最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ヴィンランド・サガ」 5→7 大河よなぁ……。いや、やっぱ面白いわ。ありがとうNHK。 序盤は本当に「王道展開だし、暗い話だからじっくり見られるとしてもすげぇ盛り上がることはないかなぁ」と軽く見ていたのだが、2クール目以降に尻上がりに面白くなっていき、やっぱり物語を語るのにはある程度の尺が必要なんだなぁ、ということを認識させられた。最近のアニメに足りないものって、こういうゆとりだよなぁ。もちろん、ダラダラと長く続けてもさっぱり心に響かない作品だってたくさんあるのだろうけども。 今作の見どころを切り出すとしたら、安易な言い方をすれば「とにかくおっさんが格好いい」という部分。男と男の関係性が、今の倫理観では実現し得ない領域で描かれる殺伐浪漫。主人公はもちろんトルフィンなのだろうが、彼の人格形成に最大の功を成したアシェラッドが(少なくともここまでのお話では)本当の意味での主人公だったのではなかろうか。悪辣な敵役ながらもその器の大きさは誰の目からも明らかで、裏切りと策謀渦巻く戦乱の時代にふてぶてしく生きる彼の姿は、それだけで作品を成り立たせる素晴らしいドラマである。ビョルンとの関係性なんて、普通なら理解の及ばない心情も有無を言わさぬ説得力で入ってくるんだ。内田直哉氏の見事な演技によって、彼の一筋縄ではいかぬ人生絵巻が大きな流れを生み出していた。 そうして描かれたおっさんたちの格好よさってのが何に起因しているのかを考えると、もうちょっと掘り下げて「血の物語」に帰結するのかなぁ、と思う。トルフィンが地獄のような人生に身を投じたのは、父親に対する抑えきれぬ執着が原因であった。誰よりも尊敬した父の仇を打つためならば死地へ飛び込もうという少年の動機は、現代ドラマでも通用するものではあるが、やはりこの当時の価値観に裏打ちされたものであればこその重厚さを持つ。そして、最終的には怨敵であるアシェラッドの人生も、そうした「血の物語」に縛られ続けたものだったことが明らかになってくる。自分の腕一つで成り上がるしかない厳しい土地の厳しい時代。それでもなお頼れるものがあるとするなら、やはりそれは自分の生まれ、自分の家族なのだ。そんなブレない根幹部分があったからこそ、我々の及びもつかない過酷な時代の物語にも、不思議と共感が生まれて引き込まれてしまうものになったのだろう。 もちろん、そうした重厚なドラマを生み出すための作画映像や演出プランが安定していたというのも評価のポイントだ。やっぱり WITに製作を任せたのは正解だったし、スタジオの方も、単に今まで通りの安定を求めるのではなく、新たな作品にはきちんと新たな作劇でもって印象深い画面を刻んでやろうという野心に満ちている。「厳しい世界」という一言でまとめるなら今作と「進撃の巨人」は同じ箱に入るわけだが、この2作の印象がガラッと変わって「新しい」世界が生み出されているのは、当たり前のことではあるが大切な要素なのである。 さて、問題はこの後の続編が作られるかどうかだが……まぁ、NHK作品だし、「進撃」と同じようにきっちり最後までやってくれるんじゃないかと期待している。原作はまだ終わっていないらしいのだが……さて、何年計画になるかなぁ……。 PR 太陽の神のお告げ Omen of the Sun (2)(W) C エンチャント 瞬速 〜が戦場に出た時、1/1で白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを2体生成する。あなたは2点のライフを得る。 (2)(W)、〜を生贄に捧げる:占術2を行う。 最初のリークの時点で青・黒・緑の3枚が明らかになっていたサイクル。「Omen」はこれまで「前兆」という訳語が当てられていたが、今回は「〜の神のお告げ」という形で統一されている。