最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「MIX」 ー 今期の土曜夕方枠。毎度「ピック表書きながら見る枠」なのでそこまで身が入ることがないというよくわからない宿命の枠でもあるので、ぶっちゃけあまり評価軸に意味はない。 本当に1ミリもブレることのないあだち充スタイルの新作。しかもあの「タッチ」の正統続編だと言われている。言われているのだが……ぶっちゃけわたしゃ「タッチ」に一切思い入れがないのでよくわからない。まず読んだことない。およその筋は流石に世間一般の常識として漏れ聞いてはいるが、それでも細かい人物造形なんかはわからないし、正統後継が登場しても設定に一切特別な感情を持ち得ないのである。つまり完全新作として見るしかないのだが……1話目から割と「タッチ」との繋がりを重要視してるように見えるんだよな。いや、日高のり子の存在だけでなくてね。「あの明青が」みたいなこと言われても、知らんのだよな。 あだち充作品については過去に「クロスゲーム」が割と嫌いじゃなかったのでネガティブな印象はなかったのだが、今作はそうした懐古要素を割と前面に出しており、要所になんかレトロな雰囲気を演出している。最初のシーンでわざわざ画面サイズが4:3だったのはちょっと笑った。それ以外の部分は独特のあだち充的テンポを出すために随分のんびりした、淡白な演出が目立つのだが、現時点ではちょいと間延びしすぎかな、という印象。まぁ、これが慣れてくると味わいにもなるのだが、1話目時点ではあんまりおかしさに繋がっておらず、なんだか間の抜けたテンポになってしまってる気がする。まぁ、原作のセリフ運びとかもこんな感じだろうからしょうがないとは思うんだけど。別に映像部分に崩れがあるとかいうわけではないし、多分本当にこのまま低血圧なテンションが続いていくだけになるんだろうな。 あとは楽しむ部分があるとしたら、どう考えてもキャストの立場が逆転してる兄妹関係とかだろうか。ほんと、この二人は共演することに一切のためらいが無いよな。よその兄弟声優ってなかなか共演する機会が少ないんだけど(松田姉妹みたいなのは別として)。
PR ○「ひとりぼっちの○○生活」 5 自分の娘に「ぼっち」って名前つける親、頭おかC。いや、そこに突っ込む意味はない世界なんだろうけども。クラス名簿の並びを見てだいたい「あっ(察し)」ってなるやつ。設定だけで言ったら完全に「古味さんはコミュ障」と同じ設定だが、確認したらこっちの連載の方がスタートは早かった。 「三ツ星カラーズ」の人の作品の再アニメ化。基本的にわたしゃこういう「コミュ障の人間をいじるアニメ」ってのがあまり好きではない。そしてその理由は、「どれだけおちゃらけてギャグにしても、なんかわが身に刺さる」ためである。だってさ、新学期に自己紹介しなきゃいけないときのあの暗澹たる気持ちとか、誰もいない新環境に飛び込んでいく絶望感とか、たとえアニメでも思い出したくないんだもん……。そう、真のコミュ障はね、ネタになんかできねぇんだよ。一生抱えて生きていくんだよ。それをたとえかわいい女の子のギャグ漫画にされたところで、そんなもんは救いにならねぇんだよ。俺も吐くぞこんちくしょう。 まぁ、適当にこじらせてみたが……アニメとしての出だしは悪くないですね。映像は割と綺麗だし、キャラはわかりやすく、なるほど可愛く見える。テンションの差もあるだろうが、個人的には「三ツ星カラーズ」よりこっち雰囲気の方が好みかもしれない。1話目時点ですでにぼっちでもなんでもねぇじゃねぇか、っていう点さえ気にならなければ、今後は毎回増える新しいキャラクターに刺激を受けながら、それなりに観ていける作品になるんじゃなかろうか。近いところでいうと案外「田中くんはいつもけだるげ」あたりが近く……ないかな。 中の人がかなり若手中心で構成されており、初見の名前もちらほら確認できる。主人公・ぼっち役の森下千咲もその1人だが、ちょいとクセのある声質は悪くない印象。これがスタートダッシュになればよいのだが。
