|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
暗部吹き出しスギィ! 第9話! いきなりこの街の、いや、この世界のどうしようもない部分が一気に明るみに出てしまったぞ。これまで「大丈夫なんかなぁ」と漠然と心配していた要素が、「やっぱりダメなものはダメなんだけどね」ってんで判明した形。闇市なんてもんは、まだまだこの世界の痛みの中では軽い方だったわけだね。 結局、「肉を食べたい」という肉食の本能ってのはどこをどう頑張っても抗えるものではなかった。涼しい顔して共存している肉食と草食という2つの存在は、どこまで行っても「食う側」と「食われる側」。この世界の本質を見るようになることが、この世界では「大人になる」ということなのか。あまりに理不尽に、草食の命は突然失われてしまう恐れがある。これまで各所で草食側がその恐怖を語っていたが、この世界ではそれは当たり前のことなのだ。 ことにこの世界の理に抗おうとする者にとって、理不尽は各方面から叩きつけられる。つまり、草食の範疇を超えて上に昇り詰めようとするルイ、そして肉食でありながらその本能を受け入れず、草食の側でありたいと思い続けるレゴシ。ルイについては、そのあまりに壮絶な幼少期の事実が明かされた。そもそも「身寄りのない子供を食材として売買する組織」がそこそこ身近なレベルで存在している時点でヤバいが、この街の裏でそうした商売が平然と成立しているという社会構造そのものがヤバい。ルイはそうした裏側との接点を一番ダイレクトな形で持っている「被害者」であり、構造をひっくり返そうと執念を燃やす「復讐者」でもあった。だからこそ今の立場に上り詰めることができたわけだが、当然、そうした異分子は潰そうという力が働く。襲いかかってきた肉食の学生もそうだし、彼のアイデンティティを揺るがしてしまう市長の言動もそうである。市長の方は、彼の語った異様なまでの努力にも現れるように、単純な本能だけで動いている人物ではない。しかし、結局彼が守ろうとしているものは、肉食が現在と同様に「表面上は融和的に」生活できる社会である。ルイの目指す世界とはあまりにも違いすぎる「現状」の維持である。おそらくルイもそうした齟齬については認識していたのだろうが、この度ハルというもっとも身近な草食の仲間が巻き込まれたことで、現実と理想の軋轢と正面から向き合わなければならなくなった。「大人」としてねじ伏せられた彼から見て、「憎むべき」草食であるレゴシの唱える正論はどれだけ突き刺さったことだろうか。 レゴシに突きつけられた現実は、そんなルイを通じて見せつけられたこの社会の理不尽である。レゴシだってわかっている。ルイが聡明な人物であり、彼がこうも動けなくなってしまっているというのは尋常ならざる事態なのだと。それでもなお、彼の思考はシンプルだ。これまでルイは散々レゴシに対して「力があるくせに」と揶揄を飛ばしていた。今まさに、その「力」を振るうべき時がきたということなのだろうか。皮肉なことに、肉食と草食の目指すところが同じはずなのに、動くべき方向が互いに真逆を向いている状態である。 レゴシの「シンプルな思考」も、よくよく考えれば実に歪んだものである。意を決した彼がハルに告げたのは「ルイのためにも自分は身を引く」という決断。一見するとなんとも珍妙な「無害でありたい」という一言は、この世界においてはあまりに高潔な目標である。悩みに悩んで、ポロリとこの言葉が出てきたレゴシの精神性というのは、どこかずれているようで、やはりこの街の真実に肉薄している。彼がハルに対して見せられる最大限の誠意というのは、まさに「無害」という言葉に集約されるのだ。これでもし、ハルの方がそんな一言に胸打たれてくれるような女性だったら話も違ったのだが……彼女も百戦錬磨。「本能があるからこそ、この世界でそれは不可能なのだ」と諦観ぎみ。そして、現時点ではおそらく彼女の世界の見方の方が正しいのである。逆に言えば、もし、ここから世界を「変える」ことができるとするならば、二人の関係性もひっくり返る可能性はあるということだ。 さて、大量のライオンと一匹オオカミ、どちらの真実がまかり通ったものか……。
