忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536]

 俺はもうダメだ、第9話。

 ……駄目だろBPO。これこそ取り締まってくれ。いったい世界中で何人の人間が、この映像で命を落とすと思っているんだ。映像表現で規制すべきは身体的な交合なんかじゃねぇんだ。魂の結合(Soul Link)なんだ。生の感情を、息づく情欲をダイレクトに見舞わないでくれ。健全な人間を、素直な欲求で殴ると、死ぬ。

 おっかしいなぁ……俺、多分この辺は原作読んでるはずなんだよ。でも、別に原作でなんらかのダメージを被った記憶はないんだよ……。色々と理由はあるだろうけど、やっぱりここまで積み上げてきた「振り」の破壊力だよなぁ……単なるレズキスシーンじゃないんだよ。小糸侑という、一人の人間が瓦解する音が聞こえるシーンなんだよ。もう、精神的スプラッタだよ。そんなもん、地上波で流すもんじゃないだろう。

 今週のお話は、とにかくラストシーンに「堕とす」ための下準備をひたすら重ねていくお話。いや、もう先週の時点で準備は万全だったのだが、今週はそんな中でさらに寸止めして、我慢して我慢して、一気に吐き出す感覚。誰だ、七海燈子という怪物を野に放ったのは。Aパートの体育倉庫、いわば「下調べ」のシーンでも、彼女は平気で「一線」を超える。卑怯なのは、ここで侑が警戒している「なんで入ってくるんですか」という「侑の内側」と、燈子がズケズケと足を踏み入れる「侑の内側」は全く意味が違っているという部分。何しろ燈子が侑に対して持つ信頼感は絶対的なもの。侑からは絶対にこない、だから自分からどんどんイケる。そんな信頼があればこそ、燈子は侑にベタ惚れして犬っころのようについていくし、お預けを喰らえば目をうるうるさせておねだりだってする。燈子の持つ「暴力」が、確実に侑の外皮を削り、内腑をえぐる。

 そうして踏み込まれた侑の方も、なんとか必死に自分自身を欺こうとしている。ここで改めて槙との対話があるのが本当にいやらしいところで、おそらく槙という男は「モノホン」である。こいつのいう「視聴者根性」は筋金入りで、安心院さんのようなシミュレーテッドリアリティの領域に足を踏み入れている。そして、こうやって槙と侑が対話しているシーンを見ていると、何故この男がこの世界にキャラクターとして作られたかがよく分かる。「本物」との対比により、侑の持つ幻想がどれだけ脆弱で、欺瞞に満ちたものであるかがよく分かるようにだ。すでにほころびが見える侑の「誰も好きにならない」という主張。それはなんの後ろ盾もない思い込みであり、単なる思春期の幻想である。そっと掲げたペットボトルの水面の上に、ゆらりと陽炎のように見える儚い現実である。槙のように沈み込むなら良い。しかし侑は、そんな深淵にはいない。肺活量はいっぱいいっぱいで、あとは顔を上げて「それ」と向き合うしかないのだ。もう、「夏の日の高校の廊下」「ペットボトル」「寿美菜子」の時点で色々と想起させすぎるから本当に勘弁してほしい。その前のシーンで侑が「なんですか、これ」って言ったとこでちょっと笑いそうになったのは秘密。

 そしてこのAパートのサブタイトルは「位置について」。そりゃもう、侑はいろんなラインに立っているさ。燈子が踏み込んできた体育倉庫の敷居だってそうかもしれない。リレーのラインは言わずもがな。とにかく彼女は、もう、自分がスターティングポジションに入っていることに気づかざるを得ない。そこに立ってしまったら、「位置について」と言われたら。あとはもう、残された言葉はただ1つ。

 それなのに、嗚呼それなのに。「号砲は聞こえない」。いや、もうすでに、その音は高らかに鳴り響いているに違いない。それでも聞こえないふりをするしかない。だって、それはあまりにも速すぎるから。侑の目に映る映像。耳に入る音。それら全ては1点のゴールを指しているのに、走り出してはいけない。引き返せ侑。今ならまだ。