それぞれの色の主神様たちが瞬速エンチャントでその色の基本的な効果を提供してくれるのが共通ギミックで、「エンチャントである」「相手ターンに唱えられる」「エンチャントが場に残る」「いざとなったら3マナで占術できる」と様々なサポートが嬉しいサイクルだ。白のお告げのベースは「急報」、というか最近の「王権のための結集」の方が近いかな。「急報」に比べると1マナ重いが、その分ライフゲインできるし占術も使えるし、色々とパワーアップしている。まぁ、1/1トークンの価値は2ターン目と3ターン目でかなり違うので一概に比較はできないが。白の横並べ戦術なら基盤となるだろうし、インスタントブロッカーを出すことでコンバットトリックとしても運用可。星座サポートのためにも何枚かは押さえておきたい。 アレックスの奥さん、おっぱいデカすぎない? 第8話。そこまで突出したキャラ作画にしない作品なので、あそこだけギャグみたいに見えたわ。まぁ、アメリカンサイズならあれで納得なのかしら? やぁ、一ヶ月ぶりだね。実際の作中でもだいたいそれくらいの時間経過が描かれていたので、視聴者サイドもある意味ではリアルな体験をさせてもらっているわけだが、そんな想定外のサービスいらんねん。まー、本当に狙いすましたようなタイミングからの休止に入ってくれたおかげで、あんまり負担になってないというか、そこまでブランクが気にならない展開ではあるのだけども。 こうして間が空いたことで、原作3巻の持つ「どないやねん」なスタートが際立つかと期待したが、アニメではAパートを使って2巻と3巻の橋渡しがなされたため、そこまで「どないやねん」な印象は強くない。Bパート冒頭から始まる「謎のアメリカ人の人生記録」の部分も、ああいう区切りで展開していくと割とわかりやすく見えるのでサプライズ要素もほとんどないし(原作でもそこまでサプライズを狙ったわけではなかろうが)。ただでさえややこしいことになる作品なので、アニメでは余計なことして視聴者の混乱を助長することを避けたのだろう。どんだけ親切にしたところで、どーせ12話では……(自粛)。 あとはクセの強い3巻パートのキャラたちが続々集まってくる展開になるだろう。そうしてシーンが入れ替わる節目で、謎の「死亡キャラ同窓会」が開催されていたのは実に趣味が悪くて好きなデザインだが、最近殺された面子の中にしれっと文緒が混ざってるのがなんか不憫。作品全体がダイレクトに正崎のメンタルを削る方向しか考えてねぇしなぁ。ここにきて家族描写がどんどん増える展開、勘弁してほしい。正崎の奥さんがとてもいい人っぽいのがまたなぁ。ちなみに中村悠一キャラの奥さんといえば、最近では「PSYCHO-PASS」でもひどい目にあってたのが印象的だったので、彼と結婚するとろくなことがないのかもしれません(ひどい風評被害だ)。 ちなみに正崎の奥さんのCVが中原麻衣、そしてアレックスの奥さんは大原さやか。急激に俺サービスに満ちてきた。さらにアレックス自身のCVも田中秀幸というベストチョイスになっており、マジで想像していたアレックスの人物像にしっくりくる。現代のアメリカ大統領の真逆を行くような人物造形なので、キャラが際立ってるのもなんだかお得だよな。さて、まだまだ各国首脳陣が集まってきますよ。どんなアニメだ(そんなアニメなんで)。
「星合の空」 5→2 何ですか、これ……(超震え声)(顧問の桜井先生の声で)。ある意味伝説に残るアニメになったな……いや、え、まって、ねぇ。 今作も「この音とまれ!」同様、年末のバタバタした時期に消化するのは忍びなかったので年越してからじっくり視聴。しかし……これは……まぁ、ぶっちゃけ前回の時点で「これ、絶対終わらへんやろ」ときな臭いものを感じていたので感想も書かずにステイしていたのだが……え、いや、2期やれや。どないやねん。 流石に理解が及ばなかったので「これなんなん?」と思ってネットで情報を漁ったところ、「本当は24話あったけど製作過程で1クールしか枠が使えなくなった。