忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523]

 岐阜って真ん中にあるよね、第3話。今後毎回「今週の花園」が展開されることを祈っています。蔵でおたえが座ってた椅子がウサギモチーフで明らかに浮いてたけど、あれだけおたえの持ち込みなんだろな。

 3話目にして色々と馴染み始めてきた感もありますが、まず感心したというか、納得したのは、「曲をベースにして(もしくはモチーフにして)各話のプロットを生んでいく」というシナリオ構成である。もちろん、1シーズンをつなげる縦のドラマはきちんと用意されており、おそらくそれは六花を中心とした克己と、RASの結成に関わる物語になるのだろうと思われるが、そこに毎回1曲ずつ、オリジナル楽曲のコンセプトを絡め、がっつりライブシーンを見せながら展開していく。いわば、シンフォギアが毎回新曲を披露しながら、そこに肉付けした物語を展開していくのに近い(まぁ、シンフォギアの場合は筋立てに即した歌を作っているという印象の方が強いが)。

 この作劇で一番おいしいところは、我々ファンにとって、フルCGで展開されるアニメーションそのものはそこまで馴染みのないものかもしれないが、過去のMVでCGによる「演奏シーン」には馴染んでいるということ、そして何より、我々の耳が、気持ちが、それぞれの曲に馴染んでいるということ。例えば今回のお話なら毎度おなじみ「キラキラだとか夢だとか」の歌詞と世界観をベースに、そこに六花の過去と現在、そして夢を重ね合わせダイジェスト形式で彼女の人生を浮かび上がらせる。ファンの目線からは「曲への思い入れ」がそのまま「キャラへの印象」へと転化する。これまでずっと愛してきて、ライブなどでも声援を送ったあの曲の思い出を、そのままアニメのストーリーの没入度に変えていく。結局、ファンが見てきたものは各バンドの演奏であり、曲なのだから、それに対する思い入れを最大限に喚起する作劇が一番効果的なのは当たり前のことなのだ。そして、これまでポピパやRoseliaが積み上げてきたものがあれば、多様な物語に全て楽曲を紐つけすることもさほど難しくはないだろう。

 2話目ではRoseliaの持つ信念、根源的な野心を最も強く表すための「黒き咆哮」たるブラシャが、彼女たちの圧倒的な強さを見せつけ、ポピパへ刺激を与えることにもなった。全ては、曲のイメージがシナリオラインにつながっているが故での効果である。こうして、自然に毎回たっぷりとしたライブシーンが違和感なくドラマに溶け込んでくれるなら、今後も2つの意味で楽しみである。今回もまさかフルで流してくれるとは思わなかったからなぁ。有咲が軽くステップ踏むみたいにしてリズム取りながら演奏するの好き。

 そして、そんな面倒な事を考えずとも、「新参」であったはずの六花は案外キャラが立っていて、新しい物語の幕開けも素直に楽しめるものになっている。「銭湯要素追加したのに風呂入らんのかい!」とは思ったが(まぁ、あんまりこのキャラデザで風呂入られても萌えない気もするが)、色々と要素がてんこ盛りの六花が「後輩キャラ」としては至極素直な存在であり、ここから紆余曲折を経て「親友」であり「ライバル」になっていく構図は今から楽しみだ。そして、そんなRASの萌芽、というか魔の手が友希那さんにも迫っており、プロデューサーというよくわからない業種の勧誘が、別方向から新たなバンドの誕生を促すことになる。友希那さん、あそこで一切迷いなく誘いを断って「私たちの音楽を探していく」ってさらりと答えてるあたり、あの時の一件で本当に迷いを吹っ切れたんだなぁ、って思うとニヤニヤしてしまう。そして、そんな友希那さんを評して地獄耳だった紗夜さん。もう、この世界はどこに火種が埋まってるかわらかないからホントに油断できねぇな。あのシーンで思わず「サヨッ! サヨサン!?」って叫んじゃったファンも多いんじゃなかろうか。まぁ、その後のシーンでしっかりリサ姉が直接友希那さんに絡んでかっさらっていくあたりが容赦ないけども。友希那さんにとって紗夜さんは「理解者」であって、リサ姉は……ごにょごにょ。(あいあいにとってくどはるは理解者であって、ゆっきーは……ペットっぽい)。

