最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
関俊彦→檜山修之→津田健次郎とかいう信じられないヤクザ組織、第4話。関俊彦演じるヤクザの兄貴の名前が「由利鴎」っていう名前だったんだが、なんか意味あんのかな。 今回は久慈のターン。ここまで順当に一稀→燕太とエピソードを回してきたので、最後に3人目の久慈にお鉢が回ってくるのは自然な流れ。今作はちょいちょい「3」というモチーフが現れており、カップ麺の容器に残っていた具材(キュウリなのか?)も3つ。三者三様の秘密の漏洩で、ひとまず準備段階が終わったという印象だろうか。 久慈の生きる道はとにかく兄のためのもの。かつてひたすらに「正しく」生きた両親が無念の死を迎え、自分も窮地に立たされたというその大ピンチを救ったのが、「悪い人間だけが生き残る」というポリシーを持つ兄の誓(ちかい)だった。実際、兄のおかげで何とか店の暖簾を守ることだけはできたし、何よりも久慈は命を長らえている。善悪は差し置いて、その事実だけでも兄を支え、「悪の道」に生きていく動機としては充分だ。まぁ、だからって車上荒らしや薬物売買に手を染めていい理由にはならないが……一度倫理観がスイッチした久慈にとって、一般的な道徳観念など瑣末な問題ということなのだろう。 今回のテーマは「ソバ」。作中で何度も触れられている通り、蕎麦が「側」に通じるのは日本古来よりの伝統的な地口であり、「絆」の物語である本作のメインテーマにも無理なく(?)絡んでいる。引越しの際のあいさつ品として使われることなどからも、蕎麦はそれこそ昔から「つながり」を示すツールとしても使われており、切っても切れない、長いつながりの象徴とも言える。切れやすいという不安こそあるものの、生まれながらにして血の繋がりを持つ久慈と誓の間には、生家の家業たる「ソバ」のモチーフが一番の絆に見えたことだろう。そのほかにも今回使われたソバモチーフとしては、バトル中のわんこそばの演出などがあり、食べられないと判断したらそっとおわんを閉じることで戦いに幕を引くことが可能。逆に言えば椀を閉じるまでは無限に供給され続けることの暗示でもあり、次からカワウソサイドが多少本気を出して攻め込んでくることを匂わせる働きもしているかもしれない。 久慈の家の事情はそこまで複雑なものではないが、久慈本人のメンタリティを考える上でのヒントは散らばっていたように見える。個人的に気になったのは、実家の壁にベタベタと貼られていたサッカー関連のスローガンの存在である。今のところ、サッカーといえば一稀と燕太をつなぐ要素であり、そこに久慈が絡むことはなかったはずなのだが、どうやら彼も幼少期にサッカーをプレイしており、しかもそれなりに本気でやろうと思っていたようだ。結局家庭の事情がゴタゴタしすぎてプレイを続けられなくなったのだろうが、ここにきて3人をつなぐ新たなファクターが現れたことで、今後のエピソードでの絡みも増えてきそうだ。何話目かのテーマが「タマ」なんてのは普通にありそうよね。 そして、そんな久慈の物語の影でも着実に刃を研ぎ澄ませているのが面倒系主人公の一稀である。まさかのリアルイベントでハルカとサラが出会ってしまうというピンチ。そこで彼は「悪党」である久慈にケロリとした表情で誘拐を持ちかけるのである。やっぱり善悪という意味では一番ナチュラルに危ないのが一稀なんだよな……。 一稀が最後の最後で特大の地雷を炸裂させたことで、まだまだ彼の家族には謎が残っていることが示唆されている。そういえば、どうやらハルカは歩けないってことで確定みたいね。今まで一度たりとも立ち上がった姿を描かれなかった事にくわえ、今回矢逆家の中を描いたカットではバリアフリーのためのスロープも映っている。弟が身体に障害を持つことと、彼が「大嫌いだ」と言った事に何か関係があるのだろうか。まだまだエグい兄弟のお話は続きそうである。
