最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「僕のヒーローアカデミア(第4期)」 ー 流石にもう点数つける意味もないのでこの扱いにしよう。ちなみに、土曜の本放送は録画ミスで補足できておらず、「チクショウッ、無理な視聴体制が祟ったか!」と自分の迂闊さを呪ったものの、マンパで再放送してくれたので逃さずにすんだという裏事情があったりする。さらにちなみに、今期はすでに1話目を取り逃がしている作品が複数あって、今後の視聴をどうしようかちょっと迷ってる。我が家の視聴体制の事情で地上波とBS・CSを別々の機器で捕捉しなきゃならんのでどうしても漏れが出てきやすいのよねぇ。 まぁ、そんな事情はどうでもいいのだが、気づけば4期目だそうで、もう大長編である。1期が1クール、2期3期が2クールずつでおよそ1年分。今期はどれくらいやるんじゃろ。基本的な座組が変わらないのはやはりジャンプ作品の強みで、これまで通りに安心して見ていくことができるだろう。一応長崎さんが「総監督」名義に変更されているのだが、多分そこまで大きな影響はない……と思いたい。それ以外にもちょいちょい人員が変わってるポストもあるみたいなんだけどね。こればっかりは息の長い作品なら仕方ないことだ。大元のボンズが変わってないんだからそこまで問題ないじゃろ。1話目を見た限りだとあんまりアクションシーンとかがなかったのでわかんないけどね。 ちょうどこの辺から、私がジャンプをあんまり追えてない時期にも入ってくるので、そろそろヒロアカの筋もぼんやりしてくる。嫌いな作品ではないので、これまで通りにまっすぐ作品を進めてくれるといいんだが。
PR ○「ライフル・イズ・ビューティフル」 5 こんなに綺麗にきららジャンプを決めてるくせにきらら作品じゃないのか……。もう、最近はきらら作品じゃない方が飛んでるんじゃなかろうか(シャミ子飛んでたっけ?)。 業界ではある意味おなじみの「マイナー系アクティビティ萌え作品」の新作。てっきりタイトルから「さばげぶ!」「C3部」なんかのサバゲ的な流れなのかと思いきや、なんと扱っているものはライフル競技。しかもクレーとかじゃなくてレーザーライフルという。流石にマイナー路線を突き進みすぎだろ……と思ったけど、考えてみたらきらら作品だって「よさこい」とかやってるしな。しかし、これは仮にオタクがハマったとしても始めにくいジャンルだよな……。 当然私もこの競技についてはなんも知らんし、1話目はポカンとしながら見守るしかない状態。まぁ、弓道に近い部分もあると言えばあるので、「単にレーザーで照準合わせるだけでヒットが出る競技が面白いのか?」みたいな根源的な部分には多少理解が及ぶ方かもしれないが、それでもやっぱり不思議な感覚。まぁ、そこの魅力を掘り下げていく作品にならなければいけないのだから、丁寧に見守っていけばきっとライフルにも詳しくなれる……かどうかは謎。 アニメとしてはなかなか丁寧で、作画もキャラの描画も悪くない。萌え系のキャラ造形のそのまんまみたいなところはあるが、分かりやすいのは悪いことではないだろう。そして驚いたのは、この手の作品では定番になる「部員集め」のくだりがものの数分で終了してしまったこと。たまたま経験者が四人集まっているという状態なので、お約束の導入部分もすっ飛ばされ、我々素人からするとなかなか大変である。普通はこういうアニメって作中にも素人が出てきて、その子に教えるために解説が自然に入ってきたりするもんだけどね(ゆるキャンにおけるなでしこポジション)。それがない状態でどんな掘り下げにするんだろうと心配になるが、もしかして競技的な側面はそこまで重要ではないのかしら? でも、流石にベタなキャラクターがダラダラしてるだけでは成立しない気がするけどなぁ。 ベースになっている部分は割と良さそうな手触りだが、この先が全く読めないこと、そしてやっぱりマイナー競技なのでなかなか真に迫って理解しにくいことがネックになるので現時点ではプラマイゼロの判断としておこう。今後のドラマ作りの方向性で両極端に分かれていきそうである。なお、キャストについてはあんまり聞いたことがない名前が多いのでこれまた黙って見守るしかない。「声優のようで声優じゃないけど少し声優」なMachicoが初主演か。この子も不思議なポジションだが、ホリプロ声優を追っていると常にその辺にいるのでやたら認知度が高いっていう。