 そして次回は、ついに来てしまった問題のハロハピ回。ただでさえ破滅的なあいつらが、無傷で終わらせるわけもない。曲は当然ファントムシーフ。これ、僕がガルパを継続的にプレイするきっかけになった最初の曲なんよなぁ。神回希望。最悪でも、トラウマ回になること希望。なんでもいいから世界に爪痕を残せ、ハッピー、ラッキー、トラウマ、イェイ。

 

拍手

PR

○「revisions リヴィジョンズ」 6

 オカルティックナインか!!!(早口アニメへの定番になりつつあるツッコミ) 一応過去ログを確認したら「オカルティックナインかよ」と突っ込んでいたアニメは「斉木楠雄のΨ難」「魔法陣グルグル」「バチカン奇跡調査官」の3本がヒットしました。意外とあるもんだな、早口アニメ。

 しかしこの密度は凄まじい。早口にしてまで無理やりねじ込んだ1話目の展開、これがなかなか興味深い。毎度のことながら「ロボットものの導入って難しいよね」という感想は出てくるものの、早口アニメのパワーで強引にその辺を吹き飛ばし、視聴者も、そして乗せられた本人すらも「理屈はいいからとにかく乗れ!」という流れにすっかり巻き込まれてしまっている。いいぞ、この勢いは大事だ。そして、何が起こっているかわからない中にも、「分からないが故の放置感」ではなく「分からないなりの気になる感」が出ている。ぼくぁこういう導入は好きよ。

 「幼馴染の仲良し五人組」とか言われると真っ先に超平和バスターズを思い出すわけですが(そしてその余波で「七星のスバル」も思い出しますが)、歳を重ねてそれぞれの生き様にすれ違いが生まれているというのもお約束だし、その中で主人公だけが「あの頃」にとらわれており、残りの面々は高校生のくせにすっかり大人になったようなふりをしているのもお約束。ただ、今作の主人公はじんたんと違って「過去に囚われてそのまま引きこもりの時間停止」ではなく、「過去に囚われてるからかえって厨二っぽい要素を残したまま自己研鑽」という斜め上のキャラ展開を見せている。いわば、あの事件の日からずっとずっと「もし学校にテロリストが襲ってきたら妄想」を続けて、そのためにトレーニングしてきたようなやつである。その発想はなかった。あからさまにウゼェはずなのに、とにかく力強い。その厨二を超えたまっすぐな妄想癖と無茶苦茶な行動力は、魅力なのかと言われればNOな気もするのだが、「こいつ、すげぇな」という感心は間違いなくある。あんなあやふやな思い出で毎日筋トレできて、面倒臭い生活を続けられるのはすごい。考えてみれば、中二病ってのは常に「人と違うことを強いられる状態」なわけで、よほどエネルギーに満ちている時期じゃないとできないのは事実だよな。

 そして、そんな妄想世界についに現実が追いつく。いよいよ訪れたカタストロフィ、終末の日に主人公は力を発揮するかと思われたが、しょせん妄想は妄想、ファイレクシア人みたいなおっそろしい敵に襲われたら、ナイフなんて蟷螂の鎌でしかない。こうして主人公の無力感が際立つことで、突如襲ってきた謎の敵勢力(リビジョンズ?)の規格外の攻め筋が際立つわけだ。単に食べるとか、ぶち殺すっていうなら「おっかない敵」で片付くのだが、一部の人体サンプルを背中の培養槽に入れて持ち帰ろうとしてるのがマジ怖いし、ひたすらそれだけが目的ではなく、最初の一人は力加減を間違えてうっかり握りつぶしちゃったり、反撃してきたやつはイラっとしてぶっ飛ばしちゃったり、どうやら感情があるっぽいことがわかるのがかえって恐ろしい。第一次遭遇の展開としては文句なしのヒキである。

