忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[863] [864] [865] [866] [867] [868] [869] [870] [871] [872] [873]

○「グリザイアの迷宮」 5

 1クール空けての2期目、っていう認識でいいのだろうか。この作品もよくわかんねぇからなぁ。

 1期目はその訳の分からない作品世界で物議を醸した、ある意味では最も話題となったエロゲアニメ。当然地上波放送に落ち着くためにエロ要素は極力排除されているが、やっぱり「エロゲからエロを抜き取ったもの」っていびつよね。これでイチャイチャするだけのゲームだったらばある意味問題無いのだが、本作のようにエキセントリックな世界観を売り物にしている作品の場合、アクの強さをエロで薄める、というかエロありきでシナリオのバランスを取っている部分があるだろうから、他の要素(例えばバイオレンスであったり、グロであったり、ギャグであったり)だけを抜き出してしまうと、どうしてもどぎつさが目立ってしまうことになる。(まぁ、原作プレイしたことがないので勝手な推測だが)本作はそうした「どぎつさ」が変な方向に先鋭化され、それが良くも悪くも目立ったアニメ化になったのではなかろうか。

 そんな奇妙な形の1期目は、成功した部分もあり、首を捻る部分もあり。結局「単なるハーレムもの」として心穏やかに見守った方が諦めがつくので見ている方は楽だ。みちる編が受け入れやすかったのは「余計な要素」を介入させる必要性が薄かったからだし、由美子編がどうやねん、と思ったのはトンデモ要素の介入度合いが強く、更に尺が短いという憂き目にあったためだ。それでは、トンデモ要素しかなく、尺もそれなりに取れた天音編はどうだったのか。正直、残念なことになかなか一本の作品として落とし込めるところまで処理出来ていないのだが、そうした消化不良の部分が残っているのは、こうして延長戦である「迷宮」、そしてこれに続く「楽園」があるためなのだとポジティブに捉えておこう。結局は雄二のパーソナリティに帰結する問題になるのはギャルゲーなのだから当たり前。その上で、彼の人生が上手いこと「トンデモだけども面白い」という落としどころに着地できるならば、それに準じる形で各々のヒロインの心情も拾い上げやすくなるんじゃなかろうか。今回の1話目(0話目?)を見る限りでは相変わらず「ホントわけわかんねぇ世界だな」という感想しか出てこなかったが、1期のときと違ってそこまでイカれた飛躍はなかったし(そうか?)、話も駆け足ではなかったので理解は追いつく。冒頭のシーンで「別にもっと近づいてもええんちゃう?」とか、「狙撃が確認出来た後に強襲部隊が動くまでに時間がかかり過ぎててスナイプした意味ないやんけ」とか、考えたら負け。何となく雰囲気でつとまる便利な仕事人業務であるのだよ。

 まー、あんまりディティールにこだわってもしょうがない作品だとは思うので……。あとは映像面さえきっちりしてくれれば、話題性のある原作なのだからアニメとしても何とかなるんじゃなかろうか。今期天衝監督はなんと「きんモザ」とこれの掛け持ちなんだよな。製作期間被ってるかどうかは定かじゃないけど。こんだけ両極に振れる作品を手がけてる時って、どんな精神状態で作業するんだろうな。

拍手

PR

○「えとたま」 6

 あ、あかん、これ好きな奴や。俺ちょろい案件や。

 ちょっと前から我らが村川梨衣大先生を中心にニコ生をスタートさせているので名前は聞いていたのだが、何せニコ生ってなげぇからいちいちチェック出来てなくて、どんな作品でどんなプロジェクトなのかはさっぱり知らない状態での視聴。オープニングを見ていると、クレジットの中にやまけんの名前と、今は亡き池田東陽、通称池Pの名前が発見される。つまりはタブリエ関係、分かりやすく言うと音泉絡みの作品。そのことは開始数分で現れた音泉キングの存在からも確認出来る。当然、この面子だとアニメ監督を務めるのはおいちゃんこと追崎史敏監督である。うむ、良い布陣である。どういうプロジェクトからこのような作品が立ち上がったのかは定かじゃないが、かつて大体同じような関係者が集まって「おんたま!」という短いアニメーションが作られたことがある。作品のノリはいわゆるサトジュンファミリーのそれを受け継いでおり、タイトルも似ているので大体同じ感じでよいのじゃなかろうか。

 そんな不可思議な作品であるが、私に刺さる要素がまんべんなくちりばめられている。まず何と言っても渡辺明夫デザインのキャラクター。これがコロコロしゃきしゃき動くというだけでもたまらない。私のアニメ遍歴に礎の1つには「ぽぽたん」が記録されており(正確には「ぽぽぽらじ」が記録されているのだが)、渡辺明夫デザインというだけでも遺伝子レベルで反応してしまう。そして、非常に分かりやすい萌えキャラ設定で「十二支」というコンセプトを特に捻らずに萌えギャグに仕立て上げる分かりやすさ。「小動物」+「女の子」というだけで分かりやすい萌え成分が増し増しである。ただ、振り返ってみても、「十二支」という非常にありがちなモチーフも、あまりアニメにそのまま使われたことってないんだよね。今から遡ること20年前に「爆裂エトレンジャー」っていうアニメがあったんだけど、今の若い子はしらんだろうし。

 そして、そんなモチーフをどういう風に調理するかというと、とにかく賑やかなギャグ作品、もうはっきり言ってしまえば「りえしょんに全部任せた作品」である。そう、もうこの作品は村川先生に全てが託された。声優・村川梨衣は、そのエキセントリックな本人の性格に似合わず、実際に仕事をすると割とまともな役を回されることが多かったのだが、今作ではついに、「中の人のテンションに割と近い」にゃーたんという素晴らしい役をゲットすることが出来た。もちろん、にゃーたんの方がまだまだ中の人よりかは大人しいわけだが、それでも「感じる、危険なテンション、パッション、ハイテンションを?!」というくらいのキャラには仕上がっており、とにかく騒がしい。これでうるせぇだけの展開だったら単なる「実写でりえしょん見てればよくね?」作品になるところだったが、幸いにして、今作はアニメーション部分もかなりしっかりしている。渡辺明夫デザインは割と動かすのが面倒なはずだが、全てのパートで充分にキャラを維持したままに愉快なモーションがつけられており、1つ1つのシーンが動きからも笑いが取れるようになっている。個人的には、にゃーたんが「穴に戻れ」と言われてゆっくり穴に落ち着くところのモーションなんかが無駄に凝っててすごく好き。

 かてて加えて、今作はオープニングクレジット冒頭に「白組」の名前がクレジットされており、バトルシーンのCGワークは全てこの白組が請け負っている。「白組」といえば、あの「もやしもん」の菌の映像作成で一躍有名になったアニメCGの雄である。今作におけるバトルシーンも、キャラクターの可愛らしさ、細かい表情の機微などを残しつつ、しっかりと重みののったアクションシーンを構築して度肝を抜いてくれる。1話目だから、ってのもあるかもしれないが、バトルパートだけを見れば「劇場版クラス」といっても差し支えないほどの素晴らしいクオリティだ。こんな適当ギャグに使うのは勿体ないくらいである(失礼)。

 「芝居良し」「キャラ良し」「映像良し」(「りえしょん良し」)でたくさんの良しが揃い踏みした、今期のダークホース的立ち位置の作品。まー、こういうギャグとか可愛らしさってのはホントに刺さる層は限定されるのだろうけども……僕には刺さる。唯一の懸念材料は「脚本:赤尾でこ」の部分だけなのだが……そこは何とか! おいちゃんたち首脳陣の統率力で解決してくれ! 大丈夫、少なくとも1話目は文句無く面白かったから。個人的には、ラスボスポジションであるネズミの干支神、チュウたんが出てきてくれるのが今から楽しみである。そりゃこの制作陣で「ラスボスのおねえさま」を用意するんだったら、CVはそうなりますよ。

