忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[680] [681] [682] [683] [684] [685] [686] [687] [688] [689] [690]

エルドライブ【élDLIVE】」 5→5

 お手本のようなジャンプ漫画でした。終わり。

 いや、だってマジでそれくらいしか感想が……さえない少年が特別な力を手に入れ、仲間や憧れのあの子のために努力して敵を倒していくという王道成長ストーリー。それこそジャンプ本誌で連載を続けていてもおかしくない構造の作品。それがそこそこのシナリオ、そこそこの映像でアニメ化され、そこそこのところで幕を引く。深夜アニメじゃなくて夕方に放送されててもいいんじゃないかね。

 一応、特色としてとりあげる部分があるとしたらかつての山岳遭難事件のくだりから旧友が敵サイドに回っている部分なんかはややエグい内容ではあるが、結局それだってハッピー(?)エンドで終わったし、ラストのスパイのエピソードだって、結局は無難にジャンプ漫画の王道から逸れない程度の策謀で落とし込んでいる。どこまでも、「男の子にドキドキしてもらおう」という古式ゆかしいデザインに則った作品。もちろん、そうしたベタさは決して悪いものではなく、しっかりとキャラを掘り下げながら、宇宙人絡みのわちゃわちゃした雑多さを混ぜ込んで賑やかにやってもらえれば充分オリジナルな魅力と言えるものになっていると思う。

 まぁ、続きが気になるかと言われれば微妙なラインではあるのだが、2期があるなら問題無く見られるくらいの興味関心は維持出来た作品だったと思いますよ。なんといってもホラ、其方が可愛いから。罵詈雑言系の早見沙織の良さがあるから。「風夏」でたまった鬱憤はこちらで解消して、みさおボイスで罵られるご褒美を存分に享受する。そういう割り切り方って、大事だと思うの。

拍手

PR

TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-」 4→3

 ねぇ、中村さんは? 中村さんは結局どうなったの? 愛しの二十面相を明智君に取られちゃったっていうだけで終わりなの? どうなの? もう、ラストは中村さん頼みで見てたようなもんなのに、まさかの最終回未登場なの?! ねぇ!

 ホントに訳の分からないアニメだった。今期は「Rewrite」とか「霊剣山」とか、「ひょっとしたら真面目に見てなかった俺にも責任があるかも……」という雑な処理のアニメは割とあるのだが、今作は2クールという長丁場の作品。必死についていこうと毎度毎度ぼんやりしながら観ていたわけだが……ねぇ、訳分かんなかったのは俺の責任? ねぇ! 

 最初は「なんでこれ、乱歩の名前を冠してるんだろう……」っていう些細な疑問から始まった作品だったのだが、速やかにそんなことはどうでもよくなった。ゴールが全く見えない作品になってしまったためだ。序盤は小林の心を開くまでの物語になるんだろうな、っていうのはぼんやり見えていたが、途中で花咲が暴走、「誰もお前のこと興味ねぇんだが」という思いとは裏腹に、花咲家の非劇を掘り下げ、駄目なボンボンがやっぱり駄目だったことが分かる展開。いざとなったら小林は絶対死なないからそれを利用すれば大体のことは解決出来るぜ! そしていよいよ後半は二十面相の正体に迫り、明智との関係性を掘り下げていくことになるのだが、何せ二十面相はGACKTボイスだ。パッと見で何考えてるか分からない奴だし、じっくり見てもやっぱり何がしたいか分からない。そして当然、その片割れともいえる明智君も何がしたいかよく分からない。みんなで必死に明智を守ろうとしているんだが、その明智は何よりも二十面相を守りたい。二十面相は二十面相で、明智君を困らせたいんだけど最終的には仲良くしたくって、最後は幸せなキスをして終わり、みたいなエンディングだ。その過程には色んな死体が転がってるし、いいように扱われてその後(番組的に存在を)消されてしまった可哀相な中村刑事がいる。まぁ、相手がGACKTならしょうがないな! 

