忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487]

 ガルパンはいいぞ。いや、よくないぞ。なんやねん、小一時間しかない作品のくせしてパンフを上下巻に分けての販売って流石にどうなんだよ。しかも上巻売り切れてて下巻しか買えませんって言われたんやぞ。……明日再入荷するらしいのでまた行かなくちゃ(買うんかい)。

 

 

<以下、一応ネタバレ注意ですけど、ネタってなんだ>

 


拍手

PR

○「ソウナンですか?」 5

 この並びだと本当にひでぇ雑誌だなヤングマガジン。大丈夫か?

 ゆるキャンがゆるくなくなったバージョン。豆知識のレクチャーを大塚明夫がやっているので大筋は間違ってないはず。いや、間違ってるけど。まぁ、作品の設定自体が色々と間違ってる気がするので気にしなくてもいいだろう。こちらの女子高生たちはゆるいキャンプを楽しむのではなく生き残りをかけた必死の生活術を学んでいくスタイルらしい。こういう「サバイバル術が云々」みたいな設定って、何故かわからないけど魅力的に映るのよね。人生で使うチャンスなんてほとんどないはずなのに、「いざという時には……」って妄想するのはやっぱり男の子の嗜みなのかもしれない。かくいう私も、遥か昔に打ち切られた某ジャンプ漫画で読んだ「喉が乾いたら犬歯の先を舐めれば唾液が分泌されて気が紛れる」は多分死ぬまで覚えている知識だと思います。役に立ったことないけど。

 まぁ、そんなちょっと楽しげなことを、エロい女子高生にやらせたらエロいし面白いし一石二鳥じゃね? というわかりやすいコンセプト。けいおんの昔から「もう女子高生にやらせればどんなジャンルでも萌えアニメにできるやろ」理論というのは一定の支持層があり、その波はいよいよ「サバイバル」にも到達したということである。これは萌え……るのかなぁ。エロバカギャグとの両立は難しい気もするが……まぁ、とりあえずキャラが濃いので今後のネタ回し次第で多方面に羽ばたく可能性はあるだろう。

 ちなみに監督は「ハッピーシュガーライフ」の人らしい。名前覚えてなかったけど(総監督名義の草川さんの名前しか印象になかった)、何かここでつながりを見いだすことができるだろうか。

 

拍手

○「手品先輩」 5

 今期もあるんやな、15分枠。最近のスナック感覚の手軽なアニメ消費には、30分作品すら長いということなんだろうか。身の丈にあってるのは悪いことじゃない。

 まぁ、僕は上野さんの方が好きですね。構造としては似たような部分もあるが、エロの方向性が全力でフェティシズムに溢れてたし、田中が田中だったし。映像的な要素はあっちの方が省エネだったけど、こっちもそこまで気合入りまくりってわけでもないし。まぁ、15分枠だしね。これ、別に無理やりエロ要素に繋げない構成の方が話は作りやすい気がするんだけど、やっぱりヤンマガ作品だとソフトエロは作品を支える要素になってんのかな。

 以前、原作が少し話題になっている時につまみ読みはしたのだが、「こういう作品って別に熱心に追いかける要素ないよなぁ」ってくらいの印象でスルー。アニメを見てもその印象は当然変わらないわけだが、共感性羞恥みたいな要素が加わっていたたまれない気分になるのがマイナス要素。でも、そんな先輩のCVが本渡ちゃんだから「本渡ちゃんを困らせて楽しむ」みたいな感覚が楽しめるのがプラス要素。トータルでイーブンだが、まぁ、先輩のおっぱいが大きいからこれでいいんじゃないかな(ソフトエロが加点要素になってるやんけ)。

 今後どのようにキャラが広がっていくかだけど、キャラの広がりも上野さん超えられるとは思えないんだけどね。結論:上野さんの続編が観たい。なんの感想だっけ。

 

拍手

○「スタミュ 高校星歌劇(第3期)」 *

 今期も新番組がスタートするよ。まず1本目となったのがこれだが……3期あるんやな。まぁ、残念ながら2期の時点でかなり視聴が適当になってたから、もうコメント出来るような状態にはないのだけど……。まぁ、天花寺さんがお元気そうで何よりです。

