最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 6→6 ラストのエンディング全員歌唱はずるいな。一枚看板クラスのキャストを惜しげも無くつぎ込んだパワープレイ。こんなハーレムがあっていいものだろうか(否、良くない)。 終始安定した進行で、目に、耳に楽しませてくれた作品。ガッツリとラノベ文化ながら、青春小説としてきちんと地に足のついたドラマ展開があっておじさんにも優しいアニメだったと言える。いや、どうだろ、もしかしたら受け手である私の方の感性が変わってきたのかもしれないが……今見たら「俺ガイル」とかの印象も変わってくるんかなぁ。いや、変わんねぇだろうなぁ、やっぱムカつくだろうなぁ。 じゃぁ、本作はなぜムカつかなかったんだろう。否、ムカついてはいた。1話目の感想を見直したら、やっぱり「咲太の物言いにはちょっとイラっとする」と書かれている。どうにも「ラノベ主人公」というだけで変なフィルターをかけてしまう癖があるみたいだ。幸い、そうしたイラつきはすぐになくなり、気づけば「咲太と先輩の真正面からの清く正しい男女交際は褒められこそすれ、貶される理由はないよな」という保護者目線にスイッチ。いつしか二人の関係がズブズブと深まっていくのを楽しみながら見られるようになった。やっぱり、最大のプラス要因は咲太のキャラクターなんだろうなぁ。いわゆるやれやれ系主人公的な醒めた部分はあるものの、割と青少年らしい情動には素直だし、すごくまっすぐに他人のことを考えられる子だってのは伝わるんだよ。特にかえでちゃんを大切にしている部分はシナリオとの絡みもあって繰り返し強調されている要素で、歪んだラノベ文化的な「妹萌え」とは全然違った妹への愛情が感じられるのが良い。私事だが、私もリアル妹がおり、さらに中学時代に不登校になっていたという部分も共通している。まぁ、うちは兄弟がみんなして面倒になると学校に行かなくなるような家庭だったのだが……それでも、やっぱり何か悩みを抱えて家にいるようになった妹に対し、どんな風に気を遣えばいいのかというのは兄として考えるべき部分であった。そんな不可思議な共感のおかげで、より咲太に感情移入しやすくなった部分はあるかな。 そして、本作のメインパートである思春期症候群の扱いも個人的には注目したい部分だ。「症候群」と名付けられていることからも分かる通り、今作で起こる様々なアクシデントは、超常現象でありながら、個人に帰属する「疾患」でもある。何度も比較しているのは物語シリーズの「怪異」との違いで、おそらくどちらも「個人的な悩み、ストレスの具体化」という部分で根っこは同じなのだが、西尾維新の場合は得意なフィールドに舞台を持っていくため、少しずつ怪異がキャラから離れて「現象」として独立していった。あくまでも怪異は憑いた人間とは別存在であり、「他者」であるという区切りが存在する。それに対し、本作の「症候群」は完全に内的なものであり、中身次第では現実的な精神疾患として取り上げることすら可能なものもある。かえでの記憶喪失なんかはその最たるもので、もしも自分が同じような立場に置かれた時に、2人のかえでをどう扱ったらいいのか、なんていうのは考えさせられる部分だ。記憶が戻ったことは嬉しいはずなのに、失われた2年分の「かえで」を惜しんで泣きじゃくってしまう咲太。彼は覆しようのない現実に涙しながらも、現状を悔やんでいる己自身の不甲斐なさにも打ちのめされている。そうした「現実には無いけど、あるかもしれない痛み」を考えさせる筋立てが絶妙なリアリティを醸し出してくれる。 後輩ちゃんのタイムリープなんかはさすがにSFに寄りすぎているし、いささかラノベ的なテイストが強すぎた感はあるが、双葉の淡い恋心からのすったもんだはキュンとさせられるし、これまでの人生の正しさを問う麻衣先輩の姉妹話も若者の将来への不安がにじみ出ていてやきもきする。そうした「人間が誰しも抱えている弱さ、脆さ」みたいなものを、中心となる咲太が強い意志でもって打破していく。やっぱり、青春小説ってのはこういう素直な骨子がありがたいと思うんですよね。 まぁ、ぐちゃぐちゃ書いてみたけど「全般的にヒロイン勢が可愛くてありがたいな!」っていうのも素直な感想です。僕の推しは双葉さんなんですが、作品自体が先輩の強さの上に成り立っているので、やっぱり最終的には先輩がナンバーワンなのかな、とは思います。今作に関しては「やっぱりタイトルがもうちょっとまともなら……」と思わないでは無いが、先輩と咲太の小っ恥ずかしい関係性が最後まで大事であることを考えると、まぁ、これでいいのかなって気もする。ブタ野郎ですね。 劇場版かぁ……観にいく気がするなぁ。
