忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[718] [719] [720] [721] [722] [723] [724] [725] [726] [727] [728]

○「うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレジェンドスター」 5

 もうどうにも止まらない4期目。正直、なにがなんやら。

 3期の時点ですでにぶっ飛んでしまったのであんまり真剣に追いかけてなかったこちらとしては世界がどうなってるのかもよく分かりません。とりあえず、作中の野郎は全員春ちゃんにぞっこんだってことは分かるので、1話目はそれだけで満足しておこう。みんなしてベルトコンベアで流れてきて名前呼んでどっかにいくシーンはマジで笑えるぞ。

 そして、世界はこの七海春歌という女性を崇めるための舞台としての練度を増していく。3期ラストで現れた衝撃のヘヴンズの面々。彼らを含めて三つ巴(?)の様相を呈したなんか分からない主役の奪い合い。前回の騒動は正規の手続きを踏んでなかったってことで、今回は新たにこの3つのユニットで頂上決戦を繰り広げる。そして、その曲を作るのは全部春ちゃん。すげぇぜ、この世界における畑亜貴みたいなもんやで。まぁ、実際に作中の曲は全部上松が作ってるわけで、彼女は原作を務める上松の分身といえる……かどうかは定かではない。

 もう、この人数になったらハナから認識しようという気も起こらないが、3シーズン分の蓄積があるのでとりあえず色々おかしい連中なのは知っている。前クールのアイドル2連弾と比較しても、やっぱりSTRISHの「ヤクやってるんじゃねぇか」って思えるトび方は潔くていいやね。公式に春ちゃん奪い合いを煽られてしまったメンバーたちは、この先一体どうやってプリンセスを守っていくことになるのでしょうか。なんか、「世界中の男が沢城みゆきを奪い合う次元」っていう見方が出来るだけで楽しくてしょうがねぇな。

 個人的に一番気になるのは、こんだけ野郎臭いアフレコ現場の中で、若本・杉田がどの辺に座ってるんだろう、っていう部分です。

 

拍手

PR

○「ブブキ・ブランキ 星の巨人」 6

 この気配は……ウルトラスーパーアニメタイム?! サンジゲンが同社製作ってことで遊んでくれました。どうせならゆいかおりにしゃべらせたら良かったのに。多分、そのうちうーさーもどっかで出てくるやろな。(むしろうーさーの続編に右手ちゃんの方がありそう)

 さぁ、2期目だ。1期目は色々と議論を呼んだ問題作だったが、個人的にはCGワークの変なキメかたはきらいじゃなかったし、キャラの魅力は大きかったので割と好きな作品だった。まぁ、「キャラの魅力の全部を礼央子様サイドに持っていかれた」という難点はあったのだが……。でも、こうして久しぶりに王舞チームの面々を見ると、この4人(5人)もちゃんとキャラが立ってて面白い連中だってことは分かるよね。1期は礼央子様チームに加えてアメリカチームとか色々とぶっ飛んだ連中が多すぎたせいで、ちょっと割を食ってただけなんだ。冒頭、タクシーに乗ってテンションが上がっている黄金ちゃんと木乃亜のコンビは素直に楽しいし、多少話しやすくなった(?)静流のテンションも、おっぱいに振り回され続ける柊も、1期のころの殺伐とした雰囲気がなくなって親しみやすいキャラになっている。流石の木乃亜も、あのサイズで乳を哀れまれるとは思ってなかっただろうな……。

 このキャラの掛け合いをどう見せるか、っていうのが、サンジゲンのCGワークのチャレンジの部分。「アルペジオ」あたりの時点ですでにメカ戦闘や立ちっぱなしのキャラくらいなら成立していたわけで、次のステップは「アニメらしいキャラ表現をフルCGで可能にすること」。しかも、ピクサー系の海外作品とは異なり、あくまで日本の萌えアニメ的テイストのCG化。これがなかなかの難業で、現時点ではサンジゲン・ポリゴンピクチュアズが国内では代表的な挑戦者であろうが、はっきりと到達点を示せたとは言い難い状況。そんな中、一番ゴールに近いところにいるのは、やっぱりサンジゲンなんじゃないかと思う。タクシーの掛け合いシーンでは動画の中抜きを大胆に行ってコミカルな立ち回りを表現し、空港で初めて薫子に会った後、暴れる木乃亜を抑え込むシーンなんかでは、キャラどうしの絡みが出来るだけ自然な形になるように工夫を凝らしている(木乃亜の乳を揉む黄金ちゃんのポジションに注目)。こうしたチャレンジが、今後のシナリオの中でどのように「見栄え良く」作られていくかというのが、今作最大の注目点といえるだろう。

