忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[698] [699] [700] [701] [702] [703] [704] [705] [706] [707] [708]

 改めて、あけましておめでとうございます。11日もムービーデイだから映画が安いってのは意外と盲点ですよね。普通の人間はそんな日にわざわざ外出して映画を観には行かない……と思ってたけど、劇場は割と賑わっていた。今の日本人の生活スタイルだと、正月も何もあったもんじゃないわね。私が小さいころなんて、正月三箇日は本当に静かで世界が止まったように感じていたものだったけども……。そんな日に僕は映画を2本観ました。2本観ても普通の日の1本分くらいの値段なので大変お得ですね。ちなみにもう1本は仮面ライダーです。ライダーに関しては別に感想書かないけど、一言で言うと「またタケル殿が死んでおられる」でいいんじゃないかな。一番の感動ポイントは進之介とベルトさんの再会シーンです。とにかく、この1年の始まりを告げる記念すべき日に、僕は東映の映画2本を見るのです。この「ポッピンQ」は、例によって周りの人間が封切り日に見に行っており、ネタバレにならない程度に感想を聞くと、どうにも要領を得ない答えが返ってきて難儀していた。「色々不満はあるけど、結論から言うと最高」「全力で買い支えていかなきゃいけない」とか、なんかもう、何がどうなってるやら。まぁ、全ては自分の眼で見て判断するしかないですよね。

 

 

(以下、内容についてのネタバレを含みます。未視聴の方は自己責任でお願いします)

 

 


拍手

PR

「響け!ユーフォニアム2」 7→7

 あけましておめでとうございます。やぁみんな! 大体3ヶ月に1度は現れる京アニ大好きおじさんだよ。ユーフォは楽しめたかな? 僕は楽しんだよ! 知ってるだろうけど!!

 というわけで、「ユーフォはユーフォだった」というだけで説明が終わってしまうのが本作。毎週毎週脳汁を垂れ流しながら感想文を書いていたので、これ以上語るべきことはあまり残っていないはずだ。毎週本当に密度の濃い作画でもって容赦無く見たいものをぶつけてくる。このニーズにばっちり応える作品提供をし続けられるのが、京アニという化け物スタジオの力なのである。

 ただ、よく見ると今回の点数は1期よりも下がっている(1期は最終的に8点を付けている)。私の規準だと、7点なら1クールに1,2本出るレベルだが、8点となると年に1、2本出るか出ないかのレベル。そこにはやはり差があったのは認めなければなるまい。本作が1期よりも劣っているのは、純粋に脚本部分である。鎧塚騒動のエンディングの時に一番はっきり現れたのだが、1つ1つの問題に対する解答が割と適当なのである。希美と鎧塚の関係性は未だに納得いってないし、その後のあすか先輩の参加するしない問題についても、一応は片がついたように見えているが、結局彼女が母親とどういう形で和解したのかが描かれておらず、消化不良の部分が残っている。黄前家のお家騒動もそうだし、麗奈の問題だってまだ終わったわけではないだろう。1つ1つのパーツを分解していくと、「起承転結」の「結」の部分に難が多いシーズンだったといえる(シーズン全体を通じての「結」に文句はない)。まぁ、1期があまりにも素晴らしすぎたために対比でまずく見える部分はあるのかもしれないが……少なくとも1期の大吉山に勝る話数は出てこなかったし、細かい部分での不平不満はいくつか残っているのである。

 しかしまぁ、2期は1期以上に焦点が絞られていた、という見方も出来る。どういう視点かというと、主人公としての「黄前久美子」の存在をきっちり着地させるという目的。1期は橋の上ダッシュなどの力業でメインヒロインらしさを主張した久美子だったが、2期ではひたすら家政婦ポジション(目撃者ポジション)をキープし、「こいつ、見てるだけで何にもしないな」という状態だったのだが、大ボス田中あすかとの対決では、その「見てるだけポジション」を逆手に取り、今まで見せなかった久美子らしからぬ立ち振る舞いで逆転ホームランを放った。最終話も含めれば2打席連続の特大ホームラン。2期全体を見るとあすか先輩や麗奈の魅力はやや低下したが、その分、久美子が全てを拾い上げ、作品をてっぺんまで引っ張り上げているのである。その部分については文句のつけようがないだろう。