PR 怒涛の伏線回収、第12話。これ、次でラストってことは結局1クールアニメだったんやな。絶対に2クールやってもいい内容があったと思うのだが……まぁ、あえてギリギリまで詰め込んだからこそのジェットコースター感が良かったとは言えるのかも。余計なソウ・シュウヘンを挟まなければ年内に綺麗に終われていたのだが……。 惨殺された(割には生きていた)ザベルさんが退場し、いよいよ残すボスキャラはバンブーマンのみ。その正体は「B」つながりで警察署長・ブライアンクーパーへと接続する。イニシャルがおんなじなんてのは別に伏線でもなんでもないのだが(それこそブルーベリでもいいわけでな)、とりあえずバンブーマンのあの無茶苦茶な身体能力の理由づけはさらりと説明されていたホッとした。1人だけ次元が違う超絶アクションを見せつけていたわけだが、文字通り「住んでる世界が違う」人間だったのだから納得するしかない。 それにしても、あれだけ化け物じみた性能を持つバンブーマンについて、ザベルさんはどういう認識をしていたのだろうか。一応エスペランサの組織内では「イニシャルが後の方が偉い」が通説であって、Bの位置に甘んじているバンブーマンがあれだけのチート性能であることは知らなかったってことなのかしら。先週「一応エスペランサにも崇高な目的があるんだけど、理解されなかったなんてかなC」みたいなこと言ってたので、ザベルさんもなんだかんだ言って悪いやつではなかったのかもしれませんね。だからこそ今回ダグに情報提供もしてるわけでね。 警察サイドは社会を害するアンセムを取り締まることで大義を全うする。エスペランサは人類の希望であるアンセムを駆使することで貧民を救済して大義を抱く。どちらにもそれなりの理由があっての抗争だったが、結局その全ては「二階」と呼ばれる世界に住む先住民の掌の上だったという。「星を見捨ててコロニーに逃げた先住民」なんてのは手垢のついた陳腐な設定ではあるが、まぁ、余計な説明なしでも一発で理解できる要素なので、時間短縮のためにはしょうがないところだろうか。これがもっとややこしくこじれると「宝石の国」になる(ならない)。二階の民はアンセムの活用でもっと利益を得たいが、倫理的、人員的な問題からなかなか臨床実験ができない。それなら昔住んでたところに原住民どもが繁殖してるらしいから、そこで実験すればいいんじゃね? というのが大元の元凶。さらにそこにアンセム抗体を持つ母体が逃走し、貴重なサンプルが大量の下等民族の中に混ざっちゃったから、もし良かったらそれも探しておいて、というのがクーパーに与えられた任務だったらしい。 こうして拉致られたキリルと、アンセムがらみの事件が収束してしまったのでお役御免のセブンオー。名目上はキリルは「軍部に召し上げられた」だけなのでここで終わっても問題はないはずなのだが、そこに一石を投じたのがミラ。彼(彼女)の情報によって、セブンオーは同僚の救出に乗り出さざるを得なくなった。最後のクーパー周りでの行動も含めて、どうにもミラはまだ何か腹に一物抱えていそうであるが。 「地位も物資も剥奪されたアウトロー集団の大立ち回り」というのはどんな舞台でも心躍るもの。トントン拍子で必要資材を取り揃えて殴り込みをかけるまでの展開はまさに今作ならでは。デリックのバスを接収するくだりも笑ったが、なぜかそこにセットでついてきた大家のババア。あいつなんなんだ。ここにきてまだ重要人物が影に隠れてたのかよ。カチコミをかけるセブンオーを下支えするのは博士の技術力とダグの冷静な判断力。これだけ最初から最後までて徹底して「切れ者」であり続ける主人公って珍しいな。強かなダグさんは平然と作戦を実行して回るが、これこそ他の作品なら1話分のプロットになっちゃいそうなほどに大胆な作戦である。周りの連中もそんなダグの指示には素直に従い、ユリの弔い合戦の意味も含めての大暴れだ。キリルが拉致られてたおかげでほとんどのメンバーが女性というなんとも華やかな部隊になっている(1人はババアだが)。まぁ、ユリさんも無事にコアが見つかったってことは、なんだかんだで最終話に2号機が戻ってくる流れだとは思うが……。 さて、年明けに最終回か。最後はまた、あのバカバカしさ全開の意味不明なノリでしめてほしいところですな。