 いやいやいやいや。意味分からん。結局今作は一番描きたかったのは何だったの? 小林なの? 明智なの? 二十面相なの? タイトルは「少年探偵団」になってるけど、原典と小林のスタンスが全然違う上に花咲というよくわからん存在がいるので、小林達の存在は二十面相と全く結びついてない。てんでバラバラに「よく分からない人間関係」が2つも3つも飛び交い、最終的には「今後もお互いに刺激を与えていこうぜ」って、ユニフォームでも交換しそうな勢いだ。人が死んでんねんで。流石にクライマックスで二十面相を倒すべき時にBGMで二十面相(の中の人)の曲が流れたときは笑ってしまったわ。

 映像面でも取り立てて見映えがする部分も無かった気がするし、本作を見るモチベーションは「オープニングが格好良い」「色々とGACKT」っていう2点だけだった気がするんですが、他に何かあったんでしょうか。GACKTのプロデュースをする番組だったとしたら……まぁ、いい感じの訳のわからなさはある意味正しいかもしれない……。

 良い子のみんな! 少年探偵団シリーズは子供のミステリ教育には良い作品なので、だまされないでしっかりご本を読もうな!

拍手

 完璧かッ!! 最終話ッ!! 格好良すぎか! 最高か!

 このエンディングはなー、すげぇなー、期待してたこと全部やってくれたなー。全部の要素回収しきった上で、小憎らしい余韻まで残して終わったもんなー。

 クライマックスに引き起こされるべきはクーデター。ここまでのエピソードの全てがこの一点に集約し、ことは滞りなく成される。リーリウムの計画は完璧だったはずだ。ただ1点、ジーン・オータスが王になろうとは思っていない事を除けば。会議室に全員が招集され、粛々と進められるクーデターの準備。熱も惑いもなく、まるで式典の一部であるかのように「クーデター」は積み上げられていく。流石にその場で王子を亡き者にするってわけではないが、いよいよもって、この平和なドーワーに荒事が起こるのだ。知らぬは王子ばかりなり。フラワウの大望は、いまここに結実する。

 かに思われた。しかし、ここで飛び出でたるは我らがモーヴ本部長。取り囲んだ兵に狼狽する王子を凜とした気構えと堂々たる弁舌で説き伏せ、あっという間に自分の土俵へ。そうなのだ、「ACCAのあがり」は、決して王子を亡き者にすることではなかった。あくまで狙いはACCAの存続。そして、国民が望むのは13区の独立の維持と、これまでの生活の保証。それならば、国民全員の前でACCAの存在感を示し、王子からその存続の言質を取ってしまえばいい。クーデターによって亡き者にされるよりはよほど穏当な示談だ。いや、周りに銃を突きつけた兵がわんさかいる状態なのだから、流石の馬鹿王子だってそれが「提案」ではなく「強迫」であることは分かっているはず。国民全員の見守る中で、堂々と行われた公開恫喝。王子に選択肢などあるはずがない。しかし、こんな非礼を成立させたのはそれを不法に見せないモーヴ本部長の堂々たる振る舞いがあってこそ。あの状況で王子を丸め込むためには、ACCAの威信と、彼女の威厳が必要不可欠だった。もちろん、その影で暗躍してくれた「4」長官の存在、特にACCAの清廉なる存在を信じ続けたグロッシュラーという男の存在も。そして、各区を飛び回って下地を整えたジーン・オータスの存在も。こうして、新たな王族の血筋を一切取り出さぬままに、クーデターは「成った」のである。

 野望を阻止され、唯一煮え湯を飲まされたリーリウム。あの場でジーンの身の上を暴き、強引に国民を先導する流れも不可能ではなかったかもしれない。王子を煽って非礼を糾弾することだって出来ただろう。しかし、ジーンもモーヴも分かっているのだ。彼には、そうまでして今回のクーデターを成立させるほどの意志は無いと。フラワウはあくまでも「クーデターという絵図の上で自分たちが最大利益を得る」ことを目的としていたのであって、リスクなど負うつもりは最初から無い。元々フラワウは恵まれた土地であり、「その上」を狙おうと思ったからこその暗躍。ここで自分の身を危険にさらしてまでチャレンジする意味もないのだ。結局、リーリウムはステージを降り、そのままドーワーという国を去ることになった。静かな戦いで静かに敗れた悪党は、そのまま静かに去るだけである。