 あとはまぁ、1期と比べて演奏シーンはどうかとか、女の子の顔は可愛かったかとか、そういう部分を見ていくだけ。そして、京アニがそんなところで落ち度を見せるはずもなく。やはり、現代アニメーションの中ではダントツの完成度を誇る仕上がり。よくもまぁ、こんな変態的なクオリティを維持し続けられるものだと毎回感心するばかりである。今後別なスタジオが「吹奏楽アニメ」に挑戦しようとしたら、尋常じゃないプレッシャーになるだろうなぁ。

 中の人については、そんなわけで久美子の中の人、黒沢ともよちゃんが文句無しでMVPだろうが、個人的にはあすか先輩の中の人、寿美菜子の強さも見逃せない。美菜子はいつの間にやらこうして「らしさ」を確立したのだろうなぁ。第一印象だと「スフィアの残り1人」だったのであまり好きじゃなかったはずなんだが、今となっては「美菜子でしか出来ない役」がこんなにもあふれている。こうして、伸びていく声優の功績を見守るのが、声優ファンの一番の歓びなのです。

拍手

「ブレイブウィッチーズ」 6→5

 なんで13話が特別上映なんですかね(棒)。まぁ、その辺を多くは突っ込むまい……。

 万策尽きてしまったというネガティブな要素はあるものの、それ以外の点ではそつなくこなした一作。中盤多少ダレる部分もあったかもしれないが、まぁ、どうしたって新規で登場するキャラの導入話ってのは似たような展開になりがちだし、これから盛り上げるために必要な手順だと思えば我慢出来るレベルだろう。きっちりシーズンラストでの盛り上がりは見せてくれたのだし、構成自体に不満は無い。

 そして、最大の注目点は何と言っても502のメンバーがどんな連中か、というところ。大所帯のチーム全員にスポットがあたる本シリーズ。前作「ストパン」の場合、2クールたっぷり使って芳佳と周りの面々の交流を描き、気付けば1人も欠くことが出来ない、素敵な仲間達になっていた。今作も基本的に構造は「ストパン」と同じで、1話1話でスポットを当てるキャラを変え、ゆっくりと導入していく。まだ全員が綺麗に「お当番」を勤めたとは言いにくいが、前作同様に「2」があることを期待すればある程度の偏りも気にならない。重要なのは、ひかりと大きく関わることになる管野、ニパあたりをしっかり描き込むことである。前作ならリーネやペリーヌに当たるポジションだね。少なくとも管野のツンデレヤンキーっぷりは存分に発揮されていたし、ニパもその「不幸体質」に加えて理屈抜きの人の良さ、そしてちょっとしたアホさなんかも魅力として定着したので、この辺りの面子については文句のないところ。ロスマン先生やクルピンスキーのやり過ぎ感も割と楽しかったですよ。個人的には隊長がもっとバトルで活躍出来るようなシナリオも欲しかったところだが、そのあたりは全部2期目に期待したいと思う(あればね!)。