○「フルーツバスケット」 5 今日子さんのCVがみゆきちなのかよ。わらっちまった。まぁ、それ以外にも色々とあるわけだが……。 さぁ、いよいよ始まりました新作フルバ。昨今のリバイバルの流れの1つだが、過去作への思い入れは特別なものがあるので、どんなテンションで見ていけばいいのか、しばらく手探り状態が続きそうだ。完全にクリンナップしてってのも難しい話だが……旧作も20年近く前の作品なんだよなぁ。当時はまだ「アニメ見てボロ泣きする」っていう経験もほとんどなかったもんだから、すごく衝撃がでかくてね。具体的にははーさんで泣いて、紀沙たんで泣いて、最後にもみっちで泣いた。本当に全方位でいい話だらけだった。当時あまりに感動して知り合いに「めっちゃ泣けたから」ってDVDを貸して、返してもらった時に「泣けたやろ?」って迫ってしまったせいで「お前がハードルあげすぎた」って引き気味で言われてしまったのが大いなる反省点で、現在の私の「好きなものでも基本的に人に勧めるなんてことはしない」というヒネたスタンスの原点にもなったアニメである。いや、このアニメが悪いんじゃないんだ。俺が若かっただけでな。 そんなわけでかなり思い出深い作品なので、新たなアニメになると聞いて嬉しさ半分、不安半分。昨今の死体掘りブームの流れを考えると、何か悲惨な出来で出てくる可能性も充分にあるし、「完全新作で」という原作者の要請があったらしいが、どうしても比べて見てしまう自分にどれだけ抑制がかけられるか心配でもある。でもまぁ、1話目をみる限りは無難な滑り出しになっているんじゃないでしょうかね。改めて映像化されたのをみるに、旧作の「大地丙太郎版」はかなり雰囲気をアニメで調整した独自カラーの強いものだったんじゃないかということが確認できる。もちろん原作の持つテイストを壊しているわけではないが、いろんな見方ができる原作の中から「お伽話的」というか、いくらか年齢層を低めに設定したような童話的な部分によりクローズアップするデザイン。大地さんの持つテイストが最大限に発揮されるのがそっち路線だったおかげで生まれた見事な成功例の1つであり、2クール作品の途中でオリジナルに舵を切るという当時としてはお約束のまとめ方だったにも関わらず、ネガティブな印象がほとんどない作品に仕上がった。 翻って今作は、原作の持つ方向性の中でも「少女漫画」的な部分がよりクローズアップされたもになりそう。考えてみりゃ由希の声が男性になっているのは当たり前のことであり、前作の方が異質だったんだよな。こうしてはっきりと恋愛要素が前面に出るようになって、男連中のわかりやすいイケメン度もアップ。今回はきちんと原作の最後まで行くという話なので、この路線でより原作に忠実な、少女漫画的なあれこれを楽しむことが出来るようになるのではなかろうか。あとはシリーズ構成の巧拙次第だ。マジで頑張ってほしいですな。 そしてやっぱり個人的にはCVがどうなるかっていうのが一番の注目ポイントだ。石見舞菜香を透くんに起用したのはファインプレー。確かに「それだ!」というストライクをドンピシャで投げ込んでくれる。周りを囲む面々も想像以上にしっくりきていい感じ。唯一、由希だけは性別が変わった(?)ので馴染むまで時間がかかるかと思ったのだが、これはこれで問題ないな。あとはね、杞紗なんだよね。もう、私の中では殿堂入りしている思い出の中のパーフェクト女子中学生なんだよ。そしてそんな杞紗たんに声を当てたところから、私の中の名塚佳織ヒストリーが始まっているんだよ。この後を務めるキャストに大きなプレッシャーをかけていくが……誰になるだろ? 今からドキドキですわ。
日付が変わるタイミング、さすがに初対面の人にはお帰りいただき、こんな時間にやってきて「1戦だけ! ちょっとだけでいいから!」とひたすら懇願するやつの頼みを聞き入れる形で、残った4人で2回戦。
