|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「彼方のアストラ」 6 ソウナンですか?! 今期は1話目で遭難するアニメが2本っていうよくわからない被り方になったな。まぁ、異世界に飛ぶのも遭難みたいなもんだと思えば……。 珍しく原作既読。以前ちょいと話題になった時にお借りして一気読みした。一気に読むのにちょうどいい長さだったし、下馬評通りに割と面白くて、読後の感想は「なかなか良かったんじゃございません?」くらいのもんだった気がする。篠原健太作品って結構作者のアクが強いこともあってどうしても受け付けない部分ってのもある気はするのだが、「スケットダンス」の頃から「実は割と嫌いじゃないんだよね……」みたいな微妙な付き合い方をしている気がする。ちなみにスケットダンスのアニメは掛け値なしで面白かったから大丈夫だよ。 今時本当に珍しい、かなりガチで展開していくSF漫画。作者は別に隠す気もないようで明らかに「火の鳥・望郷編」「11人いる!」なんかを本歌取りしているわけだが、そこに流行の人狼要素的なものなんかを混ぜ込み、ある程度長めの連載でも毎回緊迫感が持続し、追いかけるモチベーションが落ちないように工夫されているのが白眉。基本的には「地球への帰還」というゴールを目指す一本の物語であるが、その過程にある様々な惑星の生態系なんかと格闘していかにもSF的な考察を重ねるパートもあり、着実に発展していくメンバー間の関係性にスパイスを混ぜ込み、犯人当ての要素を加えて裏切りと信頼の物語も展開していく。おおよその要素はきちんとクライマックスに向けて収束していくし、きちんとスタート時点で狙いを定めていたおかげでその都度の視界はクリア。本当に、作者が描きたいと思ったものを理想通りに書けた作品なんだろうな、と思った。まぁ、最後の方でネタがちょいとわちゃわちゃした感じはあるが、これだけの内容を含んだ作品なら致し方ない……というか、多分そのわちゃわちゃが楽しい部分でもあったのだろう。 そんなわけで、おそらく世間的にも一定以上の評価を得ている作品のアニメ化。製作を任されるのもなかなかの重責であるが、この度作品を受け持ったのはなんと安藤正臣監督であった。「WHITE ALBUM2」に始まり「クズの本懐」「ハクメイとミコチ」と佳作を重ねている優秀なクリエイターである。まぁ、ぶっちゃけ最初のスタッフロールで見逃してたので視聴中は気づいてなかったんだけど、後で確認して「なるほど」と納得したものである。氏の特徴的な「コマ割りの導入」モチーフが今回も随所に見受けられ、きちんとコンテ・構成に手が入っていることが確認できる。スタジオはラルケ。ジャンプ漫画のアニメ化といえば「暗殺教室」などでお世話になったわけだが、実はここ半年はラルケ制作のアニメが放送されていなかった。そんな単純なもんじゃないとはわかっているつもりだが、もしかしたらこの作品のために人員を割いてくれたのかな、なんて勝手な期待も抱いてしまうわけだ。実際、初回一時間スペシャルという気合の入った展開で、映像部分も(取り立てて素晴らしいというほどではないにせよ)安定していて今後の保証が得られた感がある。安藤監督の場合、アクションとかで引っ張るよりも「時間的な間と空間的な間」で繋いでいく作風なので、篠原ギャグをどのように料理するかは注目したいところだ。幸い、1話目時点では特に急かされている印象もないし、原作の要素を取りこぼすことなく映像化してくれるんじゃなかろうか。 まぁ、偉そうな事書いてきたけど、ぶっちゃけディティールはあんま覚えてないんだけどね! 今後は「あぁ! そんなんだっけ!」って驚きながら観られそうである。なお、キャスト陣は今後ほぼ固定になることもあり、かなり気合の入ったメンツが並んでいる。ネタバレになるので詳細は伏すがあのキャラのCVがあの人だったりして「あー」ってなる。それにしても、若手だらけの現場での龍田さんの存在感がすごそうだな。