 全体的なシナリオに大きな不満は無いし、前作とのコラボもエイラーニャを通じてある程度実現。理想的な2期目になっていたが、まだまだ「スタートダッシュ」の段階であると考えると評価は保留したいところ。「ラブライブサンシャイン」と同じ立ち位置で、「まだまだひかりの活躍は追いかけていかないとね」という段階なのだ。その上で点数が下がっているのは、1つには「明確な新鮮味に欠けた」ということ。まぁ、王道展開なので無理に捻ったことをやられるよりはこちらの方がいいのだが、やっぱり空気を読みすぎていちいち手伝ってくれるネウロイさんの存在なんかは違和感のあるところで、もう少し独自に世界観を掘り下げて「話を進める」要素は欲しかったかもしれない。そして最も大きな減点要素は、巷でも散々文句を言われているが、CGデザインの劣化である。うーむ、まさか時代を経てCGデザインがヘボくなる作品があるとは思わなかったわ……。いや、どうだろ、脳内で美化されてるだけで、前作も似たようなクオリティだったっけかなぁ。でも、ストパンのいいところは、空戦ではCGを上手く利用して滑らかな滑空描写を実現しつつ、作画パートでは萌え画として純然たるデザインを確立出来た点だと思うのだが、今回はどうにもCGが「目立つ」カットが多くなり、いちいち興が削がれる結果になってしまった。この辺りもひょっとしたら「万策尽きた」ことに繋がっているのかもしれないが……。ベースとなる作画状態は悪くなかったため、そこだけはとても残念。2期があるなら、もうちょっとCGの使い方を工夫して欲しいところだ。

拍手

 刻まれる歴史、終わらない狂気。どうも、たほいや記録者の僕です。元々アニメ・声優とMagicの二本柱で始めたこのブログなんですが、趣味のたほいやにあまりの賛同者(依存患者)が増えすぎたため、プレイも強要されるし、記事のUPも強要されるし、気付けば「たほいや」タグの記事が100本を超えるとんでもない事態になってしまった。それでも「継続は力なり」。どれだけゴミクズのような虚言妄言でも積み重なれば力になる(ゴミが粗大ゴミになると言う説もある)。そこで、今回は年末年始の暇な時間を利用して、2016年のたほいやを総括する記事を立ててみることにした。

 記録を遡ると今年第1回目のたほいやは129日。そこから約11ヶ月の間に上げた記事数は約40件あり、出題された語数では約370問ある。つまり、1日に1単語ずつ覚えていけばちょうど1年が終わるくらいのペースなのだ(!)。とんでもない数に見えるが、中学1年生が覚えるべき英単語は約600らしいので、まだまだ大したことはないな! まぁ、我々の場合、正解の意味ではなくて間違った意味の方ばかりを覚えているという話もあるのだが……。とりあえず、今年を振り返るために、いくつかの視点で我々の「2016・たほいや史」をまとめていくことにしよう。なお、多分に主観的になるので、「俺の会心のあの答えに触れていない」などのクレームは一切お断りします。また、手元の記録では「誰が書いた解答か」までは残ってないので、記憶違いしてたらごめんなさい。

 そしてまとめる前から分かっちゃいたことだが……ほぼ暴君苑です

 

 


拍手

「ろんぐらいだぁす!」 5→2

 ファッ? これ11話以降の放送ないんかい!? 予約録画先が見つからずにレコーダーがまごまごしてて初めて気付いたわ。一応公式を確認したら2月に11話、12話の放送予定があるらしいが……。万策……。

 まぁ、このブログ見に来るような人なら大体は事情はご存じでしょうが、残念極まりない作品になりました。アニメの中身云々を議論する以前に、アニメとしての体裁が整っていないのだから話にならない。アクタスはこれで「レガリア」に続けての失態ということで、会社としての信頼は地に落ちてしまっている。もう、あとは延々ガルパンを作り続けるだけの会社になるしか生き残る道はないんじゃなかろうか。まぁ、そのガルパンもいつ完成するものか定かじゃないが……(待つだけならいくらでも待つので、半端なものだしてきたらただじゃおかねぇ)。

 こうして「一応」放送された全10話について、語るべき部分もほとんど無い。滅茶苦茶な作画はただひたすら情報を垂れ流すだけの無機質な記号にまで落とし込まれ、「そこにキャラがいる」「そこに自転車がある」ということが分かる程度。本来ならばきらら系アニメのように「何か特別なことに女の子が集まって楽しんでいる」様子を楽しむアニメになるはずだったのだろうが、その女の子の顔が話数ごと、カットごとに変わるのでは話にならない。10年前のアニメ濫造期にもここまでのクオリティはそう多くはなかったのではないか(いや、結構あったかも)。出来ないなら流すな。いや、そもそも作れないなら作るな。本当にそれくらいしか残す言葉がない。

