音さんや水晶さんの因縁は割とあっさり片付いてしまいそう。九音はもうちょい水晶相手に丸め込まれるかと思ってたが、水晶がマジで焦った顔を見せてたし、多分四翠を巡る策謀は水晶の負けってことになるんだろうなぁ。もうちょい余裕を見せ続けて欲しかったものだけども。まぁ、ローブをまとってたキャラがそれを脱ぎ捨てて本体を表す演出はやっぱりアツいものがあるよね。ミストバーンみたいなネタだったらどうしよう。 リリィフル回転とか最高かよ、第9話。ほんと、毎度毎度ご褒美回みたいなエピソードを連打してくる作品なんだ……まぁ、主に中の人がホント最高っていう理由なんだけども……(作画は大したことない)。 リリィさんだけはバカにあだ名をつけられなかったわけなんだが、それってリリィ(百合)ってのがそのまんまだからつける必要がなかったせい。今回はそんなリリィさんが本当にのびのびとやらかしてくれているので、各方面にエロかったり可愛かったりの乱れ撃ちである。一応中心になってるのはロリで、原作者曰く「アニメスタッフにロリの熱烈なファンが多いので優遇されている」とのこと。まー、いじりやすいし、自然と幸せになれるし。この声この風貌でもBカップは維持できるもんなんですね……。中の人要素にどっぷり浸かりながら見ているとどうしてもこういうおっぱい話は中の人事情と比較してしまう癖(というか業?)がある。今作で巨乳側として(ロリが)リストアップしたのはリリィの他にオタとマジメの2人。このうちオタの中の人はまぁ、それなりの説得力だが、残り2人についてはむしろない側代表である。お約束の巨乳あるあるが虚しく響くのも毎度のことだ。まぁ、巨乳声って言葉もあるくらいですからね(りえりーが巨乳やってるのはあんまり見たことない気がする)。 さておき、そうしてリリィさんが暴走気味にロリ・マジメ(そしてマジメのお母さん)を貪り食うテンションが破壊力抜群。マジメのクローゼットを見て「男子中学生か」って突っ込んでたけど、おめぇの脳内の方がよっぽと男子中学生だっていう。まぁ、「美人のクラスメイトの自宅に行ったらお母さんまでやたら若くて美人だった」ってエロ漫画だったら定番のシチュエーションには違いないのだが……サーモンといくらかぁ……。こいつ、女子校で野放しにしてていいんだろうか……いや、いいんです。ありがとうございます。 そして、単品エピソードだけでも切れ味鋭いくせに、ちょっとずつ他のキャラの断片を混ぜ込んで劇物に変える作劇がお見事。どの要素もコッテコテの特濃なので30分それをやられたらたまったもんじゃないが、間に30秒挟むだけならちょうどいい。嬉しかったのは何故挟まれたのか全くわからないマジョ姉妹のシーンでしょうかね。この姉妹も実に恵まれたセッティングで、みゃー姉みたいな引きこもりの姉をみゃー姉みたいな声の妹が呼び出すっていう倒錯したシチュエーションが重篤。おいしいおいしい。ヤマイは……いつも通りだからいいや。そして今回一番笑ったのは松屋で荒ぶるオタ。なんやねんこいつ。頭おかしいやろ。 荒ぶる季節のチューズデイよ、第18話。まーた、すぐに男が他の女といちゃついてるの見てハートブレイクする……。チューも文芸部に入って研鑽を積むんや。アンジェラが部長やってるから入部しやすいぞ。 今回は大きな流れをまとめていく「溜め」回みたいな扱いだろうか。ようやく新キャラが出なくなり、これまでの関係性から、いよいよ最終ステージが構築されようとしている。どうやら最後はチュー母の政治闘争に娘さんが歌の力でぶつかっていく流れになりそう。気になるのはタオの立ち位置で、何故かチュー母を丸め込んでいる政治屋がタオに声をかけようとしている様子。AIというのがキーワードになっていて、タオは徹底したAI管理プロディーサー。そして政治活動もAIにお伺いを立てて行われてるってんで、もしかしたら世論のコントロールとかそういう部分に「ミュージシャン」ではなく「ハッカー」としての仕事を任せようとしてるのかもしれない。ただ、これまでの描写から見てタオって別に悪人じゃないんだよね。そんな見え見えの悪事に手を貸すもんだろうか。 そして、タオに関わる人間の中でも立ち位置がよくわからなくなっているのがアーティガン。まるまる1話かけて復活したのはいいのだが、結局彼の音楽スタイルがどんなものなのかがよくわからなくなっている。