これって略称はSROになるんでしょうかね。スロ。無いよぉ〜、お金無いよぉ!!(ネタバレや) まぁ、そんなわけで観に行きました。こないだのライダー映画と同じ劇場でやってたんだからまとめてみればいいやんけ、って思うんだけど、一気に観ちゃうと感想アウトプットする作業が本当に大変になるので。パンフがあれば後からでも情報が保管できるんだけど、ライダーのパンフが売り切れてて、一旦帰る以外に選択肢がなかったんや。まぁ、幸い会員クーポンがあるから一旦戻ってまた出てくると1作品500円引きで見られるし。松竹の会員になると映画3本分の値段で4本見られるからかなりお得ですね(回し者)。
<以下、あんまり気にしないけど一応ネタバレ注意>
「CONCEPTION」 5→5 で、結局何やったんや、コレ。いや、3ヶ月間も付き合ってきたんだから、「なんなのか」はよく分かってますよ。えぇ。 ひたすら淫乱狸のマシンガントークを聞き続けるだけのアニメ。何を言ってるかわからねーと思うが、観れば分かる。観ないと分からない。あ、ごめん、やっぱり観ても分からないかも。もう、世界の何が正しいのかよく分からなくなっているよ。 多分、アニメ化の企画が持ち込まれた時点で誰かが冷静になって「いや、これはやめましょう」って言わなかったのが最大の問題であって、そのままスタッフが集まってなんかよく分からないうちに出来上がっちゃったのが最大の功績。だって、悔しいけど毎週見ちゃうもん。その上で微妙に面白い時もあるんだもん。これって現代アニメにはびこる異世界転生を徹底的にパロディにしてバカにしてる作品だと思えば結構なメッセージ性があったのかもしれないぞ。残念ながらそんなことは微塵も考えてないと思うけど。RPGっぽいテイストをなんとなく残しつつ、「女の子とイチャイチャして(あわよくば契りを結んで)個性を掘り下げていくよ」っていうのは完全にギャルゲの文法であり、今作は一番近い理念を探せばやっぱりギャルゲには違いないのだが、女の子とイチャイチャするための道具立てが特異すぎる。なんやねん、パン屋の倉庫に監禁飼育プレイって。ちょっと楽しそうやないけ。挙句油断するとBLにまで手を伸ばそうとするし、RPG要素は適当でいいって言ったら最後はモビルスーツ出して解決しちゃうし。本当に見れば見るほど原作がどんなゲームなのかが分からなくなっていくという。え? これであってんの? 我々がアニメで見たシナリオがゲームになってるの? だとしたらすごくない? ほんと、誰か止めろよ。 そんなわけで、やいやい文句を言いながらも、最後まで楽しんでしまいましたとさ。まぁ、功績の6割くらいは狸が持ってったと思えばいいよ。せっかく13人もヒロイン並べてるのに、単なる狸の引き立て役にしかならないってどういうことだよ。狸が確立させた芸風を振り回し続ければ、もう狸ワールドでいくらでも続編が作れるかもしれん。狸ファンは要チェックだが、なんだ狸ファンって。中の人のゆりんっていわゆるアニメ声優としてはそこまで活躍してないんだけど(名前が独特なのでどこかで見た記憶はあったが)、今作では本当に独擅場。キャスティング考えた人はすごい。本来ならメインを張るはずの巫女たちが束になっても太刀打ちできなかったのは恐ろしいことである。これだけ巫女のキャストも充実してるんだし、もっと真っ当な方向性でも作品作りはできたと思うのだが……やらなかったか、そうか。 こんな無茶苦茶なもんを放り投げられても、なんだかんだと作品を成立(?)させてしまった元永監督&岩畑さんはやっぱりすごいわ。もしよろしければ、GONZOじゃなくてもうちょい作画リソースとか人員が割けるスタジオで活動していただけると助かります。 「バキ」 5→5 やっぱアニメにされてもよく分かんねぇよな。訳わかんないのになんか知らんけど丸め込まれて「まぁ、刃牙ならこれでいいや」ってなっちゃう恐ろしい漫画である。 