 無理なんだよなぁ……。燈子が走ってるシーンで流れてる挿入歌のタイトルが「rise」って、やかましいわ! これ以上何をどうしようってんだ! 駄目だ、これが地獄の光景だ。もう、ここから一発逆転で沙弥香さんに武力介入してもらうくらいしか解決方法は……いや、それも地獄だ……八方塞がりじゃん。「ここを超えたらいけない」。

拍手

PR




 せっかくのいい写真なのにドライブイン鳥、第9話。あのマスコットは圧が強すぎて他が見えんようになるわ……。

 サキちゃんお当番回。すでにこれまでのエピソードで充分に役目を果たしてきたのでわざわざお当番回がなくてもいいかな、って思えるレベルのキャラになっているサキちゃんだが、今回はそんな彼女の生前の姿を描くためのストレートなお話。突き進むならまっしぐら、彼女らしい分かりやすい筋立てだった。直情的なヤンキー女なんてもんはアイドルアニメの中ではノイズにしかならないような気もするのだが、サキちゃんの場合はアイドル活動にしろゾンビ生活にしろ、あっけらかんと受け止めて前向きに付き合ってくれるので「ヤンキー」という要素がネガティブに働いていない。あとはまぁ、「?!」を多用するヤンキーいじりのおかげで完全にギャグになっているというのも大きいのかもしれない。「?!」はすでにヤンキーギャグの1つのプロトタイプとして定着したんやな。某サモナー漫画でも大活躍だったけども。やっぱりそう考えると一時期の少年マガジンってのはヤンキー漫画の聖典なのだよなぁ(いまは見る影もないが)。

 サキちゃんが死んだのはおよそ20年前のこと。この20年という時差と、「変化しない」ゾンビの特性を活かした時代の流れを描く物語は、娘の世代とサキの青春時代をオーバーラップさせることで、その中に「変わってしまったこと」「変わらずあり続けること」を浮き彫りにする。まぁ、普通に考えたら20年もたったらヤンキーという文化自体が死に絶えていそうな気もするのだが……まぁ、そこはほら、佐賀(田舎)だから……。今時あんなステロタイプなヤンキーって生存してるんでしょうかね。「マイルドヤンキー」なんてクソみたいなワードが提唱されてからも随分久しいが……。とにかく佐賀にはそうしたサキちゃんの青春スピリットを受け継ぐ連中が未だに生き残っている様子。その源流をたどればサキと、その親友だった麗子さんに行き着くわけだが、「変わっていない」サキに対し、麗子さんは形の上では「普通の家族、普通の生活」を手に入れてすっかり変わっている。そんないびつな変化に思春期の娘さんが大反発してしまったわけだが、最終的にはきちんと「変わらぬ魂」を見せつけることで、改めて親子の絆を取り戻すという良いお話だ。まぁ、ヤンキースピリットが残っていることを示して取り戻す親子の絆ってのもどうかと思うが。でも、「現役時代」の両親を見て子供が敬意を取り戻すのって、よくある話だよね。

 ちなみに本筋とは関係ないとは分かりつつも気になってしまうのは、果たして麗子さんの旦那ってどんな人なんだろう、ということ。麗子さんが専業主婦っぽいから別に死んだりはしてないと思うのだが、作中では全然出てこなかったし、娘さんも一切「父親」という要素には触れなかったんだよな。あれだけやんちゃだった麗子さん、一体どんな男性を見つけて幸せな家庭を築くことになったんでしょうね。現役時代の改造バイクをそのまま車庫に放り込んでおくあたり、多分旦那さんは麗子さんの当時の姿も全部知った上で受け入れてくれてる良い人だったのだろうけども。せめてカスタムパーツくらいは外して保管しとけよな(引っ張り出してすぐ走れたってことは、あの単車も定期的にメンタはしてたってことなんだろうな)。

 メインシナリオ部分は分かりやすいのであんまりひねたツッコミは必要ないお話。他のメンバーの登場シーンも極端に少ないのでいじりにくいのはちょっと残念だが、たえちゃんは相変わらずの様子で安心感がある。エンディングライブのヤンキーコスもたえが一番似合ってるんだよな。一週経って、すでに自分の役目は終わったとばかりに通常運行のまさおも頼もしいような、可笑しいような。

