最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ニル・アドミラリの天秤」 5→5 最後、絶対ツグミの「図書情報資産管理局」って言えてなかったよね。そりゃみんな嫌がるわけだ。フクロウでええやん。 気づいたら終わっていたので無事に完走できました。乙女ゲーアニメは途中で挫折することも多いんだけど、今作はとりあえずお姫様的ヒロインの扱いが幸せそうだったので、あんまり本腰を入れてたわけではないけど一応見てられたのです。これまでの傾向からいって、やっぱり中心にいる女の子が可愛いかどうかってのが大きいな。なお、今期はあまりに本数が多すぎるために泣く泣く切った作品が過去最大数になってしまった残念なクールであり、乙女ゲーアニメからも「Butlers」は諦めました。あれもそれなりに続きは気になる作品だったのだが……やっぱり中心に野郎しかいないとモチベーションが続かないんですよ。 本作は、事前の特番で予告していた通りに中心となるツグミに野郎どもがあの手この手で絡んでくるという形で、一通り個別エピソードを追うデザイン。いわばあらゆるキャラのルートを「薄く広く」の作りだが、私のように特定の野郎キャラに入れ込みたいという願望がない人間からしたら、まぁ、これでも別に構わないのだ。稀モノがらみで色々と謎や事件がありますよ、っていう世界観において、その調査官はどんなモチベーションで仕事しているのか、どんな人となりでこんな身分になったのか。そうした雑多な情報が「野郎キャラとのイチャイチャ」という側面から入ってくる。そう考えると、初見の人間から見ても「薄く広く」は案外悪くない。世界のありようが分からないのにどんどん本命キャラとのラブロマンスを突き進んでも置いてかれるだけだし。 また、これまた乙女ゲーではお約束だが、本作は作画部分が割としっかりしている。「大正ロマン」(?)という時代性に合わせてややセピアがかったような独特な風合いを基調にしながら、キャラ自体はしっかり現代風。そこに特別アンバランスさはなかったし、きちんと狙った通りの「異質さ」みたいなものは出せていたように思う。あとは稀モノをめぐる超常現象の描写がさらに真に迫って大迫力になっていれば素敵だったのだが、まぁ、別にオーラ(アウラ)炸裂のバトルものとかじゃねぇしな。 とりあえず、1シーズンに一本くらいはこういうジャンルも押さえておければありがたいですね。まぁ、今期はただでさえ「イチャイチャしてるノロケ話を見せつけられるだけ」アニメが多かったから大変だったけども。女性主体で強気の恋愛が見られればダラダラしないから大丈夫。ツグミさん、ありがとう。 PR 「ゴールデンカムイ」 5→5 とりあえず2期おめでとうございます。まぁ、分割2クールで決まってたんだったら、別に茨戸抗争編はカットしなくてもよかったんじゃないかって気がするんだけど、基本的には杉本たちの動きを中心に再構成するっていうコンセプトだったんですかね。まぁ、確かにカットされてもその後の展開にあんまり影響はなさそうだけども。 というわけで、実は自分ルールを破って放送中に既刊コミックを一気読みしてしまいました。やっぱりね、面白いんだわ、この漫画。改めて最新刊まで全部読んでわかったんだけど、割と展開は行き当たりばったりというか、その時得られる最大限の刺激をかっ飛ばすことが優先されているので前後のつながりなんかは割と適当なんだけど、ロードムービーとしての側面があるおかげでサクサク場面が変わってもなんの問題もないし、「行く先々で変態囚人に出会う」っていう展開を続けてるだけで面白い。というか、この作者が作る変態像は実に清々しくて、そのキャラさえ立っちゃえば勝ちっていうのがずるい。もちろん、それを支える杉本や白石たちメインキャラの魅力も大きいんだけどね。