忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[723] [724] [725] [726] [727] [728] [729] [730] [731] [732] [733]

○「クラシカロイド」 6

 巧妙な餃子のステマアニメ。いや、嘘です。そんなに喰いたくなりません。

 これだからNHKアニメってのは油断が出来ない。「RINNE」の後番だし、子供向けやろけどちょっと見てみるか、くらいのテンションで観たのに、アバンの無声劇のところから一気に引きこまれ、訳も分からないままに観てしまう不思議なエネルギーのある作品。こういうオリジナルを作れるのはNHKの強みよなぁ。私が幼い頃、同じく教育テレビで「音楽ファンタジー・ゆめ」っていう短い番組があったんですよ。ググってもらえば動画もヒットすると思うんだが、これが小さい頃に好きだったんです。クラシックの名曲にCGデザイナーが好きにアニメーションをつけて流す、っていうだけの番組なんだけど、音自体も割と色々調整されていてアレンジャーの個性が出るし、毎回全然違う発想で好き放題にイメージを垂れ流すアニメーションも楽しみだった。本作は、その「音楽ファンタジー・ゆめ」がものすごく下世話に、分かりやすく、そしてヘンテコになったアニメだと思う。いや、結果出てきてるものは全然違うのだけど、根底にある「子供たちにクラシック音楽を味わってもらおう」っていう理念が共通していて、その結果、訳の分からないものが出てくるっていう部分がつながっているのだ。

 制作はサンライズ。過去にサンライズ制作のNHK作品っていえば隠れた秀作「ファイ・ブレイン」なんてのもあったが、今回はさらに、監督に「銀魂」「おそ松さん」の藤田陽一というとんでもない配置。当然のようにベートーベンの中の人が杉田になり、1話目からあらゆる方面にやりたい放題である。キャラの作り方もぶっ飛んでいるし、ふざけたキャラクターデザインから繰り出される寸劇の数々は引き笑いを喚起しつつ、どこか無視出来ないいやな中毒性がある。そのくせ、主人公の女の子・歌苗ちゃんと思い出を巡るお話はストレートに共感を呼ぶものになっていて、屋敷が破壊されそうになったときにはちょっとグッと来てしまった。こんな画なのに魅せられるあたり、やっぱり演出のテンポに理由があるんだろうなぁ。

 もちろん、シナリオ・映像以外にも今作は「音楽」に力を入れており、オープニングは布袋寅泰、エンディングは「田園」をベースに敷きつつ、作詞を森雪之丞、歌は「Gの閃光」のハセガワダイスケが担当。もう何がなにやら。こうして自然かつ強引にクラシックをねじ込んでいき、作中でも何となく偉人に触れていくことで、教育アニメとしての役割もしっかり果たす……ことが出来るかどうかは微妙だが、肩肘張らずに見られることは間違いないだろう。お子さん達をアニメで惹きつけるには、やっぱり本能的に楽しめる「画のテンポ」が一番の材料なのだ。理屈抜きでそうした部分を楽しめる作劇にしてもらえれば、こちらの作品も歴史に名を残す怪作になるかもしれません。

 しかし、何で餃子なんだろう……。

 

拍手

PR

○「ALL OUT!!」 4

 ラグビーアニメとはまたニッチな。前クールからの流れで言うと「チア男子」の続きみたいな印象だけど(単にしこりんの声がしてたせいかもしれない)。

 原作は「モーニングツー」ということで当然のことながらさっぱり知らない。青年誌連載ってことはおそらくこの第一話を見た「王道スポ根」という印象そのままの作品なんだろうな。そういう意味でもやっぱり「チア男子」っぽくはあるが、より寄せていくなら現在のアニメなら「DAYS」の方が近いかな。こちとらラグビーのルールなんてさっぱり分からないので、作中の主人公・祇園と一緒にお勉強出来たらいいかな、くらいのレベルだが、スポ根のスタートは別にルールを知ってる必要も無いので特に問題無く入ってくる内容。