拍手

 劇場版でやれ、第7話。わーい、コラボ回だよ。ゴレンジャーの放送開始日から(大体)40年ということでの記念回。ちゃんとアカニンジャーと唯一同じ「アカ」の名を冠したアカレンジャーも登場してくれるのは嬉しいところよね。

 こうもあっさり普通の話数でレジェンドコラボをやってくるあたり、この辺の売り方も随分安くなったもんだなぁ、とは思うものの、やっぱり「ゴーカイジャー」から戦隊シリーズを見始めた身としては嬉しいもんでね。鷹介はこないだのVシネでも見たしゴーカイジャーでも活躍してたから割と見てたけど、サスケはまだまだ若いなー。むしろ現役当時よりもシュッとして格好良くなってる気がする。2年前のコラボ映画で出てきたジュウレンジャー・ゲキがメタボってたので、ほとんど年代が変わらないサスケがあんだけ立派なのは本当にすごいと思うわ(まぁ、ゲキの人は本来役者業を引退してたらしいのでしょうがないんだけども)。ある程度歳を重ねて、だいぶ落ち着いてニンジャレッドっていうよりも黒騎士っぽく見えるっていう話もある。あと、サスケは当時サスケってしか呼ばれてなかったはずなんだけど、やっぱりフルネームは「猿飛佐助」でいいんだな。他の4人がどうだったのかが気になるよ。

 わずか30分に戦隊レッドが3人集まっちゃうという贅沢かつ勿体ない使い方。どういう風に絡んでくるかと思ったら、割と素直に「先生」ポジションである。鷹介がしかつめらしい顔して後進の指導してる姿ってのは微妙に違和感があるよな。Vシネでも落ち着いてるふりしてあんまり落ち着いてなかったしな。でもまぁ、ニンニンジャーの連中はまだ放送7話目ってことで「未熟さ」の方が目立っているので、1年間頑張って戦い抜いた先輩たちは一応説教する権利はあるか。特にカクレンジャーの方は相手取っているのも同じ「妖怪」だしね。「忍びなれども忍ばない」スタイルに不平を持つのも分かるといえば分かる。「人に隠れて悪を斬る」→「人も知らず、世も知らず、影となりて悪を討つ」→「忍びなれども忍ばない。忍ぶどころか暴れるぜ」。……あー、これはゆとり乙って言われても仕方ないですわ。でもまぁ、視聴者サイドはみんな思っていた「おまえらもあんまり忍んでなかったじゃん」っていう突っ込みを最後に大先輩のアカレンジャーにやってもらえたのはホッとしました。そういやゴレンジャーも「秘密」戦隊だよな。

 一応過去戦隊とのコラボということが関係あるのかどうか分からないが、今回は過去に遡るということをやっている。ただ、飛んだ先が10年前っていう微妙な年代なのはよく分からないね。10年前だとマジレンジャーが戦ってる。日付で調べると、ウルザードさんのところのお馬さん、バリキオンを助けてあげているくらいの話数だ。うん、多分あんまり関係無いな。「最後の手裏剣」とやらの行方は割と今後のシナリオの根本に関わってくるだろうけども、今回の騒動は今後に影響は与えないかな? 一番の驚きは10年前にサスケと鷹介が協力してたっていう事実だよな。「忍者関係者がネコマタに次々襲われていた」ってことは、鶴姫とか七海とかも襲われていたんでしょうかね。その時の縁で今回のダブル先生体制も実現したのだろうなぁ。まー、元々割と不良生徒の2人組だし、案外馬が合うのかもしれない。ただ、(すごく中の人だけど)かたや当時のヒロインと結婚しての所帯持ち、かたや女性関係のスキャンダル持ちという、随分印象の違う赤戦士なんですけどね……。

