最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
絹番さんバージョンのエンディング良いなぁ、第7話。毎回エンディングが終わるまで気が抜けないあたり、実に良いアニメである。次回予告も結構刺激的なセリフが多かったりするからなぁ。 前回の予告時点で「この期に及んで恋愛沙汰ァ?」と耳を疑ったのだが、なるほど、完全に「恋愛感情」をリソースと割り切った「作戦」の一環としての恋愛模様だったわけね。「ドラゴンは完全なる依存を求めている」というDパイの条件から導き出される結論は「恋愛感情を持ってしまったDパイは資格を失ってしまう」という非情な現実であり、実際、前職の森山さんはマジで男に惚れたせいでまそたんとの関係性が断絶してしまったという。女性を1人完全に束縛することでしか動かすことが出来ないと考えると、ある意味で現代版の人身御供システムと言えるのかもしれない。でもまぁ、幸せなんてそれぞれの価値観ですからね。少なくとも、ドラゴンの相互依存の強いひそねやら日登美さんやらが不幸であるようにいは見えないわ。 それでも、蜜月関係はいつまで続くかわかったもんじゃない。森山さんの例のように、それまで万全だと思われていても突如終わりを告げてしまう可能性もある。「恋はどれだけ避けようとしても不意に落ちてしまうもの」と言っていた通り、なかなか狙ってコントロールするのは難しい。そこで、何と空自は専門家を雇って「可能性のありそうな芽は、先にちょっと育てるふりして引きちぎってしまおう」というとんでもない考えを持ち出してきた。恋愛になりそうなら、そこをあえて叩き潰すことで次の芽が出ることを未然に防ぐ。この、女性の感情とか恋愛を完全にリソースの1つとしてクレバーに処理してしまうあたり、本当に容赦ない岡田麿里脚本である。あくまで色恋は物語の歯車の一つ。これまで脚本家だけが理解していればよかったその理念を、この世界では空自の上層部の連中までもが認識しているのである。恐ろしい世界だよぅ。 とはいえ、もともと難ありの人間ばかりが集められたDパイ軍団。ひそねはひそねだし、日登美さんは割と守備範囲が広いがそれでもフトモモ一筋なのでその姿勢にブレは生じない。挙句絹番さんに至っては上からも選択候補だとすら思われていない。まぁ、あの調子ではしょうがないのだが……でも、ひそねだって素養でいえば似たようなもんだった気もしますけどね。いかんせん岐阜での訓練が中心なので、ホームであるひそねは割と周りに顔なじみが多く、そのぶんだけ何かが始まる可能性がやや高いってことなんだろうか。後はまぁ、小此木が本気でそっちルートを進んじゃう懸念もあるのかもしれないし。 そして、前回までの迷惑を一身に受けていた星野さんが、なんか今後もいじられてしまいそうな危険な匂いがある。ツンデレがデレへと移行する過程。絹番さんは見逃してしまったが、実は恋愛に転じる可能性が一番高いのはここだったという。うーむ、まぁ、彼女も恋愛にうつつを抜かしてノーマのことを放っておくことなんて無いと信じたいところだが……あの様子だと、どうやら恋愛には発展しそうなんだよなぁ。これでノーマに乗れなくなってしまうとかいうガチ不憫な展開は勘弁してほしいぞ。もう星野さんに苦労を背負わせるのはやめてあげて。 しかし、今回何と言っても注目を集めたのはひそねでも星野さんでも無いはず。そう、何でどうして、一体どこから出てきたんだキングダム。この作品ってヤングジャンプとは別に関係ないよね……マジモンの原稿の映像が登場するのは謎すぎるだろが。絹番さん、おとなしくコミックス派になっちゃえばいいじゃない。 PR 何でこのタイミングで? 関東・中部から稀人来たれり。うん、あんまり稀でもないんだけどさ。このくらいの頻度で行うと重篤患者が放っておいてもよってくるので人数が多くなりがち。今回は遠慮から辞退する者も現れ、結果7人戦である。なお、みんな割と眠い。
