|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
どうしても逆蔵の台詞ばかりがひっかかる、第6話。いやぁ、お話本編に関わるかは微妙なんだけどさぁ……なんでアイツ、宗方に対して濃厚にホモっぽい反応なんだよ……。 的確に進行してくる絶望サイドの活躍。もう、すっかり「絶望編」は盾子ちゃん一色だ。ある意味非常に正しくタイトル通りの展開になっていると言えるな。学園の面々は、なんでも校舎が新築されたとかでお引っ越し。それに合わせて雪染先生も引っ越しし、荷物運びではクラスメイトたちの色んなところが垣間見える。ちょっとびっくりだったのは、これだけ長い間クラスメイトとして生活していて、未だに九頭竜はペコちゃんとの関係性を明かしてなかったのか、っていうところ。別にクラスの仲間くらいには打ち明けててもおかしくない気がしたのだが、これってやっぱり、未だにトワイライト事件についてはくすぶったままなので、全てを打ち明けられる関係性にはなってないってことなんでしょうかね。基本的には脳天気でいい奴らばっかりなんだけどね。あんな問題児なのにすっかり定位置に落ち着いている花村の存在感、そして左右田目線というわけでもないが、どうしても気になってしまう田中とソニアの何とも仲の良さそうな様子。ひよこと蜜柑ちゃんの関係性も、例のことを知ってしまうと何とも意味深なものに見えてきたりもするのである。そして、そんなクラスの中でも狛枝は……どうなんでしょう、間もなく帰ってくると先生は言っていたが……。 ここで狛枝が揃っていないことは、やはりまだ穴が完全に埋まっていないことを感じさせる。クラスメイトが揃っていない、という意味での「穴」もそうなのだが、今回メインとなったのは江ノ島・カムクラという最強キャラどうしの対談である。これを言い換えれば、「1作目のボスキャラと2作目のボスキャラ(?)」の対話であり、最強と最凶の組み合わせを見ていると、やはりここに狛枝凪斗という「最幸」も加えたくなるわけで。まぁ、それこそクライマックスで待ち構えている展開かな。今回はあくまで「希望」と「絶望」の頂上対談である。カムクラプロジェクトについての情報を手に入れた宗方は真っ先にその可能性に行き着いているが、超高校級の絶望である江ノ島さんは、一も二もなく真っ先に「希望」とコンタクトを取り、自分なりの信条で籠絡しにかかっている。彼女の提言を非常に安易な言葉でまとめるなら、いわゆる「幸福の形はどれも同じだが、不幸の形はそれぞれ違う」的なお話といえるだろうか。予定調和で辿り付く希望などよりも、先の読めない混沌たる絶望の方を愛すると、彼女は言っているのである。これがさらにこじらせると、希望にすがりつくが故に絶望を求める狛枝イズムになるわけだね。今回、カムクラはあくまで江ノ島によってそんな表裏一体の絶望のほんの末端に触れた程度であるが、元々壊れてしまっていたプロジェクトの産物、このまま転がっていく未来は容易に想像出来るだろう。結局、宗方たちはこの「希望の転化現象」を止めることは出来なかったわけだ。まー、カムクラについては一口に絶望とも説明しきれないのであるが。 盾子ちゃんは引き続き絶好調を維持し、やりたい放題はまさにこの「ロンパ」ワールドの体現者といえる。彼女の何がすごいって、見た目とやってることはしっかり「超高校級のギャル」のそれを倣っているところ。ムッチムチのナイスバディは顔だけなら何となく似ている残姉ちゃんを貧乳と罵倒するほどのもので、今回は彼女のおっぱいが圧倒的魅力を振りまき続けている(おっぱいのサイズだけなら雪染先生も負けちゃいないが)。そして、そんなおっぱいに魅入られた(?)のが、今回最大の転機を向かえた御手洗亮太であった。カムクラ・江ノ島、そして狛枝といった面々については我々も大体は「知ってる」存在だったが、今回白羽の矢が立った御手洗については全くのノーマーク。彼がすでに絶望サイドに片足を突っ込んでいるように見えていたのは事実だが、まさかそんな彼が一目で江ノ島さんのお眼鏡にかなってしまうとは(そしておっぱいを押しつけられるとは)。ただ、実際にこれから起こるジャバウォック島の悲劇には、(本物の)御手洗は一切姿を見せない。つまり、彼が今後どのように江ノ島と絡んでいき、どんな人生を歩むことになるかは、未だに描かれたことはないのだ。ということは、これから描かれなきゃいけないわけですよね。その舞台は、この絶望編になるのか、それとも……。 PR 送り盆も終わって、盛夏にたほいやも最盛期。遠隔地の人間はこの記録を見て羨ましく思う事だろうが……今回僕は参加してないんだけどね!! でも、せっかく久しぶりに来てくれた人もいるし、楽しそうだったので珍しく自分がいないゲームも記録しておこう。遠くの地にいる人への慰みにもなるし。
Round1・「ぐーつむーつ」 1.(独)礼儀正しい人。 2.沖縄の郷土料理。血抜きしたヤギの睾丸を熱した油に潜らせたもの。 3.ドイツの体育家。近代体育の祖。ザルツマンの後継者。 4.だちょうの巣。 5.自動組み上げ井戸。フランス南部に数多く見られる。 6.バンツー語。イスラム商人街。特にインド洋沿岸部のものを指す。モザンビークの物が著名。 1問目から広辞苑強い案件。だから初めて聞く日本語出すの勘弁してください。②沖縄料理っていうとすーぐヤギのキンタマ食べるんだから。④この日初たほいやの新人さんも参戦してくれました。初々しさがある中で、なかなかいいところえぐる回答も多く生み出し、「今後が楽しみ」と評されていました。まぁ、こんなところで頭角を現しても何の役にも立たないが……。
Round2・「とよさかのぼり」 1.アイヌに伝わる儀式。両手両足に足かせをつけ、四つん這いになって小麦を耕す。その畑で収穫された小麦はミネラルが豊富になると後の研究で判明した。 2.齢も十四を超え、元服を向かえたであろう男子。 3.広島県でのオオクワガタの異称。極楽寺山の豊坂に由来する。 4.朝日などがきらきらと輝いてのぼること。また、その時刻。 5.杉田流介護術の奥義。両親を脇に抱え、米俵を背負ったままなんば走りで坂を登る。 6.大阪の陣の功績で大名となった外様を罵って呼ぶ語。 過去に出題済みのお題。その時と参加者が違うなら別にいいのだが、明らかに参戦していたヤツもいるし、どう考えても過去ログ読んで知ってたヤツもいるし、そのまま出題させたのは流石にどうかと思う(明らかに知ってたヤツは容赦無く3ビットしてるし)。某氏は「すっかり忘れていた」ということで2度目の解答作成になるわけですが……新旧の答えを見比べてみるのもいいかもしれません。まぁ、誰のことかは言わずとも分かる……かね? 候補が2人いる……だと?! ①「俺、足かせじゃなくて石かせって書いたんやで。両手両足に足かせっておかしいやろ」→「いえ、ちゃんと足かせって書かれてます」
Round3・「ぼてれん」 1.→全日本ぼんち連合。 2.健常な羊を井戸の底に突き落とすような非道い行いのこと。 3.「天地始之事」に出る鬼人。あだむとえわの子。はるはる丸と雪の近親相姦により生まれ、人々の祖となった。 4.想像上の植物。蓮の一種で、極楽に咲くと信じられていた。 5.腕っぷしの弱いものを嘲っていう語。 6.妊娠して腹のふくれていること。 ①「ぼんち揚げ連合だと、おかしいって指摘される可能性があったので、余裕を持たせるためにぼんち連合にしたんです。味わいが出ました」 ②「最初は妊娠した羊を突き落としたんだけど、それだとボテ要素がまんま過ぎると思って、健常な羊に直したんや」「おかげでもう何も分からないですね」 ③字が汚かったので「あだむとえあ」と読まれてしまい、さらに訳の分からないことになった。