 良いアニメはエピローグもたっぷりと取ってくれるもの。「クーデター」の顛末であるから、流石にドーワー国内にも色々と変化は起こるもの。一番の騒動はやはりフラワウの独立か。これがあっさりと承認されたあたり、やはり「クーデター」という意識は各区にも歴然と在ったのだろうが、元々「各区の独自性の維持」がクーデターへと至った動機であるから、他の区もフラワウの独立を妨げたりはしない。ここで一度距離をおくことが、ACCAと、リーリウムと、双方にとって益のあることなのだ。まぁ、お隣のプラネッタで資源が出ちゃったあたりはいささかご都合主義が過ぎるが……元々別な国として存在していた歴史もあるのだし、もし国内でまかなえなかったとしても、おそらくドーワー全体でフラワウと交易して何とかなった部分なのではなかろうか。元長官たちは各地へと戻りそれぞれの区の発展に寄与。もちろん、ACCAの力は未だ健在で、それを支える監察課のお仕事の重要性も変わらない。今後もドーワーは、12の力を多少不器用に合わせながら、前へと進んでいくことになるのだろう。

 残された謎は、王族に連なる過去とのリンク。結局、今回の図面を最初に引いたのは一体誰だったのか。荒事を起こさずに王子の意識を正し、王族の血脈を守ったのは誰だったのか。ジーンの性格、そしてリーリウムの陰謀、全てを知っていたのは誰だったのか。誰も手は挙げないが、王子に統治者としての責任感が多少なりとも芽生えたことで、枢機医院長はこっそりと笑みをこぼす。王族内部でもオータス家の存在は認められることになり、ロッタは屈託無く王宮で「親族」との交流を深める。オータス家と王族の間に壁が無くなったことで、ニーノはその用をなさなくなり、その直属の上司だった「アーベント」も肩の荷が下りた。かつて一度だけ登場した時にはキャストロールに名前が無かったんですよねー。そうかー、燿司さんだったかー。そうだよな。ニーノがあれだけ近くでオータス家を見張っていたのだから、より責任重大なアーベントさんが、彼らを見守っていないはずはないよね。お疲れ様です、課長。

 多少の変化を伴いながら、生活は少しずつ元の状態へと戻っていく。異動届を無視された副課長は、今日も監察課で仕事を続ける。残念ながら彼が「もらい煙草」をする機会も減ってしまっただろうか。本作第1話のサブタイトル、「もらい煙草のジーン」はもういないかもしれない。それでもね、2話目のサブタイトルは、そのままだと思いますよ。

 「悪友の名はニーノ」。

 

拍手

「霊剣山 叡智への資格」 5→4

 ゴメン、これもあんまり真面目に観てないや……。どうしても視聴本数が多いとこういう取りこぼしは出てきてしまうもので……実はすごく面白いアニメだったとしたらごめんなさい。でも、多分そんなことは無かったと思うんだ。

 1期の頃とは随分印象が変わったアニメ。王陸は基本的にシリアス一辺倒で、取り扱ってる問題に人命がけっこうかかってるので流石に主人公としておちゃらけるわけにもいかない状態。おかげで1期のころの「不良修仙」のイメージは薄れ、それなりにヒーロー然とするようになった。いや、やってることは相変わらず反則じみているので決してまともなヒーローではないのだが。それでも、若者が才知を頼みに年寄り連中や悪党を倒していくという基本的な少年漫画的文法は守られている。