 まぁ、それ以外にも単に1期で醸成されたキャラどうしの掛け合いを見てるだけでも割と楽しいんだけどね。元々2期目はアズマの物語ではなく妹サイドに話が移ると聞いていたので、てっきり「一方その頃」的に別な戦いが描かれるのかと思っていたのだが、実際には物語は宝島の落下の後のお話。そして、1期1話では可愛らしかった妹ちゃんが、すっかりヘンテコキャラに仕上がってしまっていたのは驚き。どう考えてもアズマと血が繋がってるとは思えないテンションだったが……でもまぁ、仲間達との関係性に見え隠れする熱血テイストとか、おどけて見せながらも芯に潜んでいる正義感とか、そうした部分は主人公気質をちゃんと共有してるのかな。アズマチームと違って手足の4人は随分物わかりの良さそうな連中であるが、今後そのあたりがどう絡んでくるかも見もの。まぁ、この作品はチームが増えるとそれだけで一気に5人の新キャラが追加されることが確定するので、描き分けていくだけでも結構大変なのだが。しかもオープニング(今回はエンディング)を歌唱しているのはなんと礼央子様である。彼女達炎帝チームもまだまだ元気で活躍してくれることだろう。的場井さんたちのカムバックに期待だ。

 色々と楽しげな作品が多い今期のアニメだが、そんな中でも独自路線から色々出てきそうな本作。1期以上に期待していきたいぞ。

拍手

○「魔法少女育成計画」 6

 いつの時代からだろうか、魔法少女と言う言葉が血塗られた運命を意味するようになってしまったのは…………。いや、割といつからかはハッキリ分かる気がしますが。どこぞのインキュベーターが全部悪い。あぁ、でもそれ以前にもデバイスから波動砲ぶちかます魔法少女とかもいたんだよな。……大体新房のせいじゃん。

 というわけで、今の世の中、わざわざ「魔法少女だから最初はファンシーな物語に見せかけておいて、後から鬱展開にしてひっくり返すやで」とか余計なことを考える必要もなくなりましたね。いきなり血みどろのシーンからスタートし、さらに淫獣は一切の自重を見せずに「今から皆さんには殺し合いをしてもらいます」とアナウンスを垂れ流す。この展開がすでに「またかよ」という気持ちで見られるようになってるのはなかなかにイカれた状況ではある。サリーちゃんもメルモちゃんもミンキーモモも、先輩達は悲しんでいるぞ。でもまぁ、現代のニーズはこっちなんだからしょうがない。可愛らしい女の子が、可愛らしい衣装で、可愛らしくサツバツしていくことを今から楽しみにしていこう。

 「ゆるゆり」あたりを思わせる、過度に大きな目をした女の子たちはふわふわしたイメージが過剰に演出されていてとても可愛い。キャラデザは「君嘘」なんかでもデザインを担当していた人のようで、ラルケのくっきりした色彩設定の中でちょっとクドいくらいのデザイン性がファンシーさに磨きをかけている。そして、今作をとりしきる監督はなんと「ごちうさ」の橋本裕之。なかなか思い切った配置で、心がぴょんぴょんしそう。ココアちゃんの中の人もいることですし。まぁ、男の娘だったけども。

 作画演出に文句はないので、あとはこのベタ(?)な設定からどんなシナリオが紡がれていくかですかね。実際には淫獣に「間引くよ」と言われただけで、どんな風に間引いていくかは分からないし。ひょっとしたら話し合いかもしれないし、食戟やクイズ大会かもしれない。まぁ、冒頭で血みどろシーンがあった時点で一切の希望は無いのだが……。これを、今をときめくぎっちぎちのキャスト陣で展開してくれるというだけでボクは満足です。主人公は、「中の人も魔法少女には憧れまくっている」でお馴染み(?)の東山奈央。圧倒的正統派ヒロインであり、奇しくもまどかの中の人である悠木碧と同年代だったりする。ごちうさじゃなくてローダンセのメンバーもちょこちょこ集まっているのは注目すべき部分だ。そして対抗として、「魔法少女が女の子とは限らない」という訳の分からない横紙破りを実現した佐倉綾音。割と男の子役はよくやるのだが、この倒錯しまくったヘンテコキャラをどのように見せてくれるかは今から楽しみだ。純正男女カップリングなのに合法的に百合という、見事な解決策を打ち出したナイス設定である。さっさと「変身して女体化した自分を云々」な薄い本が大量頒布される時代になれ。その他、定番といえる「集団の中だと大体3番目くらい」のポジションにつけている内山夕実、「無口で取っつきづらいキャラだけど絶対こいつデレる」という圧倒的信頼感のある沼倉愛美、青山ブルーマウンテンさんがこんなところでもふわふわしてる早見沙織などなど、もうキャスト見てるだけで満足です。小林ゆう、緒方恵美と並んでいるので、おっそろしく濃い面子なのよねぇ。油断するとすぐ絶望堕ちしそうでたまりませんね。