漫画読んでて「それにしても尾形とか谷垣がいちいち格好いいのはずるいわなぁ」って思ってたんだけど、アニメ化以降のプッシュっぷりを見てると、やっぱりあの2人って人気あるのね。 今回アニメ化された範囲だと、まだまだイケメンっぷりに伸び代を残した状態だが、すでに谷垣はキャラが固まりつつあるところだし、白石に至っては原作で扱い方を心得たもんだからアニメでは序盤から割と飛ばし気味。いいですね、今作もある意味では「ヒナまつり」みたいにシュールな笑いを売りにしてる部分もあるけど、アニメ化に際してそこが殺されていないのは嬉しい。変な顔、変な間、変な言葉。その辺りの使い方はアニメでも注意深く守られていたと思うよ。ツダケン、イトケン、細谷といったいい声がわけわからんこと言ってくれるのもアニメならではの利点だよな。 そうしてきちんと原作の良さを出せていたアニメ化ではあるのだが、贅沢な言い方をすれば「そこ止まりかぁ」という印象もある。昨今の作品の中では作画部分は「そこそこ」レベルで、最初に物議を醸した「熊CG」なんかも、賛否分かれるのは間違いないが、批判の余地を残してしまったというのは事実だろう。なかなか十全の再現は難しい中身だし、原作絵の独特の持ち味はアニメ化には向かないものだったと思うが、せっかく満を辞して繰り出したアニメ化なんだから、その辺りでももう1つ付加価値がつくことを望んでいた。残念ながら、今一歩、そうした「原作を超えるアニメ化」とは言えなかったか。 でもまぁ、このクオリティなら2期も普通に楽しみだと言って問題ないでしょう。個人的に期待したい、というか一番評価しているポイントは、杉本役の小林親弘の仕事ぶりである。外画やドラマでの実写出演を中心にこれまで活動を行ってきたという部分は「ヒナまつり」の中島ヨシキに近い人なのだろうか。アニメでの仕事は多くなかったようだが、それだけにちょっと独特の、色がついてない演技がかえって杉本の無骨さに味を与えていてよかった。周りの役者陣もなかなか豪華で、いい現場になっているように見える。辺見役を関さんがやってたのはビビったが……なんともヌメッとした、あとを引く仕事。そしてまさかの家永のCVが大原さやかっていう。原作読んでる時は「カマっぽい声になるのかなぁ」と思っていたのだが、まさかのストレートで女性キャスト起用というのは思い切った判断だった。さぁやからすると、こうして成人男性をがっつりやったのって多分初めてなんじゃねぇかな。しかもジジイ役って……すげぇよな。2期目も癖の強い囚人が大挙することになるが、一体どんなキャスティングで楽しませてくれるやら。問題は支遁役だが……岩田光央あたりかな……。 「蒼天の拳REGENESIS」 4→3 やっぱりこのCGワークは違うよ。誰がなんと言おうと、この使い方じゃないよ。 「シドニアも亜人も慣れたし、多分このポリゴンピクチュアズも大丈夫」って思って見てたんだけど、考えてみたらシドニアは「SFテイスト」があり、「亜人」はIBMっていう存在や、銃火器乱射を前提にした現代戦闘の描画があった。少なくとも今作のようにひたすら肉体の動きだけを描く必要はなかった。いくらなんちゃってのトンデモ拳法だとしても、やっぱり肉体言語を描くのにこうした「重み」の足りないCGは向かない。一番の違和感は個々のキャラクターの動きではなく、人と人がぶつかった時の「反作用」の部分。誰かを殴ったり蹴ったりしたら、そのぶんのエネルギーは殴った方、蹴った方にも伝わってきて、そこにはなんらかの「衝撃」があるはずなんだ。手書きアニメだとそうした接触部分をいくらでもフィーチャーして大仰に描き込むことができるんだけど、フルCGの場合、2つのオブジェクトの接点に「ぶつかり合い」を見出すのが困難である。あくまで個々のオブジェクトが別個に動いているような「それぞれの存在感」があるだけ。その不整合が、作品の空気をなんとも珍妙なものにしてしまっているのだ。 