 おそらく、そうした「基本的な」ラインは本当に素直な作品だったのだろうが、いかんせん、言葉の壁が厚くて……いや、日本語でしゃべってるけどさぁ。専門用語が相変わらず頭に入ってこないもんで……肝心なところで何やってるかがよく分からない……これは単純に観てるこっちの勉強不足なのだが……でもさでもさ、やっぱりどこか日本人的じゃない発想が根幹にある気がするんだよな。中国文化における「英雄」像って、日本人の持つ古典的な英雄像とは多少毛色が違うものなんだ。日本人の感覚からすると、「うわ、エグい」みたいな方法で解決を図った場合でも、あちらの国では「大胆不敵な機転で切り抜けた」みたいな処理になってるんだ(あくまでもこのアニメだけを見て何となく感じた個人の感想です)。単に用語の壁がそうした抵抗を助長してるだけなのかもしれないけど、大戦後の敵対勢力との関係性とか、最終的な年寄り連中との距離の取り方とか、やっぱり日本人にはピンと来ない「正しさ」みたいなものが、王陸には表れていたんじゃなかろうか。そのために、物語を作ってる側と、それを受け取る側(もしくは日本のアニメスタッフ)の狙いにちょっとブレが出来てしまう気がするんだよなぁ。

 ここまで書いていてほとんど専門用語が出てきてないことからもおわかりなように、ぶっちゃけキャラの名前も上手いこと把握出来てません。はたして第3期があるのかどうかは分かりませんが、今後追いかけるかどうかは未定も未定です。

拍手

Rewrite 2ndシーズン」 4→ー

 スマン……分からぬ、分からぬのだ……。何が起こっていたのか……ただの1つもッ!

 開始時に「これもう分かんねぇな」って言って一応見始めて、まぁ、スジを追ってればその内分かるようになるやろ、って思って期待してたんだけど、結局何も分からぬ状態は変わらず……すまぬ、すまぬ。だって、途中からもう放棄してたもん。ぶっちゃけ、最終話まで録画もしてるし一応画面にながしてはいたんだけど、観てた気しないもん。「なんかしゃべってんなー」ぐらいの理解しかないもん。何がやりたいアニメなのかさっぱりわからずに終わってしまったので……これは作品の良し悪しを判断すべき立場にないので放棄です。一応、最後まで観ました、っていうログだけ残しておきます。作品が悪かったのか、俺が悪かったのか、どちらか分からないので、教えて偉い人。

拍手

 観てきましたよ。この春は足繁く劇場に通ってる気がしますね。まだ観たいものが残ってるんだけど、どうしたもんかね。とりあえず、早く観た方がテレビシリーズを観るときにもストレスにならないだろうと思い、早めを心がけての視聴です。「スーパーヒーロー大戦」を銘打った作品は「Z」以来なので4年ぶり。けっこう久しぶりだけど……さて、どんなものが出てくるやら。

 

 

 

(以下、一応ネタバレ要素ありなので未視聴注意)

 


拍手

「アイドル事変」 6→5

 俺、最初の点数6点にしてたんやな。ハハハァ、まぁ、気持ちはわからんではない。「馬鹿な作品は好きやで!」って思ってたけど、うーん、予想以上に馬鹿だった。

 「アイドルが国会議員をやります!」というネタでスタートして大体想定されるお話が転がっただけの作品であり、「とりあえずライブやれば色々解決するやろ!」みたいなアイドルものは、過去にも「AKB0048」とか「マクロス」シリーズとか、割と前例が多い。今作はそんなアイドルのエネルギーを世界平和ではなくて政治の力に変換するだけのお話。分かりやすい。ただ、銀河の歌姫は宇宙で歌えば「デカルチャー」ってんで敵がひっくり返ったり対話出来たり、無限の可能性を歌に込められたのだが、本作の場合、頑張って歌っても「政治を馬鹿にしてるのか」ってマジレスしてくる大人が一定数存在するのが難しいところ。いや、そんなん言い出したらなんでその世界にアイドル議員っていう存在がおるねん。「アイドルパワーで議員が出来る世界なんだね」って思って作品に同調したら、「そんなわけないやん、歌ってるだけで政治家づらするんじゃねぇよ」って怒られてはしごを外される。ひどい話。そのくせ最終回になったらやっぱり「ライブすれば国民の支持は得られるんだ!」っていう展開になって、実際に人が流れるのである。ほんとひどい話。筋立ても何もあったもんじゃない。