PR まさかの御杖さんブースト回! 第8話! これまででも可愛かったわけだけど、魂の宿った御杖さんはまた別の良さがありますな。 ほんと、「中学生」っていう不安定な時期をテーマにした青春群像劇として、入れられる要素は全部入れたろ、みたいな作品になってきた。これまでの展開でも、主人公・眞己の家庭を皮切りに続々と尋常ならざる家庭環境が紹介されてきたわけだが、今回はそこにさらに2つも上乗せされるという贅沢仕様。まずは前回のラストで起動し始めた月ノ瀬の母ちゃん。こちらはわかりやすくモンスターペアレントだという設定で、息子に対して伝家の宝刀「あんたのことが心配だから」を振りかざし、結果的にはテニス部の部活休止に追い込むことに。 モンペについて描いた作品はこれまでもいくつかみたことはあるが、今作で面白いのはテニス部連中がそんな月ノ瀬家の家庭事情を充分に承知しており、部活休止に追い込まれたことに対する恨み節など一切吐かず、むしろ月ノ瀬に対して「ほんま大変やな」と同情気味なところ。そして「そんなことより大会の日程表見せろよ」というノリに表れているように、みんなして月ノ瀬を責める気もないし、そんな家庭環境を腫れ物扱いもしていない。本当なら学校と家庭の板挟みになっている月ノ瀬も苦しいのだろうが、そうして放置してくれるテニス部員の態度にはいくらか救われてもいるのだろう。「モンペ」という概念がすっかり現場にも浸透して子供からも理解が得られるという、現代社会だからこその描写である。昭和のドラマだったら絶対こうはならなかっただろう。 そして、「中学生という不安定な時期」は更なる問題へと拡大していく。次にスポットが当たったのはマネージャーの飛鳥悠汰。なんとこちらはLGBTの問題ときたもんだ。確かに第二次性徴を経て自己との向き合いも増えるのがまさに思春期・中学生。その時期に自らの「性」というものを考え始め、与えられた性との違和感を覚えるなんてのもいかにもな話ではある。これも少し前なら「何言ってんだお前?」的な反応しか返ってこなかった事態なのだが、LGBTへの理解というものは、この数年で一気に加速した。眞己の冷静な対応はあまりに模範的すぎる気もするが、おそらく周りの男子連中も(それ以上に複雑なものを抱えてる連中がいっぱいいるせいで)悠汰の悩みについて、誰もバカにしたりはしないだろう。案外そういう部分ってのは子供の方が柔軟に受け入れられるもんである。ただ、残念ながら親御さんはそうはいかなかったらしい。このアニメ、どこの家庭も母親ばっかり出てくるのが謎ではあるのだが、まぁ、「息子」の存在ってまず母親ありきみたいなところもあるしね。お母さんは息子が「男らしく」なることを望んでいるようだが……これまた昭和の価値観か。これだけ色々な問題が各家庭で同時多発的に巻き起こっているテニス部。無事に激動の思春期を切り抜けることができるのだろうか。 そして、性の悩みも「ゆらぎ」の時期だからこそだが、やはり中学生ともなると将来の悩みが大きくなる。ついに自らの意志を外に漏らし出した御杖さん。単なる無気力系女子ではなく、親に進路を反対されてる目標を持ってる系女子だったらしい。まぁ、例によって親御さんの心配も真っ当なものなので理解はできるんだよな。多分俺だって子供がいて「芸術で身を立てたい」って言い出したら「ちょっと待て」っていう気がするもの。音楽で食っていく、絵で生きていく。そういう目標ってのはやっぱり危うい。それを親に止められた上で、それでも突き進むという信念を持ち合わせているかどうか、それを確かめてからでも遅くはないからね。さて、御杖さんの胸中やいかほどか。 ところで、眞己のTシャツの「つづく」ってなんやねん……。こいつら毎回Tシャツおかしくない?