「キャロル&チューズデイ」 6→6 できれば今シーズン最後の感想記事はこれにしたいな、と思ってちょっと寝かせてたんだけど(「ありふれ」がずれ込んだため)、結局まだ一本残ってるもんだから最後にはならなかったっていう……まぁ、でも結果オーライですよ。良い作品でしたよ。 ぶっちゃけ、最終話が無ければもうちょい評価も変わっていた可能性はあるのだが、今作で「最終回が無ければ」っていう仮定自体が全く無意味なので考えてもしょうがない。全てはあそこへ向かうための物語だったのだから。なんだろ、厳密にいうと「物語」っていうよりも「要素を着実に置いていくプロット」そのものっていう気もするんだけどね。ほんとに、個々の要素だけを取り出してみるとすごく幼稚というか、無垢というか、まっすぐな作品なのよね。政治の抗争にしろ音楽観の違いにしろ、取り立てて難しい言葉で説明する必要がないような「見ればわかる」要素ばかりなので、あらすじを書き出そうとすればすごくシンプル。何も複雑なことはやってないし、なんなら一本調子で退屈なくらいだ。 しかし、そうしてバラまいた要素が全て「奇跡の7分間」でハマるべきところにかっちりとハマっていく気持ち良さは格別である。「そうそう、こうなるんだよね、めでたしめでたし」っていう感覚が非常にプリミティブな達成感をもたらしてくれる。このドラマ作りは、すごくシンプルなようでいて、おそらく繊細なバランス調整の結果なし得たものなのだろう。 まぁ、その過程で退屈なエピソードもあったし、ちょいといびつな部分も無いわけじゃないので総体として「傑作」と言えるかどうかは見る人によって変わってくると思うが、個人的には最近アニメでぐっと増えてきた「音楽」をメインに扱った作品の中でも、また新しい1ページを刻む記念碑的作品になったんじゃないかと満足している。アイドルでもなく、活劇でもなく、ただひたすら「音楽」だけを流し、しかもそれがアニメファンにはそこまで耳馴染みの無い洋楽の類でこれだけ心惹かれるものに仕上がっているのだから、やっぱりナベシン監督の見せ方が上手いということなのだと思う。 やっぱりこれって、どっちかっていうとアニメのフィールドじゃなくて洋画のイメージの世界だよねぇ。こういう、「今までのアニメでは扱われてないけど、世間一般の創作物ではお馴染みで好まれているもの」ってまだまだ他のジャンルにたくさんあると思うので、そういうのを引っ張ってアニメ作品にリビルドできるクリエイターがもっとたくさん出てくると、私のようなズボラで偏狭なアニメファンにはありがたいのです(もっとアンテナを高くしろって話だけどさ)。
どギツい、第2話。OK、わかった、この作品は大丈夫だ。 2話目だし、もうさっさと核心に触れてしまう内容になったのでこれ以降の記事はあまり立てられないような気もするが、2話目でとりあえず「大丈夫」だったことだけは記録しておこう。第1話が原作1巻の約半分というおっそろしいスピードで進んでしまい、「相変わらず尺が厳しすぎる。現代アニメ業界はなんとかならんか?」と不安に思っていたところだが、2話目はそうして端折ったが故の性急さも緩和され、大きな問題とはならなくなった(まぁ、それでも中身はギチギチに詰まっている印象はあるが)。そして、1話がなんであんだけの速度で回っていたのかを不安視した時、2話目をみたらその答えが提示されているので納得するしかない。そりゃそうだ、この作品は、2話でコレをやらなければ始まらないのだ。この部分こそが、今作の肝なのだ。2話目でたっぷりと尺を取り、官能を溢れさせる執拗な演出を施して視聴者(と正崎)の脳幹を揺さぶることで、2話目は余計なまでに与えられた役割を果たしていた。もう大丈夫だけど、多分もうダメだ。 しかし、今回の演出の見せ方は色々と凄まじかったな……。コンテ・演出を担当した富井ななせという名義はほとんどデータがないのでどんな人なのか分からないのだが、今回のあけすけで刺激に富む演出をみていると、なかなかの曲者なんじゃないかと思える。はてさて、3話目はこの流れをうまくキャッチできるだろうか。
