最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
たまの名字って犬吠埼なのかよ、第4話。ややこしいから風先輩の中の人と入れ替わってもらえませんかね? コンスタントにエグい展開の続くお話。まぁ、この状況でお気楽水着回とか単なるギャグ回なんて入るわけもないのだから、あくまで予定調和の鬱ではあるが。なかなか絶妙なところを突いてきますな。気が利いているのは今回のサブタイトル。メインでやってることは真逆なんだけど、一応魔法少女どうしで緩やかな同盟関係が結成されたり、それっぽい展開もあるといえばあるのが皮肉なところ。参加者が16人もいるとなると、どこで何が起こっても不思議じゃないね。これだけの人数の女の子が愛憎入り乱れるデスゲームを繰り広げる展開っていうと、我が心の故郷である「舞-HiME」を思い出します。そういえばあの時も参戦していたキャストが1名だけいますね。もう10年以上も前の作品だというのに……。 さて、そろそろ世界観も見えてきたし、今一度状況を確認しておこう。ゲームのミッションは「16人の魔法少女の中で上位8位までを維持すること」。もっと短期の目標で言えば「毎週、ランキングで最下位を免れること」。分かりやすい設定ではあるのだが、「キャンディーの数」が順位を示し、そのキャンディーの取得規準がいまいちはっきりしないために一番気になる部分はかなりファジーな設定。今回のお話ではそのファジーな部分で一番「どないやねん」という要素が発生していたので、ちょっとその部分は気になる。何しろ、ダントツのスノーホワイト(以下SW)が一週間で集めたキャンディーの数は2万を超えたという。他の魔法少女達だって命がかかっていることは分かっているのだからそれなりに必死にキャンディー稼ぎをしていたはずなのに、SWから強奪したものを分配する以前に、スイムスイムの持ち数は400程度だったというのだ。あまりにもチートが過ぎる状態である。そして、キャンディーを稼ぐ方法は「善行を積む」ことであることも明言されているが、この善行の判断基準も定かではない。前回、たまの能力を使った廃棄物処理ミッションでは、能力を使ったたま以外にも、斡旋したルーラの方にもキャンディーが回ってくる、みたいな言い方をしており、さらに「これだけの仕事ならかなりの数のキャンディーが期待できる」とも言っていた。つまり、ミッションの難度や地域貢献度がキャンディーの配布数に影響するということ。 さらに、魔法少女の削減政策が発表された理由について、ファヴは「1つの地域に16人は流石に多すぎたから」と言っており、「魔法少女は漠然と担当地域が決まっている」とも言っていた。つまり、現在16人の魔法少女たちは、かなり限られた範囲で、近隣の魔法少女に気を遣った状態でキャンディーを集めていたはずで、「自分のエリアで選択可能なミッション」にはかなり制限があるはずなのだ。そんな状態で、いくらなんでも400対2万なんてとんでもない格差が生まれるものなのだろうか。担当地域の治安が全然違うとか、そういう偶然でもない限りは成し得ない比率だと思うのだが……。まぁ、それだけSWが優秀ということなのかもしれないが……。 まぁ、一応文句はつけてみたが、ぶっちゃけ、今作においてそういうディティールは割とどうでもいい。キャンディーの数はあくまで各自のステータスを表すパラメーター程度の扱いであり、あとは個々の魔法少女がいかに他人を蹴落としていくかという陰惨な戦いを眺める悪趣味な楽しみ方がメインなのだから。今回の犠牲者は「支配者」であったはずのルーラ。良いキャラだったのでまさかここで退場するとは思っていなかったのだが、よく言われる「女の友情関係」みたいなのが一番ひどい形で表れた、何とも後味の悪い展開である。「他人にギャーギャー文句ばかり言うお局様が蹴落とされる」という大枠だけを見れば割と「スカッと」系の話としてもありそうな展開ではあるのだが、別にルーラは悪い奴ではないんだよね。前回も言っていたけど、部下をとりまとめて利益を分配する経営者としては問題のない働きをしていたわけだし、今回だってスイムスイムを重用して彼女に厚遇を与えるなど、ちゃんと部下の能力に見合った評定を下している。これまで自分が「社会的立場」というレッテルのみで苦い経験を繰り返してきたため、彼女の施す完全歩合制、実力主義の評価姿勢は厳正で、まっとうなものであったのだ。 そして、そんな彼女が命を落とすことになった直接の原因は、一番目をかけていたスイムスイムのまさかの造反。これでスイムスイムが彼女のことを憎んでいたことが理由ならばしょうがないという気にもなろうが、なんと、彼女の動機は「ルーラへの忠誠と憧れ」だったのである。未だスイムスイムの内面が見えていないので彼女がどのように振り切れてしまったのかは定かでないが、「立派に期待に応える仕事をしてみせよ」というルーラの命令が彼女の中で「ルーラのようになる」に変質し、さらにそこに運命の悪戯であるねむりんの一言が混ざり合い、常人には理解されない、悲劇の造反を産みだしてしまった。おそらくスイムスイムは今も変わらずルーラを敬愛しているであろうことが、この造反を薄気味悪いものに仕上げている。 彼女が組織を率いる「新リーダー(敢えて正確に言うなら「新ルーラー(ruler)」だろうか)」になれるとも思えないのだが……目指すべき目標が目の前から消えた彼女がどこまで自分の「願い」を追いかけ続けられるのか。今後が気になるところだ。「社会的因習に縛られ、実力もない者が幅を利かせている世界」に嫌気がさして魔法少女になったルーラが、最終的には自分が最も憎んでいた「実力もなく、努力もしないくせに言いたいことだけを言っている」ピーキー姉妹に殺されてしまうという皮肉も注目に値するポイントで、現在「小悪党」の役割を一手に担っているあの双子天使も、今後はろくでもない死に方をすることになるんだろう(ルーラがいなかったら弱そうだし)。