その上1クールに再編集する時間もなかったから、いっそこれでやったろうと思ってそのままの構成で12話までやった」という暴露が監督のTwitterでなされていた。つまり、当然この12話の後にそれぞれの家庭の物語があるはずである。そりゃそうだ。誰が見たってそういう構造のお話だ。でも、今作にはそれが、無い。ゼロ、ナッシング。いや、それはどうなんだ。見ている側に答えを問いかける現代芸術みたいなもんか? 作品自体が、重苦しく疲弊するアニメ業界への警鐘であると捉えることもできる。こんな状態で世に出すしかなかったという事実が、視聴者にとってはあまりにも残酷な形で突きつけられるからだ。そして、こんなショッキングな形で終わる物語が存在してもおかしくはない。これが「世にも奇妙な物語」だったなら、「後味の悪い話やなぁ」で片付いていたのだ。しかし、本作の元来の意図はもちろんそんなところにない。あくまで、メッセージとして伝えられたのは「作品のメッセージ」ではなく「製作者の作業についてのメッセージ」だ。そんなもん、これまで応援してきた視聴者に見せるものではない。 私は今作がもたらした結果を「不誠実」であると判断する。何も知らずに12話まで観てきた視聴者に対し、作品世界を閉じることなく突き放したことは、作品に対する冒涜であると考える。そこにどんな事情があろうとも、作り手側は最低限の「完成品」を提出すべきだろう。この形が1つのゴールだなどというのは詭弁以外の何物でもない。最低でも、そうして「完結しない」作品である旨をきちんと伝えてから展開する必要はあった。何もかもを突然投げ出すのは、作品に関わったあらゆる関係者に対して不誠実が過ぎるではないか。 どういう経緯で、こうした形が「通ってしまったのか」は分かるわけがない。監督1人が責を負うようなものでもなかろうし、そもそもの問題は製作途中で放送スケジュールがいじられるというわけのわからない状況の方だ。だからこそ、我々はこうした状況には断固としてNOを突きつけなければならない。当然、だからと言って総集編増し増しでグダグダになりながら終わらせるのがいいというわけでもないのだが……それでも、きちんと「成立させようとする」意思が確認できるかどうかは重要な違いである。 改めて、とんでもない作品だ。今後、アニメという媒体はどこへ行こうというのだろう。
「GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2」 5→4 まぁ、ソシャゲアニメだから……。完結しないことが前提となっているこういうアニメって、やっぱり門外漢がついていきたいと思うだけの魅力を発揮するのがすげぇ難しい。ソシャゲアニメがゲーム自体のユーザー数を増やす役割を果たした事例ってどれくらいあるんだろうな。なくてもいいのかな。 今作は特に1期が特異な作画スタイルで話題を呼び、替えの効かないオリジナリティを発揮していたわけだが、残念ながらスタジオ変更後の2期目はそうした見栄えの良さがなくなってしまった。今期アニメの中では文句なく「良い方」の作画ではあったはずなのだが、なぜだろう、魅力を感じるタイミングがほとんどなかった。むしろ「作画で頑張ればいいアニメなんだよな」と思っているからこそ、ちょっとのほころびが大きな欠点にも見えてしまうもので、中盤でキャラ作画がだらけた部分は「何のためのアニメ化だよ」と残念な気持ちになってしまった。いや、何のためかは知らんけどさ。 シナリオラインは大体想定していた通りで、新番チェックで使った言葉をもう一回使うなら「ワンピースの亜種」である。みゆきち(キャラ名覚えてない)を取り返すためのサイコレズ姫大合戦のくだりや、最後の激闘パートなんかは最終的に「ドドン!」でいいような、クルーのために戦うシンプルなワンピースである。筋はシンプルなので初見にも優しい部分ではあるのだが、ゴールの見えないワンピースって、わざわざ追いかけてまで観たいかっていう話なのさ。まー、クレイジーレズは見てて楽しくはあるけどさぁ。 常々「アニメの本数は減らせ!」っていう議論が起こっているわけだけど、まず削るべきはもしかしたらなろうアニメじゃなくてソシャゲアニメなんじゃないかな。知らない層は面白くないし、知ってる層もゲームで足りている場合がほとんど。得する人が少なすぎる気がする。