 久しぶりに見て「あれ、こんなのっぺりした感じだっけ」とちょっと意外だった。最近は各方面から輩出されている「男性アイドルもの」の1つだが、歌唱シーンでも華美なCG作画を多用せず、良く言えば地に足のついた、悪く言えばすこぶる地味な演出でステージが進んでいく。この地続きな感じを個性と見ることもできるし、盛り上がりに欠けると捉えることもできる。個人的には、おんなじようなCG作劇で並ばれるよりかはこうして個性が出てくれる方が嬉しいので、「こういう作品だから2期もなんとなく観てたんだよなぁ」ということを少し思い出した気がした。すでに「ミュージカルとは?」という哲学みたいなレベルに突入している気もするのだが、こちとらミュージカルって言われてもポジションゼロを奪い合うステージしか知らんし、まぁ、これはこれで良いものなのだろう。「突然歌うよ!」がミュージカルの本懐であるとしたら、生徒会の自己紹介が突然歌になった本作は紛れもなくミュージカルである。

 あとはなんだろな、今作はステージイベントも前提にしている作品のはずなのにメインキャストにかなりベテランも大挙してるってのが気になるところだな。イベントとかになるとこのメンツが揃うんだろうか。結構な賑やかさである。

拍手

「ワンパンマン(第2期)」 6→5

 終わ…………ってないやん。分割2クールなのかと思ったけど、特に告知もないんだよね……流石に半端すぎない?

 半端というと、今期は全体的にシナリオが散漫でちょっと見にくかった印象があった。もともと主人公のサイタマが活躍しすぎちゃいけないという面倒な制約を課せられた作品ではあるのだが、サイタマが遊んで(?)るエピソードの脇で怪人協会+ガロウというメインシナリオが展開していく形になっており、さらに有象無象のヒーローや怪人のエピソードもガンガン挟まってくる。終わってみれば一応1つの流れに収束するものではあるのだろうが、少なくとも視聴中は適当にローテを組んで話を進めているような印象になるし、どうにも全体的な盛り上がりに欠ける。せめて武術会は武術会、ガロウはガロウで分けて描写することはできなかったもんだろうか。それぞれのヒーローたちに過去話なんかも挿入されていくので、どこが一番熱量を持つ部分なのかがわかりにくいんだよね。

 幸い、当初不安視されていた作画部分に大きな変調はなかったが、やはり魅力的な戦闘描写をコンスタントに維持するってのはなかなか難しい。ガロウの戦闘は基本が「武術」ということでどうしても地味な展開になりやすく、「すごい速さで動かしてるんやで!」という部分をアピールしている画面でもなんだかマンネリ化してしまった印象がある。まぁ、こればっかりは「最強のサイタマが単にフィジカルMAXな奴」という世界観の時点でどうしようもないのだが……もうちょいトリッキーな戦い方のやつが出てこなかったもんかね。金属バットとかも結局単なる打撃戦闘だからなぁ。原作絵の時点で完成してる部分が多いせいで、作品の持ち味を活かそうとするとアニメ的にアピールが乏しくなるってのはなんだか皮肉な話である。

 まぁ、それでもキングの話とかは割と面白い部分もあったし、本当に「下準備」って感じのエピソードが積み重ねられた気がするので、マジでこれで3期がなかったらどうしようもない。ある……あるよね?

 

拍手

「群青のマグメル」 4→3

 今期、最も理解が及ばなかったのはおそらくこの作品。ただ、「これが最低点ってことはこれが一番おもんなかったんやな」とは解釈しないでいただきたい。もう、最近は全てのアニメの感想を書くのを諦めつつある。放送中、真面目に見ることすら叶わなかった作品については、一応最終話まで観た(というか、一応録画はしてるけど“ながら見だから理解してない)ものも最終感想は書かないようにしたのだ。今期だと具体的には「消滅都市」「なむあみだ仏っ!」「キンプリ」などが挙げられる。つまり、感想書いてるアニメは「一応ちゃんと最後まで観られた」という時点で一定以上の評価に……ならないかもしれんけどさ。