開戦前夜、第22話。これだけどっしりと「本番当日の朝」が描かれるってことは、ここからの大会描写も相当重たいものになるだろう。予告の感じからすると、1話ずつ姫坂・珀音・時瀬っていう順番でやっていくことになるのかな。まぁ、この順番だとどうしても姫坂は咬ませ犬ポジションになってしまう気がするが……。 それぞれの覚悟が、それぞれの行動に表れた決戦の朝。各自が本番に臨むにあたり、一番大切にしているものが改めて確認できる。トップバッターを務めて相変わらずキュンキュンさせてくれるのは来栖さん。まさかそこまでアグレッシブな行動に出て来ようとは……いや、残念ながら武蔵はその行動の意味を完全には理解してない感があるのだが……まぁ、少しずつ距離が近づいてるのは間違いないようだし、この2人の場合は勝っても負けてもこの後の展開は保証されてる気がするな。あ、でも進路とかどうなってんのかな……多分成績違うだろうからおんなじ大学進んだりはしない気がする……(来栖さんが頑張って勉強するんだろうか)。 そして、そんなキュンキュン行動では来栖さんのさらに上を行くのが元祖ツンデレクイーン・さとわちゃんなわけだ。もう、ここまで来ると計画的に萌え殺そうとしているようにしか見えないわけだが……ほんとに不器用で、クリティカルな娘である。これまで何度となくチカの野郎に致命的な一撃を許していたが、ここにきてようやく挽回。散々イケメンムーブを見せてきたチカに一矢報いた形だろうか。みんなして「チカがめっちゃ喜んでる」ことは完全にわかってる状態なので、さとわちゃんにも頑張りが報われたことは伝わってるはず。この2人については、まだ来年以降の部活もあるので末長く見守っていく感じか。ちなみに三馬鹿はいつも通り(適当)。 そうして時瀬の面々が緊張したり決意したりで会場に集まって来る中で、以前の大会でもバチバチにぶつかったライバルたちが結集してくる。今回は大会規模が少し小さいらしくて前回いた保志ボイスのちんちくりんのところはいないみたいだが(確認したら茨城の高校だった)、残る2つ、姫坂と珀音とはここで激突する。珀音の方は相変わらずその実態が見えないので不気味なところがあるが、なにやら顧問の先生との関係性に妙な伏線を張ったので、やはり最後に王者として立ちはだかるのは間違いなくこちらだろう。 姫坂の方は前回の大会の雪辱戦ということで佐倉さんボイスのお嬢さん(かずさ)もマジモードで主人公感をにじみ出させている。最後に見せた部長の号令による円陣なんて、そこだけ切り取ってみたらそこそこ北宇治の領域。こうしてどの高校も「自分たちが一番なのだ」という覚悟と自負を持って勝負に挑んでいる。そりゃぁ大混戦必至に違いない。 そして、そんな大会に集まる関係者の中には、なんと晶さんのパワープレイによる巻き込まれ型のキーパーソン・さとわママの姿も。ついでにババアまで持ち込んでしまったが、これでババアが少しでもまともな性根を持っていれば、大会をきっかけに鳳月会の態度も大きく変わることになるだろう。ひょっとしたら、さとわちゃんの破門が取り下げられるほどに。やっぱり当面のゴールはそこになるんじゃないかなぁ。まぁ、晶さんが途中で事故らないっていう前提つきでだが……(なんか暴走自動車がたくさん押し寄せる大会だな?)。
ファーーーーーーーーーーーーイティーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!! っとくらぁ! やぁ良い子のみんな! Roselia大好きおじさん改め、RoseliaもRASも大好きおじさんだよ!? しょうがないじゃん! あんなもん見せられて堕ちるなって方が無理だよ。失望しました。今から両方のファンになります。
ジュノのおっぱいでかいな、第8話。ルイが彼女の持っているものの1つとして「美貌」をあげてたけど、この世界における美醜の基準ってどこにあるんだろうな。こんだけ雑多な種族が入り混じってたらわかるわけないんだよなぁ。人間ですら人種や文化で結構差が出るのに……さらに生物種っていう話になると「性的魅力」もどうやって判断するのか謎だ。ジュノのおっぱいでかいのは間違い無いのだが、乳房の大きさをセックスアピールだと捉えるのって人間くらいだろうし。いや、でも二足歩行になった時点であらゆる生物に適用されていいのかしら。わけわからんけど、とりあえず彼女が踊ってる姿見ると確かにエロい雰囲気はあるってことだ(ケモナーマスク案件)。 まぁ、そんな雑多な話は置いとくとして、いよいよ男女の仲という話題にも本気で掘り下げが必要になってきた頃合い。前回レゴシがハルとルイの関係を察知して三角関係になったが、今度はそこにジュノも加えて四角形をを形成。関係性だけを見れば割と真っ当に昼ドラ展開になってきている。流石にあのシーンでハルが思わずルイの名前を呼んじゃったのはどうかと思うが、手っ取り早くレゴシを突き動かす動機ができたことになるし、何よりハル側からもレゴシに「感づかれた」ことがわかりやすく伝わる状況。