(落星のアルコン)Archon of Falling Stars (4)(W)(W) U クリーチャー・執政官 4/4 飛行 〜が死亡した時、対象の、あなたの墓地にあるエンチャント・カードを戦場に戻しても良い。 どこからともなく現れて、特に何か特徴があるわけでもないクリーチャータイプ、それが執政官。これまでの先輩をまとめると「白い」「飛んでる」「なんか騎乗してる」くらいの共通点があり、何に乗っているかは次元によって異なっているが、テーロス次元の場合はキマイラに乗ってることが多いかな。旧作では「沈黙の歩哨」という地味な名前のアルコンが登場しており、これは「攻撃時に墓地のエンチャントを戻せる」という強力な能力を持っていたのだが、7マナというコストがネックとなってなかなか登場すらできなかった。今回はレアリティをアンコモンに下げて登場頻度を増やし、なおかつ1マナ軽くなったことで親しみやすさをアピール。戦場にいる間は単なる「大気の精霊」だが、死亡時に確実なアドバンテージを刻める堅実設計に。6マナというコストを考えると「クソ重いエンチャントを釣り上げてコストでお得!」なんて使い方は狙えない。素直に展開し、ある程度墓地に溜まっているであろうエンチャントを1枚引っ張れればそれだけで満足と考えるべき。これだけのステータスに堅実なおまけが付いているのだから、アンコモンとしてはかなり優遇された設計と言えるだろう。この世界はエンチャントのふりしたクリーチャーも多いので、戻すカードには困らないはずだ。
(恭しき重装歩兵)Reverent Hoplite (4)(W) U クリーチャー・人間、兵士 1/2 〜が戦場に出たとき、1/1で白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを、あなたの白への信心の数だけ生成する。 質より量の信心能力者。実はこの「信心の数だけトークン出すよ」能力は旧作で全く同じことをやる奴がおり、6マナの「ヘリオッドの福音者」がそれである。先輩は6マナ1/3、そして今回は5マナ1/2。軽い方が優秀だと見るのが普通だが、先輩はダブルシンボルだったので単体でもトークン2体が保証されていたのに対し、こちらは何もない荒野に降り立った際にお友達が1体しか出てこない。なかなか甲乙つけがたいというか、丙丁つけがたいというか。もちろんこれで4体5体とトークンが連なるならコスト分の働きはするのだが、下準備が必要な割に決定力にならないのでどうにも使いにくい。「福音者」は6マナというコストが流石に重すぎるってんでリミテッドですらほとんど出番がなかったが、1マナ軽くなったこちらはどうだろう。旧作でトークン戦術が日の目を見なかったのは、授与などで「とにかく1体を増し増しにして圧倒する」っていうスピード勝負の世界だったことが大きな要因なので、今回の環境なら多少は活躍の場もあるかもしれないな。 約束されし大団円、最終話!! 余計な言葉は必要ない。ここに終わる以上の選択肢などありはしない。 年末年始がゴタゴタしてたので、ゆっくり見たいと思ってたらこの時期になってしまったのだが、やはりゆっくり観てよかったと思えるだけの最終回。何も意外なことなど起こっていないのだが、全てが収まるべき場所へ収まり、物語が終りを告げる。これこそが最終話に求められた役割である。しっかりとエピローグを取ってくれるのは傑作の条件の1つだ。今作の場合、第1クールのラストがアレだったから特にね。 強いて意外だった点を挙げるならば、思いの外しっかりと「勝った」という事実以上に「負けた」という側面にも光が当たっていたことだろうか。