 個人的には「殺女(コロスケ)」っていうネーミングが秀逸だと思います。なんで藤子作品縛りなのかは謎だけど。次回はいよいよゆうぎりさん担当回だろうか。彼女の場合、これまでのように「生前の思い出と現代がクロスする」っていう作劇が出来ないわけだが、どんな筋立てになるんだろう。

拍手

 ディーナさんに頭撫でてもらいたい、第9話。彼女のピンポイントで見せる優しさ、何なんでしょうね。いや、絶対撫でてもらえないやつですけど。それでも、そのセリフを引き出せるケイが羨ましいのですよ。

 今週はシリアスメイン。最近は割とシリアスの量も増えてきているのだが、完全にそれだけになり切らずに抜くところは抜いてくれるのが本作のこだわり。今週なんて、ダグさんもキリルもめちゃめちゃ格好いいことしてんのに、オチだけでも和ませてくれるのだから優しさいっぱいである。まぁ、状況はかなりシリアスに違いないのだけど。

 意外だったのは、ダグがザベルに再会した時にそこまで驚いた様子がなかったことだ。もともとポーカーフェイスな男だが、あの様子だともしかしたらザベルの死については懐疑的だったのだろうか。生前(?)のザベルとの関係性を考えるとずいぶんドライな対応な気もするが、まぁ、ああいうシーンで驚いて弱みを見せてしまったら不利だという考えもあったのだろう。当然、画面の向こうにいるキリルは遠慮なく驚いてみせたのでホッとしました。普通はそういう反応になるはずだよなぁ。そして、ダグさんは「AからZまでの序列が逆になっていたんだな」と推理したわけだけど、そこは本当なんでしょうかね。それだとバンブーマンのポジションがめっちゃ下ということになってしまうわけだが……多分ザベルの「Z」だけが特別なんじゃねぇかな。まぁ、そもそも26人いるかどうかもよくわからんしな(Aは死んでるんだよな)。

 で、そんなザベルの企みはセブンオーの関係者を拉致し、アンセムがらみの薬のデータを奪い取ろうというもの。確かに、アンセム周りで荒稼ぎしているエスペランサからすれば、独自技術でそれに対策できるのがセブンオーだけというのは面白くない状況。あんだけ薬を扱ってるんだから自社で研究開発しろよ、とは思うが、やっぱりすでに運用できてる連中から情報を奪ったほうが手っ取り早いからな。パッと思いつく顔見知りとしてダグさんがいたので、そのままコネをつないで拉致って聞き出しちゃおうという分かりやすいプランは、これまでの事件みたいなひねりが無い分わかりやすい(一応狂言誘拐という裏はあったけどさ)。

 1つ分からんのは、なぜザベルがこのタイミングでわざわざダグに顔を見せたのかということである。あのまま死亡扱いにしておいた方が動きやすかったはずなのに、これだけ監視カメラの情報網が発達したリスヴァレッタでわざわざ挨拶に出向くのはリスクしかない気がするのだが。それをやっても問題ないくらい超強いってことの表れなのだろうか。もしくは、自分が顔を出せば昔のよしみでダグさんが情報を漏らしてくれるとでも思ったか? 大組織のボスとしては何だか軽はずみな行動である。まぁ、実際にセブンオーは彼を捕らえていないのだから問題なかったんだろうけども。今後は軍の上層部との絡みも問題になりそうだし、この街のぐちゃぐちゃした暗部にも食い込んでいくんだろうなぁ。