先生! キュンキュンします! 第15話!! ごめんなさい! まだ新番チェック終わってないからどのアニメも2話目はスルーするつもりだったんですが、もう耐えられないのでこれだけ書かせてください! キュンキュンします! いやー、1話目からフルスロットルではあったけど、容赦ねぇアニメだ……なんやこいつら。青春か。純愛か。高校生か(高校生だよ)。もう、どっちのカップルも完璧すぎる推移を見せてて楽しくてしょうがない。どっちも女の子からのアプローチになってるのが羨ましすぎんよ〜〜男たるもの、(もういっそ自分が中心でなくてもいいから)こんな可愛らしい女の子の恥じらいエモーションを身近で体験してみたいものです。 ストレートしか投げ込んでこないのが部長。そら来栖さんじゃなくてもコロコロ落ちるだろうけど、きっちりチカの言ってた「その人が一番欲しいと思った言葉をくれる」を実行してるのがこの男の天然ジゴロなとこでね。あそこで来栖さんに対してさっぱり意識なんか向けてないのにさらっとあのセリフが出てくるあたりがどこまで行ってもイケメン。やべぇよ部長、初期の頼りない様子はどこへ行ってしまったんだ。 そしてそんな来栖×部長ペアに負けず劣らず、否、さらに上を行かんとするさとわちゃんの暴走奥手ムーブ。そりゃさ、1期から際限なく可愛い生き物だったけどさ、こんな動きされちゃさ……。たまんないよね。「私はそういうのに縁がないから」って必死に考えないようにしているからこそ、思いがけない行動に心情が漏れ出た時の破壊力のでかさ。あのダンボールはもう、満塁ホームランですよ。決勝点ですよ。ほんとにこの子は人生を不器用にしか生きられないんだから……まぁ、なんか予告だとこっから気まずい方向に行っちゃうようにも見えたけど……同じ部活で突然2組もカップルが出てきたら、活動に支障は出そうだよな(いや、残ってんのが三馬鹿だから大丈夫か?)。 ついでに、顧問がついにアクセルベタ踏みしてきたのも見どころの1つ。有能すぎるのに押し付けが強くないという、1期の頃からは真逆に走った理想の大人像。なんかもう、時瀬の部活は恵まれすぎなんじゃないすかね? あげくこれに高岡くんっていうスーパーサポーターまで加わってんでしょ。最強集団やんけ。もう、ずっとこのままキュンキュンし続けるアニメでも構わんくらいだが、まぁ、やっぱり箏を弾いてこその青春であるか。頑張れ青少年。 ○「GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2」 5 「ぐらんぶる」の続編だったら良かったのに……。いや、あれに帰ってこられてもそれはそれで困る気もするが。 1期の放送が2年半前とのことだが、考えてみるとこれだけの時間が経ってもそれなりにユーザー数が維持されているっていうだけでも過当競争の激しいソシャゲ業界ではビッグタイトルであることがわかるな。自分がやってるソシャゲに当てはめて考えると、2年以上もひたすらユーザーを引きつけておくのってめちゃめちゃ大変そうだし。いや、プレイしたことないからどんなゲームなのかもさっぱり知らんけど。 そして2年の時を経て再びのアニメ化。当然私は1期をさっぱり覚えてないので全然「久しぶり」って感じではないのだが、導入のためのわかりやすい1話目だったのでそこまで置いてかれた感じもないし、もちろん感慨もない。1期の時は「凄まじい作画やな」とおののいたような記憶があるのだが、今期は別にそこまでびっくりって感じでもないな。テイストが変わったのかしら。確認したら1期の制作がA-1で今回はMAPPAなのね(っつうか基本的にスタッフは総とっかえである)。どっちかっていうとこういう作画ならMAPPAの方が品質が高くなりそうなもんだが……A-1が培った「グラブルっぽい作画」のノウハウが引き継がれてないみたいな印象があるな。まぁ、どっちでも別にいんだけどさ。 考えてみりゃこれって「なんかテイストが違うワンピース」みたいなもんなので、いくらでもダラダラ話は続けられるんだろう。それを特に熱心でもないファンが途中から追いかけるかと言われると微妙ではあるが。最近じゃこうして真っ当な「ファンタジーらしいファンタジー」な冒険活劇も減ってきてるし、屈託なく楽しむ分には面倒もかかるまい。
○「SAO アリシゼーション War of Underworld」 ー もう、前の話がどうなってたのかもよく覚えてないからなんとなくで行きましょう。確か、なんかでっかい全裸のおばさんと戦って勝ったんだっけ? この世界がどういう状態なのかはよく分かってないが、間違いなく言えるのは「廃人になった松岡禎丞を介護する茅野愛衣」という構図はすごく馴染みがあるししっくりくるということだけである。 結局この世界における「人の命」をどう定義したらいいか分からんので、どれだけの悲劇を描かれようとピンとこないのよね。まぁ、キリトだけは一応外界と接続した命なのだから大切にしなきゃいけないのはわかるけど(なんかオープニング映像ではアスナさんが頑張ってるけど)。だからユージオがどうなろうと、アリスが迫害されようと、「最終的にこの世界がどうなったらハッピーエンドなんや?」と首を傾げ続けなきゃいけないのですっきりはしないのである。そしてお話のテイストもすっきりからは程遠い状態だし。現時点では「システムを乗り越えようとしたバグをキリトが排除したけど、その後のシステムのトラブルを解除しきれず、キリトがとばっちり、世界自体も神の代言者を失って混沌マックス」って感じかしらね。復活したらまた「キリトさんウザいなぁ」と思うんだろうけど、車椅子生活もなんだかモヤモヤするな……。 なんだかんだで長い付き合いになってる作品ではあるのだが、多分この生ぬるい見守り方も今後変わらず続いていくことでしょうよ。