鳴り物入りでのアニメ化、Netflixが出資してのアニメ制作というので話題を呼んだものだが、出来上がってみると、別に既存のアニメと比べて何か凄いところがあるわけではなかった。バキらしいとんでもないモーションや誇張しすぎの表現など、ところどころ「オォ、原作をこういう風に持ってくるのか」と感心する部分もあったが、CGを使うことでのっぺりして「あれ、こんなもんか?」と思っちゃうようなところもあった。現代アニメとしてはむしろ没個性で、映像部分では原作のくどさが消えてしまっているような印象もあった。いや、それでも充分クドいのは間違い無いのだが……。もう、この絵柄だとどこまでが通常営業でどこからがギャグなのかも判定が難しいんだよな(全編ギャグ漫画やんけ、という意見は無効とします)。 とにかくそんな「原作絵強過ぎんよ」という難題のアニメ化。2クールという尺を考えれば、いろんなところに気を遣ってくれたので努力賞といったところだろうか。少なくともファンを怒らせるようなとんでもないカットや改変はなく、台詞回しもできる限り板垣節をそのまま使ってくれていたのは良かったのではなかろうか。声に出して読めば読むほど、やっぱりおかしい板垣節。まぁ、その辺は「ジョジョ」の荒木節に通じるものがあるけど。長く人気を維持している漫画作品ってのは、なんでもないところでアクが出る個性の見せ方があるってことなんでしょうね。 そして、それらをすべてひっくるめた上で、やっぱり死刑囚編後半からは何がやりたいのかわからない漫画になってるんだよな……。結局死刑囚ってなんだったの? とか、敗北は知りたいとかイキってたのはなんだったの? とか、最強は誰なんだよまじで、とか。ルール無用の前田光世方式だったもんだから、誰と誰が戦ってどっちが上、みたいな描写がすごくわかりにくいんだよね。そうした「真っ当な試合」を除いた部分での「バトル」をやろうというのは分かるんだけど、本当に散逸的にひどいことをやり続ける喧嘩漫画になったら、こけおどしが本当に脅かしたところで終わっちゃうっていう。 その上で最終回とはいっておきながらシームレスでライタイサイやからな。もう、どうせだったら寂先生の活躍も見たかったわ。続きをアニメ化したら、ますますどこでどう終わっていいのかわからなくなるが……。バキって何が面白いんだろう、ということを、改めて考え直す必要があるのかもしれない。
「ゴールデンカムイ(第2期)」 ー→5 法も倫理も、種族の壁すらぶち抜いたシトン先生であったが、残念ながら放送コードには勝てなかった……楽しみにしてたのに……嘘です。しょうがないです。そりゃ無理だろ。 分割の2クール目ということでクオリティについては1期同様なので特に語る部分はない。その上で、シトン先生に代表されるようにちょこちょこと改変が入ってしまっているが、まぁ、今作の場合はどれだけ熱狂的な原作ファンだろうと「まぁ、あれはちょっと……」と思う部分も多いだろうし、致し方ないだろう。原作ストックの量から考えてもし続編が作られるとしても相当先になるはずなので、ひとまずの区切りとしてアニメを終わらせるのは、まさにここしか無かったのだ。それなら、ある程度カットして駆け足になったとしても、着地点の無難さを追求した方が作品としてのデザインは綺麗である。 これだけカットして、色々といじった上でもしっかりと原作のアクの強さは残っており、充分波紋を呼ぶだけの作品になっているのは流石としか言いようがない。スケベなマタギはカットされずにすみましたしね。なかなかガチムチはアニメ化までたどり着くことがないジャンルなので、今作の成し遂げた偉業はしばらく語り継がれるものになるのではなかろうか。その上でキャラの魅力は男性視聴者にも伝わるようにできているし(っていうかむしろ今作の男性キャラは容赦なくイカれてるし、どっちかっていうと男の子向けのキャラだよね)、女の子だってもちろんかわいい。やっぱりアシリパさんは偉いなぁ。杉本とはあんな関係性なのに、気づいたら立派にメインヒロインやってるんだもんな。杉本のクライマックスでのセリフ、「アシリパさんにはずっとチタタプ作りながらヒンナヒンナって言ってて欲しいんだ」ってすごくいいシーンだと思うよ。やっぱり杉本は「家族」っていうワードについては敏感だよね。 