 先輩からもらった手裏剣は、カクレン側が分け身の術、ハリケンは空駆けの術。この2つが両戦隊(というか両レッド)のトレードマークかな。空忍は言わずもがなだし、分け身もオープニングテーマに出てくるくらいだからね。しかし風花が分身しようとして失敗してるシーンは笑ったな。あれ、どういう仕組みで分身してるんだろう。ただ、ちょっと残念だったのは、せっかく手裏剣もらったのに巨大戦で他のレジェンドロボとのコラボが無かったこと。無敵将軍とかとの合体が出るかと思って期待してたんだけど。そのあたりはそれこそ劇場版待ちかなぁ。ただ、ニンニンジャーの単体映画(おそらく来年冬)は、次の戦隊が40周年記念だからそっちに引っ張られる気もするんだよなぁ。

 ま、そんなこんなで色々と夢のコラボが楽しかった今回だが……そんなニュースよりもよっぽど気になったのが、妖怪ネコマタの存在だよ。……イカんでしょ。確実に狙ってやってるやん。「え? 違うよ? アカレンジャーが出てくるから、そのついでにCVを関智一にしただけだよ」って言い訳してそうだけど、確実に後付けである。「赤い猫の妖怪」ギリギリグレー。「必殺技が肉球」。割とアウト。「憑依先はウォッチ」確実にアウト。「登場時にまずやったことが『トラックに仕返し』」多分アウト。「笑い声がゲラゲラ」ややアウト。「九衛門に返事するときは『ウッス』」別な意味でアウト。「断末魔の台詞」妖怪のせいなら仕方ない。最後のネタ以外は微妙に子供さんに分からないくらいでやってるのが質悪い(もしかすると「ウッス」はセキトモのアドリブかもしれん)。頑張れ東映、もっとやれ。

拍手

○「レーカン!」 5

 冒頭の子供幽霊のトコが割とマジで怖かったのでビクッってなっちゃうくらいにほんとホラーが苦手な人間がこちらになります。あのテイストのイラストで霊のところだけあのタッチってずるくないか?

 タイトルとか、キャラの雰囲気とかから、「またどうせしょうもないラノベ原作やろ」と思って見てたけど……なんだろ、この今まで味わったことのない不可思議な感覚は。結論からいうと、悪くないと思います。むしろやや「良い」寄りの作品です。普通「霊感体質の女の子が主人公」っていうスタートだと、多かれ少なかれダークな方向に進む。一番ありがちなのはぬ〜べ〜とかそういう方向に「幽霊のせいで困ったこと」に対処していく方向だし、その延長線上には能力バトルものが待ち構えているかもしれない。そこまで行かずとも、ある程度ファンタジックな「霊と接するための特殊性」が膨らんで、回りの人間から異端視されるなどのネガティブなイベントが起こるのが基本になるだろう。しかし、このアニメは一切そういうことがない。主人公の子はマジで「単に霊が見えるだけ」であり、そのことを本人は特に気にしていないし、回りからも忌み嫌われたり(ほとんど)しない。幽霊に悪いことをされるっていう雰囲気でもないし、そこには「死」とか「情念」みたいなものはなく、あくまで「単に別世界にいる住人」としての霊が確認出来るだけだ。