「もう、ピンとこないCGワークは無視して観たらええやん」とも思ったのだが、この作品って、そういう部分を無視して見どころってどこに見つければよかったんだろう。バトルシーンを除いた北斗の拳って、それ単なるチンピラフェスティバルやん。ざっくり戦ってどっさり人が死ぬアニメ。それだけのものに魅力は感じない。いや、原作はこれだけで終わるお話ではなかろうし、今回のエピソードで人の生き死にを通じて色々とキャラ同士の因縁も生まれたのだから、ここからが本番とすら言えるのかもしれないのだが……とりあえず終わっちゃったからね。「面白い」とか「つまらない」じゃなくて「評価しようがない」っていうのが正直なところかもしれない。 とりあえず、中の人たちは割と楽しそうにやってるし、うまくいけば息の長いコンテンツになるかもしれないので、やんわりと見守っていくしかないかな。 「LOST SONG」 4→4 変なアニメだった。いろんな要素がごちゃごちゃしてて一言で説明するのが難しいんだけど、総合して表現する言葉を探すと……変なアニメだった。 当初考えていたようなグダグダアニメとは一線を画す存在だったのは間違いない。「もう、こんだけヘタレた展開だとどうあがいても自然消滅するような展開しか……」と思っていた中盤、まさかのどんでん返しから明後日の方向にフリーキックをぶちかまし、「ダメダコリャ」を「ナンジャコリャ」に書き換えたのはお見事である。ただ、そうしてぶち込んだカンフル剤も、「ナンジャコリャ」から「イイゾコリャ」にはならなかった。「アニメ見るような連中って、こういうトンデモ展開好きだろ?」みたいなざっくりしたSF展開は、話のスケールの大きさがそれまで描かれた物語の全体像とのギャップで一瞬は惹きつけられたが、すぐに「これ、処理できない風呂敷広げただけちゃうか?」という疑問に変わった。正直、今作の演出では「何度も繰り返す悲劇の世界」の壮大さは全く感じられず、単に「そう言ってるだけ」にしか見えないのである。フィーニスが歩んできた何万年、何周もの歴史の積み重ねが感じられず、そこから彼女の絶望を推し量ることができなかったのである。全てを作り上げるフィーニスの物語に説得力が足りないと、そこに付随するリンの物語も浮ついたものになり、結局最初に持っていた「ダメダコリャ」の次元に戻ってくるのである。 シナリオがざっくりしすぎていたことが最大の難点で、肝心の世界観を「ありがちななんちゃって中世ファンタジー」からあまり膨らませなかったのは、ワンアイディアの展開だけで満足してしまってそこから先の掘り下げを怠った結果だろう。「ナイツ&マジック」では割と大々的に登場を盛り上げていた飛空兵器なんかも本当にさらっと出てきて当然のように扱われたし、悪役の持つ野望の大雑把さとか、それに対峙する正義の騎士のテンプレ感とか、「パーツを用意したことで満足して磨き忘れた」みたいな印象が強い。そして何より、それらを描く作画が本当にユルい。やっぱり中世ファンタジーの世界って、ちょっと油断するだけで一気にコスプレ感が出て安っぽくなるんだ。そして、本来なら一番推していかなきゃいけない歌唱シーン、歌唱エフェクトがどうにも盛り上がらない。マクロスなりアイドルアニメなり、いくらでも過去の良作を参考にできると思うんだけど、そうした作品の後追いになるのが嫌だったんだろうか、敢えて「歌うシーン」をベタッと平坦に描いている印象すらあった。ライデンフィルムの作画、毎度あと一歩のところで何かが足りないんだよなぁ……。 やろうとしたアイディアは面白いものだったし、最後まで目的のものをやり切ったということは評価するのだが、もう1つ2つ、手間をかければもっと研ぎ澄まされたであろうことを思うと、残念無念である。歌はいい作品だよね、歌は。次の鈴木このみの出演作品に期待しましょう(あるか?)。 「魔法少女 俺」 5→5 エラく綺麗に終わったな、と思ったら、これって原作漫画も2巻しかないのね。