 ぶっちゃけ、映像部分は色々と気に入らないところは多い。やはりCG作画への抵抗はあり、今期だけでも数多く出揃ったCGアニメの中で突出して何かが優れているというほどでもないし、おそらくモーションキャプチャーだと思われるキャラの動きにしても、かえって不自然すぎて浮いているようなアクションも見られた。監督が谷口悟朗なんだから「ID-0」に引き続きサンジゲンが担当するのかと思いきや、今回のCG製作は白組。「えとたま」とかのCGを担当してたところ。こうしてみると、やはり同じCGとは言っても各スタジオで色々とクセがあることが分かる。ただ、日常パートでのモーションは違和感が残るものの、敵モンスターの気味の悪い動きなんかはもうこれで完璧な気がするし、謎の着ぐるみロボットの頓狂なデザインも(格好いいかどうかは別にして)色々気になる部分も多い。トータルでみれば、シナリオも映像も何もかも、今後が気になるアニメなのだ。やっぱり個人的に谷口作品というだけでも期待感があるんだよね。1話目からいきなりコンテが須永さんだったし、今回も「ID-0」や「アクティヴレイド」の時のように刺激の多い作品を展開してくれるんじゃないかと期待している。まぁ、この後も早口アニメなのかどうかは気になるが……少し落ち着いて欲しいとは思うが、やっぱり1クールに限定されて急いでるとかなのかしら……。

 中の人は、久しぶりに1回でメインキャストが全員識別できるという明快なキャスティング。そんな中で内山昂輝が珍しく単細胞なキャラを担当しており、今後のキャラ作りが気になるところ。内山・信長・斉藤壮馬とかいう横並びチームがなんか楽しそうである。女性陣は高橋李依、石見舞菜香というラインナップですね。みかこしが今後どれだけ仲良し五人組に絡んでくるものか。あとちらちら亜李ちゃんの声が聞こえてくるんだけど、今回はどんな配役かしら。谷口作品での小澤亜李のポジションニング、最高なんでね。

 

拍手

○「荒野のコトブキ飛行隊」 5

 ひろしとしんのすけのカップリングにまず笑うわ。春日部やんけ。

 これもある意味今期の話題作の1つだろうか。とりあえず水島努はさっさとガルパン片付けろとは思うが、もしかしたら大洗から「永遠に完結させないで」とオファーを受け、我が身を犠牲に進捗を遅らせているのかもしれない。……やりかねねぇな、この人なら。まぁ、とにかくそんな監督が、今回は戦車じゃなくて戦闘機を扱うって話だ。ただ、下馬評(というか願望?)のように「空のガルパン」となるかどうかはなんとも言えない。そりゃね、スタッフもコンセプトも何もかもガルパンとは被ってないわけでね。

 まずは映像部分。こちらはCG作画の多さが特徴となっている。最大の肝となる空戦部分はフルCGで描く必要があるのはなんとなくわかるが、キャラモーションもほぼCGを使用している。1話目は製作の必要上メインキャラがみんなしてCGだからどっか不自然なのに、男連中は作画でまかなっているのでこっちの方が馴染みやすいなんて残念な現象も起こっている。CG作画としては悪くない部類なのだろうが、それでもやっぱりハードルはあるもので、主人公のデザインのせいもあるのか、なんだかやたらと「あかねさす少女」とかぶる。あっちも戦闘シーンをCGにする必要性からキャラ作画をフルCGにしていたわけだが、まー、やっぱり今のご時世、まだ違和感の方が先に立つ。

 そして構成だが、「とにかく今回は戦闘シーンを見てください」という主張がはっきりした1話目。一切セリフを挟まずに長尺のバトルシーンが展開され、その臨場感を楽しめ、というのが狙いだろう。まぁ、力が入っているのは分かるが……別にCG作画で空をビュンビュン飛ぶのは今に始まったことじゃないからなぁ。今作のオリジナリティは、マクロスなんかのハイテク(?)飛行ではなく、あくまで戦時中に存在していた実在の戦闘機を元にして戦闘が組まれていると言う部分だろうが、正直、詳しくない人間からするとどこまで真に迫っているかなんてさっぱりわからない。文字通り「地に足ついた」ガルパンの戦車だったらなんとなく振動や衝撃をイメージすることもできたが、流石に戦闘機となると想像の範疇を超えてしまい、どこまでが本当(らしいもの)でどこからが嘘なのかが区別できない。そうなると、空中でのモーションも単なる「地味なマクロス」に終わってしまいかねない。このあたりは、ガルパンとははっきり差別化していかねばならない部分だろう。