審査員のおっちゃんが言っていた通り、熾烈を極めた三つ巴の戦いはどこが勝ってもおかしくない大会。時瀬が勝ったとは言ったものの、他の2校の優勝も充分にあり得たことは、審査員3人で分かれた意見に如実に表れている。感情を揺り動かした時瀬、古典音楽をこれ以上ない形で魅せた珀音、そして完璧な調和を生み出した姫坂。前回言われていた通り、ここまできたら評価は審査員の「好み」のレベルで分かれてしまう。今までの展開からして、時瀬が勝ったのはそうした「運」があったというだけでも説得力はあったはずだ。 その上で、今作は「負けの美学」を提示する。姫坂は負けた。かずさは自分たちの音を「揃えることだけしか考えていなかった」と卑下した。仲間との結束を信じきれなかったかずさが打ちひしがれ、チカに志の差を見せつけられた。姫坂の敗因は、きっとかずさが一番よくわかっている。その上で、きちんと穂積さんからのフォローも入っており、「弱いから負けた」というネガティブなニュアンスは極力感じられないようにもまとめ上げている。最後に雄叫びをあげたかずさの姿は、立派だった。 珀音も負けた。神崎は自分が本気を出すのがあまりに遅すぎたことを悔やみ、これまでの慢心が、完成形を時瀬に譲ってしまったことを悔いた。珀音が勝っていたならその勝因はもちろん神崎だったはずだが、負けてしまった今、敗因も間違いなく神崎にあるのだ。しかし、だからと言って彼を責めるなんて見当違いのことは部活内で起こるはずもなく、終わったことへの悔しさは、おそらく来年以降への大きな糧になる。先生は今年で最後だったが、神崎の部活はまだ終わらないのだ。新たな誓いを胸に、珀音はまだ強くなれる。 勝ったのは時瀬だ。そして、その勝利を支えたのがチカ、引っ張ったのはさとわちゃん。母親との雪解けは、今作が間違いなくハッピーエンドで終わったことを告げるものである。光太のせいであんな風にはなっちゃったけど……耳まで真っ赤のさとわちゃんがほんと可愛かったから万事OK。そしてチカはもう、お母様からの公認をもらっちゃったような形になる気がするんですが、今後の2人の関係性ってどうなっていくんでしょうね。さとわちゃんは、今までの人生でどれだけ苦労したかを考えれば、あとは幸せになるしかないと思うんだけども。もののついでのように晶さんちの家庭までハッピーにしちゃうあたり、時瀬高校箏曲部の陽のエネルギーは圧倒的であるな。 物語は終わらない。原作は3年生編へと続いているのだろう。ただ、こうしてアニメが完璧な形で終りを迎えた今、正直原作を追いかけるかどうかは悩んでいる。ぜひ、この続きもこの度のような素晴らしいアニメーションで見せて欲しいからね。
○「妖怪学園Y 〜Nとの遭遇〜」 4 今期新番組のくくりでいうと、実は年またぎで早々にスタートしていた作品があったのよね。年末年始はゴタゴタしててアニメの処理がなかなかできなかったので、結局年明けてからの視聴。今期は何本くらい新番組が出てくるんでしょうかね。 さて、こちらは「妖怪ウォッチ」シリーズの新作である。基本タイトル「ウォッチ」が一旦幕を降ろして別な切り口の作品が始まるってのは「シャドウサイド」の時と同じ展開だし、劇場作品で先んじて宣伝してるってのも同じ。かてて加えて主演が田村少年ってのも「シャドウサイド」と同じ(?)なので色々と嫌な記憶を刺激されるが、今回はまだ「シャドウサイド」ほどアクが強くないので見にくいこともない。まぁ、やっぱり無印の「ウォッチ」に求めてる要素は何一つ無いので、あんまり面白そうとは思えないのだが……。こうなると「妖怪」っていうか「なんか人ならざるもの」っていうやんわりとしたくくりだけで接続される作品群ってことになってしまうので、タイトル自体の統一感も感じられなくなってるのがなぁ。 劇場版でも推してた要素として「Youtuberいっぱい出てるよ」みたいなノリがそのままアニメシリーズとしても残ってる感があり(OPアーティストがそうらしい)、現代の子供に受けるための方策をあれこれ考えてるんだなぁ、という部分には感心したり、ついていけないことを寂しく思ったり。