PR ○「ダンベル何キロ持てる?」 6 強烈なデジャヴを感じたかと思ったが、間違いなく「ウザメイド」のエンディングだな。あの謎のテンポ感、そして真剣に筋肉の動きを描こうという使命感。鴨居つばめさんは、この世界にも普通に出現しそうで怖い(まぁ、幼女がいないから大丈夫かな)。 正直、嫌いじゃなかったネ。なんとなく事前情報で得ていた作品デザインから寸分違わぬものが出てきたんだけど、「女子高生がやればどんな趣味でも云々」のさらなる進撃先として選ばれたのが「筋トレ」。そして、程よくエロを交えて、ただ愚直に筋トレを紹介するというあまりにも潔すぎる構成。それこそ、その辺の筋トレ入門まとめページでも見れば片付くような情報量だし、私のようなオタクはどうあがいてもこれを見て「よっし、俺も筋トレやろ!」とはならないと思うのだが、お手軽な距離感で普段あんまり興味のない世界が垣間見えるのは面白い部分である。おそらくこういう「筋トレ好き」の世界を程よくおちゃらけて描いてくれてるおかげでハードルが下がっているってのもあるし、作中で何度もセルフツッコミしている通りにエロい要素もふんだんに盛り込まれているおかげで退屈しないってのも大きいだろう。ちゃんとメインとなるヒロイン2人のキャラが立ってるってのも大きなプラス要素か。やっぱり天さんはコワレ役を任せると本当に安定して壊れてくれるから信頼できる。 そして謎の存在、ファイルーズあい。事前情報で名前を見たときに「Vtuberかなんかが提携で引っ張り出されてきたんか?」と気色ばんだが、1話目の時点でのお仕事ぶりには不満がなく、「あれ? 割とちゃんとしてるやん」と思って確認したら、プロフィット所属の普通の声優さんだった。趣味の欄に「筋トレ」って書いてあるけど、そういうことなんだろうか。ちなみにアラビア語も喋れるそうです。確実に流れができつつあるハーフ声優の新たな刺客なのだろうなぁ。その他、何と言ってもオープニングからエンディングまでフル回転の石川プロのポジションが美味しすぎたり、エロが関わってる作品では間違いなくお仕事がある(?)石上静香が呼ばれていたりと、賑やかな要素が多い。そして何故か学校の先生が堀江由衣で、エンディングなどの画面にも出ていることから今後メインで絡んでくるキャラになると思われる。普通に考えたら「ジムに行って主人公が毎回悲鳴をあげて終わる」っていうだけの展開になりそうなもんだが、さて、ここからどういう広がりを見せていくのか。ちなみに監督は「野崎くん」でもおなじみの山崎みつえ。「多田くん」は今ひとつだったが、今回は振り切れたギャグの要素も多いし、肌に合う取り回しを期待したものだ。 それにしてもやっぱりオープンエンドがひどいな……(褒め言葉)。
○「かつて神だった獣たちへ」 5 僕らの心の中で能登麻美子はずっと神であり続けているよ。1話目からフルパワー麻美子に殺されるアニメというだけで割と多幸感がある。そして麻美子の退場とともにぴかしゃが現れる構図がなんかワロタ。 例によってなんの前情報もなしの作品。最近では割と珍しいタイプのハードな展開かな、と思ったが、考えてみりゃ「フェアリーゴーン」と大体一緒やな。まぁ、年代で言えばこっちの作品の連載開始の方が早いんだろうが。悲劇の兵士を描いた戦争ものなのかと思って見ていたら戦争は1話だけで終わってしまい、その後に続く「獣」の悲劇を描いたお話になるという。「戦後」というテーマ設定だと過去には「パンプキンシザーズ」という佳作があったが、今作は戦争悲劇云々よりも「不確かな科学の力で生まれてしまった悲劇の兵士」をクリーチャーとして扱うモンスター退治のテイストの方が強いのかな。ただ、よく分からんのは擬神兵とやらが最終的にどういう状態になってしまうのかっていう部分で、今回最後に殺された安元なんかは普通に理性を維持したままで力を悪用してるだけの単なるダメ人間なんだよな。全員が全員暴走して暴れまわるだけなら、別に主人公が暗躍して討伐の旅なんかしなくても、放っとけばそのうち国から淘汰されるだけだろうし。その辺りの設定はもう少し見守ってないと分からないのかしら。 