PR ○「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」 ー だいぶ遅れてしまったが、これでようやく今期新番チェックが出揃った。今期記録されている新番チェックは33本。これに前クールからの引き継ぎを含めた全45本(概算)が今期のアニメ視聴本数となる。新番チェックの本数自体はあまり例年と変わらないのだが、一週間のアニメ視聴本数が45というのは、前期(55本)に比べると大幅減である。近年は60を超えるクールすらあり、本数が50を割ったのは2016年の4月期以来なので、3年ぶりのこと。ちょうどそのあたりの時期の平均値は45本くらいなので、ようやく、粗製乱造期が終わりを迎えたことになるのかもしれない。本数が減ってくれるのはありがたいのだが、今期はそれに加えてあんまり刺激的な作品が多くないのでちょっと困ってしまっているのが実情である。増えても困るし減ってもがっかりだし……どうしたらええねん。 さておき、そんな状態で最後に書くのがこの作品ってのもなんだか締まりが悪い。何しろ新作ではなくて単に劇場版を再編集しただけの枠なので、別に「新番組」ではないのである。昨年度までやっていた「ヤマト」と同じ枠だ。そのために評点は差し控えさせてもらう。 ただ、作品として面白いのは間違い無いので、これはこれで放送開始が喜ばしい。こちとらガンダムにはかけらも興味がないので当然劇場でこのORIGINを観たことは1度も無いし、そもそもファーストガンダムの内容すら正確に把握してなかったりするのだが、この作品の造形はかなり好みなのである。確か以前アニマックスで1本目と2本目くらいはなんとなく観た記憶がある(つまり今回の1話目は再視聴ということになる)が、改めて観ても「やっぱりいいアニメだな」と素直に感心した。もともと「劇場クオリティ」なのだから地上波アニメの中で頭抜けているのは当然なのだが、安彦良和デザインのキャラクターが本当に自然に、どこかコミカルな要素を含みつつすっきりと描かれており、一昔前のニュアンスを持った独特のモーション作画も、なんだかジブリ映画を観ているようで懐かしさがある。これだけのクオリティのものなら本来は劇場に観に行ってお金を落とすのが正しいのだろうが、こうしておうちのテレビでも観られるようになったのはありがたい話である。 長年愛されてきたファーストガンダム、その中でもひときわ癖の強いダイクン家の兄妹、そして輪をかけてキャラの濃いザビ家の面々。どの関係性をとっても一筋縄ではいかない政治と戦争のお話。本来ならもっとドロドロと血で血を洗う闘争のドラマなのだが、不思議と微笑ましい家族の物語にも見えるようになっているあたりは作風ゆえだろうか。ランバラルのキャラもいいところにはまっているし、キシリア姉さんもなんだかんだで格好いい。最終的にシャアとの関係が「ああいう」決着を迎えることがわかった状態で誰もが観ているわけで、数十年の重みを持つ作品が生み出せる楽しさの真骨頂と言えるだろう。 改めて、今後はテレビシリーズとして楽しませてもらおうと思う。
まだまだ続くGWたほいや。気をつけろ、今回はヤツが潜んでいるぞ(全然潜めてない)。しかし、会うたびにウザさと面倒臭さが増していく気がする。現在お気に入りの様子なのが、同じ会話が延々繰り返されるループ芸。
Round1・「かまーんちぇ」 1、イランの弓で弾く弦楽器。椀型の胴と長い棹を持ち、四弦を基本とする。 2、沖縄語でいう、マンチェスター民のこと。 3、カマンベールとチェダーとを熱して混ぜ合わせた合成チーズ。 4、鎖鎌の内部を空洞にし、火薬などを詰めた暗器。爆裂鎌。 5、口うるさい女性は知性がなく、妻に向かないというインドの口伝。転じて女性。 深夜3時スタートなのでまともな思考すら困難な状態でこんなもん出題されるとなぁ……。ちなみに素直にググると「サッカー・マンチェスター」ばかりがヒットする。 ①「椀型の胴」というのが謎表記だが、確認すれば確かに納得。 ②「しまんちゅ」とか「うみんちゅ」のノリなのだろうが、それだと既に「マンチェ」要素を使ってるっていう。 ③確実にそれぞれの良さを消し合う製法な気がする。 ④「鎌and Chain」で「鎖鎌」って書こうと思ったんだけど、要素はちゃんと使い切れ、っていうのがタイラントの教えだったので、余計な「in」を外した結果、中身が空洞になった。 ⑤「蚊・まーん(Woman)・知恵」という表記。まんさん呼びは単なる侮蔑語だ。