 そして、こうした作画部分の落ち度ばかりが目についてしまうが、ぶっちゃけまともな状況で製作されたとしても、そこまで面白いものになったかと言われると疑問である。まとめると「亜美がいつの間にか自転車に大金をつぎ込み、友人にそそのかされて長距離を走りながら飯を食う」というだけの話で、やってることが毎回同じなのでドラマ性は無い。一応走る距離が伸びて成長はしているのかもしれないが、アニメで放送されてる時間だけで見れば彼女達が走っていることに変化は無いわけで、何が大変なのか、どこにドラマがあるのかが見えにくい。ライバルと戦ったりする部活ものなら目標が見えるので視聴者もついていきやすいのだが、あくまでも趣味のサークルだし、頑張りのレベルとしても半端だ。最初から最後まで亜美は周りの連中におんぶにだっこなので、いつまでも「面倒がかかる駄目なヤツ」のままだし。これ、自転車をやらない人間が見てると、「自転車とか趣味にしたら金が消し飛ぶだけだからやめとこ」っていう感想しか出てこないと思うのだが、販促アニメとして機能していんだろうか……。

 まぁ、とりあえず今年の「アニメ崩壊期」の分かりやすい象徴としては機能していたと思うので、歴史的な足跡は間違いなく刻んだ作品だと思うが……。可哀相なのは原作者だよなぁ……。あ、中の人はいい仕事してますよ。奈央坊を代表するヒロインになったかもしれないのになぁ。

拍手

「フリップフラッパーズ」 4→5

 訳の分からない作品だったが、理解の及ぶ訳のわからなさだった(訳わからん)。何とも不思議なオリジナル作品。

 開始直後は色々と不安が多く、実際にシナリオの方も1話1話でぶつ切り、毎回全然違うピュアイリュージョンに飛ぶもんだから、何をやってるのかもさっぱり分からないし、視聴者は置いてけぼり。繋ぎ留めるのは毎度病的なまでに狙い澄ました動画の練度で、今の御時世に「とにかくこの手描きアニメを見てぇぇ!」と叫ぶ気合いの入った動画に「訳分かんないけどなんかすごい」という感想ばかりが残った。そのままずっと訳が分からなければそれはそれで面白かったかもしれない。萌えキャラ版の「スペースダンディ」、もしくは毒気の抜けた「ギャラクシーエンジェル」。そういう作品があるのもまた一興なのだ。

 ただ、今作は中盤からストーリーをまとめる方向に進み、パピカ、ココナ、ヤヤカの3人にミミを加えた体勢で「世界の成り立ち」を説明してくれた。こうしてストーリーが中盤から少しずつ収束する事で、序盤に見せた「訳の分からない世界」も繋がりがあったことが示されるわけだ。ピュアイリュージョンと人の記憶の関係性なども興味深く、おそらく今一度最初から見直せば様々な部分で新たな発見があるんじゃなかろうか。オリジナルアニメでここまで攻めの展開にでて、きっちりまとめあげたのだからそれだけで大したものだ。

 まぁ、正直「訳分かんない」という印象は抜けきっておらず、もうちょっと序盤に視聴者の指針になるような「話の軸」があればもっとシナリオラインの理解が容易になったんじゃないかな、という懸念があるので、一応その部分だけはマイナス評価。まー、こういうオリジナル作品の場合、ネタの仕込みと回収のタイミングは永遠の命題ではあるのだけどねぇ。今作の場合、「毎回投げっぱなし作品かな?」という第一印象のおかげで、想定以上に理性的に収束するクライマックス部分での受け入れ体勢が整いきらなかったため、もうちょっと序盤の組み立て方には良い方策があった気がする。いや、具体的には思いつかないけども。