 そうして戦闘要素に全てのリソースを割いたため、1話目ではシナリオ部分の要点がさっぱりわからずにまとめようがない。中心に「チーム」がいることは分かるが、それ以外の配置がどうなってるのかもわからないし、チームの面々もそれぞれ何もわからない状態。ぶっちゃけ、次のエピソードで陸に降りたあとの話が出てこないとお話自体に興味を持つのは難しいだろう。まぁ、あくまでも顔見せだからね。ただ、戦闘シーンに1人称視点での作劇が多く、そこに臨場感を出すのがちょっとした売りになっていた気がするが、一人称視点だと、誰がどんな顔だか見えないから1話目に連発されるとキャラが追えなくなるんだよな。

 現状では可もなく不可もなしといったところだが、作画に気合いを入れようとしていることは伝わってくるので、今後もこのクオリティを維持しつつ、ちゃんと女の子たちのストーリーも展開していくなら個性が良い方向に出るかもしれない。ただ、「クオリティを維持しながらちゃんと毎週放送する」が果たしてできるかどうか。……ねぇ。総集編はもう嫌だけどねぇ。

 

拍手

○「けものフレンズ2」 5

 ナショジオから資料借りてんじゃねぇよ! 質の悪いマイクでちゃんと全国のおにいさんおねえさんからインタビューとってこいよ! うわっ、カラカルのジャンプすっげー(ナショジオ系の番組、見始めると止まらんよね)。

 ある意味で今期の注目作。当然、「ケムリクサ」とセットで。ただ、「ケムリクサ」のところでも書いたが私は一連の騒動にはあまり興味がないし、そもそも元祖けもフレにもそこまで思い入れがないので、あくまで「久しぶりに戻ってきた、なんとなく見てた作品の2期目」っていう以外の意味はない。そしてまぁ、それだけの状況で見ても、2期目ってのはアドバンテージになる部分が多いもので。特にキャラに懐かしさが感じられたら続編を作った意味があるってことだろう。

 製作体制が変わった影響が一番でかいのはやはり作画だろう。例のヤオヨロズCGではなくなり、今回の方が情報量は多くなっている。それが「良い作画」なのかどうかは議論を待たねばならないが、少なくとも「前と違う」ということは感じなければいけないだろう。でもまぁ、結局今作が前作とどのようにつながっているかも定かでない状態なわけでねぇ。現時点で「なにが同じでなにが違う」ということをうだうだ言う意味もあまりないんだよね。作中で、少なくとも「このサーバル」は「あのサーバル」らしいということは判明しているが、ここがどこなのか、今がいつなのか、そしてかばんちゃんはどこで何をしているのか(あとアライさんたちもな!)。そんな謎があるうちは、ちょっとした作画の違いなんてものは些事である。流石にこの作画の違いにまで意味を持たせることはないだろうが、少なくとも今回色々と「違っている」部分については、ちゃんとこれからのストーリーで説明されていくはずだ。その過程を追うのも楽しみの1つといえるのかもしれない。

 しいて前作と違う不満点をあげるなら、前作は本当にあの気の抜けたCGで気の抜けたキャラクターがダラダラ話すだけの1話目に腰が砕けて、そこからの思わぬ方向性に興味を惹かれたわけだが、今作の場合、すでに1期の実績があるために「何があっても不思議ではない」と身構えた状態で見てしまうことになる。制作側もそれは理解しており、今回は割と堂々と「謎解きは進めて行くよ」という部分を明示している。そのあたりで「ゆるさと不穏さのギャップ」みたいなものを楽しむことができないのは残念な点だろう。あとはまぁ、製作側がサービスを履き違えないことを祈るばかりだ。1話目でサーバルが「すっごーい!」を連呼していたけど、この子、そんなに毎回毎回言う子だったかしら。別にノルマとかないから、キャラ立てる時は慎重にね。もう、サーバルたち主要キャラは充分キャラが出てるんだから、もうあんまりそこに気を使わなくていいと思うよ。