別にハルとしては何かを変える必要もないはずなのだが、これまでのレゴシとの関係性が揺れてしまったことくらいは流石にわかるはず。これでハルがどういう対応をするかで、二人の間に横たわる関係性がはっきりと色を持ち始めることになるだろう。 これに加えて、思いの外「肉食系」だったジュノの積極的な動きも気になるところ。彼女は上っ面ではかなりおしとやかな「いい女」を演じているのでどこまでレゴシに積極的に迫れるかはまだ分からないが、どうやら想像以上にことは早く進みそうだ。同種族の二人が早急にくっつくことは、世間的には全く悪いことではないのだろうが……。 興味深いのは、こうしてレゴシを中心に女性2人が動いている部分がメインではあるのだが、ここに「ジュノ×ルイ」の関係性も関わっているということ。今まで全然気にしてなかったが、確かに「肉食のメス×草食のオス」っていう関係性はなんとも珍妙な構図なのだな。一応ジュノが「メスは争いを好みません」と言っていたので食殺衝動なんかはオスよりも少ないのかもしれないが……でも元を辿れば生存本能なわけで、あんまりオスメス関係ない気もするけどな。まぁ、どっちが捕食者として強いかはそれこそ生物種によって違ってくるから一概には言えないんだろうけど。少なくとも、ルイの力をもってしてもジュノには敵わなかったわけで、この世界では男女の力の差よりも捕食関係による力の差の方が大きいのは間違いない。やろうと思えばジュノがルイを食ってしまうことも可能なわけだ。ちなみにジュノがルイにのしかかる舞台上は相変わらず絶妙なライティングで見せてくれる本作らしいシーン。「舞台」っていうモチーフが作品全体で意識されているのはエンディングの演出なんかでもよくわかるので、そのものズバリ舞台を意識したシーンになると印象的なコンテワークが見せやすくなってるのかも。 とにかく、今のところ彼女に明確な野生は見えていないが、レゴシ以外のオオカミの「食うか、食わないか」が俎上にあがってくることで問題は複雑になってくる。もちろん、「ジュノがハルを食う」という選択肢も生まれるからだ。それこそレゴシの存在を考えれば絶対にありえない選択なのだが(いくらジュノでも、恋敵を食べて相手が振り向いてくれるとは考えまい)、それでも「同じ女性どうし」ではなく「肉食と草食のメス」という「差」が二匹の間で明確に存在しているってのは、これまた大きな問題になってきそうである。ルイもハルもどこか諦観めいたものをもっているのでそこらの草食よりかは肉食相手にも耐性はあるみたいだが、それでも暗闇で震えていたハルの姿を見れば、やはりこの世界では草食の感じる恐怖ってのは抗えないものなのだ。さて、レゴシはここからまず自分の感情をどうコントロールするのか。そして、その結果ハルをどのように扱うのか。……一番胃が痛いのはジャックな気がする……。
突発的に劇場へ。なんとなく劇場の上映情報見てたらこの作品が引っかかり、「そういえば予告編見たな……」とぼんやり思い出し、「そういやなんかエロ漫画みたいなこと言ってたけど、どんな作品なのだろうか……」と気になり劇場へ。おそらく「やがて君になる」最終巻を読んだばかりということもあり、迎え酒感覚で何か他の百合を求めていたということも要因としてあったのだろう(どんな体質だ)。こういう時に2時間作品だとそれなりに気持ちの準備してからいく必要があるけど、上映時間60分と書かれていると気楽なので助かりますね。まぁ、OVA上映はコスパの側面で見るとあんまり効率良くないのだけど。こういうところにお布施を投げておくことで色んな作品が単発で作られる土壌が醸成されるかもしれないしね。そんなわけで、事前知識ゼロの状態で見に行ったのでありました。
<一応ネタバレとか云々。まぁ、ネタはないけど>
御杖さん、なんでいるんだろ……第7話。いちいち動きが可愛いんだよな。ファイナルマッチで必死に点数かぞえるために指折ってたり、こっそりガッツポーズしてたり。まぁ、単なる図々しいやつなんだけども……教室でぼっちだけどこういうところで生きがいを感じてくれる系女子、可愛い。 とりあえずクライマックス。第7話で大一番を持ってきたってことはここが実質的な折り返し点か。家族事情やらなんやらの青春ドラマと本気でテニスをやるスポ根ドラマの合わせ技作品だが、前者はとりあえず置いといてテニス部分のでっかい盛り上がりを用意してくれた。相変わらず中学生の部活テニスなのでやってることは至極地味なのだが、1つ1つのシーンの意味がわかりやすいのでストンと入ってくるのは良いところ。中学生でも最強レベルって言われてる王寺がこうも簡単に追い詰められるのは拍子抜けではあるが、それもこれもダブルスという構造の重要性を訴えるための舞台設定。今作は男と男の友情について、ダブルスを通じて深めていく設定なので、それが至上のものであることをアピールすることで家族ドラマの方にも説得力を持たせようってことだな。 