1話目ということもあり、画面自体は悪くない。目新しさはあんまりないけど予算はそれなりにかかっていそうな雰囲気だし、シリアスな表情からちょっとゆるむ時のデザインの変え方なんかも見やすくて良い。制作はMAPPAなのでやろうと思えばCGを駆使したもっと超絶作画もできそうな気がするのだが、漫画原作ってこともあってそういうテイストにはしない方向性なのかしら。このままのクオリティが維持されるなら問題なく見ていけそうだが、フェアリーゴーンのように目的が見えない作品にならないことを祈ろう。まぁ、ちゃんと原作に人気があるからこそのアニメ化だとは思うので、ある程度まとまったドラマ展開にはなると思うけど。 キャストはクドいレベルなので満足度は高い。このままずっと麻美子がナレーションをやるんだとしたら、世界観を考えるとなんだか物騒な気もするんだけど、明確な誘致要因とも言えるな。神だから。 ガルパンはいいぞ。いや、よくないぞ。なんやねん、小一時間しかない作品のくせしてパンフを上下巻に分けての販売って流石にどうなんだよ。しかも上巻売り切れてて下巻しか買えませんって言われたんやぞ。……明日再入荷するらしいのでまた行かなくちゃ(買うんかい)。
<以下、一応ネタバレ注意ですけど、ネタってなんだ>
○「ソウナンですか?」 5 この並びだと本当にひでぇ雑誌だなヤングマガジン。大丈夫か? ゆるキャンがゆるくなくなったバージョン。豆知識のレクチャーを大塚明夫がやっているので大筋は間違ってないはず。いや、間違ってるけど。まぁ、作品の設定自体が色々と間違ってる気がするので気にしなくてもいいだろう。こちらの女子高生たちはゆるいキャンプを楽しむのではなく生き残りをかけた必死の生活術を学んでいくスタイルらしい。こういう「サバイバル術が云々」みたいな設定って、何故かわからないけど魅力的に映るのよね。人生で使うチャンスなんてほとんどないはずなのに、「いざという時には……」って妄想するのはやっぱり男の子の嗜みなのかもしれない。かくいう私も、遥か昔に打ち切られた某ジャンプ漫画で読んだ「喉が乾いたら犬歯の先を舐めれば唾液が分泌されて気が紛れる」は多分死ぬまで覚えている知識だと思います。役に立ったことないけど。 まぁ、そんなちょっと楽しげなことを、エロい女子高生にやらせたらエロいし面白いし一石二鳥じゃね? というわかりやすいコンセプト。けいおんの昔から「もう女子高生にやらせればどんなジャンルでも萌えアニメにできるやろ」理論というのは一定の支持層があり、その波はいよいよ「サバイバル」にも到達したということである。これは萌え……るのかなぁ。エロバカギャグとの両立は難しい気もするが……まぁ、とりあえずキャラが濃いので今後のネタ回し次第で多方面に羽ばたく可能性はあるだろう。 ちなみに監督は「ハッピーシュガーライフ」の人らしい。名前覚えてなかったけど(総監督名義の草川さんの名前しか印象になかった)、何かここでつながりを見いだすことができるだろうか。
○「手品先輩」 5 今期もあるんやな、15分枠。最近のスナック感覚の手軽なアニメ消費には、30分作品すら長いということなんだろうか。身の丈にあってるのは悪いことじゃない。 まぁ、僕は上野さんの方が好きですね。構造としては似たような部分もあるが、エロの方向性が全力でフェティシズムに溢れてたし、田中が田中だったし。映像的な要素はあっちの方が省エネだったけど、こっちもそこまで気合入りまくりってわけでもないし。まぁ、15分枠だしね。これ、別に無理やりエロ要素に繋げない構成の方が話は作りやすい気がするんだけど、やっぱりヤンマガ作品だとソフトエロは作品を支える要素になってんのかな。 以前、原作が少し話題になっている時につまみ読みはしたのだが、「こういう作品って別に熱心に追いかける要素ないよなぁ」ってくらいの印象でスルー。アニメを見てもその印象は当然変わらないわけだが、共感性羞恥みたいな要素が加わっていたたまれない気分になるのがマイナス要素。でも、そんな先輩のCVが本渡ちゃんだから「本渡ちゃんを困らせて楽しむ」みたいな感覚が楽しめるのがプラス要素。トータルでイーブンだが、まぁ、先輩のおっぱいが大きいからこれでいいんじゃないかな(ソフトエロが加点要素になってるやんけ)。 今後どのようにキャラが広がっていくかだけど、キャラの広がりも上野さん超えられるとは思えないんだけどね。結論:上野さんの続編が観たい。なんの感想だっけ。