最近は1クールアニメばかりで物足りないっていう傾向が強いが、こうして「1クールにフィットする」原作見つけてくるのも制作側の才能の1つなのかもしれない。 そんなわけで、身の丈にあった尺と、身の丈にあった中身が程よいアニメ。何かが爆裂するというほどの破壊力があるわけではないが、なんとなくユルい笑いと一緒に時たまとんでもない刺激物が飛んでくるという構造は、飽きさせず引っ張りながら、視聴者に無理を強いない良いバランスだったと思う。まぁ、それだけにドハマりすることもないんだけど、そりゃ全2巻のコミックだったらこれくらいだろう。伝説に残るアニメを作ろうとはしていないと思う。 あー、でも藤本回のキャスティングなんかはある意味伝説かもしれんな。惜しむらくは、藤本回が本編とほとんど関係なくて浮いてたからあんまり面白くなかったことだな。やっぱりこの作品はサキが振り回されつつ頑張ったりやさぐれたりしているのを見るのが一番楽しいと思うの。そこに桜世の全開百合ブーストがかかると、メインの2人だけでも充分美味しくいただけます。中の人、バンドリ基準で考えたらモカ×沙綾だからな。なんだそのレアな組み合わせ。とにかく「大橋彩香のなんちゃってアイドル像」っていうのがいちいちハマりすぎているので、サキのドタバタ劇をみてるのが一番楽しいんですよ。「さばげぶっ」の時もそうだったけど、変な声に舵を切れる時のへごは本当に活き活きしている。本人はあれだけ歌唱力があるというのに、何故かクソ音痴な歌い方が妙に馴染んでる気がするのも、声が持っている天賦のパワーだろう。「へごが男性化すると石川界人になる」というのも、なんだか絶妙に説得力がある気がするのは、お互いに「振り切れたギャグでしっくりくる仲間」だからなのかもしれない。アフレコ現場が本当に楽しそうな作品である。あとは田村ゆかりとアイドルユニット組まされたゆーみんがどんな心境で現場の席に座ってたか、ってことが気になるくらいか。なんかコミュ力の化け物が多い現場だな。 「Cutie Honey Unicerse」 4→4 本当によく分からない作品だった。なぜ現代に戻ってきたのか、そして我々に何を伝えたかったのか……いや、メッセージ性は求めてませんけども。 当初想定していた方向性よりかは、変な方向に楽しめる作品になった。というか、多分タランチュラパンサーが主人公の作品だと思えば、割と現代風の、萌えと鬱を足し合わせたような歪んだ嗜好の作品の1つとして成立していたように思う。何が善で何が悪か。(特に女性同士の)過度な友情や執着を持って、強い信念に命をかけるキャラクターたちの姿は、なるほど見応えのあるものだ。ハードなバトルアニメとしてその辺りの過酷な戦いを描き続けるのならば、案外面白い伸び方になったのではなかろうか。 しかし、本作の主軸はそこではない。というか、そこだけではない。知識がないので勝手な推測になるが、やはり原作「キューティーハニー」の現代での再構築というのが今作の目的だったのではなかろうか。「永井豪50周年」を銘打っていることもあり、「永井豪らしさ」みたいなものをそぎ落とす方向には話が進まず、どれだけシリアスな話になってもオゲレツ要素は忘れないし、腰が砕けるようなギャグも要所に挟んでくる。上述の「萌えと鬱の入り混じったバトル」ももともと永井豪が持っていたテイストの一側面であるとするなら、なんと先駆的なクリエイターだったのだろうかと感心もする。 でも、やっぱり全体で見るとカオスすぎる気がするんだ。せっかく雰囲気が盛り上がっているのにギャグでへし折られるとどんなテンションで見たらいいか分からなくなるし、それまで積み上げてきたドラマが台無しにされてしまったように感じてしまう。実際、シリアスにシリアスを重ねて人の死を悼んだとしても、最終回で番長は帰ってくるのである(まぁ、わかっちゃいたが)。その割に夏子だけ帰って来ずにマジで死んでるあたりがすげぇんだけどさ。