 とりあえず超絶作画アニメとしては文句の無いところで、単に「動く」というだけでなく、いかにも古き良き「アニメーション」らしい、グッとデフォルメを施した大胆なモーションが見ていて気持ちいい。戦闘シーンだけでなく、パピカの細かい仕草なんかで「ちょっと不思議な」感じが出せていたのは見るべき点だし、ピュアイリュージョンの「訳のわからなさ」を最大限に画で作り上げるのはなかなか難度の高い作業だったはずだ。「訳のわからなさ」を楽しめるっていうのは、それだけで充分な魅力なのだ。スパッと幕を閉じた作品なので続編云々みたいな話にはならないと思うが、同じ世界観でパピカたち以外の複層構造の話を作ることは出来るだろう。実はやってることを見れば「装神少女まとい」に近い部分もあるので、将来的に「次元を渡る少女のアニメ」としてコラボとか出来たらすげぇ面白い。2作品合わせてめちゃめちゃ目のでかいアニメになるな。

 中の人については、「やっぱりM・A・Oの小器用さはすげぇ」というのが第一。今作は百合ってほどではないが「女の子の友情」ものとして充分にメインヒロイン2人のキャラが立っており、高橋未奈美と合わせてこの2人のキャストの手柄と言っていい。あとはやっぱり茅野愛衣じゃないですかね。もう、どこに言っても「お母さん」ボイスなんだよなぁ。さらに幼女的ボイス、ラスボスなボイスと色んなかやのんが聞けるのは今作オリジナルの売り。あと、人間が時を経ると櫻井ボイスからツダケンボイスに声変わりするという新事実も発覚。どんな進化だ。

拍手

「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」 6→6

 ひとまず、3クールの長丁場、お疲れ様でございます。まぁ、何度も書いてきた通り、もっと長丁場になっても良かったんだけども、そこはそれである。

 毎回ダラダラと無意味に長文を書いてきたので、集大成として書くべきことはあまりない。正直、もう1年近く前になるので最序盤の印象とかどうだったかあんまり覚えてないし。とりあえず、「毎週かじりついて観てたんだから面白かったに決まってるやろ」っていうのが素直な感想ですかね。開始直後に議論が起こったキャラクターデザインに関しても今となっては「これしかない」って気分になっているし、部によってコロコロやりたいことが変わりやすい「ジョジョ」らしい浮気っぽさを出しつつ、きっちり3部までに培ったジョジョ愛を見せてくれるだけの作品に仕上がっていたと思う。

 もちろん不満があったのは事実だ。最大の文句はシリーズ中で作画リソースなどがヘタってしまったことで、可哀相なレッチリさんやジャンケン小僧が犠牲になってしまったり、キラークイーンの初登場時にブチ切れる視聴者が出てきたりと、「せっかく作風を考えたキャラデザで挑んだんだから、最後まで責任を持って品質を維持して欲しかった」ってのは間違いなく悔しい部分。また、後半に顕著だったシナリオの削り方も悩ましい部分であり、3部があれだけゆとりのある展開だったのだから、同じレベルでの作り込みが観たかったのは事実である。

 とはいえ、話数の絞り込みについては致し方なかった部分であるということも理解出来る。何度か書いたかもしれないが、バトルバトルで繋いでいく3部までと違い、やはり4部は「アニメ向きではない」内容も含まれており、3部と同じような間尺で映像を作っていくとどうしてもダレてしまう部分はあったのだろう。こちとら映像の専門家でも何でもないので「やってみたら良かったのに」と不平を言うだけだが、現場のスタッフからすれば、張り詰めた緊張感を取るか、余裕を持たせてダレる危険性を取るかの苦渋の二択。そこで3クールという選択にしたことが、間違いだったと断言できる人間はいないはずだ。与えられた尺の中で最大限の努力をし、決して不出来で無い作品にまとまったのだから、感謝こそすれ、ねちねちと文句を言うべきではないのだ。20年越しでかなった「動くキラークイーン」を観て、改めてそのありがたみを噛みしめよう。「もっと格好良いデザインで観たいのに」という人は、おとなしく原作絵を穴が空くまで読み込むべし。