○「スタミュ 高校星歌劇(第3期)」 * 今期も新番組がスタートするよ。まず1本目となったのがこれだが……3期あるんやな。まぁ、残念ながら2期の時点でかなり視聴が適当になってたから、もうコメント出来るような状態にはないのだけど……。まぁ、天花寺さんがお元気そうで何よりです。 久しぶりに見て「あれ、こんなのっぺりした感じだっけ」とちょっと意外だった。最近は各方面から輩出されている「男性アイドルもの」の1つだが、歌唱シーンでも華美なCG作画を多用せず、良く言えば地に足のついた、悪く言えばすこぶる地味な演出でステージが進んでいく。この地続きな感じを個性と見ることもできるし、盛り上がりに欠けると捉えることもできる。個人的には、おんなじようなCG作劇で並ばれるよりかはこうして個性が出てくれる方が嬉しいので、「こういう作品だから2期もなんとなく観てたんだよなぁ」ということを少し思い出した気がした。すでに「ミュージカルとは?」という哲学みたいなレベルに突入している気もするのだが、こちとらミュージカルって言われてもポジションゼロを奪い合うステージしか知らんし、まぁ、これはこれで良いものなのだろう。「突然歌うよ!」がミュージカルの本懐であるとしたら、生徒会の自己紹介が突然歌になった本作は紛れもなくミュージカルである。 あとはなんだろな、今作はステージイベントも前提にしている作品のはずなのにメインキャストにかなりベテランも大挙してるってのが気になるところだな。イベントとかになるとこのメンツが揃うんだろうか。結構な賑やかさである。 「ワンパンマン(第2期)」 6→5 終わ…………ってないやん。分割2クールなのかと思ったけど、特に告知もないんだよね……流石に半端すぎない? 半端というと、今期は全体的にシナリオが散漫でちょっと見にくかった印象があった。もともと主人公のサイタマが活躍しすぎちゃいけないという面倒な制約を課せられた作品ではあるのだが、サイタマが遊んで(?)るエピソードの脇で怪人協会+ガロウというメインシナリオが展開していく形になっており、さらに有象無象のヒーローや怪人のエピソードもガンガン挟まってくる。終わってみれば一応1つの流れに収束するものではあるのだろうが、少なくとも視聴中は適当にローテを組んで話を進めているような印象になるし、どうにも全体的な盛り上がりに欠ける。せめて武術会は武術会、ガロウはガロウで分けて描写することはできなかったもんだろうか。それぞれのヒーローたちに過去話なんかも挿入されていくので、どこが一番熱量を持つ部分なのかがわかりにくいんだよね。 幸い、当初不安視されていた作画部分に大きな変調はなかったが、やはり魅力的な戦闘描写をコンスタントに維持するってのはなかなか難しい。ガロウの戦闘は基本が「武術」ということでどうしても地味な展開になりやすく、「すごい速さで動かしてるんやで!」という部分をアピールしている画面でもなんだかマンネリ化してしまった印象がある。まぁ、こればっかりは「最強のサイタマが単にフィジカルMAXな奴」という世界観の時点でどうしようもないのだが……もうちょいトリッキーな戦い方のやつが出てこなかったもんかね。金属バットとかも結局単なる打撃戦闘だからなぁ。原作絵の時点で完成してる部分が多いせいで、作品の持ち味を活かそうとするとアニメ的にアピールが乏しくなるってのはなんだか皮肉な話である。 まぁ、それでもキングの話とかは割と面白い部分もあったし、本当に「下準備」って感じのエピソードが積み重ねられた気がするので、マジでこれで3期がなかったらどうしようもない。ある……あるよね?