キャロチューとは違う「AI音楽」なのは間違い無いのだろうが、タオにあれだけ文句を言われているということはAI一辺倒というわけでもなく、そこにはアーティガンの余計なまでの個性が盛り込まれている。それって一体どんな音楽なんだろうか。まぁ、考えてみりゃ世界中の全員がAI頼みの世界になってしまったらあらゆる創作物や活動が画一化されるわけで、それを阻止しているマンパワーにこそ、売れたり売れなかったりする秘密があるのは間違いないこと。アーティガンは一連の騒動からそうした個性の面を改めて見つけ出したようなのだが、今のところAI主義を貫いているタオ(とアンジェラ)、そしてチュー母の政治活動は、どこかで人間から乖離したものを生み出してしまうことになるのだろうか。 少しずつ不穏さを増していく火星の情勢。政治闘争はやがて本物の戦争すら生み出しかねない世情を作り出しており、いやでも最終回に迫っていることが感じられる。おそらく「奇跡の7分間」ってのはそうした殺伐とした社会を吹きとばすようなものになるのだろうが……どこまでキャロチューがそれを牽引できるというのか。いまだアルバムすら出していないペーペーのミュージシャンでしかないんだけど。 そして、突然芽生えてしまったチューの恋模様。せっかく意識したのに一瞬でひっくり返されたのは残念無念だが、逆に言えばそれだけ被害は少なくて済んだ。っていうか、勝手に懸想してちょっと高揚してたところに「まぁ、彼女くらいいるんじゃない?」っていう普通の反応が帰ってきて凹んじゃうあたりはまだまだ世間知らずのお嬢さんである。キャロルの方は「チューがちょっと浮ついてる」ってことを見越した上で、「多分この感じだと失敗するやろなぁ」ってんで事前に予防線を張り、親友のフォローに回る準備まで済ませていた。大人の女の対応である。このあたりの精神性の違いは、やはり生まれ育ちの影響か。もしくは、キャロルがチューに向けて熱視線を送っているからなのか。……そういう作品ではないわな。
物理でなんとかする系アイドル、第8話。ぜひあのまま射出して欲しかったものだが、あのゴーグル、いくらなんでも多機能すぎやしませんかね。 前回がKiRaReの集大成ライブ、そして今回は、ライバルとなるオルタンシア、そしてラスボス・ステラマリスのライブという豪華二本立て。此の期に及んで出し惜しみなしだ。まぁ、今作の場合ライブパートにそこまでの特別感はないのだけど……でも、なんかわからんけどステラマリスのライブパフォーマンスは確かに高級感があったな。「滂沱の涙を流す観客」とかで外的に示してる部分はもちろん多いんだけど、なんだろね、王者の貫禄というか、これまでのライブシーンの「可愛い」を中心に据えた演技とはちょっと違うテイストに惹かれるものはある。今作の場合、KiRaReの6人っていう人数もそこまで多くないと思っていたのだが、続けて2人ユニット、3人チームとやはり少人数で回すパフォーマンスが中心になっている。このくらいの人数だと1人1人のモーションにごまかしが効かないし、フリの全体像もバリエーションが限られるのだが、おそらくソシャゲ演出をベースにしているのだろうと思われるステージ描写は、別に「足りない」感じはしないんだよな。やっぱり身の丈にあった素材をうまく使ってる感があるな。 今回の中心となったのは、台風の目と言える破天荒存在・岬珊瑚ちゃん。前回登場した時点で「単なるヤなやつやんけ」と思ったが、今作の他のキャラにも共通する要素として、さっさとそのポンコツ性を披露。実力者キャラのはずなのに、とてもそうは見えないトンチキぶりはKiRaReメンバーに勝るとも劣らない。少数精鋭のステラマリスは、よくもまぁこれだけの荒馬を乗りこなしているものだ。 個人的に本当にどうでもいい感じ入り方になってしまうが、同様の狂犬キャラで連想される逸見エリカ嬢はやはり凄まじいキャラなのだな、と思った。ステラマリスの場合、妹を溺愛している(ちょっと浮世離れしてる)姉隊長がラスボスとして立ちはだかる構図がガルパンと同じだが、その部下には「クールな副官キャラ」と「隊長好きすぎて噛み付いてばっかりのトンチキキャラ」の2人が配置されているのが相違点。なんと黒森峰の場合にこの相容れない2種のキャラが逸見エリカという1人のキャラの中に内包されているのである。やっぱりエリカさんすごいわ。こちらの次元では「2人に分裂したエリカの、よりによって面倒臭い方の要素」を珊瑚が一手に担っている。