 で、そんな急場のダグさん救出作戦だが、いよいよセブンオーが1つになって動く時。これまで見せなかった8人全員での特別ミッションである。各々のバディがちゃんと連携して動いているのが分かるあたりがニクい演出で、やっぱり目に入るのはディーナ&ケイのコンビネーションが以前よりも格段に良くなっていることだろう。彼女たちが無二の友情を深めていく様子はもっとゆっくり見たいもんである。できれば山田尚子の作劇で(無茶言うな)。そしてもちろん、ダグとキリルの連携もバッチリだ。いや、本人たちは相変わらずちぐはぐのつもりなんだろうけど、いつの間にやら「ここしかない」って言うタイミングでお互いが動けるようになってるんだよね。現時点では喧嘩らしい喧嘩もしたことがないけども……どこかでこのパートナーシップに揺れが生じることとかあるんかなぁ。個別の動きだけ見ても、ダグはどこぞの百合スパイ物なんかよりもよっぽどキレ者感を出して細かい情報戦で目覚ましい活躍を見せているし、キリルの方もぶっつけ本番で無茶な装備品を渡された割には100点の動きでフィジカルの強さを見せつけている。もともと才能はある連中なのだろうが、おちゃらけ抜きで見ると普通に格好いいヒーローやってるんだよな。頼もしくもあり、どこか物寂しくもあり。

 さて、サブタイトルにも出てくるアホみたいな文句がまさかの「上の世界」との関わりを示すフレーズだったことが判明してしまったCパート。まぁ、この世界で軍のお偉いさんが何かを抱えているのは半ば必然だったので驚きもないけど、キリルのじい様が何かを掴んでいるというのは気になる話だ。もちろん、いつぞやの酔っ払いの話は全部本当だったというオチなわけで……どこまで行っちゃうんだろうねぇ。

拍手

 まさかの力石、第8話。メガロボクスにすら出てこなかった力石がこんなところで登場するなんて。いや、顔見えてなかったけど。

 このサブタイトルはちょっと可哀想。でもまぁ、結局今作の最大の焦点はカケルがどうやって「走ること」に折り合いをつけていくかっていう部分なのだろうから、どうしたって過剰な描写にならざるを得ないか。ここまで色々と関係性に変化はあったけれど、やはり最後の最後に立ちはだかるのは、カケルとその他大勢の間の壁であった。

 前回の記録会で善戦するも、やはり日本最高峰の壁は厚かった。実力の違いをまざまざと見せつけられた上に相手に理解のある発言までされてしまい、自分の矮小さを見せつけられてしまったカケル。それが発奮材料になったといえば聞こえはいいのだが、どちらかというと「気負い」になってしまっているのが実情。「今のままの自分じゃ勝てない」という焦りに加えて「お前が皆を引っ張ってやるんだ」なんて言われた日には、やらなきゃいけないことが多すぎてパンクしてしまいそうになるだろう。そして、人間はそうした抑圧された状態ではどうしたって安易な方向に逃げてしまうものである。「何故自分は藤岡に勝てないのか」という問題に対し、実力不足、練習不足などを理由にあげるのは簡単だが、それではこれまでの自分の頑張りが否定されることになりかねない。そこでカケルは、自分の不甲斐なさを認めると同時に、「それでも、こんなぬるま湯みたいな環境にいなければもう少しは」という言い訳も用意したくなってしまう。焦りや気負いは自分ではどうにもならないものへの苛立ちに変わり、そんな自分の気持ちになかなか共感が得られていない他のメンバーへの八つ当たりに変わる。まぁ、他の面々がマイペースすぎる部分もあるのだが……。もともと無茶苦茶な設定だっただけに、現状で誰が悪いなんてことは言い出しにくい。元を正せばこんな無理ゲーを提唱したハイジが悪い。けれど、そんなハイジの提案に乗り、いっときでも「もしかしたら箱根に行けるかも」と希望を持ってしまった自分が一番悪い。今更ながら、改めて困難の大きさに気づいたカケルは、その絶望感に必死に抗っているのだ。

 そうしてカケルが一人で空回りしている状況で、残りのメンバーも何をしていいものやら。走りについてはレベルが違いすぎて相談できることもないし、あとはカケルが少しでもこころ穏やかになるよう、精一杯練習するしかないのだが、急に無理をしたところで身体もついていかない。ギリギリのバランスで調整しても、カケルからはそれが「サボり」に見えてしまうというのだからたまったものではない。双子みたいなマイペースな人間は空気を読まずにそのままの状態を維持できるが、カケルの気持ちを感じ取ってしまう人間は気が気でないだろう。