 んで、この作品なんだが……正直、中身は平々凡々としたものだ。一応ジャンプ系漫画に分類される作品で、話も筋だけを追えば「あー、あるよね、こういう話」という定番のものばかりだ。「物騒な異界を探索するお話」ってんでどういう方向にでも話は広げられるのだが、例えば「人間って汚いよね」とか「最後に一番怖いのはやっぱり人間だ」とか、そういう類の話が繰り広げられる。せっかくのなんでもありの惑星探査のお話のくせに、あんまりそうした「異質さ」を引っ張り上げるような話に焦点が合わず、やっぱり「どっかで見た」気がするお話が1クール続いた。

 まぁ、それだけなら十把一絡げのジャンプアニメとして「あんまり面白くなかった」という感想で終わる。映像部分がしょぼかったことも、マイナス評価には違いないが昨今の(特に今期の)アニメなら特に驚くようなものでもない。「理解が及ばなかった」のは、作品全体を覆う謎の停滞した空気である。例えて言うなら、全ての進行が0.7倍速で進んでいるような、異様に歯がゆくもどかしい進行ペース。来るべきところにレスポンスが来ないテンポの悪さ、やたら間延びしたような演出のせいで起承転結がぼやける構造的なユルさ。いわく言いがたい「リズム」の話になってしまうのだが、そうした「普段なら当たり前に消化しているので全然気にしない部分」が、本作ではやたらと引っかかるのである。こうした印象を抱くのがなんでだったのか、どうにもその原因がわからないのでモヤモヤしっぱなし。「テンポが悪い」というと、例えばよく話題にのぼる「昔のドラゴンボールの引き伸ばし展開」みたいなのを思いつくが、今作はそういうんでもないのよ。いや、おそらくシナリオ密度の薄さからくる尺稼ぎの要素はあるのだろうけど、それなら1枚絵で延々引っ張るパートとか、「モヤモヤする原因」ははっきり見えると思うんだ。今作の場合、「どこかが伸びている」というより、あらゆる会話のテンポや画面切り替えが全てワンテンポずれる。なんか、そんな感じ。私が何を言っているのかわからないという人は、ぜひ作品そのものを観て確認していただきたい。いや、あんまり観るのは勧めないけど。

 まぁ、ゼロさんは可愛かったです。そこだけ覚えとけばいいかな。

拍手

「進撃の巨人Season3(第2期)」 5→5

 ラストシーズンは来年秋と……。本当に長いプロジェクトよなぁ……。まぁ、それだけの時間とコストをかけてやる価値がある作品ってことなんだろうなぁ。

 前シーズンくらいから色々とごちゃごちゃになってしまってあまり真面目に追えなくなってしまった作品ではあるが、まぁ、やっぱりアニメとしてのクオリティは相変わらず尋常じゃない。よくもまぁ、あれだけ癖のある原作絵をここまで執拗に再現できるものだ。おかげでアニメ絵の方もがっつり好き嫌いが分かれるものになってはいるのだが。ただ、1枚絵がそうだとしてもアクション作劇については誰もが認めるところだろう。すでに今作の場合は「いつも通りだな」とスルーしてしまいそうになるが、改めて比較すれば、やはりその入念さは格別のものだろう。

 あとはまぁ、それがどれほど魅力的なシナリオに乗せられるかっていう部分でね。今期分はわりと単体で切り取っても理解しやすい内容(というか作品の根幹)をかなり時間をかけて描いたものだったのだが、良くも悪くもクライマックス過ぎて、あんまり他のパートと分けて考えることができない。いわばミステリの解決編の部分だけを切り取って放送しているような印象。面白いといえば面白いのかもしれないんだけど、やっぱりこれだったらこれまでのパートとまとめて一気に放送してくれた方がありがたかったなぁ、とは思う。色々と制約はあるんだろうけど、分割で確実に繋いでいく放送形態も良し悪しってことやなぁ。これだけ熱量を持って描いたエピソードも、次まで1年以上のスパンが空いたら、また冷めてしまうかもしれないしなぁ。

 まぁ、あとは黙って見届けるしかないわね。それにしてもアルミンの立ち位置なぁ……。

 