Round2−1・「おんなはばけもの」 1、フランス映画。凱旋門を女陰、エッフェル塔を男根と思い込んだ男がエッフェル塔を横倒しにして凱旋門へと挿入したところ、エッフェル塔の上を少女が駆けていって仲直りし、共にオペラ座でオペラを踊る様を描く。 2、女は化粧や着付け次第で美しく変わるの意。 3、求婚祭事で唱えられる呪の一。受ける女は「男にそうもの」と返し、受けぬ女は「お主は馬鹿もの」と返す。 4、女性は恋をすると大きく変わってしまうということ。 5、狂言。自らを人間だと思い込んでいた太郎冠者が化け物だという事実をつきつけられて自死する。 もう、この手のお題を出すこともノルマになりつつあるんだろうか。言葉の響きだけで出しているので意味は二の次。 ①ほんとひでぇ。そして解答を聞いてる段階で、残りの全員が「どうせ元ネタあれじゃねぇか……」って理解してたっていう。「オペラを踊るとは言わないだろ」「いや、でも、やっぱりフランスっていったらオペラじゃないですか」「お願いだから会話でキャッチボールしてよ」。 ②④これ、片方が正解で片方が出題者作成ダミーなんだよ。臆面もなく被せてくる精神性は本当に最悪ですね。 ③「オンナハバケモノ! オヌシハバカモノ!」(カパチェッポと同じテンションで) ⑤太郎冠者、ここ最近いろんな作品で辛い目に遭いすぎでは? そろそろ異世界ハーレムに転生しそう。
Round2−2・「あなせん」 1、(古い学生語)融通のきかない教師。 2、屁のこと。 3、穴の空いた煎餅。転じてドーナツ。 4、→アンデルセン。 5、団扇の俗称。 全外し案件。ほんとひどい。「アナルせんべいの略」。 ②「アナル旋風ですよッ!」 ③主原料からして違うわ。 ④いい加減に無理がある気がする「まんがまれ」パターン。 ⑤「センは扇だろうけど穴は……あいてるかなぁ」と理解されていたが、正解は「穴千」を分解すると「ウチハ」になるからです。
Round2−3・「てけつ」 1、(現在では差別語のため注意)腕の欠けていること。かたわ。 2、(チケットの訛)切符。 3、狐狼狸に同じ。 4、入場券。乗車券。 5、インド神話における物事の終焉を司る神。世界からこぼれ落ちたものを手で掬いとる。 「手から尻を出すこと」。 ①「手欠」。「かたわは言ってもいいんだな」。 ②④被ったから消せる案件。 ⑤これは「手・結」なんだろうと思うが、もしかして「手がバケツ」だったりしないだろうか?(疑心暗鬼)
Round2−4・「うつむろ」 1、哲学者や思想家の書斎のこと。 2、口出しのやかましい者。 3、通夜の間、死者を寝かせておく部屋。 4、四面を塗りふさいだ、出入り口のない室。 5、顔を伏せ、目を上げずに歩く姿勢。 あの人のために見つけていたお題だったけど、今回放出。「あの人がいない時でいいんですか?」「いや、まぁ、正面からうつとかいうと申し訳ないし」「今更?!」 ①「まぁ、鬱になりますからね」。 ②特に突っ込まれなかったが、解答用紙には「ROM通」の記述あり。 ④「密室ですね」「上から入るんじゃないの?」「上はあいてるのかよ」
やっぱりあいつがいると疲労感が8倍くらい違う……八盛り(ヤモリ)だけに!!
まぁ、遠方からわざわざ来てくれたんだからたほいやをやるのはやぶさかでは無いですが……まさか、その場に現れた年若い初対面の人間(お互いに誰だかもよくわかってない)に対し、「君は広辞苑は好きか?」と聞いて、最終的にはプレイまでさせてしまうことになるとは……。なんなのこの集団。怖い。
Round1・「いちごのおとこ」 1、落語。時そばでそばの代金をごまかした男が、実は得した一文を六杯分食べることで三途の川を渡り冥界へ旅立つ話。 2、一人の女性に貞操を尽くす男性。一又男。 3、一生離れまいと思う男。 4、(いろはの一文字目が「い」、五文字目が「ほ」であることから)異母兄弟。 5、不釣り合いな様。 「もうBLEACHしかうかばねぇ!」「一護の男ってことは彼氏?」「雨竜じゃねぇか」「いや、雨竜じゃねぇだろ」。一問目から散々ですわ。 ①そして一発目の解答がこれだからな……。ちなみに今回は新世代の核兵器ことヤモリが参戦しており、試合以外の場外での疲労も尋常じゃないのです。 ②③まぁ、どちらも「一期の男」なんだろうけど、男性目線か女性目線かで意味が変わっているのね。 ⑤「苺と、野男」っていう雑な分け方が書かれてたんだけど、「野男」ってなんだよ。