 個人的には「え? アルパカ毎週出んの?!」っていうのが嬉しいサプライズ(次回予告が来週どうなってるかはわからんけど)。ほら、やっぱりなんだかんだで好きなキャラはいるからね。1期のキャラがどれくらい出るかは気になるところだが……このままだと新キャラメインで行きそうだな。まぁ、PPPはどっかで出てくるんだろうな。思い返してみれば、当時はPPPのメンバーなんてこれっぽっちも興味なかったな……今となっちゃ(イワビー限定で)好感度は6億倍くらいになってますからね。あれ? ゼロだったら6億倍にしてもゼロか? ……まぁ、あいなあいばさんはいい仕事に恵まれて幸せですよ。

 とりあえず、今回の「割と魂が宿ってる方のサーバル」がどんな物語を進めて行くのかはしばらく見守る必要があるだろう。その上で、やっぱり特色を発揮できずに空気になっていくのか、人気作品のプライドを守るのか。是非とも、フラットな目線で見守りたいところだ。

 

拍手

○「えんどろ〜!」 6

 CV小澤亜李なのに巨乳なのは納得いかない。そしてうちのレコーダーでは「えんどろ〜→どろろ」っていうよくわからない奇跡の並びが成立してちょっと笑った。

 「ゆるゆり」→なもり。「リリスパ」→「なもりスパイ」、ならこれは? ……「なもり勇者」でいいんでしょうか。立て続けになもり絵のオリジナルアニメが作られているが、謎のムーブメントがおこってるんでしょうかね。

 てっきりきらら系なのかと思ったがそういうわけではないメディアミックス作品だという。なんだか本当にボーダレスにあらゆる文化を拝借してきたようなデザインになっており、きらら系にも見えるし、なろう系ともいえるかもしれないし、時間の扱いなんかは「魔法特殊戦あすか」みたいなひねくれ魔法少女ものみたいな変化球でもある。なんとも不可思議な設計だ。まぁ、「すちゃらかパーティーのなんちゃってRPG」と言うジャンルは割と昔からあるわけで、単にその一部というだけなのだろうけども。ニュアンスで近いのは「ラストピリオド」あたりなのかなぁ。一応魔王はいるけどなぁ。CV玄田哲章とCV久野美咲が同じキャラで成立するアニメってなんなんだ。ポプテピピックか。

 よくわからない出自ではあるものの、おいしいとこ取りの阿漕な設計は分かりやすさと親しみやすさを兼ね備えており、1話目のアホみたいな印象は決して悪いものではない。キャラがまるっこくて可愛らしいし、シリーズ構成あおしまたかし・アニメーション制作スタジオ五組という組み合わせも事前の安心感がある。五組ってことは「ゆゆゆ」と同じところだからな。勇者の作り方は心得たものよな。そして監督はあの「ゆゆ式」を世に送り出したかおり監督。なんだろう、どういう足し算になってるのかよくわからないが、最終的になんか美味しいものが出てきた。ありがたい話である。やっぱり命がけのスパイ活動よりもごらく部活動してるほうがしっくりくる絵なんだろうな。

拍手

○「明治東京恋伽」 4

 なに豪ストレイドッグスだよ。冷静に考えると怖いよな、この国では、どんなジャンルだろうと歴史に残る偉業を成し遂げると後世にイケメンコンテンツとして消費されるようになってしまうのだ……。いやだぁ! イケメンにされるのはいやだぁ!(偉業プリーズ)