 まぁ、ハナから「馬鹿なアニメやろなぁ」ってのは分かってたので、そんな些末な部分にいちいち目くじらを立ててもしょうがない。後は個性豊かな(?)アイドルたちが、各地方自治体で謎活動をする様子を黙って見ているしかない。私は「都道府県ご当地もの」が好きなので、そういう要素だけでも割と楽しめてしまう部分があるんですよね。中の人の影響もあって闇†林檎様は割と好き。全員ではないけどちゃんと中の人の出身地に気を遣ってくれているので、そっち方面のニーズにもある程度対応してるしね。元々はソシャゲとのメディアミックス作品なわけだが、ここからアイマスみたいにアイドルものとしての展望がある……といいですね。

 

拍手

「セイレン」 5→5

 やっぱ変な作品だった。まぁ、始まる前から分かっちゃいたことなのだが……このシュールさは確かに一芸ではあるよなぁ。

 最大のご不満点は、しーたむボイスのヒロインがメインになれなかったことである。事前の情報で「ヘボットみたいな声しやがってッ」って楽しみにしてたのに、結局アニメ化されたヒロインは3人どまり。そこは正直残念無念。でもまぁ、無理矢理1クールで大量のヒロインを詰め込むのは無理だってことは分かってるので、潔く対象ヒロインを絞り込んで3本立てに限定したのは正しい判断だったのは認めるところ。そして、これを2クール費やして全ヒロイン分やるのも大変だろうなぁ、というのも理解出来る。1クールだからこそ「3週の世界」で耐えうる構成であって、流石に倍の回数展開されたらエンドレスエイトとまではいかずとも途中でどこか食傷気味になる可能性はあっただろう。つまり、やっぱりしーたむボイスは犠牲になるべくしてなったということである。やむなし。うーん。

 では、こうして峻別された結果残った3人のメインヒロインはどうだったかというと、これまた悔しいが、なかなか悪くないクオリティである。トップバッターはツンデレ路線を順当におさえた(?)常木さんが小悪魔的に飾り、二番手は不思議度マックスの宮前さんが引き継ぐ。そしてこの世界の謎風味をたっぷりと堪能したところに、最後はデザート感覚で幼馴染みストレートの今日子ルートが待っている。きっちりと色分けされた3本立て、どれもこれもがベタな要素もガッツリ盛り込みつつ、そこはかとない狂気でワールド全開のストーリー進行。ちょっとでも目を離すと「こいつら何言ってるんだ?」みたいな状況に陥るこの狂気は、他のベタなギャルゲアニメでは味わえないものだ。まぁ、美味しいかどうかはこの際置いとくとして。

 また、シナリオの上手い点として、最序盤に持ってきた常木さんが、残り2本のルートでも効率的な狂言回しとして機能しており、「強くてニューゲーム」でこそないが、「他のヒロインの性格が何となく分かった上でモブに回してニューゲーム」なのでちょっとお得感がある。「あっちの世界線じゃない常木さんはこんな絡みかー」みたいな見え方は、この構成ならではのちょっとしたサービスだ。間に挟まった宮前さんが完全に独自路線を突き進むキャラだったおかげで、締めの今日子ルートのストレートの球速も随分速く見える。この構成、単純なように見えて、実は案外見映えの良さを考慮した良い脚本だったと思いますよ。

 惜しむらくは、期待したほど映像面が整っていなかった。せっかく女の子の可愛らしさや、妙なこだわりを見せるフェティシズムで勝負する作品なのに、油断すると女の子を含めて色んなところの画が適当になり、全体的に安っぽさが漂ってしまった。キメるべきシーンでは不足無い映像が多かったのだが、作品全体に怪しいB級オーラがただよう構成なだけに、画でビシッと締めて「我々は全力でこのアホな話を描きたいんだ」という姿勢を見せてくれれば嬉しかったのだが。まぁ、どこに作画リソースを割けばいいのかは分からないけどさ。