もちろん、だからといってスポーツ部分に抜かりがあるわけではない。地味なモーションではあるが、特にスイング前の「溜め」の部分の描写にやたらこだわりがあり、多少テンポを犠牲にしてでも「ちゃんと振ってるよ」ということを見せる動きは他にはない見せ場になっている。「眞己が付け焼き刃のくせに強すぎる問題」についても、「動体視力がいいからね」っていう(それもどうかと思う)理由づけが説明され、ここからさらなるステップアップの準備も万全である。 試合が終われば、7話目8話目の中盤戦といえば、萌えアニメなら水着回や温泉回が挟まるのがお約束だが、今作は萌え担当が御杖さんしかいないので(生徒会長は今回おやすみ)、男子中学生は海なんかには行かずにBBQである。ちゃんと御杖さんも参加してるし、なんなら彼女が一番堪能してるけど、若い男の子には肉、というのもわかりやすい餌である。ついでに何故か王寺まで参加して練習談義にも花が咲き、2話目あたりのだるだる部活はもはや見る影もなし。来週以降にもう一周ステップアップをやって、ラストに公式戦の流れですかね。まぁ、その間に色々と人間関係の面倒なやつが入ってくるわけだが……。今度はPTAからのクレームかぁ……。
オープニングのラストカット!! 第21話!!! もう、その一瞬だけで泣きそうになったわ。晶さん、ほんと良かったよ晶さん……。 というわけで、晶さん大立ち回りのお話。もう、一切の迷いがなくなってる。こんなにも清々しい光景を目にする日がくるなんてなぁ。既にあらゆるネガティブ要素は振り払われ、残っているのはババアのみという状態まで醸成されていた環境だったが、その最後の懸念材料だったババアを晶さんがまさかの正面突破。まー、ババアの方もあんな議題の持ち出し方で一体どれほど鳳月の一族を動かせると思ったのかはよくわからんが……今回の顛末だけを見てると、確かにさとわちゃん絡みのお話では良い印象がなかった鳳月会だが、構成員全員が腐ってるわけではなく、あくまでさとわママがちょっと壊れちゃったが故の不幸だった様子。いまやその内部には晶さんという浄化装置が組み込まれ、さらにさとわちゃんの方もますます背筋を伸ばして過去と向き合う体勢が整いつつある。このままいけば、まもなく家元の攻略も可能になるんじゃなかろうか。投函したのは多分大会当日の招待状だろうしねぇ。「独りじゃなく、全員でさとわちゃんの過去に立ち向かうのだ」という箏曲部の姿勢が、さとわちゃんの最後の背中を押したのだろう。 こうして晶さんが完全無欠のコーチとなり、さらにもともと滝浪というチート兵器も擁していたわけで、本当に短い期間での猛特訓にはなったが、時瀬の演奏は確実にレベルアップを果たした。その過程には部員同士の数々のドラマがあり、皆が前を向いて、仲間を信じて励んだことから生まれたものである。 サネは、前回の時点で既にチカと肩を並べるという目標を大きく持って前進を始めていたが、今回はさらに晶さんの貴重なアドバイスを受けて「自分の役割」を見出すに至った。まぁ、その前の時点で滝浪がポジションの重要性に気づいていたってことなのだが、それを直接滝浪から言われるのではなく、「努力の人」である晶さんから実感を込めて伝えられたことで、サネはより一層自分の存在価値を噛みしめることができたのだろう。チカが「さとわと同じになっちゃダメだ」と気づいたのと同じように、サネも「チカと同じじゃダメだ」と気づき、十七絃チームは演奏の中心として、より大きな仕事を果たせるようになった。 ブラッシュアップを果たしたのはそれ以外のチームも同じ。特にムカムカするくらいなのはやっぱり来栖さんと武蔵のカップル。もう、来栖さんは武蔵を褒める時にも照れがなくなってきとるやんけ……。少し前なら自分の本心をうっかり漏らしてしまった後に思い切りごまかしていただろうに、今や武蔵のいいところを見つけて褒めることになんの抵抗もない。そして武蔵は自分の唯一の取り柄を褒められ、屈託のない笑顔の来栖さんを見たら流石に胸キュン。ヲウヲウ、隣にいる女の子のいいところにようやく気づいてんじゃねぇよ。さっさと爆発すればいいのに。 そしてさとわちゃんは、素直に聞き入れることで晶さんの練習方法を吸収し、さらにいよいよ自分の過去の怨念をも取り入れ、より高みを目指す最後の一手。チカの働きかけで「天泣」に必要な最後のピースを提供し、これで部員全員の中でわだかまりは一切なくなった。どうでもいいが、昔話を聞いて来栖さんがさとわちゃんに抱きつくのはいいけど、そこに光太も混ざってんのはどういうこった。その場所代われこんちくしょう。 みんな、いい顔するようになったよなぁ。大会、どうなるかなぁ。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/24)
(11/24)
(11/23)
(11/23)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