はいアウト、第7話。いや、さすがにこれは……やっていいのか? 業界的にセーフなやつなのか!? 個人的にはけもフレに思い入れがないし、ああいうところで殊更に騒ぎ立てておおごとにしてしまう最近の風潮が大っ嫌いなので、そもそもけもフレ騒動自体にあんまり良い感情を抱いておらず、やる方もやられる方も似たり寄ったりやなぁ、というくらいの感想しか持ってないのだが、そんな顛末がこの早さでアニメのネタにされてしまうというのは驚きである。一応確認したけど……今作は一切角川系列からの関与はないということ……なのかな? それとも、むしろちゃんと角川の許可を取ってから展開しているネタという可能性もあるが……いやぁ、流石になぁ……。やっぱりどう考えても「偉い人に怒られるやつ」なんじゃなかろうか。 一番の問題は、現在進行中で未だ解決を見ていない騒動を取り扱っているという部分である。下手したら昨今の短絡的なアニメファンなら「ラストピリオドでこんな風にいじっていたからやっぱりあの騒動は業界人も認める本当の問題なのだ」とよくわからない解釈をし始める輩まで出てくるかもしれない。未だにこの騒動で胃を痛めている人もいるかもしれない。そういう人たちからしたら、本当に笑えない切り込み方になっている危険性がある。まぁ、ジョークってのはブラックならブラックに振り切れたほうがいいわけで、「サウスパーク」みたいな作品ならこういうチャレンジを世界規模でやってるんだろうけども。日本の、しかもぽっと出のソシャゲアニメでそこに殴り込みを仕掛けていく作品が出て来ようとは。そういう意味では、命知らずの凄まじい作品なのは間違いないだろう。 でもまぁ、まとめ方は割と無難で軟着陸みたいな終わり方だったよな。途中までは完全に「ユミル=たつき」、「市長=角川」という構図だったにもかかわらず、最終的には市長サイドも決して悪人ではなかった、というまとめ方なので「この世界では」ハッピーエンド。多分現実世界では実現し得ない顛末なので、ちょこの力を借りて「現実とは違うよ」と殊更にアピールしている。いや、アピールするとこそこかよ。もうちょっと早い段階で「このアニメは実在の事件や団体とは一切関係ありません」って言っておけよ。誰も信じないけどさ。 途中で「そういうパロディなんだ」っていうことが分かってからはずっとハラハラしながら見てたんだけど、ユミルがテレビで会見するとこが一番ひどかったですね。そのセリフそのまんまなのかよ、っていう。そしてアイキャッチは流石に笑ってしまった。かんぱねるらおねえさんの解説は愛があるよな。 こうしてアニメ業界が自浄作用(??)を持って互いに斬りつけ合うような構図ができているのはむしろ刺激が増えたと喜ぶべきなんでしょうかね。まぁ、個人的には「あんまりワイズマンの活躍シーンがなかった」っていう理由でご不満なんですけどね。まぁ、ワイズマンがコールで読んだ星5が回り回って問題解決に貢献したんだから、結局今回の事件もワイズマンが解決してるって言っていいはずなんだけど。キカザルの握手会、行ってみたいです。 受話器よ、第9話。こういう擬人化(?)もので耳の位置が厳密に設定されるのって本当にレアケースだな。そういえば頑なに髪の奥は見えないようになってるのね。ただ、その割にスマホは普通サイズなのはどうなんだろうな。骨伝導だと耳に当てる必要がないとか、そういう設定なのかな(ラストのエルとの会話はディスプレイ見ながらだったけどな)。 他にも謎の人参ベットインディアンポーカーとか、ウマ的な何かがチラチラ見えるギャグ回としても機能していた今回の話数。スピカ全員で寝言コンテストを開催するなど、よくわからないお約束の添え方も一捻り加えてあるところだ。基本的にスピカの面々が活躍する回ってのはギャグになるようにできているので(大体ゴルシのせい)、メリハリをつけてその辺は強調する演出になっている。ただ、そのおかげでせっかくのスズカの復活がなんだかあっさり処理されたのは意外だった。まぁ、ここから先は「史実外」なので扱いがデリケートになるのかもしれないが、前回のスペの苦境を跳ね返すような展開が必要だったわけで、スズカ復活はもう少しドラマティックなものになると思っていた。なんだかヌルッと復活して、笑い飛ばしてみんなハッピーというのも……まぁ、スピカらしいといえばらしい展開なのか。ちゃんとトレーナーがメンタル面でのブレイクスルーをサポートしてるところは丁寧なシナリオ。 その分、スペが復活するための最大の契機となったのが、海外で活躍するエルコンドルパサーということになる。これまた例によってネットで調べて「史実」のレースを見せてもらったが……こりゃぁ確かにドラマ以外の何物でもないや。日本の馬がここまでやって、そして、届かずに終わった悲劇。ラストのスペとの電話シーンはこの無念を考えれば至極当然の涙といえる。国内では最強の名をほしいままにしたパサーも、世界の壁は破れなかったという厳然たる事実は如何ともし難いものである。 しかし、これをわざわざスペの克己シナリオの中に入れてきたということは、おそらく今後はこれすらも撥ねとばす展開が待っているということなのだろう。そろそろやりたい「史実」も出揃ってきただろうし、残りの話数では是非ともオリジナルアニメとしての「ウマ娘」を見せてほしいものだ。 なお、フランスでパサーを破ったウマ娘のキャストは、フランス語が流暢だったので誰かと思ったら当然の池澤春菜だった。まぁ、そりゃそうなるわな。 銃が出てくる作品ばかり書いてる小説家はもう協賛に回れなかったのか……第6話。まぁなぁ、前回のアレで運営側と問題になったみたいだしなぁ。 さぁ、第2章の幕開けだ。今回は残念ながらドンパチのシーンはなかったが、その分頭のおかしさは存分に楽しむことができる展開になっている。現在は他作品では「奴隷区」でも「頭のおかしい人」が活躍中ですが、なんらかの流行語になったりしたらどうしよう。まぁ、色んなところにいますよね、頭のおかしい人。「キチガ○」が使えないならこういう風に表現するしかないのです。 さておき、殺伐とした雰囲気よりも前にレンちゃんのお家にたくさんの女子高生がやってきたことをお祝いするべきだろう。正直いうと中学生かもしれないと思って公式で設定確認してきたんだ。みんなして本当にちっちゃいんだよな。その辺もレンちゃんと対比になってるのが面白いところなんだろうけども。さすがにまだ6人全員の区別がつくほどキャラが立っているわけではないが、6人ともキャスト陣が実に賑やかで聞きごたえのあるパーティなのである。中でもリーダー役をあやちゅが務めているのがポイントで、この子は本当に地声から萌え声までのメリハリが良い。「ユーフォ」の葉月とか聞いた後で本人の勇ましい声を聞くと結構なギャップで驚くからね。さらに副官役には我らがゆーみんも控えているし、顔文字さんとのチーム編成は「とじみこ」でも見られる安定のコンビネーション。内山ネキとM・A・Oネキという、現代声優業界におけるサブキャラのスペシャリスト二人がいるだけで僕はこの上ない幸福感を覚えてしまうのである。これに種﨑敦美まで加わり、単なる女子高生集団にしておくのはもったいないくらいだ。まぁ、だからあんなゴリラなチームが完成しているとも言えるのだが。 女子高生との交流会は無難に終わり(まぁ、たまたまご近所だからって女子大生が高校生集団と積極的につるむ理由もないわな)。もともとソロプレイヤーだったレンちゃんは、この程度のつながりでゲームのモチベーションが上がったりはしないようである。Pちゃん(二代目)見つけた時の方がよっぽどいい顔だ。 そんな状況で、もし2回目のSJが開催されてもレンちゃんは見る側に回る……はずだったのだが、さぁ、やってきましたリアルエム。想像以上にイケメン風だったのは驚いたが、中身はきっちりぶっ壊れ。そして、明らかに「頭のおかしい人」であるはずのエムも、あくまでピトというラスボスの斥候でしかないのである。エムを突き動かす諸悪の根源、さぁ、いよいよ出てこいピトフーイ。彼女は一体何者なのか、という部分が掘り下げられ、なんとここでまさかのSAOとの関係性が明かされる。なるほど、こういう方向でちゃんと原作設定を活かしてくるわけね。スピンオフ作品だというのに本当にそつがなくて感心する設定だ。いや、別に無くてもいい設定ではある(単なる変態にすればいいだけだ)が、わざわざスピンオフにしているのだから、共通のキャラが出て来ずとも「世界観を共有しているんですよ」ということがより直接的に伝わるのは原作ファンには嬉しいサービスなのではなかろうか。SAOサバイバーでは無く、SAOルーザー。そんなカテゴリに負い目を感じるのは、よっぽど頭のおかしい人だけなのだが……世界にはそういう奴もいるってことだ。そこに一切歯止めをかけない面倒臭い手下のエムが加わってしまえば……さぁレンちゃん、想像以上に厄介な状況に巻き込まれてしまいましたよ。この地獄の闘争劇から、生きて帰ることができるかな? まぁ、別にレンちゃんは負けても死なないけども……。 ちなみに、180センチを超える彼女はどう考えてもこれまで壁ドンなんてやられたことないだろうし、もしかしたらあの壁ドンがきっかけでエムにちょっとときめく展開もあるかとおもったのだが、頭のおかしさが斜め上を行ってたので全くそんな展開にはならなかった。自分よりもでかい人に壁ドンは抵抗あるよなー。 5月19日 ドラフト模様(DOM×3) ピック順 【Thraxi】→【Serra】→【Chrolony】→【Tanaka】→【Alessi】→【Sangriter】→
ドミナリア環境4戦目。今週は久しぶりの男を招いての6人戦だ。世間的にはそろそろリミテッドの戦略分析も進んできた頃でしょうか。我々としても、(個人的には)開幕1ヶ月の間のプレイ回数はここ数年で一番多いくらいなんですが、相変わらず何が何だかさっぱりです。まぁ、適当に強そうなカードピックして叩きつけてれば勝つんちゃう? そんなことよりラヴニカですよ。秋発売の次々回のエキスパンションから、なんと3部連続でのラヴニカ編がスタート。もう、友好色とか対抗色とかいう概念はこの世界から消え失せてしまったんだろうな。セットギミックとしては前回(「回帰」)と同じでギルドが5・5と配備されるのだが、三番目はまだ秘密らしい。いや、そりゃ組み合わせリベンジでしょ。「ドラゴンの迷路」の失敗を取り返すチャンスってことなのでは? もしくは1セット目が「平穏なラヴニカに不穏な影」編で2セット目が「ボーラス様侵攻開始編」だとするなら、3セット目は次元橋を渡ってきた様々な次元のバケモノが跋扈するミラクルセットになる可能性も……あぁ、夢と妄想がひろがりんぐ。とにかく早くラヴニカ行きたいですね。え? 基本セット? ……買う必要あるかしらねぇ……。
一応業務連絡として、次回は1人欠席報告が出ているので中止となる予定だったのですが、これを書く前にまたもや(本当にまたもや)遠方から「週末行くやでー」の連絡が飛び込んできました。なんだかんだでよく来てくれるよな。我々の灯、なかなか消えない。
活躍した回は確実にあきらっきーが提クレバックの犠牲に、第7話。どれだけシリアスをやろうとも、あんたは終わることのないいじられキャラなんやで……。 「すべてのルリグ、すべてのセレクターを巻き込んでのバトルロイヤル」だったはずなのに、いつの間にやらどんどん身内だけの話に収束してしまう展開である。まぁ、第一次ルリグ大戦(勝手に俺が今命名した)の時の覇者がるう子だったから彼女のところに因果が集うのは理解できるのだが、清衣のところに面倒ごとが集まってしまうのは……それだけ彼女が問題の内実に肉薄していると考えればいいんでしょうかね。まぁ、ここに至るまで相当数奇な運命を辿っているのも事実だし、彼女もるう子以上に「主人公」だということなんでしょう。そう考えると、第二次ルリグ大戦〜コインWar〜(勝手に俺が今命名した)の時に活躍したすず子って、まだまだ小物ではあるよな。このままの展開が続いた場合、どこかですず子VSるう子という新旧「なんで強いかよく分からん主人公」対決が実現したりするんだろうか。 