Round2・「ころとう」 1、(伊勢物語の「いざ言問はむ都鳥」の歌で「言」を「頃」へ変えることで都鳥にわざわざ時を訊ねる歌となることから)馬鹿者。 2、行き場もなく野垂れ死んだ者たちの蔑称。 3、豆腐のコロッケ。 4、中国遼寧省西南部の港湾都市。不凍港で、風光明媚な避暑地。 5、光秀をののしって言う語。 予想外に不思議な語感。 ①意味はわからないが、問い詰めたら説明されて、即落ちした(挫折ともいう)。 ②「故・路頭」。 ③「なんでこんなもんが広辞苑に乗ってるんだよ!」「新村出(広辞苑の編纂者)のおふくろの味かもしれないだろ!」 ④「中国なのに南西部に海??」ってなって色々推測したら、まさに推測通りの場所だったのでえらい。 ⑤意味不明。「光秀ってどの光秀?」「さすがにこれはあいつに限定していいんじゃないか?」
ここで恒例のピザパーティに突入したのだが、このタイミングで何も知らない初対面初心者が登場、しばらくは雑談を続けていたが、そのうちに誰ともなく広辞苑を開き、何も知らない若者にそっと紙とペンを渡すのだった。
Round3・「てけ」 1、(静岡県で)竹。 2、(take care の略)気をつけろの意。 3、産業革命のこと。 4、田んぼで聞こえる虫の鳴き声。沖縄の方言。 5、(テンケの撥音ンの表記されなかった形)そらもよう。てんき。 6、(「手」と「毛」の字が似ていることから)見た目は似ているが全くの別物であること。月とすっぽん。 だから二文字は難しいんだってば。 ③「えっと、テ、テ……テクノロジー……けぁくめい?」などと無駄な推論が飛び交ったが、説明を求めたところ……「まず、家内制手工業なんです、略して家・手。『ケテ』ですよね。そして、家内制手工業をひっくり返すものなので、産業革命なんです」。あぁん? ⑤かつて「かでし」で登場した「ン抜き言葉」である。出題者は感電死って書いた人だった。 ⑥出題時に、「手と毛ってことは、つまり合わせれば人間ですよ」「パーツ少な!!!」っていう会話があった上でこれ。
Round4・「ほしのおやじ」 1、与謝野鉄幹の小説家としての筆名。 2、力仕事をする老人。 3、→ビッグバン。 4、(天球の中心であることから)北極星。 5、(謎言葉)月。 6、直接会うことの叶わない程に年の離れた親族、祖先のこと。 しばらくお題探しに難渋したが、出てきた言葉がこれ。うーむ、カオス。 ③まぁ、確かに星の親父ではあるな。 ⑤謎言葉とは「質屋を一六銀行という類」とのことなのだが、そこからなぜ月が「ほしのおやじ」(漢字表記だと星の親仁)になるのかが不明。マジで不明。情報求む。
Round5・「もろがほう」 1、ロシアの化学者モロガが1901年に考案したとされる窒素固定法。具体的にどのようなものであったかは記録が失われている。 2、ヒンドゥー教の戒律の一。 3、果報が二重に到来すること。 4、頂の二つある山。双丘。 5、リンカルスの異称。 6、(仏)丸見えの猥褻物だとしても、一部でもかくされている時、罪に問うてはいけない、という教え。チラリ合法。 ①だからなんで広辞苑に載ってるんだよ。 ⑤リンカルスとは「ドクハキコブラ」のことらしく、「両牙砲」と書く様子。 ⑥丸見えなのか、隠れているのか。困った時にはこの言葉を使ってみよう。チラリ合法。見せても無罪。
Round6・「かたかり」 1、南西インド、ケーララ地方の古典舞踊劇。 2、(あまりに痛いので隣人の肩を借りてしまうことから)金的。 3、蚊柱の異称。 4、(片翼の雁が比翼の鳥の間に割って入ったところ、返り討ちに遭って死んだことから)間男は死ぬべきという教え。 5、前足のたくましい狸。 6、→蚊柱。 最後の出題は完全に初心者の某氏からだが、ひどい結果にならずに良かったよ。 ②肩を借りるくらいで済めばいいけどな。 ③⑥かぶるのは仕方ないのだろうか。当然矢印の方は矢印の人。 ④聞いたことのない話だ……。 ⑤「肩・力・狸」で最初は「球速160キロオーバーの狸」って書こうと思ったんですが、さすがに初めての子に見せるのは抵抗があってこうなりました(こうなるなよ)。
眠い。 ○「川柳少女/みだらな青ちゃんは勉強ができない」 増加傾向にあるショート枠作品で、15分を2本で1枠という設計。マガジン系列は以前も「アホガール」なんかでショート枠を展開しており、こうしたデザインには馴染みがあるな。まぁ、だからって似たような方向性の作品を重ねるのもどうかと思うのだが……。