 今回その代表になってしまったのがニコチャン先輩である。なまじ陸上経験があるだけに、カケルの苦悩にも一定の理解があるし、自分の現状がどうにもならないということも重々承知している。その上で、カケルとはまた違った方向に「無理」をしようとしているのは、彼が本当の意味で他人のことを考えられる優しい人間だからなのだろう。そんなニコチャン先輩だからこそ、ユキもほうっておけないのである。メンバーの中でも一番聡明な彼だけに、見たくなくても問題は透けて見える。ハイジのため、カケルのために走るなんてのは真っ平御免だが、長年世話になっているニコチャン先輩のためなら、ちょっと恥ずかしいけれども何かしてやりたい。ユキのモチベーションはそんな方向で固まりつつあるのかもしれない。

 そして、逃げられないとわかったら異次元の方向へ努力を進めることにした王子。ルームランナーがあったとしても漫画読みながら練習はできない気もするが……それでもまぁ、自分にできることを考えようとしているのは大きな進歩か。しかし、そんな前向きになった状態で叩きつけられたカケルからの条件。カケルも自分の中でどうしようもなくなった焦りを周りにぶつけているだけなので、本当に王子に何かしようと思っているわけではないのだろうが、さて、こんな突発的なトラブルに巻き込まれた王子の心境や如何に? そりゃね、やめろと言われたらこちらからお願いしてでもやめたかったはずのことなのだが……。うーむ。

 

拍手

 アカネ×六花……第8話。そうだよな……今まで想定はしてきたけど、公式にその実像を叩きつけられると想像以上の破壊力だったわ……。っつうか、アカネが誰と絡んでも破壊力はあるんだけどさ。

 もう、そんなアカネちゃんのあれこれが圧倒的すぎて他のシーンはよく覚えてません。世間では完全合体のグリッドマンの戦闘も話題になってる気がするんだけど、戦闘シーンが強烈なのは今までも同じだし。今更合体パーツの1つや2つ増えたところでそこまで驚きゃせんわい。合体後に着地するときの重量感の見せ方なんかはやっぱりすごいんだけどね。「もう完全にロボじゃん」って文句言われてたけど、もともとグリッドマンってそういうもんだしな。当時の子供目線でも「こいつ、武器ばっか使っててずっこいなー」って思ってからな。ウルトラマンが基本白兵戦オンリーだったから対比が強烈なのよね。まぁ、ウルトラマンの光線技がずるくないかって言われたらあっちの方がずるい気もするんだけど。

 そんなわけで、せっかくの再生怪獣を瞬殺されてしまったかわいそうな戦闘シーンは差し置いて女の子パートである。裕太とすらベッドの中でイチャイチャできるアカネさんなので、バスの中で六花と絡むくらいは超余裕。あまりの距離の近さや言ってることの御無体さで破壊力もひとしおだ。結局この世界は全てアカネの手によって構築されたってのは本当なのかなぁ。これまで「街の概形」と「怪獣」に関しては間違いなくそうだろうと思われていたわけだが、その中で生活する人々についてもアカネの息がかかっているってこと? でも、それなら「神」の意に沿わぬ展開になんてならない世界のはずなのだが……後になってからデリート行為を繰り返している様子を見る限り、神の世界創造も万能とはいかない様子だ。

 まぁ、おそらく「何となく全体的な傾向は作り出せたけど、1体1体の人間が正確にどのように行動するかまでは面倒見きれませんよ」ってことなんだろう。そりゃね、我々だって「シムシティ」や「ポピュラス」で人間1人1人のプログラムしてるわけじゃないからね。一応「みんな新条アカネのことが好き」っていう部分だけはきっちりプログラムしておいて、あとは流れに任せての自動生成というところか。おかげでムカつくやつも出てくるのはしょうがないんだ。確かに思い返してみれば、1話でパンを潰しちゃったあの子たちも、別にアカネに迷惑をかけようとして怒らせたわけじゃないんだよね。「人類全体が新条アカネ好き」ってのは事実なのかもしれない。例外的なのは「外から来た」グリッドマンや新世紀中学生の皆さんくらいか。