 ただ、今作は狙ってそういう作り方をしているのかどうかは微妙なところだが、キャラクターの背景をほとんど感じさせずに「今ある事象」だけを描くという、何ともふわっとした描き方になっているのがやや気になるところ。例えば主人公の祇園の場合、よくある「チビと罵られると過度に怒る単細胞」キャラなのだが、彼が一体どういう人生を送ってきたのか、普段どんなことを考えて生きているのかがさっぱり分からず、情報としては「ラグビーボールすら初めて見る」というとんでもない阿呆であることくらいしか与えられない。あれだけの熱血漢だが、中学時代にどんな部活をやっていたかも分からず、高校でなにをしようとしていたのかも特に説明は無く、フラッと出会っただけの石清水に連れられて見たラグビーを見て、何故かあっという間にラグビーをやりたいと思うようになった。普通に考えたら、こんな性格の人間なら小学校・中学校時代に野球なりサッカーなり、もっとメジャーで触れる機会の多いスポーツを経験し、そちらにハマって高校に上がっても続けていそうなものなのだが、何故か祇園はそうしたバックグラウンドが一切無く、転がり落ちるようにラグビーに頭を突っ込んだのである。まぁ、スポ根を展開する上で、そうしたバックグラウンドの説明は必ずしも必要ではないだろうが、なんだかあまりにも「ラグビー漫画を描きたい側」に都合が良すぎる「たった今生まれてきた」みたいなキャラなので、どうにも主人公としての魅力に欠ける。

 普通、こうした跳ねっ返りキャラってのはわがままを言いながらも次第に部活に溶け込み、先輩を尊敬するようになる過程あるものだが(「ダイヤのA」の沢村なんかが典型的か)、祇園は単に礼儀を知らないやつ、というだけだったようで、でかい先輩に怒られたらあっという間に素直な良い子になった。さらに、さっき見たばかりのラグビーに石清水を引き戻すために、ほぼ初対面みたいな人間の過去のデリケートな部分にずけずけと入り込んでくる様子もあまり魅力には映らず、「単に失礼なやつ」に見えるのも微妙。これは原作でもそういう設定なのか、アニメにするにあたって色々と要素を省いたために欠落が出てしまったのかは分からないが、スタートとしての印象は微妙なものになってしまっている。

 それ以外の要素、作画や演出などについてはそれなりのもの。まだ実際の試合描写はほとんど無いが、オープニングなどを見るとガチンコのぶつかり合いが見せ場となるラグビーの迫力は割と出ていそう。製作がトムスとマッドハウスの共同であるが、最近は様々なスポーツアニメで見映えのする映像表現も増えてきているので、その部分は「アニメ化して良かった」と思える出来になることを期待したい。まぁ、「DAYS」もそうだけど、こういう作品はのんびり試合を追いかけて行くうちに馴染んでくることの方が多いからね、気長に見守りましょう。

 ちなみに中の人については(声優としては)ほぼ新人みたいなメインキャスト陣。祇園の中の人は声優としての仕事がほぼ初、石清水の中の人は「アクエリオンロゴス」の剣嵜をやっていた人か。今期は各作品で色々男性キャストが熱いな。

拍手

○「亜人(第2期)」 6

 こちらも安定の第2期。劇場でもなんか放映していたようだが、そこまで熱心な視聴者ではないので、残念ながら劇場公開された内容までは追いかけていない。

 1期では「やっぱりポリゴンピクチュアズのCGは慣れないなぁ」という第一印象から、「慣れないことは慣れないけど、この何ともドライな主人公の厭世観みたいなものは、案外フィットしてるかもしれない」という許容マインドに変化し、最終的には「何はともあれ佐藤さんが格好良ければいいや」という結論に。視聴前は「死なない」というただ1点のみを人との違いとして描いていく物語だと思っていたので能力バトルものになったのは肩透かしだったのだが、圭たちが操る「幽霊」のモーションなんかはこのCG作画がマッチしているし、ちゃんとセールスポイントは提示出来ている作品だ。

 2期は圭と佐藤という陣営がはっきり分かれていよいよクライマックス、という実にいいところからのスタート。おかげでちょっとだけあらすじを挟んでいきなりの盛り上がりを見せており、悪辣ですらある圭の謀略がフル回転する様子は実に痛快。その隣にアホの中野がいると天然の漫才コンビみたいで非常にテンポが良い。1期では主人公サイドのキャラがそこまで立っていたとは言い難い展開だったため、この「反逆編」とも言える2期目のスタートは期待感の高まる良いスタートだと思う。もちろん、1期から英雄だった佐藤さんの格好良さは相変わらず。佐藤さんの「ヤァ、また会ったね」は嫌というほどCMで流れており、前クールはどこぞのアニメの最終回の良いシーンが終わったと思ったら突然佐藤さんに挨拶される、なんて展開も多かったため、すでに佐藤さんが動画配信してくれるだけでちょっと笑える。でも、格好良いんだわ。芳忠ボイスはマジで日本を統治出来る気がするから怖い。

 あと、個人的に気になったのはOPテーマ。なんとangelafripSideのコラボだそうな。こういうのって、どっちのファンにも望まれるものなんですかね。前クールにも黒崎真音とTRUSTRICKのコラボがあったけど、業界としてはこういうのを推してるのかね。

 

拍手

○「ハイキュー!! 烏野高校VS白鳥沢学園高校」 5

 すげぇよな、作中のたった1つの試合がアニメタイトルになるって。原作だとどれくらいの長さなんだっけ、って思って確認したら17巻〜21巻の全4巻だそうで。それなりに長いが、流石に1クール全部はうまらねぇよな。どういう構成になるんだろう。

 スタッフなどはほぼ変更無しの第3期。2期でも見事な作劇を見せてくれた最高のスタッフなので不安要素は何一つ無い。まぁ、1話目だけ見ても今作最大の売りである圧倒的なモーション演出・作画はなかなか読み取りづらいかもしれないが。これだけ余裕のある展開になっているのも、たっぷりと尺をもらったが故である。スタッフが納得いくまで、たっぷりじっくりやりきって欲しい。

 それにしても潔子さん可愛い。

拍手

10月7日 ドラフト模様(KLD×3

ピック順 【Sangriter】→【Chrolony】→【Alessi】→【Serra】→【Mei】→【Thraxi】→

 

 環境第2戦。混迷極めるカラデシュ次元だが、我々の中ではそれよりも驚くべき事件が発生。この度、試合当日に前回優勝者の某氏が体調不良を訴えて突然の欠席。環境2戦目にして早くも5人戦という残念な結果になりかけたのだが、ここでなんと、我々のコミュニティとしては約3年ぶりに、新規参戦のプレイヤーが現れたのである。ずっと仲間になりたそうにこちらを、というか、仲間にしたそうにこちらが見ていた感もあるのだが、少しずつ手ほどきをし、当の本人も「シャドウバース」のおかげでMagicに興味を持っていたらしく、割とあっさり、ドラフトという高い精神的ハードルを超えてきたのであった。まぁ、流石にドラフトについてのトレーニングなんてやってないので、基本的なルールを覚えた程度の状況ではあるのだが、なんとオンラインのフリープログラムでデッキを回して備えていたらしく、プレイングの方はそれなりに落ち着いている状況。まだ毎週コンスタントに参加するかどうかは定かでないが、新しい風が入ることで、我々の試合環境はどのように変化していくのか、今後の戦局に要注目。

 


拍手

  この週末の強行日程は流石に無茶としか言いようがない。ボクはまだ違うゲームを回せたからいいとして、早朝5時にドラフトを終えてカラオケボックスから戻ってきたら虚ろな目をした3人がうわごとのように3人たほいやを回していた光景が怖くて怖くて……。その後も残った2人が「今後のために、何にでも使える万能ダミー解を書いてストックしておこう」とか、「今度1人でも出来るように、いくつかダミー解を作っておいてください」とか、もう世界が滅んでもたほいやが出来そうな勢いだった。外野からは本当に心配そうな顔で、「あんたら、たほいややめた方がいいよ」と心配される始末。まぁ、何事も気狂いの域からが本番ですから。

 


拍手

○「ブレイブウィッチーズ」 6

 「競女」の感想で、「いまだかつてないくらいに下半身に焦点を絞った作品」という書き方をしてしまいましたが、訂正いたします、そうだ、世界には高村和宏がいたのであった。というわけで、ストパンの時間だ。

 陸のガルパン、空のストパン。(海の……?) 「その道」ではすでに殿堂入りを果たしたと言ってもいい不朽の名作、ストライクウィッチーズ。その系譜を継ぐ新作が満を持しての登場。ただし、これまで中心的な役割を演じてきた501小隊からはスポットが移り、全く別なキャラクターたちがおりなす新シリーズとなる。いわば「ラブライブ」が終わった後に「サンシャイン」が続くような形か。私は前作アニメのファンではあるが漫画や周辺作品を追うことまではしていないので今回ちょっと確認させてもらったが、時系列としては前作「ストパン」のテレビシリーズ「1」と「2」の間の時代になるらしい。つまり、芳佳ちゃんはウィッチーズの仲間として認められているが、まだ世界的な英雄として花開くよりも前、という時間設定だ。ペリーヌのデレ具合で言ったらまだまだ中程度ということである。

 そんな時代、坂本少佐の活躍は新聞にも鳴り響く中、501ではない小隊に参加して奮戦する、「ポスト宮藤」の活躍を描く物語。もう、ぶっちゃけ芳佳ちゃんと全く同じ筋立てでもう一回やってもらっても構わないし、1話目を見る限りではコッテコテの王道展開になっているので、おそらく前作「1」同様に横にブレない安定したドラマ展開になるのではなかろうか。基本的にストパンは捻りを加えない英雄譚であるので、これで特に文句も無いのです。

 主人公キャラはやっぱり芳佳ちゃん同様に努力根性の純正ジャパニーズ。違いを挙げるなら、芳佳は元々医者の家系で、医者になるのが夢の心優しい田舎娘であったが、今作の主人公・ひかりは、元々軍属志願で多少なりとも勝ち気なところがあることだろうか。芳佳が憧れたのは豪放磊落の坂本少佐、そしてひかりが憧れるのは、同様の軍功を持つがどちらかというとミーナに近いような大人の女性の雰囲気を持つ実姉である。坂本さんと芳佳の物語よりも、「優秀な姉に憧れる妹」という方が追加の肉付けが必要なくてとても分かりやすいな。ひかりちゃんのヒロイン属性は文句無し。CVは押しも押されもせぬ加隈亜衣であり、彼女が第2の宮藤に立身出世することに何の異論もない。スタート時点でのポンコツっぷりと、姉からの血筋を感じさせる片鱗の見せ方もお約束のもので、あとは戦地でたたき上げてどこまで使い物になるか、というお話になるはず。1話では残念ながら同じ隊の仲間達は一切登場しなかったが、また501の仲間達のように個性的で楽しい連中が集まってくることを期待しよう。現時点ではネガティブな要素は一切見られないので、またあの時の興奮が蘇ってくることを期待しています。

 中の人については、お姉ちゃん役の末柄里恵という名前は初見。レギュラークラスでのポジションはほぼ初のようなので、どんな仕事をしてくれるかは期待しておこう。「ストパン」でも世戸さおりというなかなか素敵な才能に出会えたことだし。他の隊員はまだ出てきてないから次回待ちだが……今回ひかりの当て馬になった分かりやすい「クラスの優秀なヤツ」が真礼だったね。この世界の女学生達はみんなレベル高すぎんよ。

拍手

○「ドリフターズ」 6

 副音声で日本語は流石に笑った。誰に向けたサービスなんだ。いや、日本人だろうけども。

 実は原作未読。わたしゃちょくちょくこういう抜けがあって、実は平野耕太作品ってまともに読んだことがほとんどない。「ヘルシング」も実は読破していないし。今作の場合、回りの人間は大体読んでるし、手の届くところにコミックが置かれたりもしてるのだが、何故か読もうって気があんまり起こらないのよね。まぁ、おかげでまっさらな気持ちでアニメが楽しめるんだ、というプラス思考でいきましょう。

 知らないとは言っても何となくヒラコーのイメージってのはあるもので、このアニメ第1話はそんなイメージをかなりの再現度で表現する事に成功している気がする。一発目で見せたかったのは当然独特の画の陰影だろうし、ど派手に暴れているイカした作画から、へちょ画に移るギャグのギャップなんかも見どころだろう。アニメだと漫画のようにわちゃわちゃと2つのテイストを繋ぐのはちょっと手間がかかるが、その辺の労力を厭わず、なるべく原作の風合いを出そうとしていることが分かる。前クールだと「ベルセルク」が似たような方向性で「原作再現」を目指していたが、どうしてもアニメとしては余計な要素に映り込むことが多かったのが難点だったのに対し、本作の場合、アニメの表現としても充分面白いものになっているし、そのままテンポを上げ、視聴のモチベーションを上げる効果を果たしている。この方向性は多分成功なんじゃないかな。

 制作はなんとフッズエンタテインメント。その成り立ちのせいで個人的には「クェイサー」とか「魔乳秘剣帖」みたいなアホアニメの印象のあるスタジオなのだが、最近の履歴を見ると「がおられ」とか「ファンタジスタドール」とか、手広くやりつつ、なかなか病巣の深い結果を残してくれている。しかも今回は名義が「HOODS DRIFTERS STUDIO」と、わざわざスタジオ名の時点で制作委員会表記みたいになっていて、どんだけこの作品に力を入れているかが窺える。監督の名前を見てもピンと来なかったが、「ジョジョ」のシリーズディレクターをこなしていた人だという。構成は安定の倉田英之だし、流石にそれなりに気合いを入れて作ってくれているようだ。このままの作画品質がキープ出来るなら、充分に魅力的なアニメ化になるのではなかろうか。

 個人的に気になるのは、主人公・島津役の中村悠一が駆使する薩摩弁。いや、ネイティブじゃないのであってるかどうかもよく分からないのだが、発声のときにちょっとやりづらそうに聞こえてしまうんだよね。まぁ、中村だってネイティブじゃないから当然なんだけども。そのうち慣れるとは思うが、薩摩弁でずっと貫き通すキャラってのは割とレアなので、中の人も役作りには苦労してそうだなぁ、というお話。劇場版「PSYCHO-PASS」で関智一が延々英語台詞をやらされて大変そうだったのを思い出しますわ。薩摩弁≒外国語か。その他のキャスト陣は骨太な世界観を反映してガッツリと重みのある面子が揃ってる様子。このブレなさは頼もしくあるぞ。

 

拍手

 おっちゃんも暇とちゃうんや。

 

Round1・「ちっく」

1.竹。

2.言彩の豊かなさま。

3.血の混じったしゃっくり。

4.家畜について詠んだ句。

5.はきはきしたさま。

6.コスメチックの略。

 1問目からいきなりの全外しで阿鼻叫喚。未だ我々は広辞苑を全く制御出来ていないということが判明して絶望のどん底にたたき込まれたのである。  ③当初5人戦の予定だったが、答えが出揃う直前に颯爽と現れた男が、ものの数秒でしたためた答え。 ⑤「ちっこ」や「ちこめく」といった過去の答えからの翻案。 ⑥何故よりによって「コスメ」を省略するのか。

 

Round2・「ままこのしりぬぐい」

1.タデ科の一年草。

2.負う必要のない負担を負うこと。

3.仔馬の尻喰いに同じ。

4.とりわけやらなくてもいいこと。

5.娘が後妻の尻を拭うこと。

6.タニシの卵。

 ①結構ひどい名前の由来である。③詳細不明。

 

Round3・「でびそん」

1.出不精。

2.→ヂビソン。

3.カナダ東部ノバスコシア州の州都。

4.アメリカの物理学者。電子の波動性を実証、トムソンとともにノーベル賞を受く。

5.美しいでべそ。

6.多少の損。また、実際の収支では得であっても、心理的な損失を感じること。

 もう、出題直後から「悪魔的集落やんけ!」と話題に。他にも「悪魔の息子」とか「悪魔の孫」とか色々発案されたが、実際の解答に悪魔は出てきませんでした。 ③実在する州で、調べてみたら州都は「ハリファックス」というそうです。これはこれで嘘くさい名前だ。 ④「受く」っていう日本語の使い方がポイントね。

 

Round4・「おいたなじー」

1.安楽死。安死術。

2.重化学主義。化石燃料への過度の依存を批判した語。

3.大分(おおいた)差別思想。

4.自分と同等たる他者の存在。

5.不死性。

6.強迫性自死障害。

 やっぱり「老いたナジー」だよなぁ。やたら「死」に関わるものが多いのは全員「タナトス」を目ざとく見つけているせい。 ②ちなみに「oil tar energy」。 ③「大分なじり」。やたら九州の人間が多い卓だったが、鹿児島県民に確認を取ったところ「大分は差別しませんが、宮崎は無くていいです」という意見を頂きました。

 

Round5・「うめおうまる」

1.堺の商人、摩竹屋の運用した瀬戸内廻船。1821年、明石にて沈没。

2.読本「西朝水滸伝」に登場する架空の刀。

3.飛び松に同じ。

4.さくらんぼの品種の一。

5.浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」に登場する三つ子の兄弟の一人で、松王丸の弟、桜丸の兄。

6.孕ませ男が生まれる。

 この日2つ目の事件だろうか。問題となったのは⑤の解答。これがもし正解だった場合、かつて「じゃぱゆき」で某氏がしたためた答え「大亜細亜藩シスターズ」について、「なんで三姉妹の末っ子が広辞苑に載ってるんだよ、説明するならこれより前に載ってる姉の方でしろよ、おかしいだろ」という文句が、広辞苑の手で否定されることになるからである。ちなみに、懊悩する某氏に対し、件の「ジャパ雪」の答えを作製した暴君は、「ま、ちゃんと反省して謝罪してくれるなら、俺は怒らないけど」と海より深い慈愛の心を見せつけた。死ねばいいのに。 ⑥で、こんな答え書くしな。

 

Round6・「なまこいし」

1.念仏に焦がれること。

2.黒曜石。

3.なんとなく恋しい。

4.現を切なく思うさま。

5.青森県三崎地方沿岸に存する史跡。海叫(かいきょう)の皇子の成り変わったものとされる。

6.言うことがころころ変わる信用ならない医者。

 ①南無阿+恋し。 ⑤「海叫」でググったらなんかグラブルの武器がいっぱいヒットした。なんなんでしょうね、これ。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/03 とみしの]
[09/01 とみしの]
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
バーコード