 エンディングテーマもナノを起用し、さらにダウナーに向かう気配は満ち満ちている。はてさて、何をしでかしてくれるやら。

拍手

○「終末のイゼッタ」 6

 遊佐さん、死んじゃったよね、あれは。もし生きてたとしたらナチスの科学でサイボーグになってる未来しか見えない。

 確認したらこれってアニメオリジナルなのね。割と分かりやすい展開だったので漫画原作かな、と思ってたのだが、ちょっと意外だった。製作は亜細亜堂。あんまり深夜アニメの印象が無いところで、監督も深夜アニメでの監督は初となる。こういうスタッフの集め方のほうが普段と違った画が出てきて面白いかな? とはいえ、1話目は「違う」という感じもせず、まっとうに、「丁寧に作ったアニメの1話目」という感じ。ディティールについてはまだ分からないことも多いが、そのわからなさは一切気にならず、いきなりクライマックスとなるガールミーツガールに入り込むことが出来る。山場の落下シーンはもちろんだが、全体的に動きが丁寧に描き込まれており、キャラクターデザインも見やすいので印象はいい方。このままのクオリティで走ってもらえるなら画の方は万々歳だ。シナリオラインについても、「なんちゃってヨーロッパで、ドイツが負けずに勝っちゃってる世界線」という設定さえ飲み込んでおけば、あとは姫様の冒険活劇、ある種の貴種流離譚のフォーマットの上で割と理解はしやすい。戦争描写の戦闘機とか戦車とかがどの程度時代に即してるかとかはミリタリーに疎いのでさっぱり分からんが、CGの担当がオレンジってことでしっくり馴染んでたと思う。戦車については「あ、これガルパンで見たやつだ!」って思うだけのお仕事。

 あとは重要なポイントは個々のキャラクターの見せ方ということになってくるが、主人公の早見姫様は短い時間でテンポ良く人格を切り出されている。配下の信頼も厚く、臣民のことを考えて本当に国益になる行動を選べる人。命の危機にも下賤の輩に対して弱みを見せない人。そんな「強くて美しい姫君」が幼い頃に出会っていたのが、カプセルの中に入っていた「一個中隊を壊滅させられる」と噂の長銃を乗りこなす魔女みたいな女の子。銃をほうき代わりに使って空を飛ぶシーンは、「あぁ、このシーンがやりたかったんやろな」と思える非常に鮮烈なシーン。この2人の友情物語が今後の中心になっていくんですかね。普通に考えたら、姫を助けるのは男の子の役目だと思うのだが、そうはならずに女の子になっちゃうあたりがいかにも現代アニメですね。いいぞもっとやれ。CVは茜屋日海夏。主演としては「Dance with Devils」に続いて2本目か(プリパラ除く)。「irisの2番手」も確実に仕事をゲットしてますね。まぁ、正直叫びのシーンはちょっと微妙かという気もしなくはないが……まだまだ修行の身ですし、メインヒロインを一発やるだけでも良い経験になることでしょう。あとは諏訪部ずるいとか、そういうところを見てればよろし。遊佐さん、死んだんでしょうかね(2回目)。

拍手

9月30日 ドラフト模様(KLD×3

ピック順 【Sea-chicken】→【Thraxi】→【Alessi】→【Mei】→【Serra】→【Sangriter】→

 

 新環境! 最近は年に4度になっちゃったからあんまりレアな感じもしないけどな! さらに、今週は新環境に突入する前に、不良在庫を処理するために「さよならイニストラード・謎のチームシールド型双頭巨人戦」を結構。なんかもう、試合前から脳はぐちゃぐちゃになっていたのでまともな判断力がない状態での新世界となりました。3ターン目に「トロスタッドの死騎手」からマッドネス「癇しゃく」でドヤ顔だった「ラムホルトの平和主義者」を殺されたのがボクのイニストラードの最後の記憶です。