しかも「冷静な副官」要素を取り除いてしまったので単なるトンチキになっているのである。まー、幸いにして命がけの競技ではない世界なので(ガルパン世界も安全性には充分配慮しているので命に関わることはありません(カーボンは優秀です))、これくらいのユルさがあってもいいのかな。 ユルさで言えば、前回修羅場を乗り越えたKiRaReメンバーの程よい弛緩ムードも良い。みぃが爆睡しているのって、「すっかり他のメンバーに気を許してますよ」っていう情報に加えて「昨日は緊張してて寝られなかったよ」「本番で完全燃焼するくらいにめっちゃ頑張ってたよ」という様々な事情の表れなので、本当に愛すべきキャラになっているのである。おかげで今回は騒動の蚊帳の外だったけども……。ぶっちゃけかえとみぃの2人だけでも情報キャパオーバーすることが多いので、今回はゆっくり寝ててもらって正解である。場合によって紗由さんまで壊れるので、ツッコミ不在になるのがこのユニットの難点だな。そういや部長は舞台が終わった後には衣装を脱いでそのまま和装に戻るのね。着付けとか大変そうだけど、そこは譲れない一線があるのだろうな。
こんな話で週またぎなんかーい! 第7話。あまりにバカバカしいんだけど、もしかしてこの作品ってこの方向性が正しい狙いだったってことなのか? もう、向こうの世界の魔法って言ってればなんでもありだった様子。これまではそれぞれの文化差による異文化のコミュニケーションや摩擦を主眼におく設定なのだと認識してたのだが、どうやら「とにかく妙なもの」っていう都合のいい解釈でドラえもんとかキテレツみたいな展開でもいいみたいだ。人格入れ替わりなんて、その手のドタバタコメディでは鉄板とも言えるネタだしな。まぁ、入れ替わりに至るまでの段取りがピタゴラスイッチみたいですげぇ適当だったけど。 何しろ猫と幼女の入れ替わりである。「猫=可愛い」で「幼女=可愛い」。つまり同値なので入れ替わってもなんの影響もないはずなのだが(?)、これが入れ替わったことで「性癖ィ!」と叫びたくなるようなとんでもない絵面が出揃うことになる。それこそティラナが忌み嫌っていたポルノもびっくり。ティラナさんっていろんなところで浮世離れしてるくせに、性的な恥じらいの感覚だけは一人前っていう態度がなんだか小狡い。おっさんと風呂の順番争ってるくらいだし、押しかけて勝手に同居してるもんだからそうした問題にもあまり頓着しないもんだと思ってたが……流石にモロダシはダメなのかな。まぁ、いかに異世界人だとしても放尿シーンはアウトか。おかげでそっち世界では完全にご褒美回になってしまったではないか。ちなみに私は猫と幼女は別々に愛でたい派なので(?)、猫少女とか猫耳とかにはあんまりピンとこないタイプながら「幼女の恥じらい放尿シーン」は加点でいいと思います。性癖ィ! 真面目に突っ込もうと思ったら、確実にティラナは初動でミスってる(ケイが起きてくるまでに時間はあったんだろうから、その間に書面で対策を用意しておけばよかった)のだが、その後はなし崩しにダメな方ダメな方に転がっていくのでギャグとしてのスピード感は良い。相変わらず今作らしい面白みになっているのがロールカーテンのカットで、本当に1ミリも動かないカットで尺を稼ぎ、ちょっとの動きで変な笑いを生み出すじりじりしたテンポ感が省エネにも繋がっている。まぁ、酔っ払いの家のシーンなんかは本当にカット繋ぎがもっさりしてて「もうちょい動きに統制つけてよ……」と思ってしまったのでダメなもんはダメなのだが、いっそこのミルパンセ技法でどこまでアニメとして成立させられるかは興味深いので、板垣さんにはこのまま頑張って欲しい。 個人的には風呂のシーンからつながるケイとティラナの所帯染みた雰囲気はすごく好きなのでね。バディものっていうから互いに唯一無二の関係性で繋がっている様子を見せるのが王道なのだろうが、この2人の場合はそうしたベストマッチの雰囲気はまだ出しておらず、当然男女の関係性にも見えない。そのくせすっかり一つ屋根の下で過ごす生活に馴染んでしまっていて、本当に家族みたいにダラダラしてる雰囲気が生暖かい。ティラナがどう見ても幼女だからケイが気にせずにだらけてられる部分はあるよなー。(村田蓮爾デザインはやはり幼女でこそ輝いているというのに) 関西は放送日程がずれたせいで世間で散々騒がれた後に初めて最終回が見る羽目になったのがなんか悔しい。