拍手

「ぼくたちは勉強ができない」 5→5

 予想も期待も裏切らず、といったところか。可愛いものを可愛く再現するってのは、アニメ化に際して言うほど簡単なことじゃないわけですよ。

 ジャンプのラブコメ作品といえば「ニセコイ」が先にあり、今作は作者のポジションなんかからも一応「フォロワー」ということになるわけだが、アニメに関してはこっちの方向性の方がシンプルでプロトタイプ的な立ち位置な気がする。まぁ、単に「ニセコイ」がシャフトだったもんだから攻め過ぎていたってのもあるんだけど、原作の設定にしても、ニセコイは面倒な要素が1つだけあった(一応、偽の恋ね)のに対し、こちらは別に面倒な外付け要件は無く、「成幸が家庭教師をやってるところにたまたまいろんな女の子が集まってきて、たまたま全員が成幸に惚れて、たまたまみんなが牽制し合いながら決定打を出さない和平協定を結んでいる」っていうだけである。……こうして書くとやっぱりひどい設定ではあるのだが、まぁ、ジャンプのハーレム漫画ならこれで良いのですよ。絵柄のおかげもあって今作では恋愛事象がそこまでヘヴィーにならずに済んでいるし、設定自体がふざけているおかげで多少無茶しても「まぁ、そういう世界だし」で許されるようになっている。下手にシリアスをシリアスにし過ぎないところが、長続きのコツである。

 ただ、ストーリーが亀の歩みとなるとやはり見た目の強さで勝負するしかなくなる。この絵柄が好きかどうかは単純に好みの問題ではあろうが、「アニメ化しやすい」ってのは純粋に武器になっただろう。スタート時に信頼していた通りだが、やっぱり岩崎監督は可愛いものを素直に可愛く描く手管は見事なものですからね。画面でちまっこい女の子やエロい女の子がドタバタしているのを見るだけでも程よい癒し効果ですよ。僕としては仙狐さんよりこっちの方が癒し効果があったかもしれません。仙狐さんがテンピュールマットレスだとしたら、こちらはマッサージチェアみたいなもんである。なお、前も書いたかもしれないけど当方は理系推しです。丸っこくて可愛い+乳がでかい。あとボドゲとかやるし。まぁ、理系の天才少女が携帯してるゲームがニムトやごきぶりポーカーなのはどうかと思うけども。

 2期もあるらしいのでまたしばらくはお付き合いが続きそうだが、本誌の方はそのうち「どう終わらせるか」っていうことも考えなきゃいけないのよね。流石に成幸は結城リトハーレムみたいな決着では駄目だからなぁ……。誰とくっついても禍根が残りそうなのは悩ましいなぁ……。理系推しではあるが、別にくっつかなくてもいい。成幸の性格を考えると、多分あしゅみーがベスト。

 なお、一番刺さった要因は「親世代のCVが川澄綾子・堀江由衣」。いや、妥当な年齢ではあるのだが、なんかこう……。

拍手

RobiHachi」 5→4

 多分、一番盛り上がったのはウォンバットが出てきたところ。「それは卑怯じゃね?」って思ったけど、もう高松オリジナル作品はそういう扱いでええんか。

 まぁ、本当にそれくらいしか印象はないんだけども……いつも通りのノリって言えばそれまでなんだが、一応野郎どうしのバディもので、後からおっかけてくる杉田の存在なんかも考えたらどっちかっていうと女性ファン狙いの作品なのは間違い無いんだろうが、劇中のヒザクリガーのネタ回しとかはむしろダイレクトに野郎向けというか、オタク向けのネタになってるわけで、この作品の空気にこだわって愛着を持つ層ってのは恐ろしくニッチな気がするんだよな。ギャグも肌に合う人間には気持ちがいいものだろうけど、すでにテイストは「おなじみの」になってるわけで、そこまで爆発力が出ることもないからヌルく、ユルくの演出になってしまうのは致し方ない。結局、延々既定路線で低空飛行を続ける作品になることは避けられないわけで……。割とあっという間に忘れられる存在になっちゃう気はするよね。

 もしかしたら、一番の目的は「東海道中膝栗毛」に興味を持ってもらうことだったのかもしれない。今作を見て「元ネタが気になる!」ってんで岩波文庫を手にすることが……いや、無いよなぁ……。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード