忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[673] [674] [675] [676] [677] [678] [679] [680] [681] [682] [683]

 確実にサブタイトルがMagicのカード名、第17話。どんな効果でしょう、カウンターとか、パワー下げるとか、そういう相手の邪魔する系カードな気はしますね。

 「祭りの支度編」とでも言うべき最後の山がスタート。ただ、おそらくこれまでの2話で1本のお話という構成は踏襲しつつ、そのバックグラウンドで祭りの準備が進行するという形になりそうだ。何しろ神器を3つも集めなきゃいけないですからね、それなりに時間は必要でしょう。とりあえず、今回の「バス路線と教授」ミッションをクリアすることで、教授からご褒美として1つ目の神器がもらえるという、そういうクエストになっているのである。

 というわけで今回初登場となる教授、名前を鈴原さんという。このキャラクターは、今作においてはある意味で究極の存在である。何しろ最初から「教授」という「正しいことを言う」設定が与えられており、「町興し」というメインテーマにもガッツリ絡み、とにかく彼にしゃべらせてしまえばどんな正論でもそのままの形で展開出来るし、破壊力も増すという。町興しというなかなか表現の難しいテーマについて、本作では様々な方向から直接的であれ、間接的であれ、手を変え品を変え表現してきたわけだが、今回はいよいよ、そんな町興しについて、ある意味でプロフェッショナルといえる人物が介入してきたのだ。

 実際、登場話数となる今回も教授の存在感は異彩を放つものとなっている。上から目線で文字通りの「ご高説」。間野山在住も20年と充分なキャリアであり、彼の分析力は由乃達も太鼓判。これまで様々なプロジェクトについて間野山の住民の「中からの声」というものが由乃たちの行動を評価する指針になっていたわけだが、教授のコメントの場合、「中からの声」であると同時に、冷静な余所者、第三者としての評価も兼ねており、説得力が更に増すのである。ここまでしっかりと間野山に息づいている人間ならば、由乃達に難題をふっかけ、即座に「可」「不可」と断じることも可能だろう。

 今回はそんな教授との対話のために「バス路線廃止」という分かりやすくも難しいミッションが課された。例によって人と金の問題にもなるので、単純に一発で解決する方法など存在しない問題である(もしあるならば教授がさっさと手を打っているだろう)。そこで教授は、自分にはない「若さ」と「人手」を由乃達に頼むことで事態の解決を図る。そのためにはまず由乃達を土俵に上げる必要があったわけだが、折りしも神器探しで接触してくれたし、更に集落のバス問題にも直接触れ、対策に乗り出したのだから渡りに船である。上手く彼女達を利用するため、教授は簡単な問答で若者たちを焚き付け、集落の生活を動かし始めた。

 今回の教授ミッションにおけるキーパーソンは早苗。実はこの中では一番の高学歴で、教授との問答にも一応耐性がある人間(由乃も大卒ではあるが、あの就活の様子から見て、あんまり学問を志した大学生ではなかっただろう)。書店で見つけた文化史のテキストをたまたま読んだことがあるとも言っており、おそらくそのあたりが彼女の間野山移住にも関わっていたことが想像出来る。真希なんかは何とももったいぶった教授の態度にすぐさま嫌悪感を示しており、一筋縄ではいかない学問の世界、その繊細さを感じ取れたのは早苗だけである(由乃も教授が正論を言っていることはきちんと認識している)。また、早苗と教授には「Iターンした人間」という共通項があり、言わば教授の現在の生活は早苗の「将来あり得べき姿」でもある。彼女がIターンを志した理由は必ずしも教授と同じではなかろうが、こうして町興しに手を貸し、間野山のために尽力する姿勢を見せているのだから、早苗だって将来的には間野山に「根を降ろす」のが理想だ。教授は20年という歳月をかけてそれを実現させた「先達」であり、早苗は自分の将来を考える上でも彼の動向が参考になる。

 こうしていくらかペダンティックな触れ合いを通じ、早苗は自分の仕事を思い出して集落の変質へと乗り出した。バスの本数を増やすことは出来そうにないが、それでも老人たちの生活スタイルに干渉することは出来る。孤立集落の問題の1つには「孤立」そのものがあるのだから、そこにネットをフル活用して「繋がり」を設ければ、問題の一部は打開出来るはず。前もって自治体がタブレットを配っていた、なんてよく分からないラッキーもあったが、早苗はさっそく行動を起こし、見事に老人たちの生活スタイルを変える事が出来た。間野山ってたまにこうして先駆的なこともやってるんだけど……変な町だよなぁ。

 ネットを手に入れた老人たち。こういう導入は「機械のぽちぽちは難しくて分からんよ」とサジを投げるじいさんばあさんも多いはずなのだが、間野山の人間はそのあたりに案外理解がある。というか、最近のハードはインターフェースが発達しているので年寄りの直感的な操作にもかなり対応出来るようになっている。基本的な操作方法をマスターしたじいさんたちは、七、八十年も生き抜いたタフな対応力でもって、ネット文化をフル活用し始める。そして、教授も言っていたように、90年代末からゼロ年代初頭にかけてのネット文化の勃興からの歴史をハイスピードで追従するのである。誰だよ、「わろた」とか教えたヤツは……まぁ、突然オーバーテクノロジーが流れ込んできたのだから、しばらくは技術に踊らされる期間が続くのはしょうがないところ。むしろまだまだ穏やかな方かもしれない。

 ネットが荒れている部分はそこまで大きな問題ではない。というか、おそらく現状くらいのネットの広がりはおそらく教授の想定の範囲内だろう。早苗を煽り、上手いこと「集落の老人」という生活スタイルをネット文化に接続することが出来たことで、教授はいよいよ集落を守るために動き始める。そう、バス路線の廃止に際し、対抗するには何が足りなかったのかといえば、「声」なのである。老人たちがよってたかって高見沢さんに詰め寄ったところで自治体は動けない。しかし、ここでネットを通じて『困っている老人たち』の様子がネットに流れればどうなるか。声が広がり、外部からも支援の声が届くことになれば、自治体とて無視するわけにはいかない。一度問題が議論の俎上に上がってしまえば、あとは万全の対策に至らずとも、行政は「考える」必要が出てくる。そうなれば、あとは落としどころを見つけるだけ。教授はおそらく、そこまでの流れを見越して、国王たちを利用したのだろう。

 「町興し」というテーマが難しいというのは再三確認していることだが、その中から、こうして「老人たちの生活を変える」という1つの試案を眺めるのはなかなか興味深い。もちろん現実にはここまで上手く行かないだろうし、もっと派生的な財政問題なんかも出てくるので一筋縄ではいかないはずだが、「こうだったら面白いかも」という、1つの「町興し」ファンタジーとしては、なかなか良いテーマ設定なのではなかろうか。さて、この問題はどこに辿り付きますか。

拍手

PR

 えっ、もう退場すんの?! 第4話。なんか、ジャンヌの言葉ではないけど「この聖杯戦争は何かが起こってる」のね。まぁ、何だかはよく分からないんだけどさ。

 とりあえず黒ライダーちゃん可愛いというモチベーションだけで全てが回っているお話。基本的にサーヴァントってフリーダムなヤツが多い印象ではあるのだが、ここまでマスターとの関係性がなおざりで人生(?)を謳歌してるってのも珍しい気がする。ただ、彼女の場合、なんでそこまでホムンクルスに肩入れしてるのかがいまいちわからんのだよな。あの子以外にも培養されて廃棄されるホムンクルスは山ほどいるし、世界に目を向ければ苦しんでる民草なんて嫌というほど存在しているはずだが、彼女の執着は目の前のホムンクルス1体にのみ向いている。まぁ、「目に入ったものの幸せくらいは守ろう」っていう行き当たりばったりな性格なんだろうけども、その思いつきでやってることがマスター(の陣営)の不利益になるようなことなので、「気ままに反逆している」ってことになってしまうのだよなぁ。まぁ、結果的にはセイバーも同じような行動に出たわけだが。セイバーのように「マスターが明らかにクソ」って分かってる場合は反逆してもやむなしというか、視聴者目線でもすっきりする部分はあるのだが、ライダーの場合、今のところそこまで強固なモチベーションがあるようにも見えないので、ちょっとついていけない部分がある。

 このような齟齬というか、違和感が生まれるのは、おそらくこれまで見てきた聖杯戦争(zerostay/night)と違って、今回が団体戦という特殊ルールになっているため。個人戦ならば最終的に「マスターの勝利が自分の勝利」であり、喧嘩したりドタバタしながらも「マスターとの関係性」の中でサーヴァントは動くことになるのだが、今回はそのマスターというポジションの存在感が希薄。より上位にある「陣営」という概念を考慮して動く必要があり、この場合にはマスターの意志も介在しにくくなるし、「マスターの信念」とサーヴァントが連動する必要が無くなり、ただでさえ我が儘勝手な英霊たちが、より好き勝手に遊び始めてしまうということなのだろう。今回のセイバーの行動だって、普通の聖杯戦争ならあり得ない行動だったが、それが陣営のため(というか仲間のライダーのため)になるというのであれば、個の機能よりも全体を取るという選択肢が生まれてしまうわけだ。まぁ、どう考えても今回の行動は陣営全体にプラスに働いているようにも見えないのだが……。まぁ、クソみたいなマスターの下についてしまったのが運の尽きである。ライダーの方のマスターはどうなんでしょうかね。

 そして、この「希薄なマスター」という要素は、黒よりも赤の方に大きく影響している。今のところ、赤の陣営で姿を現したマスターは2人だけ。今回ライダーとアーチャーが初登場したわけだが、まさかのサーヴァントすらマスターを知らないという謎状態。まぁ、当初懸念していた「28人一気に出てこられても困る」問題を鑑みて登場を見送ってくれているのかもしれないが……。英霊ってマスターのことを何も知らなくても動けるもんなのかね。一応通信とかは令呪経由で可能なのかな。

 まぁ、よくわからんなりに人数も減りはじめたことだし、そのうちに戦況もまとまってくるんでしょう。とりあえず今のところ気掛かりなのは、バーサーカー捕獲作戦の時の作画がなんかピリッとしなかったことです。UFO作画を見慣れてしまうと、「同じFateだけど普通だな……」っていうのでマイナスに見えてしまうのは悩ましいところだな。

拍手

 ショートアニメの感想は書かないんだけど、今期では何故かトップクラスに楽しみな作品になってるから一回だけ書かせて。この2本がセット販売になってるのは、偶然なのかもしれないけど構成上けっこうなアドバンテージにつながってる気がするんだよね。チキンナゲットにバーベキューソースとマヨネーズがついてきたときみたいな感覚で、2つの全然違う味で一度に美味しい。

 

・アホガール 4ふさ目 「突入!アホガール」

 15分アニメじゃなかったら視聴者と中の人たちが保たないと思われるアニメ。やっぱりショート枠って大事だ。「てーきゅう」みたいに理不尽が炸裂するわけでもないし、早口アニメでも無いのだが、とにかく血管ブチ切れるテンションがどうにも止まらない。キャラが全員、つまりキャストが全員絶叫するアニメって、一体どんなだよ。おいちゃんは本当にこの作品で殺されるんじゃなかろうか。ただでさえ今期はシンフォギアだのサクラダリセットだの色々と面倒な作品が多いというのに。最近「妖怪ウォッチ」でイナホの出番が少ないのはおいちゃんの療養のためじゃないのかと勘ぐってしまうくらいだ。

 よしこ・あっくんの2人を別にしても、お子さんトリオのキャストがゆかち・しーたむ・前田玲奈という謎の高密度。変な声がなんか並んでる。麻子とそど子が仲良く絶叫してる。そういやヘボットも割とツッコミサイドだよな……。こうして並べてみるとシンフォギア関係者がやたら多いのも謎だ。あと、上坂・浪川と何かと賑やかな面子が顔を連ねているのも特徴かもしれない。この作品、変なオーラを持ってるんだか持ってないんだか……。あと、個人的には先生役が佐藤利奈なのが最高。最近はやたらと先生とか指導者役が多くなっており、今期だけでも実力至上主義の教室で担任やってるし、「ゆゆゆ」も先生だし、来期はどこぞの魔法先生として出てくるし。普通「先生役のサトリナ」は落ち着いた大人の女性としての見せ場が多いのだが、今作ではやっぱり可哀相なぶっ壊れ。こういうテンションのサトリナボイスが聴けるチャンスはかなり少ないので、本当に貴重です。「アザゼルさん」の新作はまだでしょうか。

 

・徒然チルドレン 第4話 「ラブコメディ」

 こちらも中の人要素がめちゃめちゃ強い作品で、佐倉さんでグッと押して、そこから花澤がスッと引く、最後にいのすけで一押しという並びが実に豪華。トップを飾った鬼頭明里もヘンテコ設定をものともせずに実に良い雰囲気を醸し出してくれる。こんだけ短期間で色んなタイプの女の子が出てくると、これだけでも幕の内弁当みたいな楽しみがあります。そして、「コレ別に映像化しなくてもいいだろ」という感想は当然出てくるはずなのだが、実は割と1枚絵の説得力があり、例えばベッドシーンでの脱ぎ方がしっかりエロかったり、壁ドンが壁ドンらしい迫力を持っていたり。案外見ていて退屈しないようにも作られているのだ。「アホガール」で荒れた胃に馴染みやすい濃度を維持しながら、淡泊すぎるお茶漬けポジションで終わらないだけのボディもある。味わい深い。

 

拍手

 ベアトリスのCVは毎回あの形でダブルキャストみたいになるんだろうか、第3話。1話の時もそうだったけども、今回も清川さんのメインの役(なんか、原盤持ってたおっさん)の名前が無くてあくまで「ベアトリス役」でクレジットになってるんだよ。ヘタしたら清川元夢史上初のロリっ子役だったのではなかろうか(そのカウントでいいのか?)。

 さておき、3話目ということでようやく作品の方向性は見えてきた頃だろうか。1話が「case13」という変則構成だったので前回だけでは何がやりたかったのかがはっきりしなかったが、2話3話が「case1」「case2」と続いたおかげで、あとは話数通りに物語が進行することになるだろうということがほぼ確定した(まぁ、まだ話数シャッフルされる可能性もゼロではないが)。つまり、1話目で見せた「プリンセスと愉快なスパイ達」チームを結成してイチャイチャするまでを描いた物語ということなのだね。まぁ、すでに3話目にして4人が集まってお互いの理解も随分深まってしまっているが。一応「スパイと王女様の愉快な共謀関係」がサスペンスものとしての骨格を作りながら、「ルパン3世」とかそのあたりのクライムアクションに萌え要素を加味して現代風に仕立て上げたのがこの作品というわけだ。

 今のところ狙いは悪くない。今回は2話目でちょっと見せにくかったアクション部分が炸裂しており、「閉鎖された巨大な飛行兵器の中での大脱走」という、シンプルながらも見応えのあるシーンが展開されている。ぶっちゃけ細かい駆け引きなんかは割とテンプレなので雑といえば雑なのだが(アンジェはケイバーライトをもっているせいで割とチート気味なのがずるい)、まぁ、どうせ「スパイもの」をやるのだったら思いっきり派手な生き死にの物語を見せてもらった方がアニメとしては映えるしね。一応、要所で「スパイらしいタフさや狡猾さ」も見せてくれてるので、脚本はそつが無い。「スパイは嘘つき」という1話目からずっと引っ張っているメインテーマ(?)についても、茶飲み話での軽口も鉄火場でのペテンも、同列に「嘘」としてスルスルと紡ぎ出されているのでアクセントとして効果的。結局黒トカゲ星はどこにあるんでしょうね。

 今のところ、姫とアンジェの関係性だけがまだはっきりしていない要素ってことで、今後は2人の過去話を掘り下げながら、4人(+1人)でイチャイチャしていく様子が描かれることになるのだろう。トンデモイングリッシュな要素がそこまで有効に活用されてない気がするのは1話の時の感想から変わっていないのだが、まぁ、ベアトリスの存在自体が蝶ネクタイ型変声機なのだと思えば、そこそこ米花町の領域。あのくらいのフィクション感覚なのかも。なるほど、そのうち銀翼の魔術師とかが現れるかもしれないな。

拍手

 オチ笑うわ、第3話。「そりゃそうなるんじゃねぇかなー、まぁ、アニメだからその辺突っ込まれないのかなー」と思って油断してたところにごく当たり前に現実的な指導が入る。この辺りが陽菜野市の厳しいところである。

 やっぱりよく分からない方向に色々突き刺してくる作品。スポ根的、部活もの的な定番の流れをしっかり押さえ、特撮もの特有のベタさ加減を存分に発揮しつつ、それだけに終わらずどこか変なところでひねってくるけれん味たっぷりの脚本は本当に「流石荒川稔久」と唸る出来栄えである。この人のパロディのバランスは本当に良いあんばいで、あんまりくど過ぎても鼻につくし、サラッとやられると気付かれずにスルーされてしまう、その絶妙な合間を縫った配備が何かをくすぐるのである。いや、私の場合は特撮ビギナーなので全然わからずに繰り出されてるパロディもたくさんあるのだろうけど。しかし、なんで次回予告は関係無いアニメパロディなんだろう。2話が「きんぎょ注意報」で3話が「魔神英雄伝ワタル」なんだよな(1話は分からなかったから調べたら「超人機メタルダー」だった。別に荒川さんに関わってる作品でもないしなぁ。謎である。

 さておき、中身の方はというとムラムラちゃんこと紫村果音ちゃん大活躍エピソード。こちらも一目で分かるベッタベタの金髪ツンデレ娘なのだが、そんな彼女が突っかかってくるのがこの作品の心臓部とも言える絶望的無敵娘の赤来杏であり、そんな彼女との絡みの中ではツンデレもなかなかテンプレ通りの機能を果たせず、自然にぶっ壊れていく様子が素直に愉快。「全力で戦ってあなたが負けたら」のあたりとか、前代未聞の発言のくせに「言われてみればそうだよな」という至極納得いく提案である。無茶苦茶やってるけど芯はぶれてないんだよな。こんだけアホで無茶な子が最終的に仲間になる展開を思えば胸アツだ。

 他にも、前回鳴り物入りで仲間に加わったロコ先輩がさっそく尋常ならざるスペックを発揮してたり、その他の仲間達も「お前ら本当に単なる女子高生かよ」っていう高出力であっという間に手作りヒロインショーが商業レベルにまでのし上がっていく展開は引き笑いみたいな状態で見守るしかない。この世界の女子高生は誰しもベンチャー企業が興せるくらいのスペックである。そして、ムラムラちゃんに寺の本堂を潰されたものの、一瞬で「廃駅のホーム」という訳の分からないロケーションで復活出来る都合の良さも実にひどい。ロコ先輩の訳の分からない住居設定はこのためだけにあったんやな。何がずるいって、別に鉄道オタクでも何でもないけど、男の子からすると「廃棄された電車の中で生活する」っていう彼女の謎空間にすごく憧れてしまうところ。いいなぁあれ……。でも、「父親が駅長」ってのと「駅に住んでいる」は絶対に関係無いよなぁ……。どういう業務体制なんだろうなぁ……。

 そして、次第に盛り上がるカジュダイオーに、ムラムラ先輩が成りゆきで乱入。今週はそれまでさほど見どころが無いかと思われていたアクション要素が、ムラムラちゃんの加入で一気に引き締まり、マジで惚れ惚れする「女子高生新体操アクション」が繰り広げられる。何がすごいって、新体操の要素を加えながらも、きっちり「特撮の殺陣」のモーションが出来上がっているところ。ゴーグルファイブもびっくりだ。いや、最後はライダーキックでしたけども。ムラムラちゃんのライダーキックのカットが微妙に安っぽいというか、体勢がちょっと崩れてるのも、むしろ本家に合わせて「人間が出来る動き」の範囲に収めているあたりは本当にこだわりが強い。今作で原画描いてる人はどれだけ「気付かれなくてもいいや」って思いながら描いているやら。

 そして、こんだけ良い話で盛り上げておきながらのまさかのオチである。そりゃね、グッズで百万単位も売り上げてたらね……。パロディだらけの今作でこの展開を持ってくるあたり、どこまで意識的なのやら……。

拍手

7月22日 ドラフト模様(HOU×2 AKH

ピック順 【Alessi】→【Sea-chicken】→【Serra】→【Sangriter】→【Thraxi】→【Chrolony】→【Mei】→

 

 祝! ドラフト通信300号!!

 ……いや、前も書いた通りに以前の媒体からの通しナンバーじゃないから実際は節目でも何でもないんだけども……まぁ、ブログに移行してからも正直こんなに続くことになるとは思ってませんでしたけどね。なんで人数増えてんだよ(営業努力の結果です)。

 というわけで、今日も今日とて炎天下の灼熱ドラフト。したたる汗でカードが歪み、火力を使えば怒られる。もう氷雪地形のみを許可しようとかいう訳の分からない案がではじめる始末。なんでこんだけ長年やってて環境改善されないんでしょうかね。長年同じとこでやってるせいなんですけどね。これからもよろしくお願いします。

 一応「破滅の刻」環境2回戦。折りしもGP京都はリミテッドフォーマットで行われており、これが終わればドラフトの戦術論もある程度は出揃ってくることでしょう。ちなみに僕はGP初戦のサイドイベントで1度だけドラフトに参加し、そこそこの青赤果敢を組んだつもりが、相手デッキから「オケチラ」→「王神の贈り物」→「敵意ある砂漠」→「ドレイクの休息地」とか出されてGGでした。終盤にドレイクの大軍に殴られながらライフを詰められ、最後のアタックに「2点増強があれば終わりですよ、どうせあるんでしょ?」って言ったら「まぁ、あります」って言われて撃たれたのが「枕戈待旦」。レアリティ!!! あ、ちなみにもう1人、即興で突然モダンのデッキを組んで日曜のイベントに乗り込んだ奴もいて、こちらは4回戦やって3−1で抜けて賞品のパックももらったそうです。ウラヤマシス。

 

 なお、来週はすでに欠席報告が1名出ております。まぁ、今更1人休んだところでビクともしないが、2人、3人と出てくると中止もあり得るので、万一参加出来なくなった方は早めの連絡をお願いします。

 

 

 


拍手

 エクストリーム抜剣アニメェェェ!! 第4話。あのCMの感じからすると、確実にキリちゃんはガン見してるな! 随分ご立派だったようデェス!

 相変わらずテンションだけで逃げ切ることを良しとするアニメ。やってることは毎回同じなんだ。流石に4期ともなれば気付くんだぜ、我々は賢いので。ただまぁ、それで別に構わない作品だから4期まで続いてるわけでね。今回もおっきな筋についてはガバガバで受け止めつつ、小ネタで笑っていく体勢を整えておきましょう。

 繰り返しも繰り返し、もう4話連続で全盛期のセルのごとく「くそぅ、リンカーさえあれば……リンカーさえあればぁぁぁぁ!!!」って3色団子三兄弟が叫び続けている。エルフナイン、もうそろそろ完成させてもいいんじゃないの? いや、幸いクリスちゃんの次のCDがようやくシラキリだから、おそらく次週にはできたてほやほやのリンカーが届くことになるとは思うのだが。それにしたってあの3人の頑張りは何とか別パターンで表現出来ないものか。とりあえず、今回は「のんびりばぁちゃんとトマトを食べる会」という謎のイベントでそのあたりを処理。そうやで、トマトはアンデスの高山地帯が原産だからなるべく厳しい環境に置く方がいいって「美味しんぼ」でも言ってたわ。あの温厚そうなばあちゃんから「なるべく厳しくしてやるのさ」とか言われるとちょっとびびるけど。更にその教訓を受けてマリアさんがかつてのフィーネ候補生としての厳しい訓練を思い出すのは流石にイメージとして重すぎるとは思うけど。まぁ、セレナもトマトのように赤い血涙を流しながら果てていきましたからね。マムは久しぶりの新録台詞だったけど、こうして昔の話だけ掘り下げられると単なる鬼畜やな……マリアさんたち、もうF.I.S.時代の話は黒歴史ってことで封印しちゃってもいいんじゃないでしょうか。そしたらアイデンティティを喪失してしまうのかね。

 3色団子のピンチを聞きつけ、今回はクリスちゃんの新曲お披露目イベント。ただ、あんまり決定的な活躍シーンじゃなかったので割となおざりだったのは残念。1話の響の登場シーンとかクッソ格好良かったのになぁ。まぁ、曲調はいつも通りだったので別にいいんですけどね。やっぱりギアのデザインとしては私はイチイバルが好きですね。要所に見える女の子らしい装飾が乙女なクリスちゃんの内面を表していて良い。

 対するは、やっぱり錬金術でファウストローブを用意していた三人衆から、ドレスの準備が待てないいつも通りのカリオストロさん。ホモ特有のせっかちである。今回は、キャロル時代のオートスコアラー軍団と違い、ギアがまとえない状態の奏者も遠慮なくぶっ殺しにくるんですよねぇ。しかしそこは何とかクリスちゃんが間に合い、両陣営からおっぱいぶるんぶるん対決へと移行する。なんだその無駄な弾性は。そしてクリスちゃんがビシッと決めた響との連携プレイ、各シリーズで1回は何かに間違われなきゃいけないルールがある天羽々斬のお約束消化と、着実にやるべきことをこなしていく。しかし、こうしてギア奏者がしっかり活躍出来る様子を見せるのは当然惨敗フラグなのである。抜剣したイグナイトはものの数十秒で打ち破られる悲しき運命。ファニーなファウストローブをまとった三人衆を相手に、手も足も出ずにボコボコにされる可哀相な主人公たち。前クールもアルカノイズたちに秒で否定されてたっけなぁ。錬金術対策で編みだしたはずのイグナイトがその錬金術師に瞬殺されるってのもやるせないが、どうやら敵は魔法少女事変の情報も全て加味した上でギア対策を施しているようなので、情報戦で不利を強いられるのはしょうがない。

 このまま惨敗から惨殺ルートになるかと思われたが、なんと、その場を押しとどめたのはまさかの味方じゃなくて敵サイド。颯爽と現れたミスター全裸、抜剣マスターはパヴァリア光明結社の最高責任者、アダムさんであった。なんかよく分からないタイミングで現れ、なんかよく分からないタイミングでハイメガ粒子砲をぶっ放して帰っていく謎の全裸。もう、単にミキシンボイスで無茶苦茶やるだけのヤツである。こんな全裸の下で働くことに疑問は無いのかサンジェルマン。まー、味方サイドからすれば救われたようなそうでもないような……。今回マリアさんはお婆ちゃんとか色んなものを背負って逃げ回ってばかりですね。

 なお、3色団子チームがトマトを食べて一喜一憂しているシーンについては、ソシャゲの追加エピソードなどを見ているとより楽しむことができます。この子たち、フロンティア事変の時に本当に信じられないような劣悪な食事環境で過ごしてたから……もっと美味しい物たべさしてあげて……。

 追伸・ロリサンジェルマンさん、可愛かったですね。眉毛の太さは当時からかぁ。まるでチャイカ・トラバントさんのようだ。

拍手

 ホントに変な作品。第3話。この距離感というか、この質感のどこを楽しませようとしているのかは何とも計りづらいデザインなのだが、決して悪いものが出てきているわけではない。このご時世、こんな自由でチャレンジングな作品がまかり通るものかと感心すらする。

 1話と2話はテイストが全然違ったし、3話もまたがらりと印象の違うお話。公式ページで確認すると、どうやら本作は「各話監督制」を採用しているとのことで、言ってしまえば毎回が新しい作品みたいなもんである。そりゃ印象が変わるどころの話じゃないよな。かつて「全部監督が違う」という謎の売りを標榜した作品には「迷い猫オーバーラン!」があったが、あちらは結局一本の原作の上に成り立つ作品だったので、監督を変えることの面白味というのはそこまで純粋な売りにはなっていなかったように記憶している。対してこちらの作品は、各話を結びつけるものは「夢」「魔女」といったわずかなキーワードと、ろくにキャラも固まっていないような主人公の遥人たち3人だけ。それ以外の舞台設定、シナリオ、ゲストキャラや演出まで、全て好き勝手に1から作って良いのだから、そりゃ印象が変わるのも当然だろう。

 しかし、こんなに接点が乏しいにも関わらずどこかちぐはぐな印象を受ける部分もある。たとえばこの3話の場合、最後にヒロインの佳世ちゃんとお別れした後、遥人は顔をくしゃくしゃにして涙するのだが、2話であんだけ平然と殺人犯を見送った今時のドライな若者遥人像が残っていると、今回の涙はなんだか違和感のある反応だ。まぁ、別に「どっちも遥人だよ」と言われればそうなのかと納得するしかないのだが……。

 まぁ、ぶっちゃけ今作はそんな細かいところはどうでもいいのだ。結局「夢」がテーマに設定されている時点で細かい整合性など望むべくもないのだし。しかし、今回の話数はそんな「夢」要素は残しつつ、割とクレバーな構成になっていた気がする。特徴的なのは、全く同じシーンを遥人側と佳世側の2方面から続けて描くというデザインで、1度ならず2度も繰り返しが挿入され、最初は「佳世サイド→遥人サイド」という風に「ネタばらし」が展開されるが、後半では「遥人サイド→佳世サイド」と裏の感情がさらけ出される。冒頭の「佳世サイド→遥人サイド」の構成はそこまで意味があるとは思わなかったが、後半は「佳世の秘めた想いが露わになる」という意味でリピート演出に意味がある。おそらく、こうして「リピートもリピート」という複層構造にすることにより、今回の「初恋の魔女」の夢は「終わらせたくない、短い一時をなるべく楽しむものにする」という理念を表出させようとしていたのじゃなかろうか。繰り返しが続けば続くほど、最後に訪れる「終わり」の印象が強まるわけでね。まぁ、途中で飽きちゃう人もいるかもしれないので良し悪しだとは思うが……。

 何とも珍妙な作品だが、この3話目ではようやくヒロインが「可愛い」と思える表情を見せてくれて、作画面でも印象が良くなってきた。まぁ、毎回作画体勢も入れ替わるみたいなので、今回たまたまたよくても次回以降に何の保証も無いのが残念だが。

 そして今回のゲストヒロイン・佳世ちゃんのCVは田村奈央である。なんかもう、最近はネジルとミュージモンの声しか聞いてなかったもんだから、可愛い方の声聞くのがすげぇ久々だったからすっかり忘れてたわ。

拍手

地獄少女宵伽 第2話 「あなたしかいない」

 脚本・吉永亜矢 絵コンテ・齋藤哲人 演出・伊勢昌弘、ボブ白旗 作画監督・中澤祐一/中山由美/飯田宏義

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/03 とみしの]
[09/30 Serra]
[09/30 NONAME]
[09/30 NONAME]
[09/29 通りすがり]
バーコード