他にも、今作は貴重な「おっさんどもが大活躍するアニメ」でもある。ゴリッゴリに低音域が活躍できるアニメってのは実は貴重で、ジョージさん、野村さん、それに土師さんや菅生さん。そこにツダケンと細谷が入ってくるし、杉本役の小林親弘は見事に杉本らしさを体現して重責を果たしてみせた。こういうキャスティングがたっぷり楽しめるアニメってのは本当にありがたい。そういえばラストで鯉登(父)役で大川さんが出てたけど、やっぱり純正薩摩弁声優としてのニーズがあるってことなんかな。ジョジョのナレーションもそうだけど、復帰後の大川さんは残念ながら以前のようなパワーがなくなってしまっているのだが、その分、穏やかな文脈に合わせた優しい声で役を作っていくのにちょうど良いのかもしれない。万全の状態で復帰できることを待ち望んでますよ。
「ガイコツ書店員 本田さん」 5→5 やっぱどんな仕事でも楽な仕事なんてないんだよな……いや、分かってるけどさ。こうして、あらゆるお仕事についての理解が促進されるようなアニメなりなんなりが普及すれば、モンスタークレーマーとかもいなくなるんですかね。いや、無理でしょうけどね。ああいう人間は人の心がないから(接客業の記憶を思い出しながら)。 まぁ、この手のアニメなので特に書くこともないのですが、DLEアニメには割と「向いてた」作品だったんじゃないでしょうか。もともと原作も「普通のお仕事ものだけどちょっとビジュアルをイカれさせたら目を引くんじゃね?」というコンセプトだったんだろうし、静止画でも各々の店員さんたちのよく分からない面相が固定されていれば作品の独自性は(いらんくらいに)発揮されるんだよ。あとはお仕事あるあるを適当に展開するだけだからな。しいて見せ場を強調するとしたら、書店員のみんながぶっ壊れるテンション芸だろうから、むしろ中の人たちの奔放なドラマCDみたいな勢いか。キャストが無駄に豪華で、本当にカオスな空気を醸し出してくれるのが最高である。御前とキタエリとぴかしゃの連携テンション芸とか、他の作品じゃなかなか見られないだろ(この3人でイメージかぶること多いし)。そして何と言っても本田さん役の斉藤壮馬。もう、プロフィールの代表役に「本田さん」って書いといていいと思うよ。楽しかった。ありがとう。 「ひもてはうす」 ー→4 なんか、思ってたよりアレだったわ(どれだよ)。まぁ、楽しいのは間違い無いんだけど、今までの同型作品に比べてあんまりプラス要素がなかったなぁ、と。 個人的には、開祖たるgdgdを別枠で考えると、好きなのは「ロボットアニメ」「てさプル」「てさ部」「これ」の順かな。やっぱり中の人コーナーの充実具合によるんだけど、すでに固まったキャスト陣の安定感を見るより、「なんだこいつ?!」っていう不発弾みたいな危険物をおっかなびっくり扱う展開の方が好きみたい。ロボットアニメは野生の西明日香が無残にも爆散した記念すべき作品だったのでね。あと、うまい具合に手綱を握る人間がいるというのもポイントで、やはりロボットアニメは美穂姉ぇのバランス感、そしてどちらの立ち回りも可能な万能素材としての大久保瑠美というトライアングルが本当にお見事。同様のトライアングルはgdgdでも実現しており、こちらは三森が突っ込みに回れるのがむしろ楽な要素だったのではなかろうか。てさ部、てさプルはへご&可鈴というカオスをよくもまぁ、あけこがシメていたな、という感心ばかりが先に立つ。まぁ、なんにせよ「何が出てくるかわからない」が全ての肝だ。 その点、今回は鉄板の布陣を敷いてしまったが故に、安定感こそあるものの、どこか楽をしている印象がある。そりゃ実家のような安心感ではあるが、それなら実家である「ざきにし」なりなんなりの本家コンテンツを見ればいいわけで。もう少し「なんだこれ?!」っていう化学変化を楽しみたかったところ。唯一の不確定要素としてぶち込まれた木野ちゃんが特に目立つポジションにならなかったのは惜しい。まぁ、個人的にこの手のコンテンツのラジオまで手が回らなくなってしまったという事情も問題があったのかもしれないけども。 とりあえず、水原さん周りの謎は残したままだし、まだ続編はあるんだよね? |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|