「群青のマグメル」 4→3 今期、最も理解が及ばなかったのはおそらくこの作品。ただ、「これが最低点ってことはこれが一番おもんなかったんやな」とは解釈しないでいただきたい。もう、最近は全てのアニメの感想を書くのを諦めつつある。放送中、真面目に見ることすら叶わなかった作品については、一応最終話まで観た(というか、一応録画はしてるけど“ながら見”だから理解してない)ものも最終感想は書かないようにしたのだ。今期だと具体的には「消滅都市」「なむあみだ仏っ!」「キンプリ」などが挙げられる。つまり、感想書いてるアニメは「一応ちゃんと最後まで観られた」という時点で一定以上の評価に……ならないかもしれんけどさ。 んで、この作品なんだが……正直、中身は平々凡々としたものだ。一応ジャンプ系漫画に分類される作品で、話も筋だけを追えば「あー、あるよね、こういう話」という定番のものばかりだ。「物騒な異界を探索するお話」ってんでどういう方向にでも話は広げられるのだが、例えば「人間って汚いよね」とか「最後に一番怖いのはやっぱり人間だ」とか、そういう類の話が繰り広げられる。せっかくのなんでもありの惑星探査のお話のくせに、あんまりそうした「異質さ」を引っ張り上げるような話に焦点が合わず、やっぱり「どっかで見た」気がするお話が1クール続いた。 まぁ、それだけなら十把一絡げのジャンプアニメとして「あんまり面白くなかった」という感想で終わる。映像部分がしょぼかったことも、マイナス評価には違いないが昨今の(特に今期の)アニメなら特に驚くようなものでもない。「理解が及ばなかった」のは、作品全体を覆う謎の停滞した空気である。例えて言うなら、全ての進行が0.7倍速で進んでいるような、異様に歯がゆくもどかしい進行ペース。来るべきところにレスポンスが来ないテンポの悪さ、やたら間延びしたような演出のせいで起承転結がぼやける構造的なユルさ。いわく言いがたい「リズム」の話になってしまうのだが、そうした「普段なら当たり前に消化しているので全然気にしない部分」が、本作ではやたらと引っかかるのである。こうした印象を抱くのがなんでだったのか、どうにもその原因がわからないのでモヤモヤしっぱなし。「テンポが悪い」というと、例えばよく話題にのぼる「昔のドラゴンボールの引き伸ばし展開」みたいなのを思いつくが、今作はそういうんでもないのよ。いや、おそらくシナリオ密度の薄さからくる尺稼ぎの要素はあるのだろうけど、それなら1枚絵で延々引っ張るパートとか、「モヤモヤする原因」ははっきり見えると思うんだ。今作の場合、「どこかが伸びている」というより、あらゆる会話のテンポや画面切り替えが全てワンテンポずれる。なんか、そんな感じ。私が何を言っているのかわからないという人は、ぜひ作品そのものを観て確認していただきたい。いや、あんまり観るのは勧めないけど。 まぁ、ゼロさんは可愛かったです。そこだけ覚えとけばいいかな。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/18)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/16)
(11/16)
(11/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