 そして、うまいこと自動生成で走らせているプログラムの中にもいくつかのイレギュラーは発生しており、その1人が「他と違っている」と評された六花だったのだろう。六花も「アカネ大好き」プログラムを覆すことができないので面と向かって敵対はしないが、それでも他と違ってアカネとの距離感を測りかねている。なるほど、諸悪の根源がアカネだと判明した今ですら、誰一人「じゃぁ、アカネをやっつけよう」と思っていないのはそういう本能があるからなのか。うーむ、そう考えると確かに神様の設定は最強ではあるな……。しかし、何でそこまでぬるま湯みたいな世界を作っておいて、彼女はイライラしてるんだろうなぁ……。

 アカネと六花の関係性は結局このプログラムの枠から出られないものなのだろうか。そこをぶち破って六花が何かアカネの心に響く行動に出られれば物語としては美しいのだが……現状、アカネに干渉することを許されているのはアレクシスだけなのだよね。そろそろ彼の活動も節目の時を迎えそうだ。あとは外から来た存在であるグリッドマンと新世紀中学生の面々も何とかアカネをコントロールできないものだろうか。まぁ、完全に犬扱いのキャリバーさんとかを見てると、とてもじゃないけどそんな大役を任せられる連中には見えないのだが……ボラーさんが無駄に男前なせいで、ほんとのイケメンの立ち位置が微妙すぎるのがなんか笑える。

拍手

 最終話です。さすがに時間も遅くなり、2卓10人だったところが6人1卓まで減少しました。改めて書いておくけど、これ、実際は一晩のうちに行われてるイベントですからね。みんな心配した方がいいよ。主に俺の仕事量を。流石にアウトプットのモチベーションも限度があるので何本かアニメの感想が犠牲になっている。

 


拍手

 ミラクルライトもらえないおじさんだよ。当たり前だよ。プリキュアの映画はなかなか一人で観に行く勇気が無いので(涙ながらに)スルーすることも多いのだが、さすがに今作は気になりすぎたので、封切りからちょうど一ヶ月が経過したタイミングで、平日の昼間、幼女先輩がなるべくいないタイミングを見計らって行ってきました。不審者だよ。ごめんね。でも……一言書いておくなら、よかった! 行けて!

 

 

<以下、一応ネタバレなどあるかもしれないので未視聴注意>

 

 


拍手

11月24日 ドラフト模様(GRN×3)

ピック順 【Thraxi】→【Mei】→【Alessi】→【Metallica】→【Tanaka】→【Chrolony】→【Sea-chcken】→【Serra

 

 いつもとはちょっと違うドラフト! 今回はなんと8人戦! なんだけど……時間と場所の関係からいつもみたいに7試合全部やる泥仕合ではなく、スパッとトップが決まる試合数でやめよう、と言うことで合意があった(とりあえず3戦やってから考えようってことになったのだが、3戦目が終わる頃にはみんなして「これくらいがちょうどいいんじゃね?」って思い始めた)。そのため、今回はちょっと表記が特殊になっています。まぁ、トップ以外はビリと一緒だから別に問題ないよね! ね!

 さらに業務連絡としては、某氏の心からの支援を得ることができましたので(半ば強奪しましたので)、2週間後に開催予定のアルティメットマスターズの参加費がそこそこ常識的な値段まで引き下げられることになりました。まぁ、こうして呼びかけて来るような人間はどうせ高額の交通費を払ってくるので10002000円の違いなんてどうでもいいだろうけども……一応、そんなわけで開催される予定です。こないだ「来ようかな」と言っていた人もいたけど、一応、開催前に改めて検討して、来てもらえる場合にはもう一回連絡をお願いします。

 慣れない人はアルティメットマスターズの公式リスト見て予習しておいたほうがいいかも。今回は「全色が墓地がらみのギミック」とかいうアホなセットにもなってるので、クセが強い。

 

 


拍手

 狂乱の夜、第2部。結局翌日に追加試合が行われることはなかったので、このラッシュは第3部までになります(最終回は明日更新予定)。

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15
21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/21 Hito-oni]
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
バーコード