 なんやねんこの空気は、と思って調べてみると、なんとこれ、萌え系の4コマ漫画なのね。そりゃまぁ、なんにも事件が起きなくても不思議じゃない。いやまて、「ちょっと特殊能力を持った女の子が主人公の萌え系4コマ」というと「琴浦さん」があったが、あれははっきりとマイナスのイベントが起こってたぞ。今作はそんなギクシャクが一切無いのがすごい。そーかー、「特殊能力日常もの」っていうジャンルなのかー。そうして見てみると、脚本があおしまたかしというのは至極納得。どこまでもまったりした空気の中、コロコロと可愛らしい空気をまとって女の子たちがきゃっきゃうふふしているだけというのはいかにもな脚本である。一応クラスメイトの井上さんとはちょっと揉めたわけだが、それだって主人公・響のド天然っぷりのおかげで大してネガティブなイベントになってないし。普通、こういう体質の主人公って霊が見えることを忌み嫌ったり、他人にばれないように生活したり、少なくとも他人に迷惑がかからないようにあまり目にしたものを語ったりしないもんなのだが、響ちゃんの場合、平然と「人」と「霊」を同列に扱って生活出来ちゃってるのがすごい。おそらくこのアニメの最大の売りは彼女のキャラクターになるのだろうなぁ。そして1話目は実際にこの響ちゃんが可愛らしいので割と見ていて楽しかったのです。この後一体どういうネタ回しになっていくのやら……。しばらくはダラダラ見てみようかしらね。

 中の人は、最近じゃすっかりクソアニメ請負人みたいな見方をされがちだった木戸衣吹。今作は木戸ちゃんには珍しい随分おっとりした役どころで、今までのイメージからの脱却を図る。こういう役柄も悪くない。そして1話目で揉めていたツンデレ気味のクラスメイト井上さんには、「なにゃこの中の人」こと伊藤美来が当てられている。あたりの強い役だとまだちょっと引っかかりが残るかな。でも、みんなしてきゃんきゃん騒がしい感じは4コマ原作にはあってるかも。他のキャストも軒並み若手で占められている中、何故か一番可愛いはずの猫役がみんなのおっかさん、くじらである。一体どういう雰囲気の収録現場になっているんだろうなぁ。

拍手

4月10日 ドラフト模様(DTK×2 FRF

ピック順 【Alessi】→【Mei】→【Thraxi】→【Sangriter】→【Serra】→【Sea-chicken】→

 

 龍紀伝三戦目(俺はね)。この期に及んで「運命再編」を開けたら6パック中4パックから「包囲」シリーズが登場するという、一体我々は何に包囲されているというのだ……。そういえば、例のドラフトビューの人の文章の中に「今回は環境が短いが」って書いてあったんだけど、「マジック・オリジン」(7月発売)で公式には環境が切り替わるって認識でいいのかしらね。我々は……どうすっかなぁ。流石に次のセット(秋発売)までずっと龍紀伝続けてたら飽きるかなぁ。金があればモダマス買うって手もあるのだが………………。

 


拍手

「デス・パレード」 7→7

 この作品をもって、無事に今期アニメの最終評価枠も全作品が終了。今期終了分は36本。まぁ、妥当な本数だな(感覚が麻痺してきている)。この春は冬クールよりも多少視聴本数は減りそうで安心しています。ほんと「多少」だけど……。アニメ製作もいくらか規模の縮小は進行しているようなので、出来れば週に40本以下で落ち着いてくれると助かります。

 さておき、そんな中でこの「デス・パレード」であるが、最初の段階で思い切って7をつけたことは決して買いかぶりではなかった。そもそもの出自からして、「アニメミライ」で放送された「デス・ビリヤード」からのシリーズ化という、当該企画のなかでは最大の功績として取り上げられるべきものであり、そこには一切の妥協は許されない。真剣に「アニメーションとしてのクオリティ」で勝負をかけてくれたおかげで、こちらも真正面からそのチャレンジを受け止めることが出来た。監督に抜擢された立川譲氏はまだまだ若手であるが、見事にその重責を果たしてみせた。11つの画を作り上げるデザイン面でのセンスに優れているだけでなく、画面に「語らせる」芝居の作り方にも一家言あるようで、6話や9話などに象徴される心理劇の造形が見事である。マッドハウスの優秀な制作スタッフに恵まれたおかげという部分もあるのだろうが、立川氏はなんとシリーズ構成、脚本までを全て1人で抱え込んでのこの実績である。今後のアニメ業界でも注目すべき人材なのではなかろうか。

 個人的に、「地獄少女」や「妄想代理人」でアニメにずぶずぶとはまったことからも分かる通りに、こういう分かりやすい「人間の暗さ」を主題にした悲喜劇というものが大好きなのである。おかげで必要以上に評価が高くなっていることは否定はしないが、こうしたテーマというのはそれこそ古今東西様々なジャンル、メディアで描かれてきたものであり、新しいスタイルを生み出すことはとても難しい。今作においては、「死の裁定」というコンセプトは古来よりあるものだが、「裁定する側の咎」というテーマを扱った部分が新鮮であり、それを通じて「生と死」という普遍的なテーマを振り返るメッセージ性もストレートで非常に見やすくなっている。そして、これだけを見ればどうしても説教臭くなってしまいがちなコンセプトであるところを、絶妙なシナリオ配分でもって時にはぐらかし、時にずらしてゆっくりと外周を固めることで、きちんと視聴者の興味を維持したままで語ってみせているところも秀逸だ。最初の単発作品の時に生まれた「死を賭けるゲーム」という(これまた陳腐な)目先のテーマに惑わされず、「それをもって何を描くか」というところまでちゃんと突き詰めて作品がデザインされているのが白眉な点だ。本人がどう思っているかは知らないが、立川氏は脚本家の分野でも充分に仕事を任せられるだけの技能を持っているのではなかろうか。

 「アニメミライ」もこれで一応「若手育成プロジェクト」としての面子を保つことが出来たわけだよね。出来ればこうした成功例が今後も続けられるように、アニメ業界で使える自由なお金は今後とも維持しておいてほしいものである。

拍手

「アイドルマスターシンデレラガールズ」 5→6

 とりあえず前半戦終了。現時点で何か評価をする必要性は無いと思うが、節目としての記録は残しておこう。

 良いアニメ化ですわね。2話目で一気に346プロのアイドルが10人以上まとめて紹介された時には「流石に覚えきれんわ」と思っていたものだが、わずか3ヶ月を経た現在、問題無くメインメンバーは覚えることが出来ている。とりあえず、それだけでもかなり難しいタスクであるはずだ。その上で作中では大きな齟齬も生じず、確実に「1ユニットずつ消化する」という形で全アイドルに見せ場を用意し、アイマスアニメの売りであるライブパート、歌唱パートを設けて本来のセールスにもしっかり切り込んだ作品作りになっている。この構成は、簡単そうに見えてなかなかできることじゃないだろう。ちゃんみおクライシスにより波紋を呼んだりもしたが、「あれだけアイドルを目指してる若い女の子がいれば、そりゃ誤解もあるし若さ故の過ち、情けない部分も出るやろ」という「紛れ」を上手いこと落とし込んだ結果と考えれば、むしろ上手く行った部類のシナリオ運びだったのではなかろうか。

 それに加えて、やっぱりアイマスのライブ動画というのは良いものだ。出来る限り手描きによる見せ方を徹底しており、個としてのキャラのモーションの統制を重視するのではなく、ある程度大きな「グループ」としての動きを見せる演出方向。全員が同じモーションになってしまうCGモデリングではなかなかこうした「生っぽい息づかい」は生まれにくいもので、労力をかけた分だけしっかりと独自色が出て魅力に繋がっているという好例といえるだろう。やはりアイドルアニメの先駆者としての矜恃は伊達ではないのだ。

 その上で、後半戦に繋がる課題も残されているのは事実。間に総集編が挟まったことは、やはり製作状況の問題を表したものだと考えるべきだ。作画は高い水準で安定していたとはいえ、一部で粗が見えたのは事実であるし、全てのユニットのエピソードが完璧に描けたとは言い難く、エピソードごとにどうしたってムラはできる。まぁ、今回の「前半戦」は、より密度の濃い「後半戦」の布石と考えればそれをマイナスと取る必要はないわけで、そこはどうしても「中間報告」であるから、良し悪しについては判断を保留するしかないか。こうして期待感を高めておいて、期間を空けての「本番」と考えると、後半戦にかかる期待は無闇に大きくなり、ハードルはガンガンあがってますけどね。さぁ、ファンの熱視線に応えることは出来るかな?