まぁ、しばらくはそうしたぶつかり合いはないのだろうが……よりダイレクトなトラブルのタネとして、いよいよリメンバさんの正式参戦が決定。事前にオープニング映像から彼女が来ることはわかっていたのだが……やはり蒼井晶の下に現れたのである。あきらっきーと清衣の因縁も、単に最近対決したというだけの浅いものではなく、ルリグとセレクターとしての腐れ縁でのゴタゴタがある。かたや遊月と花代さんのように過去のあれこれを水に流して再びの共闘に出るコンビもあれば、このようにしていつまでも互いに因果を罵り合う関係性もある。いい具合に闇が深いぞセレクターバトル。こうしてみると、今や主人公然として戦い続けている高潔な清衣も、過去のやさぐれルリグモードだった時の咎を清算しなければならないということなのだろうなぁ。 あきらっきーが一体どんな力でリメンバを呼び出すことに成功したのかは全くの謎。というか、多分このあたりの精神的な問題は今後原理が解明することはないだろう。ドーナさんの変身もそうだったし、「誰かが強く願えばそこにルリグは現れる」くらいの感覚になってる気がする。今回晶さんは手っ取り早く因縁をつけるために諸悪の根源たるカーニバルのところを訪れたわけだが、彼女(彼)の様子を見ていると、確かにはんなさんが言っていた通り、まだカーニバルもどこか手探りでことを進めているような印象がある。すべてが彼女の狙い通りというわけではないようだが、今回のリメンバの一件は清衣に揺さぶりをかけるという意味では渡りに船。多分あきらっきーと絡むのは面倒だと思っているはずだが、なんかおもしろ展開になっちゃったから放置したってこところだろうか。まずはリメンバとのバトルを乗り越えて、清衣さんは最終ステージに進むことになるはず。……あきらっきーの噛ませっぷりがますます加速しそうだなぁ……。 転じて、もう一方の因縁が絡んでいるのがレイラさんとチームるう子の戦闘。カーニバルさんが「いよいよ湊るう子が出て来る」なんて言って警戒していたあたり、やはりルリグ大戦の立役者である最強セレクターるう子の名は巷に流布している様子。そんな最強レジェンドを相手に不可解なテンションになっていたレイラさん。単なる数合わせの脳筋ライバルかと思われていたが、どうやら彼女にもなんらかの裏の顔があるようだ。今回の描写からすると、もしかしたら100%の悪人ってわけではなくてちょっとイライラして暴走しているだけなのかもしれない。たまたま強かったからクソザコ一衣さんなんかをなぎ倒してしまっただけのことでね。……でも、そんなレイラさんを相手に久しぶりの復帰戦でしっかり星を取れるあたりがるう子の鬼畜なところだよな。なんで初めて使うはずのコイン技とか軽々と使いこなしてるんだよ……。
エンディングがDパイ4人歌唱になってるのがイイヨネ、第6話。コーラスで参加している名緒さん、今回殺されたみたいな扱いになってたけど、ラストシーンでは「やっぱりひそねが帰ってくる家は名緒さんなんだなぁ」っぽい演出になっていたので許してあげてください。なんで名緒さん本人が四人に対して上から目線なのかはわからんけども(そういう人だよな)。 普通にいい話、っていう展開。別にドラゴンでなくてもいいだろうし、その辺の飼い犬、飼い猫でも成り立つような「ペットと飼い主の友情物語」展開であった。単にペットの方が飼い主をお腹の中に飲み込むだけで、あとはいたって普通の友情形成。不覚にも星野さんが「ノーマ!」って呼ぶところはウルっときてしまったし、こういう素直なお話を楽しめる余裕があるのは結構なことである。 だがしかし、今作はそんな単純な単発エピソードで幕引きにするわけにはいかない要素がいろいろと転がっている。一番の問題は「何故あの島にいたドラゴンたちは飛ばなかったのか」という部分であり、今回はいい話風にまとめられているのでラストパートはごまかされたが、その実、ノーマが飛ぶことになった理由は未だよく分かっていない。