・「川柳少女」 4 原作はなんとなく読んだことはあるけど、これこそ出オチ感。あんまり長期で連載を続けても旨味がないんじゃねぇかと思える作品。「話す言葉が全て575の人間」というと自動的に「HUNTER×HUNTER」のバショウを思い出してしまう身としては、あんまりメインキャラでこれやってもなぁ、という感じ。実際、1話目でヒロインが登場してその内実を紹介されても、「もう、キャラ設定とか特性っていう以前に、単なる疾患やんけ」と思ってしまう。先に発想ありきなので、どう考えても人間としての存在感がないのである。いや、ほのぼのラブコメなんだからマジレスしてもしょうがないのは分かっているのだが……キャラ設定として吹っ切れるわけでもなく、一応は「口下手だから」みたいな理由をつけているせいで「いや、そうはならんやろ」という気持ちが先んじてしまうのだな。別に川柳にこだわりがあるようにも見えないしなぁ。 というわけであんまり設定に気乗りしないので1話目の印象は辛め。アニメとしてはごく普通の水準をクリアしているとは思うし、監督が神保さんなのでちょっと期待して観たいとは思うのだが。あと、中の人でいうと花澤×矢作コンビが久しぶりに共演しており、「どうせなら戸松もぶっこんでくれ」と願うばかりである。パイセンはマガジンギャグとの相性がいいのだろうか(単に「役員供」だけだが)。
・「みだらな青ちゃんは勉強ができない」 5 確認したら原作タイトルは「淫らな」なのね。なんでわざわざひらがな表記になったのかは謎だが、まぁ、しょびっち案件なんやろなぁ。かつてアニメ「みつどもえ」で「痴女」という言葉が使えずに「ちゅじょ」っていう謎発音になってたなんて地獄もありました。言葉狩りってこうして平然と行われるのよね。まったく意味ないと思うんだけど。 さておき、こちらはキャラ設定がわかりやすい1本。ヒロインの親(親族)がエロ魔神だから常識人ぶっている女子高生に迷惑がかかる設計は「らんま」あたりから受け継がれる少年漫画の伝統芸の1つ。今作はそんなオールドスタイルを改めて現代漫画に導入したものといえるか。もう、ツダケンがどっから声出してんだよ、っていうだけで面白いのは反則である。ツダケンも「親父」役が増えたけど、お手軽にモンスターを製造できるからほんと便利よね。 ベタといえばベタな設定で、性事情と女子高生をダイレクトに絡めた作品だけでも「女子高生GIRL’S HIGH」とか、それこそ「しょびっち」とか色々思い出す。あとはヒロインがどういう方向で可愛くなるかの勝負だろう。1話目はそんなに悪くなかったと思うので、今後のラッキースケベ(故意)がどんな展開を見せるかに期待がかかる。 ヒロインのCVが和氣ちゃんなのだが、なぜか彼女の演じる女子高生は変な属性をこじらせてる場合が多いよな、ギャルだったり、ドSだったり……。いや、面白いからいいんだけどさ。 ○「妖怪ウォッチ!」 5 実家のような安心感。……とまではいかないかもしれないが、とにかくここに戻ってきてくれたことで一安心である。もう、キモいあれやらアレは見たくないです。 久しぶりの復活ということで一応「それっぽい」エピソードからスタートはしているが、テイストは1期のまま。実はよくみると監督が替わったりはしているのだが、シリーズ構成は続投してるから多分大きな問題にはならないんじゃないかな。あとはもう、ルーティンみたいなもんですからね。今後どこまで攻めたネタ回しが披露できるかで新体制の度胸が試されます。コマさんタクシーの乗客が増えないことを祈りつつ(いや、むしろ増えて欲しいが)。 それにしても、妖怪体操が復活したのにゲラゲラポーどころかキングクリームソーダがはずされたのはどういうことなんだろう。「シャドウサイド」の間もそこだけは一貫して起用し続けていたのに。なんか契約切れたりしたのかしらね。