10月12日 ドラフト模様(ELD×3) ピック順 【Thraxi】→【Serra】→【Tanaka】→【Metallica】→【Alessi】→【Logical】→【Chrolony】→
台風が来ていました。不要不急の外出は控えなければいけません。もともと出来ないはずだったドラフトが、台風のおかげで予定を潰された人たちが参加することで成立しました。笹食ってる場合じゃねぇ。 エルドレイン3回目。なんか不思議なことにここまで順調に大人数でのドラフトが続いていますね。これだからまだ成立してるけど、カードプールが小さくなった時に、この環境がどんな変貌を遂げるのかが怖くてしょうがないんですが。コモンの偏り次第ではあらゆる地獄が見える気がする……。
次週は報告通りに土曜が無理みたいなので、日曜日を予定しています。日曜ってことは、朝10時がデフォなんですが……嫌な人は代案だしてくださいね。
○「ガンダムビルドダイバーズ Re:RISE」 5 気づけば1年ぶりか。あのビルドダイバーズの続編。これまでのように地上波での放送がなくなってしまい、今回からはバンダイの公式チャンネルでの配信とBSでの放送のみとなってしまった。ネット配信番組は追わない主義なのだが(録画して保管できないため)、1局でもBSで放送してくれれば一応キャッチできる番組になります。それにしても扱いが悪くなったな……。 「ビルド」シリーズの中ではいまいちパッとしない印象だった「ダイバーズ」。結局「ファイターズ」として誕生したガンプラバトルシリーズも目新しさが無くなるとなかなか連作で勝負しづらくなり、いくら頑張ってガンプラの格好よさを描いてもマンネリ感や子供騙し感を払拭できないフィールドになってしまっていた。いや、多分純粋に「ファイターズ」の方が筋立てが面白かったのは間違いないと思うんだけども。ダイバーズになってからガンプラバトルの扱いが完全に「単なるネトゲ」になってしまったからなぁ。実際のガンプラで殴り合ってるっていう印象が希薄なのよね。まぁ、あとはラルさんの不在とかも関係しているかもしれん(それはどうだろう)。 今回はそんな「ダイバーズ」の続編なわけだが、ぶっちゃけ「ダイバーズ」自体にあんまり思い入れもなく、詳細はうろ覚えなので続編と言われても困る。ただ、1話目時点では「ダイバーズは伝説的なチームになったよ」くらいの扱いだけだったのであまり前作との接続を意識して困るような部分もなく、それなりに引き込まれる導入だったので印象は悪くない。何より、やっぱりこうして余計なことを考えずにひたすら「大張的ガンプラの見得」だけをひたすら垂れ流すバトル展開ってのは、お話以前にデザインとして割と格好いいのでな。久しぶりにこのフィールドに戻ってきたという懐かしさもありますわ。きちんとガンプラのバラエティで勝負しようという方向性も維持されており、1話目から「正統派ガンダム」「SD要素のあるチビガンダム」「まさかの量産機臭い無骨なMS」などなど、それぞれの個性を出した機体選択で画面も賑やかである。今後はネトゲ設定をフル活用し、もういっそどんどん怪しげな方向に世界が広がっていけば、無印の時よりも掴みが多くなるかもしれないと期待しよう。 まぁ、一応続編だから前作からの引き継ぎ要素も盛り上げ要員として出てくる気はするんだけどね。どんなキャラがいて、何してたっけなぁ……なんかちょろくてエロいくノ一がいたことだけは覚えている。あっちのCVがぬーさんで、今回似たようなポジションを担当するのは渕上舞である。つまりタカオからイオナに引き継がれたわけだな。ずっと待ってたらヨタロウも出てくるかもしれん(雑な期待)。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/26)
(09/26)
(09/26)
(09/26)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|