 一言でいうなら、まー、難しい。毎度環境が変わるたびに同じことしか言ってませんけどね。今回のセットは、久しぶりに「明確な2色ギミックを推すだけじゃない」という構造になっているため、「○○を狙うにはどうすればいいか」という悩み方じゃなく、まず「何を狙えばいいか」すら定かじゃない。何色が強いのか、速度はどうなのか、クリーチャーなのかスペルなのか、まだまだ解明出来ないことは山積みだ。まぁ、世界には数多のドラフト戦士たちがいるので、あと1,2週間もすれば環境分析も進むでしょうよ。現状でさっそく晴れる屋面子がドラフト合宿してるしな。ヤソの野郎がさっさとライブラリアウトデッキで勝ってるのは草。

 

 


拍手

○「タイムボカン24」 5

 今期の土曜夕方はこちら。毎週ピック表を書くことにしている時間なので、なるべく横目で適当に流せるくらいの作品だと助かります(ここ数年はずっと助かってました)。今期はどうでしょう。

 まぁ、助かりますよね。そんなに気合いを入れて正座で見る作品でないのは間違いない。だからといってそっとテレビを消すほどでもない。夕方アニメってのはこれくらいでいいんでしょう。伝統あるシリーズだし、まっとうな視聴者層であるべき子供さん達は何となく楽しめて、思い出深い親御さんたちは「現代だとこんな風になるんだな」と苦笑いしながら見守る。うまくいけば親子の会話が弾みつつ、今作では世界の歴史のお勉強も出来るかもしれません。間違ってもお子様が「真歴史」の方を鵜呑みにしないように気をつけてくださいね。まぁ、鵜呑みにするような子供だったらもっと根本的なところから教育を見直す必要はあると思いますが。

 特筆すべきこともないので一点だけ触れておくと、今作で上手いのはちょっと話題になったキャストのスライドである。そう、悪玉トリオの「世代交代」劇だ。数年前にやっていた「ヤッターマン」は、主人公サイドのヤッターマンたちはキャストが変わっていたというのに、悪玉トリオはなんとオリジナルキャスト。あそこを変えられちゃヤッターマンじゃない! というアツい要望があったことは想像に難くない。しかし、今となってはたてかべ和也が死去し、八奈見乗児や小原乃梨子も流石にいい歳である。サザエさんやドラえもん同様にキャスト変更は避けられない流れ。そこで、本シリーズの場合は一度「夜ノヤッターマン」という「番外編」を企画し、そこでまさかの悪玉トリオメインの話を作り上げた。あまりにも異色のデザインだったし、あくまでスピンオフ、あくまで深夜アニメ。そもそもドロンジョ様が幼女だった時点で、キャストが変わるのは必然であった。そうしてワンクッション挟むことで、今回の悪玉トリオはしれっと「夜ノ」方のキャストを採用。違和感なくスライドに成功したのである。……いや、まぁ、一般視聴者がどの程度「夜ノヤッターマン」を見てたかって言われたら、圧倒的に見てない人の方が多いと思いますがね……。とりあえず、俺の中では自然にスライド出来てるよ。

 その他、主人公チームの方は若手を抜擢。野郎側はほぼ新人、女の子の方は「タブータトゥー」の姫様役でいい仕事を見せてくれた鬼頭明里。こちらも素直に聞けるものに仕上がっているので問題ないし、それ以外の部分のキャストが濃すぎるので、楽しみ方として「聞いてる」だけで問題無いだろう。千葉繁やら愛河里花子やら、なんかもう、「うるせぇ」の一言ですね。こういう賑やかさでドタバタやってくれれば、多分お子さん達もそれなりに楽しんでくれるんじゃないでしょうか。ボクはピック表を書きますね。

拍手

○「デジモンユニバース アプリモンスターズ」 5

 9月中に始まった「へボット」を除けば、今期一発目の新番組。いや、別に除く意味は無いんだけど。

 基本的に、わたしゃデジモンという文化に一切接点は無い。過去にはそれなりに人気を博したアニメ・ゲームだったようだが、世代があわないのでさっぱり見てないし、最近劇場映画になったりもしてたけど、特に思い入れもないので追いかけることはしなかった。だからこのタイトルが新番組のリストに上がっていたときにも「まぁ、デジモンはスルーでいいかなぁ」と思っていたのだが、一応の視聴。何故視聴したかといえば……まぁ、キャスト表ですよね。なんと、今作の少年主人公はCV内山夕実である。ゆーみんの少年役は過去に何例かはあったが、ここまでの重要ポジションは当然初。というか、ゆーみんが単独で主人公になり、キャスト表でトップに来るのは、これが初めてのことなのである(「貧乏神が!」はダブル主人公だったのでね)。ゆーみんファンならこれを逃す理由は無い。

 そんな邪道な動機で1話目の視聴だが、これが案外悪くない。デジモンを知らないとは言ったみたが、どうやら今作は過去のデジモン文化とはさっぱり関係無いらしい。何しろ「アプリモンスターズ」だからね。スマホアプリがそのまんまモンスターとなり、主人公とチームを組むのはまさの検索アプリ。主な攻撃方法が「相手の弱点を検索する」というえげつない設定で、まさに「ググレカス」を地でいく信じられないキャラ設定なのである。こうして子供向け番組でスマホやらアプリやらが普通にまかり通っているのを見ると、時代も変わったもんだとしみじみしてしまうね。特に私のようなガラケーおじさんはね。しかし、1話目で検索アプリとメッセアプリ、2話目で地図アプリと進んで、果たして何話分くらいのストックが出来るものやら……。

 製作は当然の東映アニメーションだが、1話目のデザイン性は割と好みのタイプ。朝アニメではあるがそこまで朝っぽくなく、かといって深夜アニメというほど阿漕でもなく。同じ時間帯にやっている「カミワザワンダ」と色んな部分で被るのだが、こっちの方がシリアス風味が強めで頭身も高く、「ワンダ」がギャグメインで引っ張るのに対し、こちらは素直な「能力バトルもの」の見せ方になっていくだろう。まー、どうせ東映だから作画のクオリティはどこかで下がるとは思うが、しばらくはこのままで進んでくれたら嬉しい。ちなみにディレクターは「ドキプリ」の古賀豪。一体どんな作劇になっていくのでしょうかね。

 あとはずっとゆーみんの事ばっかり書いていい? いやー、ゆーみんの少年主人公役は本当に感慨無量。「ついに少年役かぁ、腕白な様子を見せてくれるのかナー」と思っていたら、この少年がなんと読書が趣味で存外に優しい男の子なのである。普段のゆーみんがやってる役の系統を考えたら、女の子よりもおしとやかなくらい。こんな優しげで落ち着いたゆーみんはなかなか聞けないぜ。その上で、きちんと主人公として締める部分は締めてくれるので、もちろん何の心配もなく聞いていられる。執拗に「主人公かどうか」を聞かれる主人公っていうポジションも「永遠の名サブキャラ声優」と言われ続けてきた内山夕実の歴史を思えばなかなかに意味深。これだけでも内山夕実ファンは必見必聴ですよ。その他のキャスト陣も安定の東映作品ってことでガチガチに固めてあるので無問題。なんかモブに高橋李依がいたんだけど、何かキャラで絡んでくるんだろうか。

 さぁ、あとはどこまで作画が保つかだ。東映作品は崩れた作画の趣を楽しむところまでが味わいだからね(覚悟)。

拍手

91Days」 5→5

 やりたいことはやってくれたんじゃないかなぁ、と思えた作品。いや、やりたいことを全部分かってるわけではないのだが。

 禁酒法時代のマフィアの抗争を描いた物語、というだけで、割と昨今のアニメの中では異色の設定。映画作品なんかではお馴染みのものだが、私みたいな漫画アニメにしか興味を持てない欠陥人間にはなかなかお目にかかる機会の無い設定なのだ。そして、そんな時代の中で描かれるものはたった1人の男の復讐劇。アヴィリオの目的は最後の最後まで一貫しており、まさにそのための「91日」を描くという目的は一切ぶれていない。総集編を挟んで全部で12話、これだけのお話の中で、一体どれだけの人間が血を流し、どれだけの人間が無念のうちに命を落としただろうか。非常にヴァイオレンスで、何とも救いのない作品。アニメの売りにエログロなんかを押し出す作品は多いが、こうして徹底的に「命を奪うこと」の無常観を描くというのは珍しい設定だったのではなかろうか。

 「やりたいこと」の1つは、そうした「無常観」を描くこと。「復讐は何も生まない」なんて陳腐な台詞だけで片付けてしまうわけにもいかないのだろうが、家族の死を契機にして産みだされたアヴィリオという復讐鬼が、回りのあらゆる人間を不幸にしながら目的を遂行していく様は、一切の達成感などなく、ただただ虚脱感が募るばかり。「復讐なんてやめろ」という正義感を振りかざした人間はこの作品の中ではコルテオくらいのもので、そうした倫理観とは無縁の中で、粛々と命だけが奪われていく。これを観て「暴力はいけない」とか、「復讐は無意味だ」なんて通り一遍の結論を得ても別に構わないのだが、作品の狙いとしてはそうした当たり前の感想を超えたところにある、「じゃぁ、どうすれば良かったんだよ」を考えることにあるのかもしれない。まぁ、ボクの最終的な感想は「やっぱり銃社会ってアカンよな」なので、どんな感想よりもアホっぽいですけども。

 そして、そんな殺伐とした殺し合いだけでは流石に物語として問題があるので、もう1つの軸となるのはアヴィリオの友情に関する物語。「復讐相手との友情」というのもこれまた手垢の付いたテーマ設定ではあるものの、たっぷりと時間をかけてアヴィリオとネロの関係性を描くことで、1つ目のテーマである無常観と組み合わせて色々と考えさせられる結果に。ここで活きてくるのはコルテオの存在である。作中で数少ない「アヴィリオの正体」を知っている友人であるコルテオは、最後の最後までアヴィリオの「友人」であり続け、アヴィリオもそれを理解しながら、自らの手でコルテオを殺した。この時点でアヴィリオが「壊れてしまった」と考えるのは楽だが、作品の意図として、彼が「壊れてしまった」と見せる狙いは無く、その後もアヴィリオは、復讐を志す1人の人間として、葛藤の中で最後の仕事を成し遂げている。彼の中で「コルテオを殺してまで復讐を遂行する」ことに結論が出たとは思えないが、形の上ではそのような結末になっていることについても、色々と考えることは多いだろう。

 そして極めつけは最終回。アヴィリオはハッキリとネロに対して「殺したくない」と言ってしまった。盟友であるはずのコルテオは殺したのに、復讐の対象であるネロは「殺したくないから殺さない」。一見するとあまりに薄情な物言いにも聞こえるが、このあたりの矛盾した感情が、アヴィリオが「壊れていない」「ただの殺戮マシーンではない」ことの表れ。それだけに、コルテオを殺したときの彼の苦悩が重くのしかかってくる。こうして「壊れていないが自己を成立させることも出来ない」という袋小路に追い詰められたアヴィリオは、最終回で一体どうなってしまったのか。結末はぼかされている。普通に考えたら、ネロはあのシーンでアヴィリオを殺している。それは純粋な殺意からではなく、「何故あの時撃たなかったのだ」と涙ながらに訴えたアヴィリオに対するけじめ、罪滅ぼしの意味だ。長く空しい時間を超えて、ようやくネロはアヴィリオを撃つことが出来た。それが一番綺麗な終わり方だろう。

 ただ、個人的には「アヴィリオが撃たれなかった結末」についても考えてみたいし、そうあって欲しいと望んでいる部分もある。理性を超えて、大願を超えて成立「してしまった」2人の友情。コルテオの犠牲を伴いながら成立してしまった身勝手で、救いようのない友情。そうしたものが、どれだけ理不尽でも、この作品の中で最後まで守られていたと、そう考える方が、なんだかこの作品の「無常観」にピタリとはまっているような気もする。「死ぬより辛い人生を歩ませる」というアヴィリオの狙いは、まさに、彼自身にも科せられるべき咎なのである。まぁ、そのあたりを自由に想像出来るようになっているのは、制作側の狙い通りなのだろう。

 関東圏では放送が一回オトされてしまうなど、相変わらず万策尽きた残念なニュースが飛び込んでくるしんどそうなスタジオ、朱夏。今作はそこまでぶっ壊れ作画ではなかったが、お世辞にも褒められない部分は散見され、アニメとしては悔いの残る結果になった。しかしまぁ、中身としては唯一無二のメッセージ性を伴った面白いものになっていたので、結果はトントンといったところではなかろうか。オリジナルで攻め続けるのは、今のアニメ業界にとって大切なことだと思いますよ。

拍手

「クロムクロ」 5→6

 なんだかしっとりと、ゆったりとした2クールでしたな。普段P.A.Works作品となると良くも悪くも目の色を変えて視聴するのですが、今作はそうしたこともなく、毎週ただただ受け入れるだけで満足でした。ちなみに「良くも悪くも」の良い例の代表が「凪のあすから」や「有頂天家族」で、悪い例が「ハルチカ」や「シャーロット」です。

 「P.A.がロボットものぉ?!」というので面食らった本作だが、考えてみりゃ「CANAAN」だって作ってたわけで、CGアクションは別に初めてってわけでもないんだよな。最初はガシャンガシャンとCG丸出しなマシン群を観てると「別に格好良くないし、目を見張るような出来でもないなぁ」と思っていたのだが、毎週見てる内に馴染んできたし、「富山の街中に突っ込んでくる異星人ロボ」だったらこれで正しいんじゃないか、っていう気分になっていった。クロムクロは当然オーバーテクノロジー気味だったが、それ以外の地球サイドのマシンは「無いけどありそう」なラインを保ったデザインになっていたし、それと戦わなきゃいけないんだからエフィドルグ側もそれ相応のデザインになるよね。ラスボス機が割と無茶してくれてたのも、なんだか古式ゆかしいロボもののアホ臭さが出ていてほっこりしました。バトルが短かったのは勿体ないとも思ったが、ぶっちゃけ、今作はあんまりロボバトルメインで見てたわけでもないしな。

 じゃぁ何を見ていたかっていうと、そりゃまぁ、「タイムスリップお侍と現代高校生のドキドキ交流記」ですわね。当初は単なる賑やかしだろうと思っていた由希奈のクラスメイトチームも、話数を重ねるごとにどんどん自分のポジションを確立し始め、気付けばみんなが作品に欠かせない存在になっていた。まぁ、カルロスが必要だったのかと言われればちょっと考えどころではあるのだが、あいつのおかげで「富山感」というか、「どうしようもない田舎感」みたいなものが補強され、「真剣にロボで地球を守ろうとしてるけどこいつらときたら」みたいなギャップが強まったのでやっぱり大事なんだ。

 そして、個人的に今作で一番のお気に入りポイントは、この御時世だというのに「タイムスリップお侍」をものすごく丁寧に作劇してくれたこと。いや、「タイムスリップお侍」っていうジャンルがあるのかどうかは知らんが、まぁ、あれだよ、自動車が走ってるのを見て「鉄の馬が!」っていうお約束のくだりだ。散々手垢の付いたネタなので、大体にしてこういう展開はお約束に則って適当に進めていくもんなのだが、そこは天下のP.A.Worksの脚本である。この「剣之介がカルチャーショックを受けつつも少しずつ馴染んでいく」というくだりをやけに丁寧にやってくれている。最初はいちいち訝しげな表情をしていた横文字の表現もいつの間にやらすっかり慣れ、電子辞書に始まって気付けばスマホ、タブレットまで使いこなし、由希奈を超えてしまうという。でもまぁ、彼だって若者なのだし、切羽詰まったら武士道を守りつつもモバイルだって活用しますよ。そりゃそうなんだ。そして、変化しつつある剣之介を「現代に引っ張る」由希奈と「過去に留める」雪姫(ムエッタ)の2人で引っ張り合うという変則三角関係も恋愛方面から素直にドラマを押し進めてくれる。最終的には由希奈と剣之助は「ハイハイ、爆発爆発」みたいなリア充カップルでしかないのだが、なんかもう、さっさと幸せになって欲しい感が満載なのだ。このあたりの物語の進行のそつのなさもありがたい部分で、2クールという余裕のある尺だからこそ展開出来る安心クオリティだ。それにしても由希奈は可愛かった。いや、ソフィだって美夏だって全部可愛いんだけどさ。萌えアニメとしての機能性も高いんだよなぁ。やっぱり映像の力って強いなぁ。

 「TARITARI」みたいな瞬間風速(というか1クールの潔さ)とも違うし、「凪のあすから」みたいなじっとりガッツリな物語の重みとも違うが、この「安心して見ていられる」という完成度の高さも、やっぱりP.A.ならではのものだったのではなかろうか。

 以上、P.A.WORKS大好きおじさんがお送りしました。次は「有頂天家族」だぜ!

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/27 デュッセル]
[07/27 デュッセル]
[07/27 な]
[07/22 NONAME]
[07/18 とみしの]
バーコード