「風が強く吹いている」 6→7 毎週感想書いてたので今更まとめることもない作品。ほんと、始まった直後にはここまでズブズブとハマる作品になるとは思っていなかった。ほんと、回を増すごとに愛着が増していってなぁ……王子ありがとう……。 感想を振り返ってみると、あらためて「こんな素人連中が寄せ集まったところで箱根で勝てるわけないやんけ」という当初のツッコミは当たり前のもの。途中で冷静になれば、どれだけ都合が良くて、どれだけ調子のいい話なんだと冷めてしまった可能性もあるかもしれない。おそらくそういう冷静な視聴者もいただろう。しかし、極力そうはならないように作品の「らしさ」が構築されており、気づけば少しずつアオタケの面々が好きになっていき、彼らの頑張りが本当に身近に起こったことであるかのように思えてくる。いつしか彼らの努力は自分の思いにすり替わり、箱根で彼らが結果を出せることを望むようにすらなっている。そんな不思議なパワーが、今作にはあった。 改めて考えても、何がここまで作品の魅力を引き上げたのかはよくわからんのだが……やっぱり一人一人のキャラを通じて「走る」ということそのものの意義を問い続ける構成が真摯だったということだろうか。ハイジは導入こそ詐欺みたいな形でメンバーを巻き込んでいったあくどいやつだが、彼は決して個々の人格をないがしろにして無理やり走らせただけではない。それぞれが走る理由を考えてやり、作ってやり、守ってやった。それが一番大きかったのは一方でカケルであり、一方で王子である。カケルについてはもともと持っていた才能を伸ばし、外的要因で走ることに嫌気がさしていたカケルをまた陸上の世界に呼び戻した。そして王子については、最初は本当にペテンみたいにしてなんとか走らせていたが、少しずつ芽生えてくる「走ることへの喜び」を最大限に増幅させ、いつしか王子自身の意思で走り切ろうと思うまでに育て上げた。そうして作った「走る目的」が純粋に魅力的だったから、作品にここまで埋没できたのではなかろうか。 各キャラが抱える人間臭い悩みや憧れも丁寧に描かれていて引き込まれるドラマになっていたし、動画部分での抜かりがないので細かな動作を1つ取っても作品への愛着と誠意が感じられる。「走る」というごく当たり前の行為をアニメにして「見せる」描き方をするのは難しかったと思うのだが、それを見事にクリアし、アニメの中での陸上という新しい世界を確立した。本当に、この作品を最上の形で映像化してくれたスタッフには感謝しかない。 おそらく私は、来年の正月にはこの作品を思い出しながら箱根駅伝の中継をチラチラとみることになるのだろう。そこにハイジやカケルがいるわけではないが、今まで自分が見てこなかった世界のドラマがうっすらとでも見えるような気がすれば、それは最上の楽しみになりそうではないか。 ○「叛逆性ミリオンアーサー(第2期)」 5 おまんじゅう倶楽部は? ねぇ! おまんじゅう倶楽部はどこにいったの!? あれが無いとこの番組の意味ねぇじゃん!! とまぁ軽く錯乱しておいて2期目です。分割なので特に言うことも無いんですが、思ったよりきちんとシナリオ部分にも気を遣っていてちょっと意外だった。1期のあの終わり方からすぐにまたいつも通りの流れに戻るのかと思ってたら、なんとまさかのチーム解散からスタート。しかも一過性のゴタゴタじゃなくて、再結集まで2話以上かかるっていう。まぁ、こうしてきちんと「すげぇ強い敵」の存在をアピールしておかないと「叛逆性」っていうタイトルの意味がなくなっちゃうからね(元からあったのかという気もするが)。改めて団長と各メンバーの絆が確認できるお話になるなら、最初の段取りは丁寧にやってくれていいんじゃないでしょうか。どの程度の絆があるのかは知らんが。 あとはまぁ、「どうしても錬金がカルタードを探しているようにしかみえない」とか軽めの問題をなんとなく楽しみつつ、1期同様のユルい雰囲気に埋没していけば良い。基本は贅沢なキャスティングのドタバタ喜劇という作品なので、天ちゃんの底抜けアホキャラである団長のテンション芸が楽しめればそれで良いし、周りの連中も楽しそうなので万事OK。Cパートが楽しそうというか、ブチキレそうというか、そんなところも見どころには違いないよね。中村、本当に楽しそうだよな……。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|