「星野さんが素直になって友情形成できたからうんたら」って言い出したら、島に来た初日からノーマはいうこと聞いてるはずだし、二人の間に何か決定的な変化がなければ、島での離陸は不可能だったはずだ。そして、ノーマの飛行を皮切りに残りの3体も次々に帰路に着いたのも不思議なところ。ノーマが何か結界じみたものを打ち破ったおかげで残りも飛べるようになった、っていう理解でいいのかな。ノーマが飛んだ時に意味ありげに祠の石碑が傾く描写があったが……事務次官や上の人間は「島の理由」を全て知った上で今回の試験を導入しているわけで、ふわっとした「友情や愛情」以外にももうちょっと具体的なトリガーはありそうなんだよな。何か決定的な要因を見逃してないかしら……。 そして、単体で見れば「いい話」だった星野さんのお話も、ドラゴンという存在を4体まとめて総体だと認識するとまだまだ解決したとは言い難い。たまたまノーマは尽くしてくれるタイプのドラゴンだったというだけの話なのだろうか。少なくとも二人(1人と1頭)の関係性は、ひそねとまそたんの間では絶対成立しない関係性のように思える。ドラゴンに個性があるのは当然のことだが、それでも事務次官が「Dパイになるためには条件が必要」と明言していた部分は、どのドラゴンでも共通して持っている性質であるはずだ。「人間の精神的依存を勝ち取る」のが目的であるとするなら、やっぱりノーマの行動原理は少しゆがんでいるような気がするのだが……。別にいいのかなぁ。星野さんが一番自分のことを見てくれる方策が、「ただ黙って彼女のいうことに従う」だということまでノーマが理解しているのだとしたら……いい話っぽく見えて、実は割とホラー要素があるよね。結局、命令したり、操ったりしているのは、人なのか竜なのか……。 まぁ、そんなシリアスなことを考える必要がある作品でもないのだろうけども……。とりあえず、次週には名緒さんの首(仮)の2号機が作られていることに期待しよう。 見てきました。今確認して気づいたんだけど、もしかして今日って封切り日だったの? ぶっちゃけそこまで熱心なファンというわけでもない私が初日に観に行ったのは熱意や愛情からではなく、本当にたまたまタイミングが合ったからです。でもまぁ、1本目が嫌いじゃなかったので、速やかに観られたことはありがたいと思ってますよ。 しかし、今作をどう評したものやら……。難しい。まず、ネタバレ無しで感想を書くのが難しい。1本目はわかりやすいシナリオで、この2本目も別にそこまでひねったものではないのだろうけど、3部作の2本目ということでやっぱり「初見は不確定の状態で見た方がいいんじゃないかな」と思える要素がいくらかあったので、ここでそれに触れてしまうのは問題がある。あと、私が特にゴジラフリークではないというのも大きな問題で、どこからどこまでがゴジラ的「お約束」で処理できる「言っちゃっても構わない部分」なのかがわからんのだ。いや、マジで分からんの。そもそも「メカゴジラってもともとどういう存在だったの?」っていうところから分からんからね。そんな人間でもちゃんと2本目を観に行く気にさせた映画、というだけでもそれなりのものだが……本作の場合、観ていてどんどん「Funny!」という感情が沸き起こるシナリオだった。なんというかなぁ……「そこはそっちに行くのかよ!」っていうツッコミと、「そりゃそうなるだろうな!」っていうツッコミが入り乱れててね……正直、ゴジラを知らない私から観ても「これ、ゴジラファンが求めてるゴジラじゃないだろうな」っていう感覚はある。でもまぁ、SFアニメとしては悪いものじゃないんですよ。ポリゴンピクチュアズの本気は相変わらず肌で感じられるクオリティですから。 うーむ、どこをどういう風に触れたらいいものか……。
<というわけで、以下ネタバレありの状態で書いていきますのでご注意ください>
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|