 正確には某ストレイドドッグスと違って「作家」という括りを必要としていないようで、とにかくこの時代の有名人なら職業の種類は問わない。キャラ表を見るとこっそり藤田五郎(一体何者なんだ……)なんかも混じっており、とにかく明治という時代を取り上げられればなんでもいいらしい。いわば「Code:Realize」の日本版といったところだろうか。一応出自を確認したらソシャゲ発ではなくてコンシュマーのゲーム、しかも第1作は2013年発売とあるのでそれなりに歴史がある(それこそ「Code:Realize」の発売は14年なのでむしろ遅い)。そんな大層な(?)作品が満を辞してアニメ化したわけだが……。

 まぁ、向きじゃないですので。しょうがないですよ。どうしてもこの手の女性向け作品で、特にイケメンキャラとはなんの繋がりもないはずの有名人が適当なイケメンにされているのを見てしまうと背筋が寒くなるタチでして……これがさ、戦国武将なら実際の顔なんてわからないから諦めもつくけどさ、鴎外とか泉鏡花とかラフカディオハーンとか、もう写真あるじゃん。実物いるじゃん。流石にそれで妄想するのはちょっと……しかも作家って大体クズみたいなエピソードばっかり残ってるから、あんまりキャラとしてジェントルになる理由もないし……こういうので妄想できるユーザー層はやっぱりたくましいと思うよ。僕は架空の妹や架空のお母さんで精一杯です。

 幸か不幸か、今作の監督は大地丙太郎だったりする。おかげでコミカルな演出はテンポも良く、ストーリーがサクサク進む部分も特に抵抗なくみることができる。それだけに当たり前のように展開されていく事実が辛くもあるのだが。今後の展開で想像もしないような有名人が出てきたらもう少し面白くなるのかなぁ。今から100年もしたら、ZOZO前澤×カルロスゴーンの成人向け同人誌とかも発売されてるのかもしれない。そう思うと人類ってすごい。(もしかしたら今年の夏コミでもう出るかもしれんが)

拍手

○「グリムノーツ」 *

 さぁ、始まってしまった……この時が……。私はこの作品に点数をつけて評価することが出来ません。何故かといえば、このゲームのガチプレイヤーだから!!! しいて採点するなら、IOC並みの忖度混みで7点ですかね。もうお嬢の腹がなる音が聞けただけで満足だから。さぁ、いろいろ書くぞ! 長文になるぞ! 覚悟しとけ! 記事は折りたたんでセクション分けるので、興味のない人はスルー&スルーで。

 


拍手

○「かぐや様は告らせたい」 5

 結局先週の特番はなんやったんや。今期はなぜか番組特番と称して1話目を放送せずに主演声優のドキュメンタリーを流す作品が2つもあったっていう。そりゃ制作費は安く済むだろうけどさ。

 そんなわけで始まった作品、原作は例によってちょっぴり既読。「上野さん」と同じように漫画喫茶で1巻だけ読んで終わってたんじゃなかったかしら。印象としては嫌いではなかったんだけど、これまた「上野さん」同様に「まぁ、同じことしてても別にそんなに長続きせんやろ」と読んだ当時に思ったため。まさかアニメ化するとはね。

 アニメになると聞き、真っ先に心配になったのは「これだけ会話(っつうかモノローグ)を中心に進行する作品がアニメになって面白くなるかいな」という部分である。ネームの多い漫画ってのはアニメ化してもメリットが少なく、無理やりアニメにしてもよほどの奇策を使わない限りは画面が退屈になりがち。本作は簡単にそんな「ダメアニメ」になってしまうリスクを孕んだ原作だと思う。

 幸い、1話目ではそうした「退屈さ」は一切感じられずに一安心。なんと監督は畠山さんだったのでかなりびっくり。こういう露骨なギャグを担当するのは初めてだと思うのだが、なんとか右に左に画面を振り回し、賑やかさを優先させて飽きのこない展開を持続させている。まぁ、青山譲によるナレーションが強いってのもあるんだろうが、この密度、このテンションで30分フルに描き回せるコンテワークはやはり素晴らしい。下手したらズタボロになってるところだったんじゃなかろうか。

 ただ、こうした力技で成立させるコンテワークは維持するのもかなり大変な部類だと思う。過去の担当作品でもかなりの本数を自らのコンテで対応していた畠山さんだが、果たして今回はどこまで手が回るものか。同じように展開していくギャグ漫画で、どこまで1クール引っ張る面白さを生み出し続けられるか、ここからが本当の勝負であろう。

 それにしても、なぜにオープニングが鈴木雅之……流石に笑ってしまったわ。作曲・編曲に携わっているのが水野良樹と本間昭光っていう……もう、トレンディドラマとして放送した方がよくないか?