Round2・「えびのしっぽ」 1、(本来甲殻類に尻尾はないが、一般的に海老の腹部を尻尾と呼ぶことから)比喩と認識されないほどに浸透した比喩。 2、冬季、強風の吹く山稜などの岩や樹木や建物などに生ずる霧氷。その形が風の方向にのびてエビの尻尾のようになるからいう。 3、(あらゆる海産物を巻き上げたという)伊勢湾台風。 4、桐の花の異称。 5、女性の髪型の一。後頭部で二つに束ねた髪がエビの尻尾に似る。 何でこんな単語が残ってるんや……。 ①「そもそも尻尾とは何か」という議論をしていたらこれが読まれた。一応辞書によると「動物の尾」「尻尾①の形に似たもの」という意味があるため、海老のあれだって立派な尻尾である。 ②なるほどこれは確かに海老の尻尾。 ③「海老の疾風」。海老ならやっぱり伊勢だろ。 ⑤ツインテールならぬ……何テールだ? そういえばツインテールは海老の味ですね。
Round3・「とちまん」 1、あまりに多くの叡智を抱える者の意。主に、かえって愚者を嘲るのに用いる。百智者。 2、不動産で財を成した成り金。 3、注意力が足らず失策の多い様子。また、そのような者を嘲って呼ぶ語。 4、数の非常に多いこと。 5、ネアンデルセンの童話「母を訪ねて三千里」に登場する、十七里の地点で待ち受ける鬼畜。 ①「Too 知 満」。だいたい我々の大半はこの辺りである。 ②素直に。 ③「トチる+散漫」。 ④「十千万」。百はどこに行った。 ⑤「十(とう)」「七(中国語のチー)」。割と序盤戦の鬼畜。「ネアンデルセン誰だよ」。
Round4・「にえお」 1、新国際経済秩序。 2、(警察用語)指名手配の似顔絵に似た男。 3、生け贄に供された男。 4、主要な助詞。 5、錦絵王画蛾丸の異称。 ①「New International Economic Order」。中学生でも作れそうな単語やな。 ②「似絵男」。「警察用語」って記載は広辞苑にあるんだろうか。 ③「贄男」s。 ④「に」と「へ」と「を」。確かにそうだが、説明がこれだけだと足りないよな。 ⑤「ねぇ、画蛾丸って誰?」「いや、その前にニエオが誰だって話で」「うん、だからそのニエオが画蛾丸だって話になってるんだけど」「うん」「画蛾丸って誰?」「ニエオこそ誰なのかと」「いやだから」(以下ループ)
Round5・「たかひしらす」 1、白夜の雅称。 2、九州南部の大口盆地に積もった火山灰を指す語。 3、貴妃の白子。 4、奉行所の裁きの場において自分の公明さを示す宣言行為。肘を掲げてその旨を告げた。 5、高貴の人が死去する。 どう考えてもシラスやんけ、と言われた割にはシラスはいないっていう。 ①日が高くて白くするから。 ②シラス台地だから。 ③??? 「貴妃の白子ってどこさ」「白子っていうのは、コレステロールが高くて危険なんだけど、その分コラーゲンなんかも豊富で」「うん、だから貴妃の白子ってのは……」「貴妃は、楊貴妃なんかの貴妃と同じで、尊い女性って意味で」「うん、それで白子が」「白子ってのは築地とかでの呼び方ですよね。でも、今は築地じゃなくて豊洲で」「わかる、わかってるけど、この白子ってのは」「白子はコラーゲンが」(以下ループ) ④「高陽白州」っていう漢字に、「高肘で報す」がかかっているんだ。 ⑤「高貴の人」って、相変わらず日本語が不自由すぎるだろ。
面倒くせえゲームだな!
ちょっくらコインランドリー行ってくる、第3話。突然両サイドを若い女の子に挟まれて、気づいたらセッションが始まってるのってこわくね? 今回は割と緩やかな進行。一応一番大事だったのはプロデューサー役のガスの人物紹介の部分だろうか。よくある「かつては名を馳せた業界の名士だったが……」みたいな展開ではなく、そこまで大したことないぽっと出のPだったというのは意外。まぁ、あんな風体で大人物だったって言われても困るが。実際、ガスはなんやかんやと盛り上げるだけで実務の方で頑張ってるのは盗撮動画バズらせ青年のロディの方である。イメージとしてはプロダクションの社長がガスで、実際の雑務をこなすのがロディって感じになるのかな。ガスの方はキャロルたちに一目惚れしているのでモチベーションが高いのはわかるのだが、ロディの方はどんな気持ちで一連のプロモーションに参加しているんだろうか。まぁ、最初に動画を撮った時点で興味があったのは間違い無いのだし、あんな態度でも意外とお熱なのかもしれないけども。 こうして一応はスタート(?)したキャロチューの音楽活動。まだまだプロになったわけでもなければ収入があるわけでもなし、バイト生活に変わりは無い。むしろガスにけしかけられていろんな仕事が増えそうなので、バイト生活以上に忙しくなりそうだ。キャロルの方はこれまで散々(クビになってるとはいえ)バイトしてるからいいとして、今後はチューズデイの方も額に汗して働くことになるんだろうか。是非ともアイドルの卵ならファーストフード店でバイトして欲しいもんですね。大量のポテトをあげろ。 そうして少しずつ「趣味以上のレベルで音楽ができるかもしれない」という夢が生まれたキャロチュー。ガスが胡散臭いのは問題だが、それでも自分たちが認められたという事実を突きつけられたらちょっとくらいは気持ちもアガる。そりゃコインランドリーだって歌える場所になりますよ。火星の人たちは思いの外ノリがよくて助かります。ただ、この世界のチャートを席巻しているのは「AIが作った音楽」らしく……おそらく音楽シーンを支えているのであろう宮野(アーティガン)もそうしたAI音楽の信奉者の1人。彼からしたら自分の成功という裏付けがあるだけに、「AI音楽以前の古臭い音なんて聞く価値もない」という姿勢は真っ当なものだ。ただ、単なるいけ好かない銭ゲバ野郎かというとそうでもなく、今回はチューズデイの無茶な行動にもどこか理解を示したような、興味を覚えたような顔もしている。これまで全てが金と人気で動いてきた人物だけに、自分の価値観からずれた、先の読めない行動をする女の子には気になる部分もあるのかもしれない。まずはこの男の攻略から始まるんでしょうかね。チューズデイの方がこういうシーンで無茶に走るっていうキャラ設定はなかなか面白い。 そして、そんなキャロチューと対照をなしつつも少しずつ前へ進んでいるのが純正アイドル(?)のアンジェラ。ちゃんと活動していることが紹介されるのと同時に、ボカロPみたいな隠キャの下で人体改造にも勤しんでいる。彼女とキャロチューが同時にボイトレを行なっているシーンが重なって、そのどちらも何だかうまくいってないのはちょっと面白い。かたや宇宙ヨガ、かたや拷問発声法。この世界のPはまともなのがおらんな……。
さぁ、令和だ。日付変わって2回戦、ただし人口爆発によりさすがに全員での試合は不可能と判断したため、卓が分裂して意気の盛んな者5名だけが残された。それぞれの新時代に向けての戦いが幕をあける。
Round1・「おんまやちょう」 1、ゴクラクチョウ科のチョウ。オンマヤはウマイヤの転といわれる。 2、(仏)世にはびこる魔のものを覧じたという帳面。名を与えることで妖気を封じる。 3、マヤ文明の和尊称。 4、→ウマイヤちょう。 5、→ウマイヤ朝。 記念すべき令和一発目のお題がこちらだったのだが……。 ①④⑤エェェェ……。一応厳密なルールでは「一言一句同じならば問題不成立」だが、今回は不幸にもひらがな、漢字の差があったために問題が成立してしまったのである。なんかもう、我々の未来は暗澹たるものに……。 ②どう見ても友人帳だな。 ③「和尊称」という日本語は残念ながら無いが、その発想は……あるな……。
Round2・「としましだんご」 1、年の始めに天皇がお召し上がりになるだんご。 2、厄年となる正月に食し、年を増すことで厄除けとする団子。 3、江戸時代創業の東京の団子屋の老舗。みたらし団子発祥の店といわれる。 4、同じ年齢の人が死んだとき,年より一つ多く食って同年でなくすための団子。 5、中部地方で、季節句に食す団子。立身を早くし、財産が増えるという。 すっかりストックも腐ってしまった某氏が悩みに悩み、「どうせ団子でしょ?」と言われて「う〜ん」と悩んでいたのだが、結局次の候補を探す余裕が時間的にも精神的にも無くなったため、そのまま出題。結果ボコボコ当てられて氏の令和は散々なスタートになってしまった。まぁ、団子だって言われてんだからみんな団子書くよな。 ②④まぁ、だいたい同じ概念。 ③「この中に明らかに間違いがあるな」と言われて切られていた選択肢。みたらし団子の発祥の地って、めちゃくちゃ近所なんですって。へぇ。 ⑤一応「疾し・増し・団子」なので頑張ってひねってあるのだが、無駄な抵抗だ。
Round3・「おあんないも」 1、(「御案内申す」の略)訪問の際の挨拶語。 2、(キリシタン用語)聖別。 3、→安納芋。 4、長崎に縁起物として伝わるジャガイモ。天保の飢饉のとき、聖女もしかアンナが石から作って人々を救った。 5、(遊女言葉)二度目の来店客を示す隠語。一度目は茶話、二度目に奥座敷へ入るようになることから。 なんか不安になる語感。「あんない」なのか「いも」なのかで解釈が分かれている。ちなみにGoogle先生に「おあんないも」で検索をかけると「次の検索結果を表示しています」と気を使われた上で「お安納芋」に誘導されるし、基本的に安納芋関係しかヒットしない。 ①相変わらず出典は狂言なので、本当にあるのかどうかは不明(いや、あったんだろうけどさ)。 ④「イモ」で切るなら当然「おあんな」が余るわけで、そんな時には過去のたほいやヒーロー(ヒロイン)「もしかあんにゃ」の出番だ! ……いや、だから実在しないから……。とりあえず、これでもしかアンニャの時代設定も決まったな。 ⑤遊女屋の文化ですが、確認したら床入り(本番)は3回目からだそうです。過去にそんな出題もあったね。
Round4・「がるばんそ」 1、王族。皇族。 2、[植]ひよこまめ。 3、スペインの作家。ヨーロッパ全土を渡り歩き、様々なスポーツ文化の総括的評伝を記す。「駆け出し投手の父」「スパイク」。 4、フランスの彫刻家、立体造形作家。木製の彫刻に対し、金属製の不快な造形の断片を埋め込むことで感情の相反を表現する。 5、(発想標語)雷に打たれたように激しく。 「今日も一日!」「がるばんそ!」 いや、マジでほぼアナグラムやん。 ③「元ネタがあるのか?」と聞かれたが特に無い。なんか、駆け出し投手がなんちゃらっていう本の名前はどっかで見た気がしたので確認したけど、記憶にない作家がヒットしたので、もしかしたら過去にストックとかに入れてたのかもしれない。 ④何言ってんのかよくわかんないけど何となく作品のイメージはできそうな気もする。 ⑤まぁ、音楽関係はなんでもありだからな……。
Round5・「ねずみつき」 1、槍術などの未熟なこと。また、その槍を卑しめていう語。 2、狂言の一。山伏が狐つきを調伏するために狐拳で挑むが、負けて鼠つきとなる。 3、家に鼠がいることを戯れて言う語。 4、八月十五日の夜に見える月のこと。芋名月。 5、鼠の霊が憑いたとされる状態。おびえ、聴覚過敏、視線恐怖などの症状が現れる。現代医学の観点からはPTSDの類と考えられている。 この問題を終えて、令和最初のたほいやの勝者は見事に私になったのである。俺、たほいやで勝ったのいつぶりだろう。 ①「鼠突き」。何となくタイラントみがある。「たけづっぽう」みたいな。 ②「きつねけん」は、とどのつまりじゃんけんです。単なるじゃんけん勝負です。 ④「チュー+月」=「中秋の名月」という発想。 ⑤ディティールが作り込んであるでしょう? やっぱりメンタルヘルスに通ってる人は知識量が違うんですよ。……お大事に。
さぁ、あなたは令和にどんな言葉を刻みますか?
○「進撃の巨人Season3(第2期)」 5 シーズン3の第2期とかいうわけのわからない表記だが、これが実際そうなのだからしょうがない。今回は1話目が第50話。もう何がなんだかわからんのだが、ここまで長期シリーズになってもちゃんと質を落とさず作ってもらえるってのはありがたい話よね。 ありがたいのは間違いないし、相変わらずのクオリティなので作品としては一歩抜きん出ているはず。そう考えれば評価も上がるはずなのだが……やっぱ中身覚えてないからさぁ……。すでに前シーズンの時点でそうだったけど、やっぱり長期シリーズをブツブツと切りながらみていくのはどうしても視聴者側の負担が大きくなるよね。漫画を手元に置いてるなら気が向いた時に読み返せるし、そんなに記憶の欠落もないんだろうけど、アニメが放送されている時にだけ観る程度の付き合いだと、どうしても負担は大きくなってしまう。特にこの作品はスタート当時と現在の作品の構造自体が大きく変化しているし、ファーストインプレッションがデカかったおかげで初期のイメージばかりが強くなっているアニメ視聴者にとっては最近の話はとっつきづらい印象になっているってのが素直な印象。多分、改めて漫画を手にとって今回放送される部分くらいまで復習すれば評価も変わってくるんだろうけども。 まぁ、「一応は見ている」というアリバイ作りのためにも視聴を中断することはないだろうし、なんとなく追いかけさせてはもらいますよ。それにしてもアルミン頑張ってんなぁ……。 GW特番、本戦。「さよなら平成」たほいやである。案の定の大盛況で人数はギリギリです。つうか普通にアウトです。そりゃね、みんな時代の節目には辞書を読みたいと思うからね。行く語彙来る語彙。1つ1つの単語との出会いを大切に。
4月28日 ドラフト模様(RNA×3) ピック順 【Mei】→【Sea-chcken】→【Alessi】→【Serra】→【Thraxi】→【Sangriter】→【Chrolony】→【Metallica】
新! 環! 境! しかも今回はねぇ、そりゃねぇ、とんでもない世界になっちゃいましたよ。誰もがみな面食らう、そんな超絶PW環境の幕開けだ。私を含め一部の人間はある程度予習できていたからいいものの、初めてカードに触る人らは一体どんな感触になっていたのだろうか。今回はじっくりゆっくりその辺りの新環境の分析と雑感を…… と思ったんだけどスケジュール的に無理なので通信は簡易版にさせてもらうで! すまんな! ぶっちゃけ、これを書いている現時点でも既に当日の記憶はおぼろなんだ! やっぱり深夜開始の8人総当たり戦とかやるもんじゃないし、その後にいろんな予定を詰め込みすぎたのはあかんな! まぁ、みんな自分の心の中のPWを大事にしてくれ!
なお、今週末は諸事情によりドラフトは行われません。まぁ、可能なら東京で卓を作ってくれてもいいよ。いっそこっちに残ってる連中だけでシールド戦とかやってもいいかもな! 再来週は未定ですので、また決まったら連絡を流しますが、現時点で何もなければ一応土曜日程で調整を行います。欠席申告や参加希望など、ありましたら早めによろしく。
GWだよ! 全員集合! まぁ、まだ全員は集合してないけど……第1部ですかね。なお、最近は私のいない所での開催も増えているようですので、少しずつたほいやは私の手から離れて回っていくのです。こうして自然な世代交代を認識すると、「それ以外」の要素が異常すぎることがわかって怖くなるな! 今回は久方ぶりに復帰した遠方組もおり、同窓会の様相。全国各地から、至高の辞書を求めて集まった精鋭たちだ! 嘘だ!
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
[07/12 seachicken]
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
アーカイブ
|