本当に子供たちってYoutuberに夢中なんですかね。子供文化に接するチャンスがないおっさんには理解できない領分ですよ。 結局、「妖怪」っていう題材をコミカルな「あるあるネタ」みたいな部分に落とし込んだことが「妖怪ウォッチ」のエポックメイキングな部分だったわけで、その妖怪を「単なる不気味な敵キャラ」に設定してしまうと、あんまり「ならでは」の要素が出てこないので楽しみは減ってしまう気がするんだよね。「シャドウサイド」はその路線でピンとこないものになってたし、今作は「変身ヒーロー」という要素を導入していることもあって、ますます他の子供向けアニメとの差別化が難しくなっている気がする。まぁ、細かいことに目くじら立てるようなジャンルでもないし、いつも通りにヌルく見守っていけばいいかと思うわ。 「警視庁特務部特殊凶悪犯対策室第七課 -トクナナ-」 5→4 面白くなかったです(直球)。なんでこれをオリジナルでやろうと思ったのか、そのモチベーションというか、最終的に制作・完成にいたるまでの力の動きがよくわからない。 別に「とんでもないクソアニメ」というわけではない。ドラマの内容も素直といえば素直だし、総集編を1回挟んだ上で各所に作画がしょぼかったとはいえ、一応最後までアニメーションとしての完成形は見せてくれている。一応「成立」している作品である。だからこそ、「なんでこれで成立させたかった?」という部分がわからない。アニメオリジナルの刑事バディものといえば、代表作としては「タイバニ」があるわけだが、あちらの作品は制作側のモチベーションも理解できるし、面白い部分も、引き込まれる部分も多々あった。続編(?)となる「ダグ&キリル」に至っては、制作理念がタイバニ以上に痛々しいほどに感じられたし、見事な完成形で我々をねじ伏せてくれた。アニメオリジナルってのは、そういう熱意の下で作られるものだと思っている。でも、今作はそれがよくわからない。生産者さんの顔がちっとも思い浮かばへんねん。コーンフレークやないか! いや、まぁ、実際は世に出るオリジナルアニメの何割かはこういう作品なのも事実なんだけどね。何がやりたかったのかは本当にわからない。「刑事物」がやりたかったのだとしたら終盤のあの展開はどう考えても嘘だし、「ドラゴンスレイヤーもの」がやりたいのだとしたらなんで刑事物のガワを被せたのかがわからない。「刑事物だから」という理由だけでやったような気がする誘拐、爆弾処理、潜入捜査etc. 最終的にそれがウォーロックの悪行に収斂するようにデザインされてればいいのに、基本的にどれも単発の事件として処理され、最後に「ナインは困った組織だね」で終わる。最大の眼目となったルカを巡る一連の顛末も、結局ルカが大きな理由もなしに洗脳されてたし、特にドラマもなしに解除されてたからNTR、闇落ちとしても消化不良。いろんなところが掘り下げ不足だと思うのだが、やっぱり一番足りないのはメイン2人の掘り下げかなぁ。特に七月の方がさ、単なる「熱血漢」っていう描写以上のものではないんだよね。他のトクナナメンバーの日常描写とか、そういうキャラの造形は悪くなかったと思うのに、肝心の「竜の力」たる七月が最後まで見えないキャラだったのよね。全体的に「バカでもなんとかなっちゃう」世界なのが消化不良の理由なのかなぁ。 まぁ、忍者は好きですけどね。中の人とか特にね。忍者ですからー。あ、あと結局巡り巡って「最後はやっぱり禎丞と信長がくっついて終わるんやんけ!!」ってのは笑った。あれはなんだったんだろね、傍に信長置いとかないと松岡くんの精神が不安定になるから配慮したのかしら。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/24)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|