 トータルで観ると、唯一無二の要素も多く、ここでしか食べられないものがあったので割と満足な作品ではあるが、毎日食べたいかというとそうでもない、みたいな立ち位置。まぁ、ほとぼりが冷めたら残りのヒロイン勢もアニメ化してほしいですね。割とサブキャラに濃い連中も多いし、その辺から広がらないかなぁ。

拍手

「風夏」 4→4

 今作のストーリーを一言でまとめると、「ツイッターで拡散されるのって怖いな」になるんですかね。

 何とも妙なギミックを仕込んでいたらしい今作。原作の方を読んでないので一切私には刺さらなかったわけだが、なんと原作で死亡したヒロインがアニメでは生存したというではないか。なんだそれ。確かにそういうオリジナルの回し方って最近じゃ珍しいよな。そういえば数年前にネット上で「風夏のヒロイン死んだんだけど」みたいなニュースが出回ってることがあったなぁ、ってぼんやり思い出しましたが、アニメ見てるとやっぱり「これ、風夏殺したらどないなるねん」っていう展開ではありましたね。原作が気になるといえば気になるな。

 まぁ、あくまで私はアニメオンリーの世界線の住人なので、風夏は元気だし、リア充全開のいちゃいちゃはこの後も続いていくことになり、小雪ちゃんは寂しいアイドル人生だ。いや、原作でも寂しいまんまなのかな。このシナリオだけで評価するなら、「なんか……それでええんか?」というのが素直なところ。そりゃまぁ、タイトルが「風夏」なんだから風夏とくっつくのは当たり前なんだけどさ、シナリオ見てても、「小雪ちゃんの方が優良物件だよなぁ」という感想ばかりが先に立って、何故風夏が選ばれるのかが全然ピンと来ないんだ。女性の好みなんて人それぞれなんだから、2人と付き合った結果風夏の方が良いってんならしょうがないけど、アニメのストーリーとして見た時に、魅力的で選ばれるべきは小雪ちゃんの方だよねぇ。積極的にアプローチもしてくれてたし、お互いに好きあってる部分もあったんだし……(まぁ、カミングアウト行動はどうかと思ったが)。

 風夏に魅力が無いわけでもないんだが、それ以上にもやっとするのは、「どう考えても主人公に魅力が無い」ことだと思う。なんでこんないい女2人から迫られるのかがわからず、最後の最後まで、ろくに主人公役としての見せ場が無い。見せ場っぽい部分も、よくよく考えるとてめぇの責任で起こった不祥事にけじめつけてる場合がほとんどで、特に英雄的な行動ではない。「何故風夏を選ぶのか」じゃなくて「何故風夏が選んだのか」の方が疑問なのだ。リア充いちゃいちゃストーリーも、「この野郎、お幸せに爆発しやがれ」と思えればこそニヤニヤと見守れるが、今作の場合、なんか真顔で見守るくらいしかやることがないのである。うーむ、原作サイドのストーリーならもうちょっとストンと落ちるものになってるんだろうか。まぁ、「風夏の死」っていう具体的なハードルがあった方が、アニメよりは主人公の成長物語として捉えられる可能性もあるか。

 一応のフォローとして、楽曲部分は好きでしたよ。OPの「Climber’s High」を筆頭にLynnたちが歌ってくれるバンド活動部分はバンドアニメとしては魅力的。だからぬーさんのミュージックビデオを見てる分には良さそうな作品である。いや、作品関係ないんだけど。いっそ風夏と小雪ちゃんのユニットを固めてそこからアイドル伝説として展開するアニメだったらよかったのに……。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/22 NONAME]
[07/18 とみしの]
[07/16 とみしの]
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
バーコード