Round4・「せんだら」 1.ポルトガル語sen-daraが由来。魚肉と山菜を味噌で煮詰めた長崎の郷土料理。 2.千年に一度現れるとされる伝説の鱈。たらのかみ。 3.インドの四種姓(ヴァルナ)以外の最下級の身分。狩猟・屠殺などを業とした。チャンダーラ。 4.千ドル札。 5.ガンダーラ発祥の千Kmマラソン。毎年死者が出るが、足が速かった死者は俊足身仏として尊ばれる。 6.マンダラの縮約版。 意外にも全外しが発生。こんなんで全外しが起こってしまうあたりが我々の試合。②「さけのおおすけ」とはライバル関係かと思われたが、どうやら大助は海でのバトルに敗れた結果、川を登って逃げることになったらしい(誰かの脳内設定)。⑤読み上げで耐えられない案件。これはしょうがない。「しゅんそくしんぶつ」は口に出して読みたい(非実在)日本語。⑥「曼荼羅」はサンスクリット語なので「万」の意味じゃないんだけどね……。
Round5・「にゃくぞくすき」 1.チェコの民族舞踊。バルトークが自らの曲に取り入れたことで有名。 2.10〜12世紀ごろ栄えたモンゴルの遊牧民族。若年での性交渉を好み平均年齢は14歳だったと言われている。 3.粟田を耕す小型の農具。 4.ポーランドの狩猟王。「ニャクゾクスキ自伝」。 5.男色を好むこと。また、そのような人。 6.ロシア人の男色家を面白おかしく言った語。 ②こんなんで歴史に残りたくないと思ったが、考えてみりゃ中世以前の日本でもそこまでおかしくない年齢設定なのでは。⑤⑥なんで被るんですかねぇ……。意味を知りたい人は、ググる場合は「にゃくぞくずき」でヒットします。
Final Round・「せいるかくみあい」 1.四使徒のうち一人、聖ルカをまつる組合。福音書の研究を熱心に行っている。 2.大韓民国で宣教師ボイムによって設立されたキリスト教信者の組合。 3.原子力をたたえよ、の意。 4.ヨーロッパ中世末期以降の同業組合の一。福音書の書記者ルカが美術家などの守護聖人とみなされたことによる名。 5.→イエズス会。 6.(イエス・キリストの弟子ルカが石工だったことから)働き者の石工の団体を指していう語。 ③「核」の部分以外は検討会でも判明しなかった言葉。正解は「清流・核・未来」だそうです。いや、だから何故そうなる。 やったぜギャグ回、第7話。ここのところマジモードが続いていたので、完全に抜けきった雰囲気はありがたいぜ。 シチュエーションだけを考えればけっこうピンチなイリヤさん。自業自得なアイテム窃盗によって簡単に敵の陣地侵入を許してしまったし、あげく誘拐からの意識剥奪、洗脳に諸々。ここまで出来る相手なんだから、正面からぶつかって勝てるとは思えない。今回だってアンジェリカさんは誘拐だけで終わってくれたから良かったものの、こっそり侵入から急襲されてたら割とやばかったんじゃなかろうか。ギル坊って自分が出した宝具の方は管理する能力はもってないのね。 鹵獲して意識をいじろうとしたものの、元々「器」体質のイリヤはアンジェリカさんでも綺麗な洗脳は無理だった模様(この世界のイリヤがどの程度器としての性質を持っているのかはしらんが)。結局、魂だけを抽出した意識おねーちゃん(ぬいぐるみ)と、残った器に疑似人格を放りこんだカラダスフィールさん(人形)に分離。わざわざオーダーメイドで作ったかのようなクマのデザインがなかなかに秀逸である。魔法少女は可能を不可能にする超存在、ってことで、理屈を超えて稼働するようになったぬいぐるみイリヤ。今回はあらゆるシーンでイリヤがひたすら突っ込みまくるという、中の人の喉に非常に悪そうな展開が素晴らしい。このテンションこそが「プリヤ」の真骨頂。何が偉いって、イリヤが言葉を発しないせいで基本的に一方通行でエインズワースの面々がボケたおすところ。3人とも色々壊れてるので突っ込み甲斐がありますね。中でも今回完全にキャラが崩壊したのはツンデレパワーにヤンデレ風味まで足しちゃったベアトリスちゃん。くぎゅボイスの壊れキャラは何とも懐かしい中に充分な毒を含んでおり、今作キャストの年代層がドストライクな人間にはマジでたまりません。なんだか、「この世界は基本的にギャグだから大丈夫だよ」ということを保証されてるみたいでホッとします。 さらに、しばらく退場しっぱなしだった凜&ルヴィアコンビもいよいよ復活(?)。この2人は「基本的に駄目な大人」属性ばかりがピックアップされ、それは疑似人格になってもブレないようである。あとはまぁ、胸囲の格差社会とかもピックアップされるけども……。こんだけ幼女まみれの世界で貧乳をいじられる凜さんって……。まー、あの衣装になってしまったらしょうがないか……。あのへんの衣装はダリウスさんの趣味なんでしょうかね? 広いお城で逃亡を続けたイリヤは、ラストでついに最後のキーパーソン、サファイアちゃんと再会。ネズミマスターとなったサファイアちゃんは相変わらずしたたかだったようだが、イリヤが「そういえばルビーの妹だった……」って確認するくだりがあるってことは、この2人がガッツリ絡むのって案外初めてなのね。確かに、これまではずっと美遊のサポートに徹してたからなぁ。でも、今はそんなことを言ってる場合じゃない。魔法少女ならどんなステッキでも変身可能。ついにサファイアバージョンのイリヤが爆誕……する? せっかくのオリジナル変身シーンのはずなのに……エロがない……。 来週もエロは無さそうですね。ギャグがあれば無問題。 Hired Heist 雇われ夜盗 C 計略 秘策 あなたのコントロールする、選ばれた名前のクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(U)を支払っても良い。そうしたなら、カードを1枚引く。 コモン計略の青は「泥棒カササギ」。一応サイクルは何らかのタイミングでマナを支払うことで色が定義されているため、正確にはカササギではなくマナを費やしてカードを受け取るコスト支払い型になっている。自動でカササギ化する「沿岸の海賊行為(8ED)」とくらべればそりゃ弱いが、こちらはコスト無しを前提条件として使えるカードなのだから当然の措置。効果がはっきりしているので、付与すべきクリーチャーも想定しやすく、フライヤーなどの回避能力持ちに集中させることでごっそりとアドバンテージを狙うことが出来るだろう。まぁ、「カードを引きまくる」ってのは一番分かりやすくヘイトを溜める行為なので、あんまり使いすぎると袋叩きにあうだけな気もするが。
「Hallowed Burial/神聖なる埋葬(EVE)」 R 確認したら、前作のコンスピラシーでも再録カードはいちいち次元の辻褄とか合わせずに「違う世界」のカードとして再録されてたのね。他のセットと違って新カードと再録ははっきりと別物であることが示されていて、コレクターズナンバーも別枠扱いになっていた。じゃぁ、何が入っててもおおかしくはないんだ。このカードは元々シャドウムーア出身。頑強という墓地が絡むと面倒な能力が蔓延していたために、このようなカードで根絶することが求められた次元。今回はそんなこと無いと思うのだが、綺麗さっぱり出来るのは当然悪くないだろう。キューブや統率者でもお馴染みのカードなので、供給量が増えるのはありがたい人も多いのではなかろうか。
Recruiter of the Guard (護衛隊の徴募兵) (2)(W) R クリーチャー・人間、兵士 1/1 〜が戦場に出たとき、あなたは自分のライブラリからタフネス2以下のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。 白が最近ちょいちょい推しているタフネスによるクリーチャー選別を用いたチューター。普通、クリーチャーの強さというのはパワーによって規定されることが多く、タフネスで峻別しても抜け穴を抜けて強いクリーチャーがサーチ出来そうな気もするが、白という色合いは基本的にタフネス偏重なので、なかなかそうしたごまかしはしにくい。「ボール・ライトニング」みたいなクリーチャーが一緒にいれば面白いんだけども。まぁ、ドラフト時はそこはかとなくアドバンテージを稼ぐ程度の働きのカードだが、問題は、このコンスピラシーのカードも下の環境ならばトーナメントリーガルであるということ。下の環境に慣れ親しんだ人間ならば一目で分かるだろうが、これはあの「帝国の徴募兵(PTK)」のリメイクなのである。よりチューターとして適切な白に色変更し、それに合わせてサーチ条件も変更されているのが面白い。「帝国の徴募兵」は絶対数の少なさ故に高額カードの代表としてコレクターの頭を悩ませる1枚だが、これが使えるようになれば、そんな古いカードを使わずとも代替出来るデッキも増えてくるだろう。新たな時代の寵児となるか、要注目。
Throne Warden 玉座警備兵 (1)(W) C クリーチャー・人間、兵士 2/2 あなたの終了ステップの開始時に、あなたが統治者であるなら、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 シンプルな形で統治者に副次ボーナスを付けてくれるクリーチャー。この手の玉座にしがみつくクリーチャーは今回マルチェッサカラーであるマルドゥに多く与えられているものと思われるが、白ならではの安定した基本戦力に副次ボーナスというパッケージはやはりありがたい。ちゃんと終了ステップにカウントするので、どんな方法でもとにかく玉座を簒奪すればそのターンにきちんとペイがある。序盤の攻防なら、相手が気軽に統治権を手放した後でコイツをキャストすることで戦力増強も見込めるだろう。こうして白はどんどん分かりやすいヘイトを溜めていくんだ……。
Wings of the Guard 護衛隊の翼 (1)(W) C クリーチャー・鳥 1/1 飛行 会戦 シンプル会戦地鶏。単体で殴っても(PWを殴らなければ)2マナ2/2フライヤーという破格の性能。それだけで充分じゃないかというスペックだが、これがさらに3/3、4/4とサイズアップする可能性があるわけで、こんな分かりやすいカードなのに白のエースコモンになる可能性すらある。回避能力もちは今回統治者権の奪い合いというサイドゲームに大きく影響するためにいつも以上に価値が高く、これだけ止めにくいコモンとなると、潜在的に付随するドローの枚数もかなりのものになるのではなかろうか。You,かき集めちゃいなよ。
Confiscate Riches 召し上げ (7)(U)(U) M ソーサリー 動議(時・金) - 「時」の数だけあなたはこのターンの後に追加のターンを得る。「金」を選択した対戦相手について、あなたはそのプレイヤーのコントロールするパーマネント1つのコントロールを得る。 もう、「秘儀の学者」でコストを踏み倒してくれと言わんばかりの呪文。なるほど効果は絶大で、今回青に与えられた「選択の幻影」で相手プレイヤーの投票を操作するところまで組み合わせれば、夢の5,6ターン連続ターンだってもう夢ではない。未だかつてない呪文なのは間違いないだろう。まぁ、多人数戦用のお祭りカードだから許された設定だし、許されたといってもこのコストではどうしようもなかろうが……多人数戦は長期戦になりやすいのは事実だが、コンスピラシーや最近の統率者なんかは、あんまりグダらないように意図的にゲームを推し進めるギミックも入っており、やっぱり9マナはきついんじゃなかろうか。まぁ、2ターン追加の「時間の伸張(10ED)」が10マナだったことを考えれば辻褄は合うけども。さぁ、レッツ踏み倒し。
何とも懐かしい、古のパクり呪文の再録。私がMagicを始めた第6版が最後の収録セットであり、当時開けたパックからこれが出てきたときにはあまりの爆アドっぷりに「頭おかしいんちゃうか?」と思ったのだが、意外なことに当時このカードを使ったデッキというものは全く見あたらず、なかなかカードの強さというのは図りがたいものだと思ったものである。時代を経た今回の再録でもその爆アドっぷりは相変わらず。個人的には好きなカードで、統率者デッキなんかでもちょいちょい使っていたので、再録で日の目を見るのは嬉しいことだ。再び時代を作ることが出来ないもんだろうか。
Keeper of Keys (鍵の守り手) (3)(U)(U) R クリーチャー・人間、ならず者、ミュータント 4/4 〜が戦場に出たとき、あなたは統治者となる。 あなたのアップキープの開始時に、あなたが統治者であるなら、このターン、あなたのコントロールするクリーチャーはブロックされない。 王族にだけ使える秘密の鍵。それをもたらしてくれる彼は、一体お城のどこに潜んでいるのだろう。人間・ミュータントっていうクリーチャータイプも色々とバックグラウンドを妄想させてくれるが……。まぁ、とにかくパリアノの城内にはこういう秘密の存在がいるわけだ。彼と仲良くなれば当然王座は転がり込んでくる。5マナ4/4と青にしてはボディもしっかりしているし、キャントリップの時点ですでに強キャラ。あとはもう1つの能力がどれくらい楽しめるかだが……。「ターン終了時に統治者」でドローするのはそこまで難しくはないのだが、「ターン開始時を統治者のままで迎える」は格段に難度があがる。だって、みんなドローほしいし。みすみすこいつが鍵を渡しにくるのを指をくわえて見てるわけにもいかないしねぇ。万一達成出来た場合には、こいつ自身は間違いなくいるので4点のダメージソースは確約されている。会戦能力なんかで戦線を拡大してやればとんでもないダメージも狙えるかもしれない。しかしまぁ、そうして歓び勇んで殴りに行っちゃうと、今度は玉座の守りががら空きになって、次のターンには鍵を使えないパンピーの身分にまで堕ちてしまうわけだが……。まー、上手いこと1回使えれば御の字。守りやすさを考えるなら、案外人数が減って最終タイマンになった時なんかに輝けそうなカードである。
Custodi Lich (カストーディの死者の王) (3)(B)(B) R クリーチャー・ゾンビ、クレリック 4/2 〜が戦場に出たとき、あなたは統治者となる。 あなたが統治者となるたび、対象のプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。 墓の中からも王位争奪を応援してくれる健気なゾンビ。どうやってかは分からないが突然統治権を持ってきてくれるし、そのついでにクリーチャー1体を葬り去ってくれる自動抹殺機能つき。さらにその後も王権復帰のたびに記念の生け贄を要求してくれるので、立っているだけでありがたい存在だ。他のプレイヤーとしては、このプレイヤーから統治者権を奪うと再び取り返された時のリスクが大きくなるため、「もう、しばらくお前が統治してろよ」と任せてくれる可能性が高くなる。まぁ、もしくは「アイツにだけは絶対二度と統治させねぇ」ってんで鉄壁のガードを固められる可能性もあるが。長久の玉座か地を這う虫か。ゾンビが選ぶのは二つに一つだ。
「Phyrexian Arena/ファイレクシアの闘技場(9ED)」 定番の強力カードも幾たびかの再録。再録回数が多いので確信が持てないが、これって新規アートじゃないですかね。未だにその名が持つ禍々しさが衰えることのないファイレクシア。立派なものです。そろそろ、ミラディンがどうなってるのかの中間報告がほしいところだが(最後に届いた通信はエズーリさんの近況でしたね)。
Adriana, Captain of the Guard 護衛隊長、アドリアナ (3)(R)(W) R 伝説のクリーチャー・人間、騎士 4/4 会戦 あなたのコントロールする他のクリーチャーは会戦を持つ。 今回の主人公。ブレイゴを暗殺し王位を簒奪したマルチェッサははっきりと分かる「逆賊」なのだが、残念ながらパリアノの一般市民にそのことは伝わってない。元々影の権力者として裏世界から地ならしを続けていたマルチェッサは、最後には力業で押しきったわけだが、それでも暗殺を問題にされるような状況ではなく、簒奪も立派な「継承」となり、その地位を不動のものとした。しかし、そんな非道な行為を認めず断固として戦う意思を見せる「正統王権派」も存在している。その最右翼がこの護衛隊長というわけだ。彼女が圧倒的政治力を持つマルチェッサにどのようにして挑んでいくのか、今後の戦いは要注目。まー、どう考えても正攻法でしか押せないこのおねーちゃんよりも、陰謀暗殺やりたい放題のマルチェッサ姐さんの方が上手に見えるが……市民の中にマルチェッサへの不信感、不満感がどの程度満ちているかが勝利の鍵だろうな。「女騎士隊長」っていうだけでチンポに弱そうなのは悩ましい。そんなエロヒロインのアドリアナさんだが、実力は本物。4/4会戦なので殴った時点で5マナ5/5だし、乱戦になればその腕力は跳ね上がる。また、乱戦を生み出すために各地に送り出す戦力も全て会戦持ちになるため、暴れだしたチームアドリアナは誰にも止められない。同じボロスカラーでも、支援先が偏っていた老害や、下準備がないと何もしてくれない自称・覇者さんは爪の垢を煎じて飲んでほしいところ。やっぱりこの並びにしちゃうと「5マナのボロスレジェンド」ってネタ臭強いよね……。マルチェッサさんの毒にやられてアヘっちゃうアドリアナさんの薄い本を早く。
Spy Kit (2) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに、本来の名前に加え、全ての伝説でないクリーチャーの名前を持つ。 装備(2) 思わず笑ってしまったなかなかナイスな1枚。過去に全てのクリーチャータイプを与える装備品(「ルーン刻みの鍾乳石(LRW)」)は存在していたが、今回はそのコンスピラシー風味とでもいうべき代物。基本的に、このカードが意図している「カード名を参照するカード」は計略カード、特に事前に名前をセットしておく秘策カードだ。今回はそれらのカードがコモンで手に入り、この装備を付けておけばどさくさに紛れて秘策カードの恩恵に与ることが可能となる。ちょっとしたおまけ程度の効果だが、基本となる「2マナ2マナで+1」は充分使える能力なので、リミテッドでもそれなりに出番はあるのじゃなかろうか。しかし、何と言ってもその素っ頓狂な効果は他のセットのカードと組み合わせた時に色々と見たことのない状況を生み出す。最近で分かりやすいところなら、これがついたクリーチャーは「夜深の死体あさり」という名前を持つため、「墓ネズミ」と合体しようとする(実際には裏面がなくて合体出来ないため、ネズミと一緒に追放されて帰ってこない)。相方が「キスクー・ドレイク(VIS)」なら、何の問題も無く「ヴィーアシヴァン・ドラゴン(VIS)」に変身可能。あらゆるクリーチャーと同じ名前なので、これに「残響する真実(DKS)」を打ち込むと全部のクリーチャーが戻る。「独占市場(MMQ)」が出ていると今後一切クリーチャー呪文が唱えられず、万一「撲滅(BOK)」でも撃たれようものなら、ライブラリから全てのクリーチャーが吹き飛んでしまう!! 個人的に一番気になるのは「_____(UHG)」の扱いがどうなるかってことですね。いや、マジでどうでもいいけど。
「Exotic Orchard/風変わりな果樹園(CON)」 R アラーラ次元から出張してきた、相手頼みの「反射池(SHM)」。混戦模様の多人数戦なら、事実上、ほぼデメリット無しでの5色土地になるのでそりゃもう強い。まぁ、統率者戦なんかはもっと手軽で確実な多色土地は多いんだけどさ。余談だが、イラストに描かれているのは、バントの土地に突然エーテリウムの混じったエスパーの樹が生えてきたところで、コンフラックス(衝合)が起こりかけているアラーラの混沌とした様子が面白い。当時はコンフラックスするにあたって、どの次元に何が出てきたか、なんてまとめ記事を書いたっけなー。 ゴジラにルドラに白鯨に、第20話。今週は個人的に大怪獣ウィークになりました。ただ、ゴジラとルドラは退治されたんだけど、残念ながら白鯨は……。 怪獣対人間、古き良きモンスターハントの鉄板構図である。前回登場時に悠々と空を飛んでいた白鯨を見て、「こんなもん、どう考えても射程が足りないやんけ」と思ったものだが、人間軍もあっさりとそんな不安を飛び越えてきた。クルシュは「飛ぶ斬撃」が使用可能だし、光学兵器(一応魔法兵器)は多数取りそろえられていたし、今回メインとなったおじいちゃん、ヴィルヘルムさんはほぼ飛行能力と同値の桁外れの跳躍で鯨を圧倒する。もう、おじいちゃんが鯨の柔肌を切り裂きながら走り回るシーンとか、完全にギャグでしかなかったな。他にも数々の戦術でもって、予定通りに白鯨のスタミナを削っていくクルシュ軍。戦果は容易く得られるものだと思われた。 しかし、どうにも古よりの伝説の魔獣さんは色んなところで規格外。確かに大量の血を噴いているようなので多分効いてることは効いてるんだろうが、いかんせんサイズが大きすぎて、ちょっとやそっとのダメージではなかなか陥落までは届かない。RPGのラスボスみたいに、部位破壊からダメージの蓄積が分かれば良かったのだが、全体的に満遍なく切り刻んでいるせいで、どの程度効いているのかもいまいち分からないしなぁ。一応、目ん玉くり抜いたのは効いているとは思うのだが。その目玉のダメージが契機となり、白鯨はお約束の第2フェイズへ移行。「霧による分断及び即時攻撃」という最大級のチート兵器に加え、「鳴き声による精神錯乱」という補助魔法まで使いこなす。これ、RPGでも一番面倒なやつじゃないですか。HPの回復と状態異常の復帰を同時にこなさなきゃいけないので、ヒーラー役の負担が大きくなって手数が足りないパティーンだ。 回復に時間がとられている間、スバルは予定通りに魔女の残り香で鯨を誘い込むお仕事を担当。「死に戻り」っていう単語を口にしただけで魔女さんがいらしたようだが、あれは一応「レムに聞こえそうなタイミングだから」ってことでいいんでしょうか。前回同じようにカミングアウトを試みた時にはエミリアの死という最悪の結果が待っていたというのに、懲りずによくチャレンジしたもんである。魔女さん的にはグレーゾーンだったかもしれない微妙な呼び出し行為だが、一応OKということで囮役は成功。本隊を休ませている間はチート能力を持った遊撃隊との戦いになった。じいさんと狼人間は割と調子にのって「思ってたよりもぬるゲーですわ」とか強がってみたものの、初撃で致命傷を与えられなかったということはその後の追撃にも決定打は無いということで、ジワジワ削られて結局爺さんがゴックン。さらに狼の人もスバルを守って壮絶な討ち死に。あれ、今週で鯨を迎撃出来る手はずではなかったのかよ。まさかの鯨逆転展開になり、ラストシーンでは更なる絶望のお裾分け。流石にそれは聞いてないってレベルじゃねー。せめて幻影か何かだったら救いもあるのだが……。本当に各種絶望が取りそろえられたアニメである。 そういや、スバルさんの目的ってあくまでもエミリアの救出なんだよね。白鯨に負けるエンドってのもアリといえばありだが、なんだかどんどん行動が脇道にそれているような……爺さんを失った今、クルシュさんはもし目的を達成した後にもちゃんとスバルとの契約を履行してくれるんでしょうかね? あ、今週もレムは大変可愛かったです。 新幹線にのって東京↔名古屋間を往復するだけの簡単なお仕事、第6話。マジで今週のダイハチは名古屋に飯食いに行っただけやんけ……。 ガッズィーラの大ヒットにあやかってか、今回のテーマは大怪獣。いや、別にヒットを見てから制作したわけじゃないから一切あやかってないんだけど、今見たらやっぱりゴジラリスペクト以外のなにものでもない。正確に言えば、1期の「巨大ロボリスペクト」と同様の「日本の怪獣リスペクト」やね。ロボはマジなヤツを登場させることが出来たが、流石に今作の世界観では怪獣は無理、ってんで、バーチャルで再現した怪獣映像に実際の強化爆薬で演出するという手法。ま、これまで色々と展開されてきたお騒がせ事件の一形態ですな。ただ、今回もバード主導で行われた犯罪だったことが匂わされているものの、実際の被害が桁違いであり、なんだかほんわかした上っ面と比べて、犯罪のレベルとしては極悪級。実際の爆発で相当な死傷者が出ているんじゃなかろうか。これだけ被害を出してしまうと、流石にダイハチ連中のおちゃらけにもあんまり笑っていられないわけで……事件の結果の扱い方が雑なのは1期の頃からの今作の問題点の1つではある。 ぶっちゃけ、今回の事件はほとんど作品の縦糸となる「裏側」が無い。これまでは最低限ミュトスとの絡みやら個々の隊員のパーソナリティの掘り下げ程度には意味を持たせていたのだが、今回の事件、一応瀬名の過去話にはなっているが、どうせ瀬名のキャラクター性なんてものはこれまでの事件で散々掘り下げられていたし、今更過去のほんのちょっとした事件を振り返ってもらう必要は感じられない。結局、そうした要素を除くと「ダイハチの連中が無駄に名古屋に慰安旅行に行き、結果的に爆発事件の阻止に失敗して大損害を出した話」というあまりにやるせないものになってしまっている。まぁ、爆薬は大量に盗まれた時点で割とアウトなので、ダイハチがあそこからどう動いたところで事件は防げなかったとは思うが……遠隔操作だと見込んでチャフ程度でごまかして安心してる危機意識の欠如は流石にどうかと思うよね。犯人側としては、確かにルドラの映像に合わせての爆破には失敗したかもしれないが、チャフが収まればナンボでも起動装置は機能させられるわけで。なんだか目的意識を取り違えたちぐはぐな捜査内容だった。せっかく久しぶりに凡河内さんが頑張ってくれたっていうのに……。彼女、2期になってからは初登場だと思うのだが、まさか1期の事件の後に完全スルーどころかガン無視からの逃走を選択されていたとは……そりゃキレるだろうよ。挙げ句の果てにダイハチに戻ってきてるしな……もう、逃げ切れないと思うんですけどね。 というわけで、本筋の方はいまいちピンと来ない微妙なお話ながら、キレまくる凡河内さんが見られただけでちょっと満足。あと無駄にスペックが高いダイハチ新人コンビの捜査能力な。今回は黒騎がマジで役にたってないな。今期は黒騎を格好良く描きたいのか、駄目に描きたいのか、どっちなんだろう。ひとまず、ミュトスが「次郎」で定着してることだけは分かった。 あさみちゃんは……壊れ方が雑になってきている。もう、あの子駄目かもしれない。 発売まで2週間を切ったところでようやく姿を現すコンスピラシー第2弾。プレイされる層が限定されている(特に日本では)ため、そこまで盛り上がってる感じでもないな。メカニズムも発表になったが、基本的には前作の拡張みたいな印象。「投票」が「動議」(英語名はCouncil’s Dilemma!)になったが実質同じみたいなもんだし、策略カード、ドラフト時能力もニュアンスは一緒。廃位能力が無くなった代わりに今回はまとめて多人数を殴りに行く理由になる「会戦」能力がつき、ルアー的能力の「使嗾/goad」も、これまで統率者戦などでは能力として登場していたものをキーワードにしているだけだ。 唯一、これまでのゲームと違うのは「統治者/monarch」の存在だろう。ルールを確認すると、何らかのカードで特定プレイヤーが「統治者」を名乗るまでゲームに統治者はおらず、誰かが名乗りを上げた瞬間から、その後はずっとゲーム内でいずれか1人のプレイヤーが統治者となる。統治者となったプレイヤーは、自身のエンドステップにドロー1枚の報酬がつく。統治者の地位を動かすには①そういうカードを使う。②統治者プレイヤーを殴りに行って戦闘ダメージを与える。③現統治者を殺す。の3パターンがあり、もっともゲームを動かすのは②の戦闘関係。つまり、場には「殴ったら得なプレイヤー」が1人存在しているわけで、これがゲームを動かす原動力になるってことだ。このあたりは、プレイする人数なんかでも色々変わってきそうだが……面白いのかどうかは未知数。
以下は個別カード。計略やらなんやら、ルールに詳しくない人は自分でググろう。
Assemble the Rank and Vile C 計略 秘策 あなたのコントロールする、選ばれた名前のクリーチャーは、「このクリーチャーが死亡した時、あなたは(B)を支払っても良い。そうしたなら、2/2で黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で戦場に出す」を持つ。 「計略」カードは、ゲーム開始時に提示することでゲーム全体に影響を及ぼすカード群。そして、「秘策」は必要に応じてセットになるカード名と合わせて「リバースカード、オープン!」することで発動する、特定カードの強化装置である。旧コンスピラシーでは、某氏がまさかの「感染性の恐怖(CON)」かき集めから、特定クリーチャーを強化する「ムッツィオの準備(CNS)」を連打するという奇策でもって場を混沌に陥れたことは未だに覚えている。今回コモンで与えられた計略カードは、色マナを要求する仕様になって「各色のカード」っぽさが増した(カード枠にも色がついたが、ルール上、カード自体に色はない)。黒はゾンビのおまけを付与する能力で、基本的にカード1枚からトークン1枚なので特別強いわけではないのだが、同じ名前のカードが3枚も4枚も集まると結構な事件。それを見越して不人気クリーチャーを集めまくるのは立派な盤外戦術の1つといえるだろう。狙ってみます?
Hold the Permeter 防衛線の維持 R 計略 あなたの最初のアップキープの開始時に1/2で防衛を持つ、白の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 他の各プレイヤーの最初のアップキープの開始時に、そのプレイヤーは1/1で「このクリーチャーではブロック出来ない」を持つ赤のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 旧コンスピラシーには1/1防衛を生み出す「歩哨の出勤(CNS)」があったが、今回はそれが1/2にちょっとだけパワーアップした代わりに何故か相手にゴブリンをプレゼントするようになった。さらに、何故かレアリティが一気にレアに格上げ……なんだろ、何か兵士トークンを駆使するボーナスギミックでも存在しているのだろうか。今ひとつ存在意義が分からないカード。
Natural Unity 自然な団結 C 計略 秘策 あなたのコントロールする、選ばれた名前のクリーチャーは、「あなたのターンの戦闘開始時に、あなたは(G)を支払っても良い。そうしたなら、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く」を持つ。 コモン秘策サイクルの緑。単純明快に強いので、かき集めればコモンとは思えない決定力になり得るガチ兵器。クリーチャー1体に1回なら分かるのだが、戦闘のたびに膨れあがるというのは、クリーチャー能力としてはレアクラスのバケモノ。それがコモンで手軽に付与出来るのはけっこう事件である。まぁ、カード(とピック)2枚を使って1枚を補強するシステムなので相対的に強くしても大丈夫ってことなんだろうが。白緑でデッキを組んで適当なフライヤーにこれを背負わせるだけでもお手軽殺戮が可能。まぁ、多人数戦だし、誰か何とかしてくれるやろ。
Sovereign’s Realm (君主の領域) M 計略 あなたのデッキに基本土地を入れることが出来ず、あなたは手札5枚でゲームを開始する。 あなたの手札を1枚追放する:このターン、あなたはゲーム外から基本土地をプレイしても良い。 あなたのコントロールする基本土地は、「(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える」を持つ。 旧コンスピでいうと「世界編み(CNS)」に該当するカード。あちらは「ドラフトしたカードは全部デッキインしろよ! という縛りのカードだったが、今回は「基本土地を入れるなよ」である。一見すると全然違うように見えるが、基本土地がデッキイン出来ずともデッキ40枚制限は守る必要があるわけで、ドラフトでピック出来るカードは普通45枚(今回は基本地形は入ってないだろう)。どっちにしろ全突っ込み。というか、これ自身も含めて計略カードはデッキイン出来ないわけで、最高でも44枚。計略カードを5枚以上ピックするとその時点でこの計略デッキが成立しなくなるという。無茶苦茶ではあるが、色マナを気にせずに好き放題カードを連打出来るのは楽しいといえば楽しい。1引きして「僕の引いた最強のドラフトプール」ゲームがしたい人向け。
Summoner’s Bond 召喚者の絆 U 計略 両策 あなたが選ばれた名前のクリーチャー呪文の片方を唱えるたび、あなたのライブラリからもう片方の選ばれた名前のクリーチャー・カードを探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。 「両策」はカード名を2枚記録する形の秘策カードである。英語名だと「秘策」が「Hidden agenda」で「両策」が「Double agends」。まぁ、日本語訳のルールとして間違っちゃいないが……「二策」とかでは……駄目か。旧コンスピだと同名カードを引っ張り出す「秘密の召喚(CNS)」に相当するカード。あちらがとにかく同名カードをかき集める必要があったのに対し、今回は2種類のカードをなるべく多く集めることが目的になるのでやや制約がゆるくなった。上手いこと該当カードが3枚ずつ集まったりすれば、Aを唱えてBを手札に入れ、そのBから再びA,B,A、Bとチェーンをつなぐことが出来るようになる。カードの質にもよるが、割と手軽に爆アドカードだ。どこかの次元で、これによってつながれるギセラとブルーナがいれば面白いのだが……。ちなみに、イラストに描かれているのは相変わらず象が大好きな「帰還した探検者、セルヴァラ(CNS)」さん。彼女も元気そうで何よりである。
Ballot Broker (票の仲買人) (2)(W) C クリーチャー・人間、アドバイザー 2/3 投票の間、あなたは追加でもう1度投票しても良い。 「ブレイゴの名代(CNS)」の調整盤。あちらは1/4と守備寄りだったが、いくらか攻撃的な性能になった。また、微妙に投票権獲得のテキストも変更になっており、「ブレイゴの名代」は「追加の票を得る」という表記だったのに対し、こちらは票を投じても投じなくても良い。何故このように変更されたかというと、旧コンスピの「投票」カードは2つの選択肢でオールオアナッシングだったため、自分に有益な結果に2票投じることが絶対に無駄にならなかったからだ。今回は票を入れた分だけ効果が誘発する「動議」であり、相手の使う動議効果は自分に害するものがほとんど。そこに追加の票を投じてやる義理も無いってことだ。
Custodi Peacekeeper (カストディの平和の番人) (2)(W) C クリーチャー・人間、クレリック 2/3 〜をドラフトするとき、あなたはこれを公開してドラフトし、このドラフトラウンドに〜を含めて何枚のカードをドラフトしたかを記録する。 (W)(T):対象の、パワーの値が〜によって記録された最大の数以下であるクリーチャーをタップする。 「何手目でピックしたか」が関係してくる、「隠れ潜む自動機械(CNS)」の系譜を継ぐタッパー。先輩カードは純粋に「ピックした順目分のパワーとタフネス」というカードだったが、今回はピックした順目でタッパーとしての性能が変わってくる。面白いのは、あくまでドラフト中に記録した最大の数が適用されるところ。「隠れ潜む自動機械」は無色のクリーチャーだったので卓のプレイヤーは誰でも無難なタイミングでピックする選択肢があったのだが、今回は白のクリーチャー。つまり、3パック目で登場した場合、いらないプレイヤーは出来たらピックしたくないカードである。これだけ骨太なタッパーだが、ひょっとしたら5手目、6手目あたりまで流れる可能性も充分あり、そうなればそれまで1引き、2引きで押さえていた同名カードも全て強化されるのである。ピック時に公開されるのでヘイトドラフトは簡単。ユーザー以外のプレイヤー間での押し付け合いまでが想定内のカード。嫌らしいわぁ。
Lieutenants of the Guard (護衛の副官) (4)(W) C クリーチャー・人間、兵士 2/2 動議(力・数) - 〜が戦場に出たとき動議を行う。〜の上に「力」に等しいだけの+1/+1カウンターを置き、「数」に等しいだけの、1/1で白の兵士・クリーチャー・トークンを戦場に出す。 動議カードの基本編。最低でも自分と相手の2人が投票するため、3/3でトークン1体とか、4/4とか、トークン2体とか、そのあたりは確実に上回るカード。5マナで4/4なら不満はないわけで、基本スペックは充分クリアしている。そして多人数戦なら、票の数は4つも5つもあるわけで。5マナ7/7とか、トークン5体連れてきたりとか。そりゃ強そうだな。相手が全体強化する「パリアノの先兵」を持っているとか、そういう情報もピック中に分かってしまう世界なので、様々な情報を加味しながらの政治的判断が問われる勝負になりそうだぞ。
腐川さんの腐臭! 第6話。さぁ、役者が揃いました。「絶望編」も合わせてマジで煮詰まってきてる感が半端無いぜ。ちなみにこれ書いてる時に確認したら、公式HPが絶望編の江ノ島登場に合わせて江ノ島仕様になってました。芸が細かいね。 前回は事の真相に関係しそうな手掛かりが様々にばらまかれて考えることすら放棄してしまいそうなお話だったが、今回はストーリーを進める方が優先だったのでそこまで気になるような不穏要素は見あたらない。いや、全部が全部不穏だから何がどうなってもおかしくないのだけど。やっぱり1つずつ整理していかないと追いつけないね。 まず、チーム霧切が中心になって処理した「3回目の襲撃タイム」の顛末。前回のラストで忌村さんが襲撃されていたので彼女が犠牲者なのかと思われていたが、同様の状態で十六夜も発見されてしまったため、事態は混迷を極める。十六夜はタイムアップ直前には謎の「ボーナスルーム」に流れ着き、そこで銃器を手にしていたはずなのだが……。これまでの展開から考えると、襲撃者側がわざわざルールを曲げてくるとも思えないので、おそらく今回襲撃されたのはどちらか1人だ。となると、可能性として考えられるのは、「殺された片方が、実はもう片方を殺した犯人」というパターンが1つ。つまり、「十六夜を殺した忌村が、襲撃者に殺された」or「忌村を殺した十六夜が、襲撃者に殺された」というパターン。ただ、これは現時点では可能性が薄い。何故なら忌村が十六夜を襲う場合、彼女はNG行動の制約のために近接戦闘を嫌うからだ。「超高校級の鍛冶屋」で謎のブレードマスター技能を披露していた十六夜が、今更忌村にナイフで殺されるのはおかしいだろう。では逆ならあり得るかというと、今度は十六夜が直前に秘密部屋で入手していたマシンガンのような武器が引っかかる。彼は「鍛冶屋としては許されないが」と独りごちながら火器を手に入れており、今更忌村をナイフで襲う必然性がない。この2人の共倒れ説は、現時点ではサポートしにくい。 となると、「襲撃者とは別の第3者が、どちらかを殺した」という結論になる。そして、この人間関係の中で忌村もしくは十六夜を殺す可能性がある人間といえば、そりゃ普通に考えて流流歌だろう。今回の彼女の態度もどこか違和感があり、彼女が「どちらか」を殺害したというのはありそうな線。普通に考えたら忌村を殺すべきだろうが、果たして荒れ狂う彼女を殺せるかどうか。流流歌は彼女の影を踏めば殺せることは知っているわけで、わざわざ正面から刃物で挑む理由もないだろう。ということで、現時点で一番ありそうなのは「流流歌が何らかの事情で十六夜に奇襲をかけて殺害し、それとは関係無しに襲撃者が忌村を殺した」という展開ではなかろうか。まぁ、襲撃者の性格次第ではこれ以外の可能性もいくらでもあるんだけど。扱いにくいまんまの黄桜・御手洗がずっと行動をともにしているのが面倒だよなー。そんな黄桜だが、今回は霧切さんを相手にちょろちょろとしゃべりはじめている。彼女の背中を追う時に一瞬だけ慌てたような仕草を見せたことがあった(NG行動に関わってそうなそぶりを見せた)ことがあったが、まだまだ詳細不明。御手洗も含め、この2人については「絶望編」とのすり合わせも必要なのかもしれない。 続いて、今回あんまり出番が無かったのは別な3人組、宗方・逆蔵・雪染チーム。回想シーンで色々と語られていたが、大体知っている話。今更その辺に疑問の余地はなさそうだが、気になるのは、前回天願爺さんから「衝撃の真実」を聞いたはずの宗方が真っ先に向かったのが雪染の亡骸なんだよ。その行動に一体どんな意味があったというのだろう。わざわざ刀を突き刺したのは、どっちかっていうと視聴者相手の最終確認みたいな気もするが(そもそも霧切さんが検視してる時点で彼女の生存はない)、あの行為はひょっとしたら「刀を突き刺す」ことよりも「刀を手放す」ことに意味があったのかもしれない。宗方の主義信条については、建物の外で展開している盤外戦にも影響を与えており、極論すれば今回の騒動は全部コイツに面倒かけられているとも言えるんだよなぁ。 そして、大きく動いたのが苗木を中心として形成された「78期生」チームである。中心となって回しているのがモナカなのでまだまだ予断を許さない状態ではあるのだが、彼女は基本的に江ノ島の思想を継ぐ人間とはいえ、単に希望と絶望がつぶし合う混沌が楽しい様子。絶対的に希望サイドを潰したいとまでは思っていないのだろうか。彼女の慰めによって苗木が立ち直り、さらに「実は外との通信が可能なんだけどね」というナイスちゃぶ台返しにより強引に話を次のステップへ。「クローズドサークルだって言ってたけど、それ勝手な先入観だから」というのは割と反則気味だが、前例の無いネタでもなし、今回のお話は純正のミステリでもないので気にしないでおこう。そもそも今回の閉鎖の仕方だって色々疑問は残っていたのだし。 いざ未来機関と連絡がつけば、当然出てきますよね。最後の英雄、十神白夜さん。そう、まだ外には彼が残っていたのだ(なんかもう1人いる気もするが気にしないでおく)。苦境を乗り越え大きく成長した十神は本当に頼りになる男になっており、精神論を振りかざすだけの苗木に対し、確実に情報を処理して迅速に対策を進める手腕がお見事。経営者さんは器が違いますわ。急なことだったので十神にどれくらい現状が伝わったのかは定かでない(そもそも苗木たちだって建物で起こっている全てを理解しているわけではない)が、ひとまず「外からの攻撃」の可能性を拡大し、「ゲームでの勝利」ではなく「ゲームの破壊」を目論むという。まぁ、冷静に考えて「いつでも対象を殺せる腕輪」がついてる時点で監禁された面々はゲームオーバーだと思うのだが、とりあえず苗木の狙いはモノクマサイドに狙い通りの動きをさせないことなのだろう。また、十神はモナカの存在に気付いているものの、流石に遠隔地からの指示出しだけでは彼女の脅威を完封することも出来ない。おそらくモナカもそこまでは織り込み済みで通信をつないだのだろうし(一応、本物の月光ヶ原が発見されてない可能性も期待はしているだろうが)。 話し合いの結果まとまった今後の対処目標は、1つは建物の中でのゴタゴタ。これは外界からの介入で打開を図る。そして、十神だけが知っているのは月光ヶ原に扮して紛れ込んだ「もう1つの絶望」であるモナカの存在。こちらは腐川・こまるというアクションゲームコンビによって大本のモナカを叩くことで対処を図る。プレイしてないから分からんが、多分このマッチメイクが正しい組み合わせなのだろう。 そして最後にもう1つ、宗方さんが独断で動かしてしまったアルペジオもびっくりの大艦隊。あの忌まわしいジャバウォック島に総攻撃をかけて絶望の残滓を殲滅するのが狙いだったらしいが、流石十神さん、こちらにも当然対策済み。なんとなんと、出撃したのはあの日向創その人である。いや、今回のサブタイトルは「No man is in an island」とあり、「誰も島にいない」(正確には人間は1人として島にはいない)である。あの男は、単なる1人の人間、日向創ではなく、神をも超越するカムクライズルであることが示唆されているのではなかろうか。ちなみに「No man is an island」とは「人は決して孤独な島ではない」(人はみな繋がっているのだ)という教訓で、今回の苗木のエピソードにもかかっている洒落たタイトルである。島のみんなを守るのは、2代目主人公・日向の役目。モナカを叩くのは3代目主人公・こまるの役目。そして当然、絶望の根源を叩くのは、初代主人公・苗木の役目なのだ。こうして並べて見ると、やっぱり気になるのは江ノ島・狛枝といった大物達の名前になってくるわけだが……「絶望編」との並びで江ノ島の投入タイミングを考えると、まだ、もう一波乱はあるよなぁ……。マジで色んなところから楽しみですわ。 やっぱりあおちゃんのヤンは最高だぜ! 第6話。もう、単にそれだけの話です。闇堕ちがメインのお話なので、出来ればあおちゃんキャラは後の方まで取っておいて欲しかったところだが……2番手としてぶっ放しちゃいましたね。 基本的にあらゆる関係性を百合にまとめることが出来るのがこの作品。しょうがない、だって男は1人もいないんだから。前回までの黒の世界ではアルマリアさんが天音との「姉妹」関係、そしてソフィーナ先輩との「先輩後輩」関係をたっぷりと愛情に転化してくれていたが、なんと、アルマリアさんのゴールはまさかの紗夜との血の絆オチ。血を吸っちゃったことで天音より何よりも紗夜が最愛の相手になってしまったアルマさんは、あんなにおねーさん風を吹かせていたにも関わらず、今週はすっかりお馬鹿なおねだりキャラになってしまっていた。まぁ、これはこれで色々おいしいからいいか……。勝手にボコられて評判を落としてしまったソフィーナ先輩からすれば災難以外のなにものでもないが、一応先輩への敬意もちゃんと維持しているようだし、アルマさん回りの女性関係は何一つ終わることなく、単にややこしくなっただけで幕引きとなった。今後はこのまま紗夜が天音を差し置いて他のメンバーのハートを奪っていく展開になるんでしょうか。 そして、吸血鬼が終わったら今度は赤の世界の天使達のお話。なんかイニストラードみたいな順番だが、ここもまた、分かりやすい愛憎劇が渦巻いておりますよ。赤の世界ということで、エクシード陣営の代表は豊崎ボイスのエルエルちゃん。前々回同様、今回も青の世界での天音との出会いのシーンから始まり、彼女がどういったスタンスでチームを結成していたかが語られた。まぁ、今回はアルマリアのように面倒な要素がエルエルにあるわけではないし、チーム内でも一番の脳天気キャラなので、天音との関係性は分かりやすく良好。今回は「トモダチ」という単語が軽かったり重かったり、様々な文脈で連呼されたわけだが、エルエルと天音は非常に分かりやすい形での「友達どうし」である。 エルエルは裏表の無い簡単な子。それじゃぁ、対するキャラに頑張ってもらうしかない。今回の相手は片翼の天使・レミエル(CV悠木碧)。もう、登場時から闇堕ちでバーストすることは期待されていたわけだが、今回のヤン(デレ?)っぷりは全くもって期待を裏切らない完璧な仕上がり。「トモダチ」という単語に過剰反応を示すレミエルは、産まれ持ったコンプレックスのせいで裏表なんか有るわけ無いエルエルとの関係性にも内心では燻るものを持っていたようで、闇堕ちという覚醒イベントのおかげでそのわだかまった思いが大爆発した。ソフィーナ先輩のときと違って、今回はマジで言いがかり以外のなにものでもない、一方的過ぎるコンプレックスの吐露なのだが、それだけにエルエルにはどうしようもなく、レミエルの気持ちを受け止めつつ、前向きに解決する方法はなかなか思いつかないだろう。ま、どうせ最終的には力業でぶち込むだけなので来週まで引っ張って大層な心理描写が輝くとかいうタイプの作品ではないのだが……とにかくブラックな面を大解放しているY.AOIネキがフル回転しているだけでも何の文句もありません。ホント、あおちゃんの闇堕ちっぷりは本人の厨二妄想力にも支えられてマジモンの黒さが見えるのが素敵。まぁ、彼女の文句を突き詰めると「私はこれまでずっとエルエルちゃんが楽しそうだったし綺麗だったから最高だった」という百合カミングアウトでしかないんだが。これ、お互いに褒め合ってるだけの盛大のノロケ劇場だったんやな……素晴らしい百合要素じゃないですか。もっともっと盛大に壊れて、どうぞ。 これ、後に出てくる闇堕ちメンバーはどんどんハードルが高くなって大変やろうなぁ。すでに「闇堕ちは抱えてた感情が膨れあがるだけです」ってことをソフィーナ先輩が証明済みだから、何を言っても「あ、あいつ腹の底ではそんなこと考えてたんやな……」って透けて見えちゃうのがなんか可哀相。なお、今週もオチは軍隊コントシスターズ。あいつら、マジでなんなんや。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(10/28)
(10/28)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/25)
(10/24)
(10/24)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