いや、別にいいんだけど。ぶっちゃけ筋立てはよくわからん状態で見てたからあんまり細かい部分に突っ込むつもりもなかったし。 これでライダー作品をリアルタイムで見送るのは4作目。「ゴースト」で「やっぱライダーは肌に合わんのか」と不安になり、「エグゼイド」で「イロモノだからかな? 面白かったやん」と希望を持ち、「ビルド」で「なんだ、ライダー面白いじゃん」と認識を新たにしたその続き、まさかの平成ライダー総まとめ作品ということで、ライダー歴の浅い人間にとっては未知の存在となったジオウ。「まぁ、知らないなりに楽しもう」の精神だったのだが、まさに「知らないなりに楽しめる」作品になっていたのはびっくりである。毎回「知ってたらもっと面白いんやろなぁ」とは思っていたが、こんだけドタバタと盛り上げてくれてれば、その破天荒さはなんとなく伝わってくるものだ。その最たるものがこないだの劇場版だったわけだが、正規の放送もなかなかどうして。これはこれで楽しかったですよ。 結局大まかな筋立てでぶん投げたところが多かったってんで賛否は分かれる向きもあるようだが、まー、最初からタイムパラドクスなんて問題を真剣に考える気のない作品なのは目に見えていたのだし、思い切りぶっ壊してかき混ぜて、好き放題に飲み干してしまえばそれで良かったんじゃなかろうか。そもそもこれだけの数のライダーを飲み込んでシナリオが収束するなんてことはありえないのだ。平成ライダーは凸凹なのだ。いや、そう考えるともしかしたら劇場版は「綺麗なまとめ方」と言えたのかもしれないが……それならテレビ版と劇場版は逆にすべきだったんだろうか。いや、劇場じゃないとあんなむちゃくちゃはできねぇしな。こんだけドタバタしてても形の上でラスボス役をなんとかこなしてくれたスウォルツさんには感謝しないと。 個人的に今作が良かった要素ってのはいくつかあるのだが、ガジェットをいじるのはライダー歴の浅い人間のやることではないので身も蓋もない部分だけをピックアップしておくと、「キャストがほんと好きになった」ってのがある。劇場版の感想でも書いたが、具体的にはゲイツとウォズがほんと良い。この2人は登場時から完全にキャラが出来上がってて、ソウゴ以上に世界観の構築に貢献していたように思う。シナリオ上の完成度でいったらウォズは本当にピカイチ。あんだけトンチキなキャラなのに最後までブレた様子が一切見られなくて、太鼓叩いてもウォズだし、白くなってもウォズだし、日記帳を破り捨てるのもウォズだ。彼がどったんばったんしてる中盤の未来編は毎回本当に最高だった。 ついでにいえばディケイド連中も活躍しすぎていて「ディケイド2」みたいな作品になってたわけだが、何かと言うとライダーのお目付役として劇場版なんかで他のシリーズに噛みついていたディケイドコンビもそろそろ使いすぎの不安があるので、ぼちぼち隠居して今後は「よその次元のライダーに絡む役」は全部ウォズに任せてしまっていいんじゃなかろうか。未来だろうが多次元だろうが余裕ですよ。年に1回、劇場のタイミングで「祝え!」ってやってくれるだけの人になったら、今後もずっとウォズが楽しめる。そうなるといいなぁ……少なくとも3年後のシノビの時と21年後のクイズの時には登場してもらわないとな!(流石にキカイの時代までは無理だろうけど……) ゲイツについては何回も書いてるとおり「キャラっていうか顔が好き」っていう話ではあったんだが、それをいうならウール君の常軌を逸した美少年っぷりもやばかった。……あれはやばいよねぇ……ほんで、なんでジオウのキャラってみんなして無茶苦茶な設定にドはまりしてるのか謎なんだよ。タイムジャッカーとかわけわかんない集団なのに、「そういう3人組」って言われたら説得力が尋常じゃないんだもん。いや、スウォルツさんははっきりキャラ崩壊してた気もするけども……。 まぁ、とにかくキャストの話ばっかだけど、本当に見てて楽しい世界だったってことだ。ライダーよく知らん勢でこれだけ楽しめるってのは、作り手側の狙い通りだったんだろうか。だとしたら大したもんだなぁ。これでしばらくメモリアル作品は作る必要もないだろうし、じっくりウォズさんに祝いパワーを貯めてもらいながら、新たな時代・令和ライダーを見守っていくことにしよう。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|