一週間に1人ずつの退場になるはずだが、片割れが落ちたあとに残された双子の絶望的な様子とかも見てみたいところだなぁ。 他のキャラもチェックしておくと、短いシーンで強烈な印象を残していくのは、圧倒的ラスボス感がたまらないカラミティ・メアリ。やっぱりお姉ちゃんボイスの悪役はいつ見ても良いものだ。そして私が絶賛応援中のトップスピード。この期に及んでお気楽姿勢を崩さないのは大したもの。そんな彼女に不満顔でも付き合ってあげているリップルの良い人オーラにも注目。この2人の絡みを見てると、中の人的にピンク色のクマの幻影が見えていきそう。 まだまだ残っているキャラも多いし、ここからサバイバルも勢いを増していくことだろう。「舞-HiME」同様、どんどん目から光が消えていく女の子たちの活躍を楽しみにしたい。 PR 2週間ぶりのたほいやですが、今回はなんと、諸事情により3ヶ月ほど足が遠のいていたヤツが復帰した記念すべき回である。ヤツとヤツが同じ空間で結合することにより、ケロロ小隊がシンクロしたとき以上の破壊力が生じるとか生じないとか。とりあえず、うるせえ。思いついた言葉を全部口に出すのやめろや! なんやねん「なもうだトライアングル」って! なお、一週間前に「自分が参加していないたほいや譜も久しぶりに読んでみたい」と言っていたヤツの願いがさっそく叶いましたよ。今回もなかなか良い譜が出来ましたよ。我々も「船を編む」のだ。誰も乗ってこない、糞を練った船を。
下がジャージで上がブラの破壊力な、第3話。別に風呂シーンに限らず、日常的には割とよく見るスタイルなのでやけに生活感が出てリアルなのがヤバい。隣に麗奈がずっといる、っていうその存在感がヤバい。少しは溢れ出るエロオーラを自重して欲しい。 以上、リビドー全開の感想はここだけに留めておくとして、今回もてんこ盛りで非常に忙しい1話になっている。いささか久美子が便利に動きすぎやな、っていう感じはあるかね。元々「性格が悪い」でお馴染みの、地雷を踏み抜きやすいキャラだったのだが、いつの間にやら色んな先輩の心の隙間にスッと入り込んで、「別に好きな後輩じゃないけど、成りゆき上こいつにしゃべるくらいはいいや」みたいなポジションに落ち着いてるのがずるい。もっと緑輝と葉月を使ってあげてよ。どんどん2人の存在感が薄くなってるからさぁ。 まぁ、1年生が薄くなるのはしょうがないといえばしょうがない。今回のメインはあくまで2年生。悩める2年生チームとあすか先輩という面倒な連中を相手に、久美子は望まず東奔西走である。まず板の上に上げられたのは鎧塚先輩。全体練習でついに彼女の問題点がやり玉にあげられたのだ。進言したのは「そこそこ使えるチャラ男」くらいに思われていた橋本先生。流石に滝センの友達だけあって、性能はピカイチだった様子(そういや今回巨乳美人先生に一言も台詞が無かったのは納得いきません)。「音に表現力が」とか「三日月感だせよ!」とか、例によって素人が聞いてもよく分からない注文が多いのだが(まぁ、その道の人もわからんのかもしれんが)、こういうレベルからが本当の地区レベルの戦いということなのだろう。滝センが特に反応しなかったってことは、橋本の指導は間違ってないってことだしね。むしろ、理にかなった指導を追求している滝センの場合、なかなか「表現力」とか「気持ち」とか、そういう指導がやりにくいのかもしれない。自分では気づけなかったり、言いにくかったりする部分をさらにえぐり込むために、適材適所で橋本を招聘したのだろう。 そして、そんな橋本が落とした爆弾が、鎧塚先輩の「淡泊な」演奏を非難するものであった。普通に考えて、久美子ですら「淡泊」と気付いていたのだから、滝センもその部分は気付いていたはずだ。それでも彼が今まで鎧塚先輩に何も言ってこなかったのは、言うべき方法が見つからなかったのか、それとも彼女の内面を知っていて、指導するわけにはいかないと線を引いていたからなのか。彼のことだからどうも後者っぽい気もするんだけど。滝センもあすか先輩に似た「度の過ぎたリアリスト」みたいな属性があるので、「余計な刺激を与えてオーボエが欠けたら困る」みたいな打算があったのかもしれない。橋本がフランクに文句を言ってくれる方が、鎧塚先輩にもあたりがソフトになる、っていう計算まで考えづくなのかも。 合奏練習の結果、久美子はついに前作で超えられなかった壁を乗り越えることに成功する、なんて進歩エピソードを挟みつつ(まぁ、見るべきポイントは当然麗奈の絵顔だ)、久美子は本日の第一試合にして天王山、あすか先輩との個人面談に挑む。そこで知らされたの衝撃の事実だったが、よくよく考えれば、久美子の持っている情報だけでも導き出せる「妥当な」答えでもあった。なるほど、鎧塚先輩の「希美アレルギー」は本当に深刻だったんだな。そして、この話を聞いたおかげであすか先輩の株は持ち直すことに。先輩、割とまっとうな理由で鬼になってたんですね。もっとひでぇ理由があるのかと思ってました。まぁ、「いらん手助けより一本のオーボエ」ってのは「らしい」判断とは言えるのだが、このくらいの判断は他の人間でもするだろう。実際、後半パートで優子も同じようなジャッジを下しているわけだし。あすか先輩が鬼なのは、こうした事実を(警告したとはいえ)サラッと久美子に話してしまったところ。まぁ、あれだけ真剣に来られたら断る理由も無いんだけど。説明した上で「久美子はこれで苦労するだろうけど、望んだ上でのことだからあとはシラネ」というのが流石である。彼女が中川先輩のことを考えてあげてるだけでもちょっとした奇跡なのかもしれない。なお、対談シーンのあすか先輩は特有のエロスと残虐性が絶妙にマッチした最高の作画状態だったことをここに付け加えておく。 場面変わって第2戦、久美子VS橋本。その前に麗奈のほっぺをギュッとやってるシーンとかもあるが、あそこで一切言葉をかわさずに「行ってくる」になるあたりは流石の高坂さんですね。そして、そんな麗奈の様子を微笑ましげに見守る橋本降臨。よく見るとその前のカットから足だけは画面に映り込んでたりする。そして、この橋本がぶん投げる爆弾発言。言った後の本人がマジで「やべっ」みたいな顔してたが、いくら何でもガバガバすぎんだろ。こういうことをたまたま聞いちゃう、超高校級の家政婦みたいな能力を持っているのが今期の久美子さんなのです。さぁ、滝センは既婚だったと言う事実が明かされてしまったぞ……って、麗奈はそんなこともしらんかったんか。一応は旧知の仲だったわけでしょ? 結婚してるかどうかぐらいは知ってても良さそうな雰囲気なのだが……あの様子だとマジで知らないよねぇ。久美子はどのタイミングで言うのかしら。この2人の間で情報共有されずに「秘密」が生まれるのって、一体どれくらいぶりかしら。久美子さん、間違っても麗奈を裏切らないようにだけお願いしますね(あ、滝先生は新山先生と付き合ってないそうです、良かったネ!)。 第3戦は久美子の家政婦体質がフル回転した場外の1戦、久美子VS優子。夜中に廊下で議論してる時点で中川先輩たちも「聞いて下さい」って言ってるようなもんだと思うのだが、とにかく揉めてる2年生チーム。優子の方は鎧塚先輩のことを全部分かった上での行動なので、そのベースはあすか先輩と一緒。あすか先輩は鎧塚先輩には一切関わらずに希美を切って捨てているのが凄まじいが、優子の方は希美とも関係が深く、かえってそのあたりの処理は苦労してそうだ。デリケートな鎧塚を何とかなだめすかしながら部活に参加させているあたり、実はこの部で一番の気遣い屋さんの可能性すらある。そして、回りの人間から「あの子は事実を知ったら困っちゃうでしょ」と腫れ物扱いされてる中川先輩が可愛そう。まぁ、かつて3年生に暴言を吐いたことからも分かる通り、多分良くも悪くも素直で単純な人なんだろう。彼女がもし「希美が入ると鎧塚先輩が押し出される」なんて板挟み状態を知ってしまったら、確かにどうしようもなくなって希美に変なこと言い出しそうだし。優子はそれを理解した上で、自分が憎まれ役になって背負い込んでいるのである。うーむ、良い奴。そして、たまたま見つけた久美子とジュースを飲み交わして1期の遺恨を解消するための歴史的会談。久美子は先輩に会うたびに飲み物おごられてんな。 今回の会談で、2期に入ってから上がりっぱなしだった優子株がさらに上昇。1期の中瀬古先輩の件について、「一切間違っているとは思っていない」と断言するあたりに彼女の迷わぬ百合パワーが籠められているし、その上で、実力主義の有用性を認め、現在の部活の意義を認める発言もしている。なんと大人な判断なのだろう。目の前にいる久美子は憎らしい後輩には違いないが、彼女の努力・実力を認めた上で、「アンタは好きじゃないけど、いいとこは認めてあげないと」というスタンスなのである。こういう先輩が最終的に一番有意義な存在になったりするんだよなぁ。このドラマは間違いなく「鎧塚攻略」が次のミッションになるわけで、その際に最も有用なキーパーソンは間違いなく優子。1期のコンペの時のような素晴らしい活躍を期待しましょう。 お部屋に戻った久美子は、例によってご褒美マッチであるVS麗奈戦。まーた布団の中で睦言を囁きあってるよ……まぁ、今回は顔も近づけなかったし手も握らなかったけど。それでも私は布団の上の麗奈の笑顔を見て「ウェァァァアア」って変な声が漏れました。そしてこのシーンで久美子は麗奈にも「コンクールが好きか?」という質問を投げかけており、それに対する麗奈の返答が実に印象的。彼女は「コンクールのシステムに文句を言っていいのは勝者だけだと思う」と言い、さらに「ポジティブにとらえたいから嫌いではない」とも言った。これまで同じ質問に答えた鎧塚先輩や優子の否定的な意見とは真逆のもので、なんだか不遜に聞こえそうな、いかにも麗奈らしい物言いではあるのだが、この発言の裏には、これまで麗奈が積み重ねてきた血の滲むような努力がある。「勝者だけが見える世界」を実力で見に行く。それはつまり、この世界に潜むどんな理不尽であっても、自分はただひたすら練習を積み重ね、実力だけで踏み越えていくという、彼女なりの宣言なのである。それでこそ高坂麗奈。彼女が「特別な存在」であり続けるのは、彼女の高潔な精神性の成せる御業なのである。 以上、今回の合宿における人間関係の諸々は全て終了かと思ったら……なんと、エクストララウンド、朝靄の中から聞こえてくるユーフォの旋律。そこには、ただ無心に愛器を奏でるあすか先輩の姿。朝日に煙る自然の中に立つあすか先輩の凛々しくもどこか物憂げな姿は、あまりにも神々しい。しかし皮肉なことに、ここで見せたあすか先輩の表情は、これまでの鉄面皮の女王のものとはどこか異なっている。何か、彼女の「中」に入り込むための突端が見えたような、そんな描写である。つまり、この朝の光は彼女の後光ではなく、彼女が天上から降りてきた天孫降臨の光。個人的にはあすか先輩には常に「完璧」であって欲しいと願っていたが、流石に2期ではそうも言ってられない。「ラスボス」田中あすかはこれから一体どんな表情を見せることになるのだろうか。 そして、次の曲が始まるのです。 ○「うどんの国の金色毛毬」 5 ようやく到達、ひとまず今期最後の新番チェックだ。今期新番チェックの本数は43本。これに継続視聴の10本を加えた53本が今期トータルの視聴アニメ数ということになる。やっぱり余裕で50を超えて来やがりましたね。新規分にショートアニメはカウントしてないので実本数ならさらに増えます。ただ、現時点では「モンスト」は切りました。他にも何本か切る候補には挙げているので、流石に50以下には抑えることになるとは思うけど。でないと死ぬって。マジで。 そんな辛さ溢れる視聴のゴールは、なんと都道府県名を直接指定するというなかなか斬新なスタイル。当然のように主人公のCVにはご当地声優の中村悠一を起用し、つまりはこういうことですね。未だに「47都道府犬」の四国勢揃い回は神回だと主張し続けてますよ。中村・水樹・小野・豊崎という、小さな島国を飛び出す驚異のキャスティングであった。今作では他の面々にあまり地方色は感じられないが、しれっと中村の友人枠に杉田が混ざり込んでおり、なんかもう、「中村の地元に遊びに来て浮かれてる杉田」みたいな情景しか思い浮かばないっていう。実はアニメの中でこの2人が友達役やってるのってあんまり多くないんだよな(「新妹魔王」は微妙に違う気がする)。2人して声がクド過ぎるからあんまり画面に一緒に映らないのである。 さておき、そんな中の人要素を排除しようとしても、「おとさん、つむぎ以外の子供と遊んでる」みたいな読売繋がりでやっぱり中の人ネタに戻ってくるという。最近やたらと子守りしてるな。しかし、今作のお子さんは元気溌剌なところはつむぎちゃんと一緒だがその頭には立派なタヌ耳、そしてふさふさの尻尾持ちである。猫耳うさ耳キャラは掘り尽くされた感があるが、ちょっと変化させてタヌ耳というだけでも割と新鮮。丸っこさが際だつデザインになれば非常に可愛らしい。まぁ、今作のキャラ作画はそこまで全力で萌えに振り切ってるわけでもなく、モーションなんかも「小さい子の可愛らしさを出そう」というよりは「香川の田舎」っていう牧歌的なような、なんかうら寂しいような、微妙な空気感が前面に出ているため、そこまで無条件で「カワイイ!」ってほどではないかな。多分、「甘々」のつむぎちゃんと同じように見ていればどんどん愛着が湧くことになるでしょうよ。それでいいのです。 ただ、どうしても物語の方がやや暗めなのが気になるところで、いくら何でも主人公の回りの連中が勝手すぎるよな。「おたく、うどんやの息子さんなんでしょ、とりあえずこの店でうどんが食えればなんでもいいから、さっさとゆでてくれよ」って普通のメンタルだったら絶対出てこない台詞だと思うんだけど。主人公がトラウマレベルでうどん屋を嫌がっている理由もピンと来ないが(そもそもうどん県なのにうどん屋の息子が馬鹿にされるっておかしくないか? それとも、あまりに血肉になりすぎてるせいで客商売として成立しないような下賤な存在とでも見られるのだろうか)、全体的に心情の推移は割と適当な気がする。まぁ、最終的には獣ロリとの交流絵巻になるのだろうし、そうした主人公の生い立ち部分は今後そこまで重要じゃないのかも知れないけども。分かりやすく良い話になっていた「甘々と稲妻」に比べると、ちょっと導入の引きは弱めだ。あとはどれくらい「うどん」っていう単発テーマで引っ張れるかだが……うどんにそんな懐の広さがあるんですかねぇ。いや、うどんアニメなのかどうかもよく分かりませんが。なんだ、うどんアニメって。 ついでに残った中の人に触れさせてもらうと、電話越しに登場したのは中原麻衣。彼女も南の出身なので四国方面の方言もそれなりに成立する。彼女の方言キャラといえば何と言ってもリヴァイアさんですね。あの時は福岡アニメの中では何故か1人だけ微妙に違う地方の方言だったらしいが。他にも、生粋の東京生まれ、東京育ちのくせに何故か方言キャラが可愛くなる花澤香菜とか、なかなかに打点の高いキャスト陣は期待大。なんか中の人の話ばっかりになったが、43本目ですので、堪忍してつかぁさい。 マシンガンみたいなアニメやな、第2話。こんだけのテンポの取り回しが破綻無く成立してるのって、ひょっとして原案漫画家が描き下ろしてる「ネーム」の効果もあるんでしょうかね? はっきり言ってホモホモしいアニメである。ヴィクトルのキャラが強烈過ぎるし、それに付き従う2人のユーリの思慕も露骨にそうした関係性を意識させるもの。演出だってあからさまにそっちの方向に引っ張っており、一切の迷い無しに「そういう」お客さんを誘致しようという意図があふれている。普通、そういう色が濃いアニメってのはどうしても敬遠したくなるものなのだが、今作は「そんなこたぁどうでもいいわ」と思える他の誘致要因がたくさんある。最大の見どころは、やはりマシンガンのようなテンポだろうか。お話が分かりやすいので付いていくことに不自由しないってのもあるだろうが、それにしたって、このスピードの展開は実に騒々しくて、愉快である。どのキャラも一切自重する様子がなく、苦労性のユーリを中心に据えながら、回りは好き勝手に自分の言いたいことを言って、やりたいことをやっているだけ。この野放しの人間関係が、「スケートが上手くなりたい」「ヴィクトルと一緒に滑りたい」っていうシンプルなモチベーションで不思議と1つにまとまっている。そりゃヴィクトルにこんだけのカリスマがあるならホモホモしくなるのもしょうがないだろう。元々フィギュアスケートの選手って、「男も惚れる男」みたいな妖艶さがあるからなぁ。 矢継ぎ早に各キャラが勝手な台詞をまき散らし、強引極まりない尊大な人間がそれをとりまとめていく、よく考えてみりゃこんなにわがままでいけ好かない展開もない気もするのだが、「ヴィクトルならしょうがない」という諦観みたいなものが、すでに2話目の時点で視聴者にも出来上がってしまっている。そして、そこにまた別なわがままの種であるユリオがやってくる。2人のまったく違うタイプのドSに挟まれ、ユーリは悪戦苦闘。このドタバタなお悩みが、本来ならもう少し暗くて内向きになるはずの「スポーツを続けていく理由」をほとんど湿気を伴わずに描けるようにしている。「現役引退もちょっと考えちゃったくらいの伸び悩みプロ選手」なんて鬱要素の集合体みたいな存在なのに、ヴィクトルに手にかかってしまえば、そんなことをウジウジ悩んでいる暇なんてないのだ。ユリオを相手にそんな生っちょろいことを言ってられないのだ。頑張れユーリ。 嵐のような2人の闖入者によってあれよあれよと話は進み、なんと3話目でもうユーリVSユリオのマッチメイクが成立。この1試合で、3人の今後の関係性が決まっていくわけだね。まぁ、オープニングやエンディングを見る限り、まだまだ3人のお騒がせな関係は続いて行くんだろうけども。 そういやオープニングといえば、今作のオープニング歌ってるのってディーンフジオカなんやな。この人、何でも出来るな。 同じバンドの関係者として沢城姉弟が揃い踏み、第3話。いや、この作品の本質的にはどうでもいいんですけどね。 お菓子作りと音楽の祭典。この世界のアーティストたちってのは、ファンから見てどういう立ち位置にいるのかわからねぇよな。あれだけの動員数を誇るのに、その一方でお菓子の手作り市を開催して配布してるっていう。なかなか有名シンガーの手作りお菓子配布イベントなんてものは無いよな。 クリクリの面々は、見た目通りのスイーツ女子の集まりなので見事にこの同時ミッションをこなしてみせる。さらに今回はクリクリの曲イベント回だったおかげで彼女達4人の愛らしさもお見事である。本当に今作は提供されてる曲が雰囲気にマッチしていて良いね。オープニング・エンディングも中毒性高いし。それぞれの曲にショートバージョンとはいえゲームモデルでの演奏シーンがちゃんと付いてくれるし、これだけバンドの数が増えても各々で色が出ているので混ざる心配も無い。今回新規で参入したバンドは、スイーツイベントに相応しいドーリィドルチの面々。ピグマカロンの声(千葉泉という名前らしい)がなんか変なのが微妙に癖になるコンビ芸人だった。こちらもこんだけ堂々と登場したってことはちゃんとゲーム版では持ち曲があるってことなんでしょうね。 さて、そんなスイーツの祭典に挑む我らがプラズマジカであるが、いかんせん女子力ではクリクリの足元にも及ばない。シアンはもうちょっと何とかなって欲しかったが、陰キャラのレトリーと宇宙人のモアはどうしようもない。リーダーシップを発揮しなきゃいけないという責任に押し潰されそうなチュチュさんが大変そう。彼女がスイーツ作りで一番頼れるってのも意外な話だな。しかし残念ながら、チュチュはかつて一度致命的なまでの闇落ちを経験したことがある陰の者。今回の騒動を受けて、どんどんネガ方向に突っ走ってしまう。この被害妄想の気はまるで中の人の謎妄想のようだ。どうせようやく売り出せるようになってきた新進のバンドなんだから、まだまだこういう草の根活動でクリクリに後れを取るのはしょうがないと思うんだけどね。ミディシティの人たちだってシアンが帰ってきて改めてプラズマジカがパワーアップしたっていう事実を知らない人も多そうだし。 結局、シアンの「根拠のない明るさ」に救われる形でチュチュは再びの闇堕ちを回避し、何となくめでたしで落ち着くだけのお話でしたとさ。一応前回がモア回だったから今回がチュチュ回になるのかな? だとしたら、単に落ち込むだけ落ち込んで引っかき回しただけで出番が終わりのチュチュさんってやっぱり不憫かも? そして、いつも通りに元気いっぱいのシンガンクリムゾンズの方々。故に、ロム兄さんの格好良さも引き立つというもの。でも兄さん、あんたちゃんと台本読んで責任ある仕事に挑んだのではなかったのか? だったらどうしてそんな大暴れすることになるんでしょうかね……。まぁ、他の三馬鹿の勢いにながされちゃったって事なのかな……。シンガンさん、いつまで経っても出世街道に入れませんわね。全部社長が悪い。クリクリなんてドル箱引き取って経営の心配しなくなった社長が全部悪い。 そして、そんなシンガンを見下したように観察する怪しげな集団。新たなバンドが野郎サイドにも登場。まぁ、今作は男性バンドがシンガンとトライクロニカだけだったので、女性バンドとのバランスを取る意味ではもう1チームくらいあってもいいかな、と思ってたら……完全に敵キャラだった。単に「いけ好かない金持ち」キャラだったらまだ良かったのだが、なんと新人マネージャーとして闇の女王っぽい人がこのバンドに参加。どうやら、闇のエネルギーでこいつらをコントロールするのが今後の王道展開になりそうですね。頑張れ沢城ファミリー。お姉ちゃんのラスボスっぷりを現場で見る弟君の心情や如何に。 確実にラス前で藁人形の糸を解く流れじゃないか! 第2話。「このエンドレスで鬱な感じはどこかで見た気が……」って思ってたんだけど、夕焼けのすべり台で俯いてるシーンで「あぁ、閻魔あいが来るヤツだ」って気がついた。いっぺん、死んでみればいいんじゃないかしら。 1話目がすず子の「導入」、そして2話目はダブル主人公の2人目、千夏の「導入」だが、同じ目に遭ってるはずなのに不幸の度合いが桁違い。そりゃね、突然闇のゲームを押しつけられて、「負けたら死ぬ、負けなくても逃げてたらさっさと死ぬ」っていうあり得ない二択を迫られる時点で幸せなんてありえないけど、千夏の場合、そんなゲームに巻き込まれながらさらに私生活が波瀾万丈すぎるからね。父さんの会社が倒産。私大志望だったのを諦めたくないから必死にバイトを続け、成績も落とせないから勉強だって頑張っている。近年稀に見る勤勉で勤労な立派すぎる女子高生キャラである。しかし、人間一人に出来る努力には限界がある。バイト疲れでは授業にも身が入らないだろう。成績が落ちる、気持ちが荒む、交友関係も荒れる。そして親父はさらにリストラ。もう、カードが一切登場しないお話だったとしたら間違いなく藁人形コース。そこに死のゲームという追い討ちが追加され、並大抵の女子高生だったら精神ぱっかーんでおしまいであろう。辛うじて理性を保っていられただけでも千夏ちゃんは大したものである。 とはいえ、当然人として大切な何かは犠牲にしたのである。まぁ、これだけ実社会の苦しさを味わった人間に、友情だの理想だの、きれい事が通用するとは思えないし、むしろこの状況下でしたたかに生き抜く術を身につけられるのだったら、将来的にはそっちのコースの方がベターな可能性すらある。全てを蹴散らし、生き残れ千夏。 わずか1話という短い尺の中で、千夏というキャラの成り立ちを過不足無く伝え、これから様々なドラマを上に積んでいく準備をしたという意味では非常に重要なエピソード。はっきり言って、彼女の歩んだ波瀾万丈な数日間をこの尺でまとめきるのはかなりの無理難題なのだが、ギリギリまで間のパートを削り、様々な技術で違和感を消して紡いでいくことで、辛うじてこの「プロローグ」が成立している。コンテは二瓶さん。J.C.の作品で困ったらとりあえずこの人に声をかければ何とかしてくれるのである。こんだけ詰め込んでるのにあらゆるシーンに与えられた「意味」がちゃんと理解出来るようになっているのはすごい。一応野暮を承知で確認しておくと、千夏の精神性を作ったのは幼少期のすず子との交流であり、彼女を慕って憧れていた親友の気持ちを守るために、千夏は戦い続けていた。戦いってのは実社会での「有名私立に受かる」というプライドを守る戦いであり、セレクターバトルにおいてはコイン技を使わずに「正々堂々勝つ」という戦いのこと。はっきり言ってリスクの大きさが目標の矮小さに一切釣り合っていないのだが、まぁ、幼少期にすり込まれた人格形成ってのはそう簡単には割り切れないもんでね。追い詰められて限界に達した時、ようやく千夏は「すず子の呪縛」を解き放ち、彼女の記憶を消すことで貪欲に生き残ることが出来たという。過去の思い出を綺麗なままで保持し続けるすず子に対し、「唾棄すべき縛め」として切り捨てた千夏。この2人の再会は近い将来確実に起こるイベントだが、どんな修羅場になるのかが今から楽しみだ。 そして、千夏と彼女のルリグ・メルとの対話で色々と今回のセレクターバトルの追加ルールも分かってきた。最大の追加要素は、(これはすず子が得た情報だが)「勝利のご褒美に記憶がなんやかんや出来る」という、今作では初めて「アメとムチ」のアメが登場したこと。いや、こんなこと言われてもあんまりアメにはならないが……。まぁ、過去にトラウマを抱えている人間ならそれを消せるのは一応ご褒美といえるかもしれない。記憶のねつ造にどれだけ意味があるかは分からない。まぁ、例によってこのゲームは「記憶」というものを非常に軽々といじってくるので、今後も様々なキャラの勝ち負けを通じて「記憶」の価値というものを問い続けることになるでしょう。ひょっとしたら、旧バージョンのゲームみたいに負けた時に記憶が消されるだけ、っていう可能性もゼロじゃないしね(まぁ、そんなに甘くはないだろうが……)。 そして、やたらとメルが推してきたせいで不安要素しか残らないのが「コイン技」という今作のキーとなる概念。これは、各プレイヤーがコインをベットすることで使用出来るキャラ固有技(ルリグ固有技かな?)。いわゆる盤外戦術が多く、最強レベルの能力にはすず子の「オーネスト(相手が嘘をつけなくなる)」があり、今回発動した千夏のコイン技「ベルセルク」に到っては、どうやら「精神隷属器」なみの効果があるらしい(流石にそこまで行くとやり過ぎだし、技名から想像するに「手練れの戦術(RAV)」くらいですかね)。千夏の2戦目の相手のコイン技が単なる「テレパシー」だったことを考えると、あまりにキャラどうしの性能差が有りすぎるわ。最後に戦った小学生の能力は「爆弾をしかける」とかいうキラークイーンみたいな能力だったが、多分これは「パワーストーンの地雷原(APC)」か「光雷原(ROE)」くらい。コイン技は使用者が勝利すれば別にデメリットは無いようで、コインが減ったり、損耗している描写はない。「ベット」と言っているので、おそらく負けた際に余計に消費するっていう設定なんだろう。 ちなみに今回、千夏以外にも大量のセレクターとルリグが登場しているが、何と言っても驚きは最初の対戦相手となった清衣だろう。やっぱり本人だったんだ。そして、彼女は未だにセレクターなんだ(はっきりは描かれなかったが、オープニングからするとやっぱり相方はピルルクたんだよなぁ)。まぁ、並行世界的な設定かもしれないけど、一応気になる接続要素である。前作におけるふたせ文緒みたいな存在になる可能性もなくはない。その他、2戦目の相手はなんか軽い女の子(CV西明日香)。そして3戦目は小学生で、CVが「くまみこ」の日岡なつみだった。中の人でいうと、途中で千夏を気にしていた高校の男子のルリグがあやっぺなんだよね。実は割とレアな、洲崎と西が現場で顔を合わせる作品である。 引き続き、週末放送の番組の2話、3話の感想まとめ。この中から来週ピックアップされるのはどれになるやら。群雄割拠。
・魔法少女育成計画 #03 「バージョンアップのお知らせ!」 思ってたより早く死の真実が明らかにされたな。どうせ淫獣は放っておいたら絶対に言わなかっただろうけど、事前に口を滑らせていたのをたまたま過去ログ漁ってて発見してしまった、というやや強引な流れ。「いなくなってしまったねむりんのためにログを保管しておきましょう」って普通はそういう流れにはならねぇよな。もしなったとしても、ねむりんの発言で検索するだろうから、全然関係無い2者だけの対話が目に留まるとは思えないし。まー、こうでもしないと話が進まないからなぁ。「全員が命に関わることを知らずに、ゆっくりと命を落としていく魔法少女」っていう展開もそれはそれでシュールな面白さはあるが。 マジで想定通りのテンプレ展開になってきた。いや、これをテンプレって言っちゃうのも問題がある気がするが、いわゆる「まどマギ以後」の魔法少女像を、余計な要素を全部取っ払ってバトルロイヤル形式にまとめたもの。どこぞのインキュベーターのように面倒な主義信条も目的も存在せず、ただただ魔法少女に殺し合いをさせるためだけに設定されたフィールド。結局あの淫獣が「半分に減らすのだ」って言ったのは完全に行き当たりばったりの結果なんだよな。高尚なお考えをお持ちだったインキュベーターさんとはエラい違いである。 まだまだ具体的な闘争には到らず、今回はざっくりとチーム分けとキャラ紹介。ルーラさんの率いる軍団は色々と火種が多そうだな。ルーラさん、たまを罵ってる時にはクズ枠なのかと思ったが、単にチームの面倒をみなきゃいけないっていう使命感の強い人な気もする。決して性格がいいわけではなかろうが、悪い人って感じでもないよなぁ。緒方恵美&新井里美っていう年長者コンビが割と悪そう。早見ボイスの子と画伯ボイスの子は、絶対に秘匿した方が得な情報をわざわざ漏らしてくれたあたり、多分良い人っていうか危機意識の薄い人かな。言った後で殺し合い展開になってから初めてことの重大さに気付いて後悔しそう。個人的には現状ダントツでトップスピードさんが好き。っつうか豪放磊落でなんも考えてないタイプのゆーみんボイスが好き。
・ガーリッシュナンバー 第2話 「天狗な千歳と声なき悲鳴」 やっぱり千歳が心底ムカつくな……。いや、でも多分「デフォルメとはいえ、根源的にこういう精神性のヤツは業界にもいっぱいいる」ってことなんだろうなぁ。 新番チェックでも書いたが、ボクのように純真無垢な声優ファンは、こういう輩の存在を認めたくないし、僕らが日々応援している憧れの声優さん達はみんな根っからの役者で、努力家で、清廉潔白であると思っている。いや、思いたい。でもまぁ、そんな「アイドルはウンコしない」みたいな妄想は限界があるわけでね。よく年配の声優さんたちが「近頃の若い子は駄目」みたいな愚痴を言ってる様子も聞こえてくるし、それら全部がまっとうな意見というわけでもないが、これだけ声優という職業の間口が広がった現在なら、多分表に見えているような有名どころでも、一定の割合で「そういう精神性」の人間もいるのだろう。あとは、業界の自浄作用と真の実力主義に期待するばかりである。 でもまぁ、こうして「ムカつく」ことがはっきり伝わってくるということは、それだけ分かりやすくキャラが描けているという証拠でもある。いつか千歳がボッコボコに貶められてすっきりすることを望んでいますよ。あと、これは重箱の隅だが、声優が東京進出してまず初めにやらなきゃいけないことは「方言の矯正」である。役として方言が出るのは別に構わないし、演じる時に標準語に切り替えられるなら別に良いのだろうが、普段から関西弁でしゃべっている人間は、おそらく本番で調整しきれない。我々の見ている関西出身の声優も、みな日常的には標準語アクセントでしゃべっているのだ。つまり、今作の関西弁おねーちゃんは絶対に無い「声優キャラ」なのである。ちなみにこれを見てて石川由衣が関西出身ってことを初めて知った。
・ブブキ・ブランキ 星の巨人 第15話「右手の傷」 やっぱり黄金ちゃん&的場井さんの絡みは好きだなぁ。エンドレスでブチ切れてる黄金ちゃんのテンションがヤバい。 的場井さん、礼央子様がピンチってことで精神的に参ってる部分もあるのだろうが、1期の時の悪辣さはすっかりなりを潜めて「良い大人」になっちゃってる。まぁ、宝島戦のあたりでだいぶしおらしくなってはいたんだけどさ。これ、1期から通じて見て、ちゃんと的場井さんのテンションって一貫性あるのかな? 「本当は黄金ちゃんをいじめるつもりも殺すつもりも無くて、父親を殺した罪悪感もあったし、黄金ちゃんをブブキから引き離したかったから今まで付きまとってたんだよ」っていう理由付けで説明出来るような絡み方だったとは思えないのだが……。まぁ、大人の事情も色々あるよね。的場井さんが元気で働ける未来があって欲しいものだが……もうブブキ使えないって言ってたしなぁ。チーム礼央子はどうなってしまうのでしょうか。まぁ、絶美さんみたいな人もいたし、そもそも炎帝があるんだったら礼央子復活はマストのイベントなんだけどな。 そんな炎帝に乗ることになってしまったのは、調子に乗ったら天下一品の薫子である。うーむ、ここで彼女を炎帝に乗せてしまうのは……色々と不幸なイベントのフラグにしか見えませんねぇ。現時点でアズマといがみ合ってる理由も適当だし、彼女が炎帝で暴れる必要もあんまり無いはずなのだが、功名心ばかりが勝っている性格だからなぁ。出来たら大事なお色気要員なのでラクシミさんはこれからも使ってあげてね。やっぱり今作は各々のパーツどうしで戦う5対5バトルが見てて一番楽しいや。 しかしアメリカ勢、一体何してるんだか……。
・Occultic;Nine Site02 「運命を変える力なんて無いから」 まだまだ分からない展開が続くよ。まぁ、まだ事件の「起こり」の部分なのでね。やっぱり群像劇は状況把握だけでも一苦労。場面がしょっちゅう入れ替わるのに、さらに時系列までいじるのは勘弁して欲しいよな。 1話の時点ですでに「ナイン」の9人は揃ってたんですかね。公式ページだとすでにキャラ紹介が12人になっているのでどれが「ナイン」なのかが分かりにくいが……多分占い師の友達は除外して良いのかな。後はずれるとしたらオカマバーのツダケンとまだ出てきてないあけこ、あときーやんのキャラもよくわからねぇや。残る8人は、主人公とおぼしきまとめサイト管理人、その友達の巨乳あやねる、全ての中心にいる占い師っ子、みゆきちボイスの電波系呪殺師、なんか微妙にうざい少年警察、爆乳麻美子、占いにいちゃもん付けてきた眼鏡、そして雑誌編集の女性か。 事件はオカルト系の研究を続けてきた教授の殺害事件が中心にあり、一応大部分がそこで繋がっている。あとは実際に超常現象を使いこなせる連中をどういう扱いにするかだな。具体的には未来視の能力を持つ占いっ子と、守護霊っぽいのを使役してるみゆきち。あれってミイラ化して死んじゃった「お兄様」なのかしら。 次はどこに視点が飛ぶのかねぇ。 中の人ネタで「変幻自在のハイウェイスター」っていうのを思いついたんだけど、案の定同ネタ多数だった、第29話。この噴上裕也のナチュラル女たらし感は圧倒的やな。ちなみに、取り巻きガールズは篠田みなみ・木村珠莉といった「他作品ヒロイン級」のキャスト達が演じています(あと1人は多分看護婦役の清水彩香)。まぁ、珠利ちゃんはジョジョワールドのあらゆるところに出てくるけども。 ハイウェイスター後半戦。一応原作では「チェイスもの」としての迫力が一番の見どころの作品だが、流石にこのキャラデザ、背景デザインだとあんまりスピード感ってのは出ないかな。それでも丁々発止のやりとりはほぼカット無しで再現されているし、二転三転する攻防は充分盛り上がったんじゃなかろうか。「公衆電話+テレカ」→「折りたたみ式携帯」→「折りたたみじゃない携帯」という、この時代を感じさせる電話三連発もいい感じに懐かしい。これ、仗助が拾った(強奪した)電話ですぐに康一に電話出来てるってことは、この時点で康一の家の電話番号は覚えてたってことだからね。90年代ならまだ普通だった「友達の家の電話番号を覚えている」っていう状態、今の御時世じゃ絶対あり得ないからなぁ(下手したら自分の電話番号すら忘れるわ)。 そして、この一連のチェイスシーンは、ここまであまりダイナミックな活躍が無かった仗助とCダイヤモンドがそのチート級の能力をガンガン使いまくって大活躍する、主人公の面目躍如となるお話でもある。後に吉良も語っているが、この杜王町で最も恐ろしいのは、仗助とCダイヤモンド。そしてその「回復の速度」だったのである。こうして立て続けに色んなものを「直して」いるのを見ると、改めてその大雑把過ぎる超性能が確認出来る。まぁ、一個目に拾った電話は何故か直さなかったり、仗助の気分次第で色々とムラがあるのは事実なんだけども。便利過ぎると持てあますという、分かりやすい事例である。 せっかくなので今回直したものをリストにしてみると、まずバイク(1回目)(先週分もカウントするとさらに+1)、杜王港の壁、バイク(2回目)、自動車、そして噴上本人。細かく見ると、例えば一回目のバイクの時は上に乗っている仗助の速度を落とさずに乗車した体勢のままで修理を完させており、つまりエンジンふかしっぱなし、モーター動きっぱなしの状態で修理。2つ目の「杜王港の壁」や「自動車」は飛びかかるHSの襲撃をかわす速度が尋常じゃないし、2度目にバイクを直した時は、排水溝から引きずり出す修理、さらにその後ガソリンタンクをふさぐ修理、という風に2度に分けて再生させている。おそらくスタンドの能力によって「どこまで直すか」も調整出来るということなのだろうが、あれだけテンパリそうな緊急時に、ここまでデリケートかつ大胆なスタンド操作ができる仗助は間違いなく大物である。 対するHSの方についても見てみよう。こちらはシアーハートアタックで成功を収めた、「遠隔自動操縦の追跡者」というテーマの新たなチャレンジである。追跡範囲は最低でも杜王町全域をカバーしており、相当広い。勝手な想像をすると、こうして優秀な追跡能力と確実なダメージ機構を搭載出来たのは、「双つ杜トンネルの秘密の部屋に入った者だけしか追跡出来ない」という大きな制約を下敷きにしたおかげなのかもしれない(念能力みたいな話だが)。ディティールを見ると、遠隔自動操縦とは言っても色々と小技が効き、杜王港では何故か一度人型形態に集合してから壁を乗り越えている。この人型のモードがHSの最大の特徴で、どうやらある程度「自動操縦状態の自分のスタンドがどうなっているか」を感知してのオンオフが可能らしい。吉良はシアーハートアタックを出したら後は爆弾がどうなっているのかを一切関知出来ず、おそらく「狙った獲物を殺したら戻ってくる」くらいのプログラミングしか出来なかったと思われるのだが、HSは「匂いが近いのに対象に接触できない」といったエラーを解消するため、一時的に自律モードに切り替える機能もあると考えられるのだ(まぁ、視界共有などの近接型ほどのリンクは無いだろうから、ひょっとしたら人型になるとスタンド自体に思考力が生まれるのかもしれない)。もちろん、操縦方法は遠隔だけでなく、手元に置いていれば普通の人型スタンドとしても運用可能。こちらのモードでの活躍はこの後描かれることになるはずだ。 ちなみに、噴上が「匂いに関する能力に目覚める」というのはスタンド使いの覚醒パターンとしても非常にレアなケース。長いジョジョの歴史の中でも、「後天的にスタンドを獲得し、そのスタンドの特性に引っ張られて本体に変化があらわれる」っていう例はパッと思いつかない。まぁ、ポーク・パイ・ハット小僧みたいな本体と一体型のスタンドはどういう成り立ちなのかよく分からないけど。噴上はあの場で自分の嗅覚異常に初めて気付いたようだが(仗助の養分を吸うまではまだ元気が無かったんだろう)、なんでそんな状態の単なる暴走族のあんちゃんが「アドレナリンの匂い」なんてものを知っていたのかは謎。まぁ、後々ものすごい推理力を披露してくれたりしてるので、暴走はしてても案外博学なエリートなのかもしれませんね。取り巻きの娘の生理中の匂いを知っていたのは(略) 今回、何故かラストにわざわざ承太郎を引っ張り出して露伴と仗助の仲直り(?)エピソードをアニメオリジナルで追加している。なんであそこに承太郎を連れてくる必要があったのかはよく分からんのだが、一応スタンド使い絡みなので報告義務があるって思ったのかな? あの場面での露伴と仗助の絡みは、別にナレーションだけに押しとどめて想像させてくれるだけでも良かった気もするのだが……まぁ、尺の微調整とか色々あるのかね。ラストは猫の登場で次回へ続く、だよ。次回、猫好きにとっては嬉しいような悲しい……。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|