いつどのタイミングで「な〜んちゃって」って言われるか分からない状態では、なかなか本筋に身が入らないのはしょうがないことだろう。 アニメ全体としての映像部分もやや弱め。肝心のバトルが亜空間での対決をベースにしているので画面がのっぺりしてしまう。お色気シーンは頑なに昭和テイストを守り続けているのであまりエロくない(まぁ、全力でエロかったらそれはそれで問題なのだろうが)。懐古するための映像というのはそれで意味があって、今期だと「メガロボクス」の意図的に作り上げた「古臭い」風合いなんかは味わいになっているのだが、本作の「古臭さ」はあまり魅力には感じなかった。まぁ、やっぱりこれも「永井豪ファン」を狙ったものなのだとしたら私にはどうしようもないのだが。 あと、個人的に最大の不満だったのは、事前に喧伝されていた「ハニーのそれぞれの形態に豪華オリジナルキャストがつくぞ!」という部分が全く活かされていなかったことで、他のモードが全然活躍してくれなかったこと。これも原作時点でこの程度の扱いってことなんですかね? 「変わるわよ」がうたい文句のヒロインの割に、変身要素に意味がないのはなんだか寂しいよな。そう考えると、パンサークローの陣営の方がバリエーション豊富で面白かった気がするなぁ。 果たしてどんな層を狙って作られた作品だったのかは分からないのだが、業界は一体どこに向かってプロモーションを行ったのだろうか。今作でどの程度の商業的な影響があったのか、下世話な話ではあるが聞いてみたいもんである。 「あまんちゅ!〜あどばんす〜」 5→5 あんまり潜ってなかった……いや、全体を通してみればちゃんとダイビングアニメのはずなんだが、今期はどうしてもピーター編の印象が強すぎて……。あと、ぴかりの風呂シーン。 いつものように、常のように、と書くばかりで特に追加コメントも思いつかない作品だが、今期はやっぱりピーター編のおかげでちょっと特殊な印象を受けた。良いのか悪いのかでいうと、ちょっと悪い方に。今作の基本的な制作理念はやはり「ARIA」と同じで、「日常のほんの小さな出来事から素敵を見つけよう」とか「非日常の世界の中で、大切なことに気づこう」というのがテーマになっていると思うのだが、舞台がネオベネツィアではなく日本の伊豆になっているせいで、「非日常」を作るのがちょっと難しい。もちろん、そのために最良の舞台として用意されたのが「海中」なわけだが、それ以外の舞台での「非日常」を作った時、我々の知っている「本当の日常」とファンタジーの継ぎ目は、どうしても「どこまでもファンタジー」な火星の街よりも意識に上ることになってしまう。ピーター編では、そんな「日常」の延長上の世界に、「どないやねん」みたいな感情が先立つ部分が多かったのがなぁ。 でもま、それ以外の部分では相変わらずの幸せ世界の充溢ということで良しとしましょう。ちなみに、姉ちゃん先輩(CV大西沙織)が過去の世界に行って若い頃の知り合い(CV伊藤静)と対話するっていう展開が完全に「刀使ノ巫女」と同じっていうよくわからない偶然がちょっと面白かった。 6月23日 ドラフト模様(DOM×3) ピック順 【Serra】→【Thraxi】→【Alessi】→【Chrolony】→【Mei】→【Tanaka】→
今回も6人戦。こうして週替わりでメンバーが変わって公演(?!)を続けていくあたり、アイマスライブみたいな文化の脈動を感じますね。いや、感じませんね。なお、基本セットの導入をきっかけにしてなんとかもう1人くらい恒常的に参加できるメンバーが増やせないかを画策したり、してなかったり。 一応今後の予定を確認しておくと、M19の発売日が7/13なのでそちらのドラフトがスタートするのが14日(土)から。つまりあと2週はまだドミナリアです。その後何回くらい基本セットドラフトかわからないけど、現時点で2箱予約した(1箱ずつ別な店でな!)