 

拍手

○「五等分の花嫁」 4

 また竹達やんけ! すげぇなぁ、やっぱり重なるシーズンってめっちゃ重なるなぁ……。間に入ったCMでプチミレの二人が元気そうにやってるのを見て、「ほんと、よく続いてるよな……」ってしみじみ感心する。結成した当時は「これ、どうせすぐ限界くるやろ」って思ってたもんだけど。

 タイトルからすると、輪切りのソルベみたいな猟奇的な事件を扱ったミステリだとしか思えない作品。パーツごと欠けていたら御手洗ものだし、タイトルが「1/5の花嫁」だったら吉敷ものだった。そんなミステリだと思って見はじめたのに全然違った! ……というのは当然嘘で、まぁ、マガジン作品なのでなんとなく噂は耳に入ってくるもんでね。特に今作はヒロイン勢の信じられないほど阿漕なキャスティングが早い段階でネット界隈では話題になっているのを見かけていたので、およそどんな作品かは想像がつく。

 実際にその想像からは1ミリもはみ出ることのない1話目だったわけだが、どこをどう見ても「僕勉」と同じプロットだな。確認したらジャンプ漫画の方が半年ほど連載開始が先行しており、マガジンが謎の後追いをした形。まぁ、テンプレといえばテンプレなのでパクりでもなんでもなく、構造自体はそもそも「ラブひな」あたりの方が近い気もするのだが。多種多様なヒロイン勢を揃えようとして、それを「血縁」という一番簡単で理屈抜きの接続でまとめたもの。「ドメスティックな彼女」と並行してみると、やっぱり血縁って便利な設定だよな。今作は「五つ子」という雑なまとめのくせに、それぞれがさっぱり似てなくて事実関係を疑いたくなるような設定が気になってしょうがない。どこぞの六つ子も性格は全然違うものになっていたが、見た目は大体同じだったはず。今作の場合は見た目も全く被る要素がなく、やっぱり「五つ子の設定っている?」と思ってしまう。まぁ、こうしないと話が始まらないのだろうが……。

 制作が手塚プロってのが謎で、これまでほとんど元請けをやってこなかったスタジオがなぜここでマガジンのラブコメをやることになったのかは気になるところ。1話目の出来は可もなく不可もなくと言ったところだが、なんか中心が定まっていない感があり、個人的には「ドメスティックな彼女」の方向性の方が好みかなぁ。話がテンプレにテンプレを重ねるタイプなので、漫画原作だろうがラノベ原作だろうが、このままのハーレム展開でモチベーションを牽引するのは結構大変だと思うぞ。

 今後の焦点は当然五つ子の掘り下げであり、それぞれ性格の違う女の子(ただし全員バカ)を相手に、1人の根暗がどんな風にハーレムを作っていくかが見どころになると思われる。一気に五人のヒロインがコントロールできればいいのだが……一応、描きわけという意味ではキャストがクドいのは良い識別要素ではあるのか。なんか、不思議な配置になってましたけどね。竹達・佐倉さんあたりは「そうなるやろ」っていうキャラだったんだけど、残り3人は割と珍しいというか、変化球というか。特に伊藤美来にああいう役が回ってくるのはちょっと新鮮。普通に考えると3と5は入れ替えた方が自然に見えるだろうからねぇ。まぁ、そこを崩していってこその声優の面白さではあるな。

 とりあえず言いたいことは、「ライス1杯で200円の学食って高くない?」ってことだ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15
21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード