|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
アリエスのムウ(初めてのチュウのふしで)、第2話。なんかね、小さい頃から「アリエス〜の〜ムゥ♪」って歌うのが癖になっててね。全く意味はないんだけど、子供心になんか引っかかるネーミングだったのかもしれません。 さておき、順当に2話目が配信(実際には土曜日に配信されてたらしいけどしらんかった)。今回もオリジナルキャストのゴールド勢がボコボコ出てきて「濃いなぁ」としみじみさせてくれます。あと前回触れるの忘れてたけど、一応テーマソングがソルジャードリームというのは注目しておかないとね。まぁ、歌唱がどう考えてもワンランク落ちるのだが……仕方ないオリジナルが強すぎたんや。エンディングはよく分からんけども、映像で流れる12の神聖衣が格好良いので良しとしましょうね。 結局、前回のフロディ戦でアイオリアは疲労困憊、リフィアの上にぶっ倒れるラッキースケベイベントを起こすも、そのまま一度リタイア。リフィアは「水だけでもいいので!」と叫んで家々を回るも、結局何も見つけられずに二次遭難。「暖炉に火は入ってるんだから雪を溶かせばいいのでは?」とか「お前倒れすぎじゃね?」とかいっちゃいけない。リフィアさんだって女手一つで苦労しているのである。そんな窮状を助けてくれたのは、「人々が消えてしまった」という怪現象が発生している村に逗留していたムウさんである。このCV山崎たくみの違和感の無さね。元々は塩沢兼人なわけだが、やはりこの2人の親和性の高さは尋常じゃないわ。 アスガルドの地に降り立った時には前後不覚、疲労困憊だったアイオリアに比べると、他の黄金聖闘士たちは割と余裕のある状態で顕現したようで、ムウさんも保護した少年と2人して「いやー、なんかゴッドウォーリアーが暴れてますなぁ」とのんきなもの。「5日前に人がいなくなったんですわー」って言ってたけども、その割に5日間何もしてなかったのは体力回復するためだったのかしら。人体実験なんてやべぇ状態だったんだから、早く助けに行ってくれりゃよかったものを。ただ、この世界は黄金聖闘士にはなかなかのハードモード。死亡からの謎復活のせいでコンディションはあまり良くないし、アスガルドのフィールド効果のせいでゴッドウォーリアー側に大きく補正がかかっている。単体ではちょっと勝ち目が薄いと判断して、二の矢であるアイオリアの復活を待っていたのかもしれない。無事にリフィアからアイオリア復活の報せを聞き、ようやく安心して核心へと乗り込むことにしたのかも。そのあたりはムウさんの冷静さの賜物か。 他方、ムウの慎重さとは真逆の行動に出ていたのが牡牛・天秤のむさ苦しいコンビ。童虎に至っては特に意味もねぇのにコロシアムで暴れ回るという、かなり適当な行動に出て仲間探しも荒療治。結果的にはアルデバランが釣れたのだからOKなのだろうが、悪目立ちして敵軍の集団に襲われたりしなかったのはラッキーだ。まぁ、黄金側が状況を把握していないのと同様に、敵側も何でいっぺんに12人も面倒なのが増えたのかは分かってない状態だからおおっぴらには動けないのかもしれないけども。童虎とアルデバランが警戒する「復活させた何者かの意志」については、アンドレアス側も探っていかなきゃいけない要因だからなぁ。いや、さっさとリフィアさんをふんじばって吐かせてしまえば良いとは思うんだけどね。 今回面白かったのは、ムウサイドの「学者肌で冷静に状況の推移を見守るよ」対決と、アルデバランサイドの「よく分からない状況だから後先考えずにやりたいことをやる脳筋だよ」対決の対比が綺麗にクロスオーバーしていたこと。ムウ対ファフナーの学者対決は、互いに「実際やってみないと気がすまない質なんで」とドヤりながらの殴り合い。ムウさんも随分マゾいことをやらかしていたけど、右も左も分からないこの状況では、とにかくなんでもいいから情報を確保しなきゃいけない。苦労の甲斐あって当面の目標は分かったのだから、充分に苦労に見合うペイがあったと考えるべきだろう。「最初にやられるか仕事が終わっちゃう」という牡羊座のジレンマからは抜け出せていない感もあるのだが、面倒臭い12人のまとめ役の1人として、これからは現場ではなく後方支援でもちょいちょい活躍して欲しいものである。 他方のアルデバランは、相変わらずの無骨さの中にも黄金聖闘士として培った冷静さ、器の大きさが垣間見えるので悪くない活躍。聖衣装着シーンがやたらダサいとかいう難はあるものの、今回最大の見せ場となった角復活グレートホーンはなかなか格好良かったのではなかろうか。「アテナに言われてなきゃ絶対戦わないもん、俺、童虎みたいな腕白とは違うんだもん」っていうおっさんのプライドが素敵。どこぞの骨折り大好きタウラスに爪の垢を煎じて飲ませてやりたいところである(なお、そっちは教皇職に就任した模様)。「俺はよく分からん!」って叫んでぶっぱしてるだけなのに格好良いってのは人徳の成せる業だよね。童虎との絡みもこれまでのシリーズではあまり無かったものなので、2人の微妙な関係性が色々と楽しい。アルデバランって黄金の中でもおっさんポジだったけど、流石に童虎には敬語使いたいっていうのは当然の立ち位置。そんな中でも童虎がいつも通りのテンションなのでなんだか凸凹してて楽しいのよね。童虎、嘆きの壁破壊直後の時間軸だとすると、あの姿に戻ってからまだ大して日数経過してないんだね。 脳筋は脳筋なりに、参謀は参謀なりに活躍して目標は少しずつ絞られていく。さて、次回はミロからのスタートか。どこの世界でも地味で面倒ごとを背負い込んでしまう苦労人のミロさん。敵の雑魚兵士から知らされた情報は、なんと「まだこの期に及んで裏切ってる黄金がいるの?」という七面倒くさいもの。次回予告の映像には安定の蟹と魚………………。エンジンかかってきましたかね? 正直、作画状態とか取り立てて良くもない作品なので、ネタ回しで存分に盛り上げて欲しいところですよ。黄金聖闘士がネタになるというシチュエーションだと、全国5000万の聖闘士星矢ファンのほとんどは「ほう、カニはどうなる?」というのが一番気になるところだと思うので、期待して待っています。 PR なお、この試合の前に参加者のうち3人が「3たほ」(3人でたほいやをやるために1人2つのダミー解を作るという苦行)を行っていたため、割とエンジンがかかっているヤツがいることをお断りしておきます。
Round1・「せんなれまんなれ」 1.(実の粒が多いから)ザクロの異称。 2.(九州地方で)木呪(きまじない)のこと。 3.物事の本番に向けて、常に支度を怠ってはならない。 4.(新潟県で)稲作の極意を表した語。耕す前に、幾度となく地を均すことを説いた。 5.戦争成金を揶揄していう言葉。千万大名とも。 日本の伝統行事にどんどん詳しくなっていくよ。④タイラントの得意ジャンルは「農耕、格闘(戦争)、僧(坊主)」です。これ、後で重要になってくるので覚えておいてくださいね。
Round2・「にしいりあん」 1.西側に戸のある家。風水では凶。 2.(West Irian)→ニュー・ギニア。 3.本願寺の納骨堂。大谷本廟の異称。 4.戦場に設置し、二度死んだと自称する者のみが入る安息の庵。三度死ぬと入れず、四度目に本当に死ぬという。 5.ホメロスの著。「イリアッド」続編。
Round3・「かけろ」 1.鶏の鳴き声。こけっこう。 2.小児の遊戯の一。「かけろかけろ」の囃し歌と共に、背後から羽織りものなどを被せ合う。 3.架刑に処しながら火葬ができる十字型の内熱炉。 4.→キケロ。 5.舟の縁を支点とする類の艪。 「リングにかけろ」しかヒットしないね。これが正解ですが、つまり「リングにかけろ」っていう言葉の意味は……。
Round4・「めれん」 1.フランスの軍人・冒険家。第一次世界大戦後、モン=サン=ミシェルに投獄、獄死。 2.運動生理学で、眼筋を鍛え動体視力を上げる訓練。 3.女または酒に溺れ、しまりのないさま。 4.大いに酒に酔うこと。酩酊。 5.洗筆桶。メルエン。 ③は何故こんな意味になったのかを問うたら「なんか、擬音的な」と言われた。
Final Round・「れこしき」 1.(アイスコーヒーを冷コと略すように)外来語の一部だけを日本語訳するやり方。 2.活版印刷機。 3.(レコメンド式の略)他薦方式。 4.例のこと。これ。 5.イタリアの画家、哲学者。第一次世界大戦後、ドイツに移住し、当時の政治家の風刺画で名を馳せる。著「ゲルマン的な何か」。 この試合、タイラントが全て2ビットで的中という偉業を成し遂げて完勝してるんだよな……。一切票が入らなくても勝てるスタイルって凄いよな。
② Round1・「まりあっち」 1.イタリアの画家・彫刻家。作「淫ら髪」「花宴」。 2.メキシコ独特の楽団。またその音楽。 3.セルビアのテニス選手。グランドスラムを6回達成。1973年、内戦で戦死。 4.球技の一。ネットで四つに区切られたコートに四人が入り、足でボールを蹴り渡す。 5.マリアン族嶺。礼魄塔婆(れいはくとば)。
Round2・「ばび」 1.黒人奴隷解放宣言。 2.馬のたてがみに火をつけて奉納する行事。また、その馬。走る姿は神に似るという。 3.雌の鯱が体内に持つとされる鱗。暗所で光を放つという。 4.馬の尾。 5.徳のあからさまに高いこと、またそのような徳。
Round3・「くにやろう」 1.江戸時代の噺家。「かぴたん」の一席は秀逸。 2.奥州笹谷峠に置かれたとされる関。後の氷薄楼とされるが、詳細は不明。 3.代議士をののしっていう語。 4.国者の男。またはそれをののしっていう語。 5.村八分にされた後、共同体への復帰を認められた者。 ①過去に登場した「満州こわい」もネット上に実際にあるのだから、きっと「かぴたん」も名のある落語の演目に違いない。
Round4・「かだめ」 1.駄目に過ぎること。 2.→斜視。 3.紀州加太浦(かだのうら)に産するワカメ。 4.→肥溜め。 5.北欧の投資家連合。鮭市場の独占で巨万の富を得るが、スイス銀行に対抗し敗北、1955年解散。 この日唯一の全外し。まだまだこの国には知らないことがたくさんある。
Final Round・「どのそ」 1.家屋を支える石、定礎。 2.チリの作家。作「夜のみだらな鳥」など。 3.土木、農業もする傑僧。集団で一つの田に群がる突撃農耕を得意とした。 4.そうであると知らずに行動すること。 5.土地神、道祖神の称。 ③はいこれ。オールスター総出演の趣きがあるよな。 久々に爆笑したな、第40話。今回、アニメ化で一番はっちゃけちゃった回といえるかもしれません。 これまで「原作通りで原作以上」をモットーにしていた(と勝手に思っている)このアニメだが、今回は割と「何か原作と雰囲気が違う気がする」部分が多かった。その理由は大きく分けると2つある。1つは、ダービー(弟)というキャラクターが、こうして改めて見ると随分ヘンテコなキャラだったということだ。原作登場時には一切の疑問を差し挟まなかった(といえば嘘になるかもしれない)キャラクターだったのだが、冷静に考えるとコイツ、超ヘン。デザインがヘンってのもあるけど、立ち位置がヘン、能力がヘン、そしてテンションがヘン。言ってしまえば「ラス前の悪のり」以外のなにものでもないキャラクターなのである。荒木先生の独特すぎるイラストレーションは、この3部クライマックスでは1つの完成形を迎えており、このあたりの時期は荒木デザインと少年漫画的・劇画的なデザインの融和が非常に魅力的な絵柄。おかげでダービーさんは「アホなはずなのになんかイカす」という不思議な存在だったわけだ。しかし、アニメではこれまでも散々格好良い画は作られ続けていたので、そこに売り込みを集中するのは得策ではない。そこで登場したのが、今回の「アホさ加減にウェイトが置かれたダービー」である。なんかもう、いちいち表情がおかしい。これ、作画崩れって言われても文句言えないくらいのヘンテコっぷりである。いや、笑ってまうけども。 何故ダービーはこんなにアニメオリジナルの愉快な表情が増えたのか。それは、やっぱり彼のスタンドがいちいちおかしくて、アニメで真面目に追いかけても馬鹿馬鹿しくなっちゃうっていう理由からだろう。大の大人が至極真面目にゲームで対決するという構図がそもそもおかしいし、冷静に見るとやっぱりダービーの設定した舞台設定ってシュール。最初のスタプラとの対決は「そこでボコボコにしちゃえば面倒無かったのに」という際どいものだし、ケニーGとのコンビネーションも、実際にどうなっているのかよく分からない状況設定は現在でもかなり疑問の余地の多いきわきわの設定だ。承太郎の右腕を人質に取ったとはいっても、はたしてそれにどれくらいの説得力があるかも怪しい。これらの「何とか無理矢理ゲームしてもらうための設定」は、原作ならば「クライマックスが近い謎の緊張感」で押し切れたわけだが、順を追って展開するアニメの場合にはどうしても違和感が先に立つ。もう、こうなったらシリアスムードで押すよりも「なんかコイツヘン」で押し切った方が楽なのであろう。おかげでダービーさんは「単にゲームやってると楽しそうな危ない大人」としての属性をパワーアップさせ、そのためにダービーズコレクションもイヌカレーを思わせるかのような実に気合いの入った特殊CG素材でもって贅沢に蠢くことに。いやー、気持ち悪い。タツヒコはオリジナルモーションでもって救いのない気持ち悪さで再現されてましたね。そうやなぁ、「生き人形を大事に取っておく趣味」って、やっぱり気持ち悪いもんなぁ。 そして、アニメオリジナル要素が増えた理由の2つ目は、この辺りからのシナリオ展開で各キャラの内面に切り込む描写が増えたことも理由かもしれない。具体的に言えば、今回は花京院のモノローグが非常に多いお話になっており、アニメにするのが大変なのである。漫画的にいうと1コマあたりのネームが非常に多いということで、常に画を動かさなきゃいけないアニメーションだとこれが想像以上に負担になるし、更に「台詞をしゃべる」ことはどう足掻いても時間を消費する作業になるので、アニメでは珍しく、いくつかのシーンがカットになって尺を詰める作業まで行われている。具体的には花京院がダービーに「勝ったらちゃんと言う通りになるのか」と問いかけた後のジョセフの台詞がカットされているし、ゲームに入った時の車輌選択コメントもカット。そこは聞いてみたかったのでちょっと残念(そのくせダービーのお誕生日はちゃんと分かるっていう)。この辺りの台詞の処理ってのはなかなか難しいものだが……それでもさ、いざゲームが始まっちゃうとクッソ面白いからどうでもいいんだよな。 やっぱり「大真面目にF-zeroで命懸け勝負する大人」って面白いわ。そして、荒木先生の「ぶっちゃけテレビゲームってあんまり詳しくないし、そんなに興味ない」感満載のゲーム性が最高だ。当時の時点で「どないやねん!」の嵐だったが、実際に映像化されたときの「ゲーム化待った無し」感は半端無い。エフメガ、絶対発売されたらネットとかでフルボッコになるんだろうなぁ。いや、ここまでディティールにこだわってるなら神ゲー認定される可能性もあるけど。ちなみに、PS版ジョジョゲーではこのダービー戦は「素早く十字キーを入力する」っていう反射神経バトルになっており、しかもこのシステムで戦うラストバトルだったもんだから、割と難度が高かったんだよ。おかげで何度もミスってやり直したせいで花京院の台詞なんて全部覚えちゃうレベルでトラウマになっている。「フルスロットルでコーナー突入!」からの「だからこの花京院典明に!」(キー入力)「精神的動揺によるミスは!」(キー入力)「決して無いと思って頂こう!」(クリア)。大体最後の1個手前でミスるから「精神的動揺によるミスは!」→「ミスってダメージ」っていう展開ばっかりだった。おかげで俺の中で典明君最大の見せ場ってこの話なんだよな。正確に言うと次週冒頭になる部分なんだけども。トンネル出た直後に攻めに転じる花京院のドヤ顔ですね。典明、頑張れ。 それにしても……今回は中の人たち楽しそうだよなぁ。運昇さん、ホントうるせぇ。こんなジジイが後ろで騒いでたらお孫さんもゲームに集中出来ないだろうに……このジョセフのテンションが楽しすぎるのが、次週のオチに密接に繋がるあたりが良いよね。花京院も楽しそうにしてるけど、クライマックスのキャノン砲の時のダービーとのコンビプレーは完全にアニメオリジナル。もう、典明君の自宅でずっと一緒にゲームやってたとしか思えない仲の良さ。 あ、あとDIO様の囁き声。「もう、これは子安とおホモ……お友達になるしかないな」って思える最高のお誘い。やばい、ノンケじゃなくなる。しかし、そんな数々の名演を押しのけて、やっぱり今回は「テンションマックスになっちゃったダービーさん」を振り切った諏訪部だろうな。べーさん、楽しすぎるだろ。多分、これアフレコ現場めっちゃ盛り上がってたと思うぞ。シャバダドゥ。 豚骨ラーメンの歌のフルバージョンはいつ発売になりますか? 第4話。やべぇ、あの歌チョーかっけぇ。ただ、コショウ・油・唐辛子は分かるけど、にんにく丸ごとは流石にまずいと思う。「こんな夜中のアニメで飯テロかよ!」と一瞬思ったが、むしろ食欲を減退させる方向に機能しているのは親切心故か。 これまでたくさんの「バンドもの」アニメが放送されてきたが、このアニメってそんな中でも実はものすごくまっとうな路線でバンドの成長過程を描いているんじゃなかろうか。1話目で新メンバー加入して3話目で対バンやって(しかも負けて)、更に4話目では自分たちのバンドの良さについて考え始めて、満を持しての新曲作りである。外側の諸々を引っぺがせば、これって普通のバンド成長物語だよな。とても見やすいので良いことだと思いますよ。 そして、単に1つのバンドが成長するというだけでなく、世界中に散らばるたくさんの個性豊かな他のバンドの姿が楽しめるのも今作の良いところ。どうしても、アニメだと尺の問題とかコスト、シナリオの問題とかで他のバンドって2つ出すくらいが限界になる場合が多いのだが、今作は元々ゲーム原作で複数のバンドが群雄割拠している設定のようなので、そのままでも個々のバンドのインパクトを落とさずに、次々と展開して賑やかにしてくれる。今回登場したのは新たな和楽器バンド、徒然なる操り霧幻庵。………………いいですね。曲も好きだしメンバー(の中の人)も好きです。クリティクリスタやめてこっちのファンになります(テノヒラクルー)。今んところ作中の挿入歌では今回の霧幻庵のヤツが一番好きかなぁ。単純に中の人3人の歌唱力が高いおかげなのかもしれないけども。あとフロニャルド出身みたいなはやみんキャラのビジュアルもシュートだし、猫耳ダルマのインパクトも抜群。あのダルマ、一体なんなんでしょうね……。演奏中はどういう状態なんだろ。 そんな「個性派バンド」の登場にゆれるプラズマジカの面々だが、仲間内での友情タッグイベントを一通りこなした後なので、メンバーが好き放題に暴れ始めていて賑やかになってきている。特にデレが隠れなくなってきたレトリーはもっとガンガン壊れて百合成分も強めに出てくると楽しそうだ。憧れのバンドに遭遇して、声をかけるなり握手&写メ撮影って、どんだけ失礼なやつなんだ、って話だけども。ダルマさんは心の広い人のようなので良かったけどね。残る問題の1つはモアのお話。宇宙人(?)というのがこの世界でどの程度異質な存在なのかはよく分からんが、今後彼女の去就をめぐって一悶着あるのは間違いないわけで、その時にどれだけ誠実にキャラとして友情を貫けるかで最終的な心象も変わるんだろうな。とりあえず、今回のコスプレ祭りのおかげでモア・チュチュ両名は中の人と同様の胸囲を誇っていることがはっきり示されたので、今後2Dパートでは積極的にそのあたりのポイントを狙っていきたい(何を?)。 あとはシアンを巡る不穏な動きがどういう風に転ぶかだよな。なんでダルマさんはそのあたりの事情を察したのかってのも気になるとこではあるけど。……ま、いざとなったら社長が覚醒して何とかしてくれるやろ(適当)。 うっ、ウリたーーーーーん! 第3話。…………いやいやいや、死んじゃいねぇだろこれ。どう考えてもノリ軽いし。次回予告が空気読んでないし。 突然のシリアス展開はチュウたんのせい。そりゃま、一応バトルものという要素もあるので締めるところは締めるんだろうけども、基本的ににゃ〜たんが主人公の時点で完全シリアス展開になるのは不可能だからな。チュウたんがあれだけ必死にシリアスしてんのに、どこまでも小ボケ挟んでくるし。そりゃぁ、記憶失ってるんだからシリアスになれって言われても無理だよなあ。ひょっとしたら今回のウリたんは完全消滅で、それがにゃ〜たんの発憤する材料になる、っていう可能性もあるが……それにしても演出方向がユルすぎるしなぁ。まず、シリアス展開になる直前までが安定のギャグ展開。バトル空間に突入したあとも、にゃ〜たんは基本的に真面目になりきらずに顔はギャグのままだった。そして、ウリたん消滅の直接の要因となったチュウたんからのダメージも、「うっかり後ろ手に振りかざした剣(?)がたまたま脳天に刺さる」というエラく適当な、そしてギャグにしか見えないものである。診察してたメイたんもやたらあっさりと宣告してたし、にゃ〜たんを除く面子にあんまり緊張感がないんだよね。「消滅」は「消滅」なんだろうけど、またソルラルが集まったら自然回復とか、そういう展開じゃねぇかな。もしガチシリアスに見せたかったんだとしたら、演出方向が間違っているとしか思えない。 というわけで、一応「アニメ3話で超展開」ではあるものの、あんまり深刻には感じられない。そりゃまぁ、ここでウリたん退場しちゃうのはちょっとかわいそうな気もするけども……中の人の独特すぎるエンドカードのせいでどう反応していいかもわからねぇしよぅ。花守、なかなかやりよるな。一応エンディング映像もウリたん追悼の特別仕様になっていたけども、どこもかしこもユルいから涙は誘わないっていう。ごま油の大切さを教えてくれる良い子だったよ……(追悼メッセージ)。 さて、ウリたんを巡る諸々は次週でそれなりに明らかになるだろうと思われるが、問題は今回焦点となった「ネズミとネコの関係性」である。古来よりアニメでもお馴染みのこの2種族の因縁。確かにタケルの言っていた通りに、干支の故事が本当であるならば「ネコがネズミを恨む」は分かるのだが、チュウたんが全く逆の状態になっているのはなかなか不思議。他の干支神たちも詳細は知らないというし、今後チュウたんとの交流を深めていく上で、このことが本作最大のトピックとなっていくのは間違いないだろう(チュウたん以外にラスボスがいるならその限りではないが、現時点でラスボス候補が干支神喫茶の店長くらいしか思いつかない)。にゃ〜たんが思い出そうとしていた「昔仲良くつるんでいた相手」というのは十中八九チュウたんのことだろうから、過去に仲の良かった2人が、にゃ〜たんのせい(というか過去の猫娘のせい)でここまで険悪な仲になったのはどういう因縁があるというのか。「2000年前のETM12がかけっこだった」っていうのは関係あるのかな? にゃ〜たんの記憶が失われていることも何か関係あるのは間違いなくて、特にチュウたんはにゃ〜たんが「知らん」とか「思い出せない」っていうとことさらにイラッとしているのは「記憶を巡る何か」そのものが因縁になっている可能性もある。ひょっとして「ネズミが猫を騙して1位になった」っていう昔話の創造自体が恨みの根源なんじゃなかろうな。にゃ〜たんが勝手に寝坊とかしてすっぽかしただけなのに、その原因をすっかり忘れてしまい、適当に話してたら全部ネズミのせいになっていたとか。いつの間にか責任を押しつけられて2000年も語り継がれてたら、そりゃチュウたんだって怒るだろうさ。 ひとまず、現時点で最大の問題は、にゃ〜たんがオタク向けのショップで働き始めると、某キャラット星の王女様に見えてしょうがないということである。ご丁寧にお店の中にうさ耳もいるし。あとにゃ〜たんの髪飾りは逆さに顔がついてるからゲマにしか見えないでゲマ。あの髪飾りなんなんや。 君月君チョロすぎ問題、第4話。いやまぁ、ああいう出会い方してるんだから仲良くなっちゃうのはごくごくベタな展開ではあるのだが……別に優一郎も大していいこと言ってるわけじゃないし、あんな簡単に素直になるのはどうかと思いますけどね。一応、わざわざ転校生の噂を聞きつけて実力試しに行くくらいに熱心な学生のようなので、ひょっとしたらあの不良キャラが完全に作りって可能性もあるんだけど。不真面目そうに見えるのは全部担任が悪いな。 さて、そんなわけで順調にベタな方向に進行している作品だ。およその見どころは「普段よりも随分軽めで活き活きしているはやみんキャラを楽しむ」ことであり、シノアちゃんの小ずるさ、底意地の悪さは何とも可愛らしい。中村キャラとの絡みではやみんの方にイニシアティブがあるのは非常に珍しく、グレンとの憎まれ口の言い合いも見ていて楽しい。もっと彼女の活躍シーンを増やしてもいいんやで。人間サイドのお話はこのまま優一郎が鬼呪装備を手に入れるところまでは予定調和で進みそうだし、なかなか今後はシナリオ面で盛り上がる部分も少なくなりそうだなぁ。 その点、何が起こるか予想がつかず、面白く見られそうなのは吸血鬼サイドのお話である。ミカエラ君が吸血鬼として生存、更に櫻井吸血鬼(フェリド)の相変わらずの底の見えない立ち居振る舞い、どこかで体制側に下っていない感じのある不穏な物言いも、気になる部分である。この世界が人間と吸血鬼でどのように二分されているのかいまいち分からんので「全面戦争」とか「王制」と言われてもピンとこないのだけども、とりあえず悪くて強そうな人が悪いこと考えてれば、それだけで「何か起こりそうだ」という期待感はあるか。櫻井は今期(いつも以上に)働きすぎだと思うのだが、大丈夫でしょうかね。 そして、私がわざわざ記事立てするってことは、そらもう、吸血鬼のお姫様のことに触れたいってことですよね。すげぇ、ミナ姫、沙子ときて、今作では3人目の「ロリババア吸血鬼」役を担当することになった。なんなんやろね。吸血鬼声なんですかね。いや、多分正解は「ロリババア声」なんでしょうけども。私があおちゃんにすっかり惚れ込む最後の一押しとなった沙子の記憶も既に5年前なので随分懐かしい話だが、今作の吸血鬼プリンセス・クルルさんはまた違ったテイストで非常に良いあおちゃんキャラを構成している。高圧的に踏んでくれるところなんかはたまらないものがあり、「このまま首も千切ろうかww」っていう台詞はゾクゾクしました。登場1回目のやりとりなのに、こういう台詞回し一発でキャラを立ててくるのはやっぱりすげぇなぁ。 今後もクルルさんがたくさん登場するなら今作は楽しみだけども……どうなるかな。 久しぶりにたほー。
Round1・「じゅうろくだんご」 1.江戸時代に行われた早食い競技。 2.桃太郎のきびだんご。 3.元服を済ませたのに子供っぽい男を罵って言う語。 4.(十六は四四の転)肉団子。 5.三月十六日と十一月十六日とに、団子を十六個神に供える風習。 いきなり全員外しからスタートしたんだよなぁ。②は「獣禄団子」らしい。
Round2・「くさのおう」 1.タバコの異称。 2.ケシ科の越年草。汁は有毒だが麻酔・鎮静の作用がある。 3.奥州民話に口伝される神の称。救世の訛りか。 4.草が生えている。 5.村落を追われ野に下った者への尊称。 クサノオウだのモクマオウだの……。
Round3・「すっとのかわ」 1.エジプト・アラブ地方特有の、人肌によって涼を得る風習。通常は女性の従者を抱く。 2.凄い人の皮。転じて、それにより作った被服、鎧のこと。 3.備前七不思議の一。山中で川が現れては消える。 4.(すっとは盗人の転)恥知らずなさま。 5.「すっぱのかわ」に同じ。 ②この辺りでタイラントにエンジンがかかってきましたね(つまり、票が入らなくなりますね)。いや、多分2問目の時点で分かるが。
Round4・「ばりー」 1.ビバリーヒルズの愛称。 2.(擬音)煎餅を割る音。 3.イギリスの作家。幻想と現実を織りまぜた、ユーモア・諷刺に富む戯曲を書いた。「あっぱれクライトン」「ピーター=パン」など。 4.仲間。相方。 5.防ぎつつも回避すること。バリアアンドパリー。
Final Round・「てらぞー」 1.(梵語)博愛・慈愛・偏執。 2.→テラス。 3.ソ連テラゾー州の州都。 4.唇を近づけ、触れさせずに離すこと。 5.大理石などの屑を他の凝着材と一緒にしてかため、表面を磨いて大理石のように仕上げたもの。テラッツォ。
② Round1・「すけえもん」 1.(「そんなもんのすけえもん」の略)男子の名が「すけ」や「えもん」で終わるのと同じように、ごくありふれているさま。 2.(「すけ」も「えもん」も名に多く使われることから)ありふれたつまらない男。 3.透かし彫りの刺青。透紋紋(すけもんもん)。 4.浄瑠璃の社会で、「良い」「美しい」などの意で用いた隠語。 5.女好きの者を嘲っていう語。ときに女性も指す。 2回戦も全員外しからスタート。対義語は「助四郎」だそうな。
Round2・「あまふじ」 1.伝説上の奈良時代の刀工。 2.海底に生じる富士山状の地形。ギヨー。 3.天人の用いる文字。下界の民には読解不能とされる。 4.安全な道。一見険しく見えるが不思議と事故が少ない道を旅人がたたえたもの。 5.雨の富士山。景観。 こちらも全外し。たほいやムズいよ……。
Round3・「ばれく」 1.芭蕉を称えた句。 2.爆破等級の第二位。爆裂クラス。 3.下世話な句。教養や品格に欠けた下句。 4.(特に年配の女性を対象とする)催事。 5.みだらな内容を持つ川柳。 ①が「芭麗句」なのは聞いている時に分かるし、②が「バくレつクらす」なのも(書いたのが誰かというのも合わせて)分かるとしても、④が「婆レクリエーションの略」とか、誰が分かるねん。
Round4・「さるこぼんぼ」 1.おんぶ。 2.(幼児語)肩車。 3.→さるぼぼ。 4.サルディニア地方に伝わるマンボ。緩急織りまぜた三拍子の舞曲を歌いつつ踊る。 5.髪の毛が生えそろわない乳児。 バリエーションはこちらで。ねぇ、「ちんちんかっか」っていうのがあるんだけど。
Final Round・「ひたぎり」 1.額切り。江戸時代の拷問の一。後手に縛られた囚人の額を切りつけ、そこから流れ出る血で視界を曇らせる。 2.ひたすら切ること。いちずに切ること。 3.額に付けた米粒を一刀で両断すること。剣の腕を示す技としてしばしば行われた。 4.(ひたすら切ることから)千切り。 5.高級なたぎり。 この出題で、タイラントが奇跡の12点獲得(理論上の最高得点)を達成。これ以上ないドヤ顔で、ブチ殺したくなりましたね。 「ローズ!」「アイス!」「ルナ!」ってきたら「トリガー!」って繋ぎたくなるよね、第13話。最終的にキーを組み合わせて「フローラ!トワイライト!」とかになると(絵的に)すげぇ格好良いんだけども。 今期は東映タイムが退屈しなくて本当によろしいことです。元々プリキュアはそんなに真剣に見ていない層だったのだが、プリプリ、掛け値無しに面白いので毎週楽しみ。流し見するのが勿体ない品質になってると思いますよ。デザイン・作画面が比較的安定しているのが精神衛生上大変よろしくて、今回もバイオリンショップの少し落ち着いたトーンの背景演出とか、毎度お馴染み拳と拳の語らいになる戦闘シーンのメリハリが良い。最初から最終形態みたいにゴテゴテしたコスチュームは、浮くのではなくてあくまで「アクションを見せるためのパーツ」として機能してるのもいかにもプリキュアらしい割り切り方。CGバンクについては賛否あるみたいだけど、バンクが入るタイミングで「ここから世界が切り替わります」みたいなメリハリの付け方も嫌いじゃないよ。ま、手描きだったらどうなっていたのかを見てみたい気もするけども。 シナリオ面でも常に退屈しないように色々とこれまでのお約束が覆されており、プリキュアでは珍しいギンガマンパターン(敵幹部が1人ずつ戦い、順番に退場していく形)を採用しているのが新鮮(今期はニンニンジャーもギンガマンパターンになりそう)。クローズさん、すごく良いキャラだったのに消滅してしまったのは残念だけど、きっちり節目節目で中ボス戦だと分かる試合が入ってくると引き締めやすいからね。メンバーが3人だけなので1人1人にスポットを当てる話数も多く、キャラが掘りさげやすいのも現時点では非常に良い方向に働いている。元々「きららちゃんが性的過ぎる」というのが一番の誘致要因だったのだけど、今週なんかを見てたらはるはるの人たらしっぷりも負けちゃいないし、みなみさんの適切なタイミングでのポンコツ片鱗も阿漕でよろしい。そしてきららちゃんは性的過ぎる(2回目)。 さて、そんな刺激の多いプリキュアであるが、更にドラマは混迷を深める方向へと向かった。新キャラ・プリンセストワイライトの登場で今後の展開は全く読めなくなった。当然、視聴者の最大の興味は「はたして4人目は誰なのか?!」というところだろう。これまでの中では当然ルームメイトのゆいちゃんあたりが4人目候補として上がっていたわけだが、どうも、正体バレからサポーターへ回る流れを見るに、彼女はプリキュアの器ではないようだ。今回もミスシャムールのレッスンを客席で眺めていたが、あそこからステージ上へ上がって活躍するようになるキャラには見えない。もし彼女が4人目になるのだとしたら、ここまででそういうことを匂わせる伏線くらいあってもよさそうなのに、演出意図は真逆にあるように見えるのである。まぁ、それも含めてのどんでん返し狙いという可能性もなきにしもあらずだが、今作のテーマは「プリンセス」であり、最終的にパンピー代表のはるはるがプリンセスとして成長するまでを描くことが目標である。そうなると、最後にはるはるが「大成した」ことを示すためには、その脇にもう1人パンピーを置いておく方が分かりやすいのである。多分ゆいちゃんはそうした尺度の表示装置として機能するポジションなのではなかろうか。 その他、先週のドーナツアイドルがワンチャン? とか色々妄想は捗ったわけだが、今回1クール終了の節目で満を持して登場したのが、敵方の姫、プリンセストワイライトである。迫力充分、どこか小物臭の漂うディスダーク三銃士とは違い、いかにも「幹部クラス」の威厳を持つ。そりゃもう中の人の影響が大きいって話もあるが、一切顔を隠す気が無かった仮面の形状とか、シャットさんの心をこじ開ける際の優雅な所作とか、1つ1つが大物じみていて「今後はこいつとの戦いが困難を極めそうだぜ」というのが良く伝わってくる。敵方ヒロインとの対決といえばダークプリキュア、セイレーン、レジーナさんといった面々が思い出されるが、どのキャラも実に良い仕事をしてくれるプリキュア界の花形なのである。 そして問題になるのは、「はたしてトワイライトは4人目のプリキュアであるのか?」という問題。過去にはイース、セイレーンという「寝返りプリキュア」も存在しているので期待は高まるが、正直、現状では全く分からない。彼女がプリンセスという立ち位置にあるのは、「下賤の者がどれだけ頑張っても生まれもってのノーブルブラッドに敵うはずなどなく、プリンセスなど夢のまた夢である」というスタンスがはるはるの「プリンセスになる」という夢と真っ向から対峙するため。つまり、トワイライトがプリキュアに膝をついた時点で、はるはるは夢を成就させてゴールインすることの換言となる。すると、時間的に考えてトワイライトが仲間として活動する時間を取るのはちょっと難しいかもしれない。彼女が説き伏せられ、力ではなく情で打倒されてしまうと、それはつまり「プリンセスというのは血ではない」ということの証明になり、現時点で何の後ろ盾もなくただ「王族だから」というので地位を確立しているカナタの存在意義までもを否定してしまう可能性があるのだ。もちろん、そうした部分にフォローを入れていくドラマの展開はいくらでも可能なので、今後はカナタ・トワイライトの対峙を中心として「地位」の問題ではなく「正邪」の対立を中心に描いていくことになるとは思うのだが。ぶっちゃけると、「元々あんだけ黒い衣装の人はプリキュアにイメージチェンジしにくいんじゃないか」っていう懸念が先立ってるんだけどね。まぁ、過去にイースさんっていう大先輩がいるからどうとでもなるのは間違いないのだが、あくまで敵幹部の1人だったイースと、「王族の娘」であるトワイライトでは寝返りのハードルがだいぶ違う気がするんだよね。もし彼女が寝返っちゃうと、その後に誰と戦うかって「母親」しかいないわけでねぇ……それもどうなのか、って話。 ただ、逆に改心フラグと見られるものも散見されるのは事実で、特に出会いのシーンではるはるが彼女のバイオリンを「美しい」と認識したのは、普通に考えればトワイライトの中に邪悪以外の要素が含まれていることの証左とも取れる。これでダークプリキュアのように最後の最後まで悪を貫き通して死んでいったら、「はるかは見る目がなかったんやな」という非常に残念な結末になってしまい、彼女の華々しいプリンセス遍歴に傷をつけることになってしまう。できることならば最終的にトワイライトはプリキュアの軍門に下るが、それは末期の間際であるとか、下った後は大人しく深窓の令嬢を決め込んでバトルから身を引くなどの措置が望ましいと思われる。レジーナさんみたいに「人たらしの主人公にベタ惚れしてオチるけど、プリキュアにはならない」っていうくらいが落としどころなのではなかろうか。まぁ、そうなると「4人目は誰?」っていう問題は引き続き残ることになるのだが……いっそ、サンバルカンばりに最後まで3人でいけばいいと思うの。きららちゃんもライバルが少ない方が気兼ねなくはるはるとイチャイチャできるから(重要)。 しかしね……沢城ボイスの新プリキュアが見たい、っていう願望も根強く残っているのは事実でね……………………。いや、最後まで悪い方がいいのかな……みゆきちに「プリンセスってのは生まれもってのもんなんだよ、庶民は消えろ」って言われたら「はい」って返事するしかないやん(なお、実家は喫茶店の模様)。 4月24日 ドラフト模様(DTK×2 FRF) ピック順 【Thraxi】→【Sea-chicken】→【Alessi】→【Sangriter】→【Mei】→【Serra】→
春めいてきましたがまだまだ夜は冷えますね。それでも我々は日付が変わるくらいの深夜からお外でドラフトを開始するわけです。風邪引かないといいですね。こうして屋外ドラフトが開催出来るようになると、今年も無事に寒風吹きすさぶ寒い季節を乗り越えて新しいドラフトの春を迎えられたのだなぁと、1年の巡り合わせを感じますね。こうして、変わらない時間はいつまで続くのだ……。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(10/20)
(10/20)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/17)
(10/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