ので、できたら4〜5回くらい。うまいこと初心者を引っ掛けられれば、多分導入のためのシールドとかを画策するのでもっと回数は減るかと思いますが、それ以上の回数になることは無いです(よっぽどドラフトが面白くて評判が良ければ買い足す可能性もあるけど、多分無いと思う)。つまり、大体8月頭くらいまでが基本セット。ちょうどそのあたりで夏休み云々が入って少し間が空くでしょう(少なくとも俺は帰省するので)。あとは8月の残り、9月いっぱいをドミナリアで埋めるということになります。続く新セット「ラヴニカのギルド」は10月頭の発売だよ。どんなセットになるんだろうね! とりあえず、シーズン単位の展望はこんな感じ。つまり、まだまだ長い付き合いになるからドミナリア頑張れ。ちなみに、来週(今週か)のドラフトもバイト戦士の都合により変則日程になっております。開催が土曜昼ではなく、金曜の夜を予定。一応9時集合でそこから場所を探すつもりですが、これを読んだ遠方の戦士が来てくれるという場合は時間の微調整に応じますので、是非ともご検討を。
「Lostrage coflated WIXOSS」 6→6 まぁ、アペンドディスクみたいなもんだと思えばいいんですよ。もう、ネットゲーム全盛の今時にゃアペンドなんて言葉も死語になりつつあるのかもしれないけども。 前作が消化不良だったせいで1期の印象が薄らいでしまったWIXOSSシリーズ。そこに「いや、1期と2期をまとめた最終章があるんですよ」という企画をドカンと打ち出せば、それだけで(特に1期の)ファンは嬉しくなる。1期主人公と2期主人公が共闘し、最終決戦を前にセレクターもルリグも大集結。これまでの総決算となるドンパチを繰り広げる。どうあがいても盛り上がらざるを得ない設定だ。そりゃ戦隊ヒーローが199人集まったら楽しいに決まっている。そして、実際に狙った通りの「賑やかなお祭り感」は出ていたと思う。「最強と最強をぶつけたら誰が最強なんだ?」という男の子の素直な疑問、「ジョセフと徐倫だったらどっちが強い?」みたいなもんで、それを強引に実現させちゃおうという企画内容は、実現すればまさにドリームマッチ。本当にありがとう以外の言葉はない。 ただ、ご存知の通りに今作はそこまで見事なドリームになったわけではない。WIXOSSのお約束とすら言える「バトルシステム割と適当」展開に加え、やっぱり各部の主人公を無駄死にさせるわけにもいかず、死ぬのは主にかませ犬軍団の役目(なぁ、一衣さん)。結局バトルはどこまでいっても「雰囲気バトル」だし、一番輝くのがあきらっきー戦という時点で、コンテンツとしての拡大再生産とは言えないだろう。やはり1クールでやるには大きすぎる夢だったのは間違いないし、2期でグダグダになった設定面もなかなか修復できるものではない。残念ながら夢の最終章は1期で打ち立てた実績に勝るものにはならなかったのである。 それでもまぁ、繰り返しになるけどやっぱり楽しかったんですよ。僕らはあきらっきーが輝いていれば満足するし、清衣さんを巡る様々な人間関係の交錯具合は決してシナリオが雑すぎるということもない。「刀使ノ巫女」の感想でも書いたが、やはり地盤を固めて、物語の膨らみを持たせられるだけの準備があるというのはそれだけでアドバンテージなのである。今作について、そうしたコンテンツの力を「食いつぶした最後のあがき」とみるか、「使える材料を贅沢に使った遊び」とみるか。僕は後者でいいと思うのです。 まぁ、結局繭と白窓の部屋については「思念が残されているならセレクターバトルの萌芽はどこからでも生まれうる」ということが証明された形になるので、もしかしたらさらなる新たなステージが待ち構えている可能性もゼロではないが……もう、さすがにタマとるう子は休んでいいんじゃないかな。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|