 不満が無かったわけではないが、充分及第点の9ヶ月。長らく楽しませてもらいました。次に康一君が登場するのは、一体何年後になるかねぇ。流石に4部と同じデザインではやってほしくないので、また全然違ったアニメ版ジョジョが生まれることになるだろう。イタリアにロケハンにいかなきゃいけないし、スタッフも大変だろうなぁ。

 中の人の話は……今更する必要も無いかな。(本当に出てきた直後は)抵抗があったのは康一・吉良あたりだが、今となってはこちらの方が完成形。そりゃま、これだけの陣容で不満が出たら嘘ですわな。個人的にヒットになったのは、由花子・辻彩・そして早人。うん、つまり当ブログ右柱部参照ってことだ。トリッシュ役は誰になるかなー。出来ればナランチャはゲーム版でそのままいって欲しいなー。

 未来で会おう、イタリアで(DC版3部ゲーのポルナレフの台詞より)。

拍手

「ナンバカ」 4→4

 最後まで見るべき視点が定まらないアニメだった。ただ、これはアニメの出来云々以前に、見るこっち側にも責任はあったかもしれない。予断を持って視聴開始するのは良くないね、っていうお話。

 何故初めて見るタイトルなのに「予断」が入ってしまったかというと、監督が高松信司だったことによる。「高松作品なんだから、またアホみたいなギャグが売りのシュールな作品になるだろうなぁ」というのが「予断」である。確かにギャグはあったし、ちょっと古くさいような笑いのセンスも高松的ではあったのだが、今作のメインはギャグ漫画部分ではなかったようで、「そういう」見方をしていると中盤以降のシリアスが処理しきれなくなってしまったのだ。どちらはというと「能力バトルもの」みたいなテイストが優先されるパートがあり、シリアスもかなり強めに効いているので、ギャグだと思って期待していると肩透かしをくらってしまうし、シリアス部分をそのまま飲み込めなくなる。正直、そうした部分で「足並みが揃わなかった」のは、勝手に属性でレッテル貼りをしてしまったこちらに責任があるだろう。

 ただ、こちら側の不首尾は認めつつも、やっぱり視点が定まらないアニメだったのは事実なんじゃなかろうか。最初の2,3話は間違いなく「ゆるふわ脱獄コメディ」だったのだし、キャラの多くはギャグ向けに設定されているはず。ジューゴたち囚人チームとハジメちゃんの関係性だって、とてもじゃないが真剣に命のやりとりをする雰囲気には見えない。まぁ、実際その関係性で命のやりとりはしてないし、脱獄するしないで真剣に揉めるタイミングもほとんど無かった訳なのだが、それだったら別に「監獄」っていうシチュエーションにあんまり意味はないよね、っていう。これ、適当に学園設定にしても話としては成立するし、脱獄云々の意味が分からない(ジューゴたちがわざわざ「囚人」と設定される意味があまりない)ので、刑務所の中、という設定が浮いて見えてしまうのだ。ジューゴの過去が次第に明らかになるにつれ、「お前、他の囚人たちとおちゃらけて脱獄ごっこやってたのはかなり罪作りやぞ」と思えてしまうし。重い設定と軽いギャグの食い合わせが微妙に悪く、笑っていいのか悪いのか、そもそも面白いのかどうなのかもよく分からないうちに終わってしまった感。

 まぁ、2期がすぐに始まるらしいのだが……ネット限定配信かよ。すまん、多分それは追いかけないわ。俺はネットでアニメを観るのがすげぇ嫌いなんだよ。決まった日の決まった時間に放送してくれないとついていくの大変なの! このセールス手段で結果が出せれば、今後もこういう変則的な配信方法が増えていく可能性があるなぁ。今となっちゃ、大体のアニメはネット配信でフォロー出来る状態だし、俺みたいに放送に食らいついてるのはもう時代遅れなのかねぇ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/27 デュッセル]
[07/27 デュッセル]
[07/27 な]
[07/22 NONAME]
[07/18 とみしの]
バーコード