 どうでもいいことですが、現時点で私の順位は「きらり(杏装備)」→「かな子(最盛期)」→「莉嘉」→「きらり(単体)」です。もし「中の人が本気出した美波さん」っていう隠しキャラが出たら上位に躍り出る可能性はあるけども。「私が熱を出したのはしょうがないけど、あっちゃんは舞台に出させてあげて!」「あやっぷぇ〜(´;ω;*)

拍手

○「トリアージX」 4

 これエンディング歌ってんの和臣君なの?! っていうのが一番びっくりしたアニメ。そうか、あんだけ高音だと、マジ歌唱したときにナチュラルハイトーンになるのか……正直、格好良いと思いました。OPが藏合紗恵子だから、もう性別と声の関係性が全く分からなくなりますわ。

 とりあえず乳に目が行くアニメ。良くも悪くもひでぇな、と思ったら、なるほど原作がINAZUMAなのね(正しくは佐藤ショウジ)。HIGHSCHOOL OF THE DEAD以来のアニメ化で、結局アニメにするときにどこに注目するかと言われると乳になるという。あ、あとバイクなんかの描写にもこだわりがあるのかな。個人的には、高見明男監督の作品ということで応援したい部分もあるのだが、正直、原作絵の個性が強すぎるためにあんまり高見流のほわほわつやつやしたデザイン性が活きてこない。むしろ両者のハイブリッドになってしまっているので原作好きの人に対してもどういう風に見えるかが気になるところだ。そしてお話の方はいたって普通。いわゆる仕事人のお話で、1話目時点では「ベタだけどこの作品でやりたいことがある」ようには見えず、とにかくベタな内容に終始している。そりゃ1話目で奇抜な特徴を出せと言われても難しいに決まっているのだが、残念ながら掴みとしてはそこまで強いものにはなっていない。そして、最大の見せ場になるはずの乳動画全般についても、今作はそこまで気合いが入っているとはいえず、全体的にやる気のないおっぱいであった。おそらくバイクアクションとか全体的なバトル描写に筆を割くためなのだろうが、「HIGHSCHOOL OF THE DEAD」の方はバトル描写という要件を満たしつつ、その中で「異次元の乳デザイン」を実現させていた意欲作だっただけに、どうしても比較してしまうのはしょうがないだろう。まー、あっちは監督が荒木哲郎だったから変態動画になったわけだけれども。今作は売りを押し出すにしても何かもう一工夫ほしいところである。とりあえず2話目以降でどういう方向に話が動くか、様子を見るしかないだろう。

 中の人については、メインヒロイン(だよね?)に「脳コメ」ふらの役の近藤唯が久しぶりに登場したことに期待したい。メインを張った前作から1年空いてしまったが、改めてヒロイン役をゲットしたのでそろそろ飛躍の一歩にして欲しいところ。その他のキャストについては、一応角川アニメなので角川キャスト(エース・キャスト)になっているはずだが、そこまで露骨な偏りは出ておらず、全体的に低めのトーンの女性キャストが共演してるのは悪くない。そんな中にあってアホ毛クラスメイトの大空直美ちゃんの愛らしさが際だつのである。また、仮面爆弾アイドル役はどうやらAKBあがりの子が配置されているようだが、案外悪くないかみ合わせ。素人臭さは残るがその粗がかえって耳に残るので、歌キャスと合わせてここで面白いキャラが確立出来れば、案外面白い仕事になるかもしれません。

拍手

○「シドニアの騎士 第九惑星戦役」 5

 今期は長き眠りから目覚めたみたい懐かしいスピンオフやらなんやらが放送されまくっているが、こちらは1期から約1年ぶりの復帰という、すごく普通の2クール目で安心する。それでも1年近く空いていたってのは正直驚きではあるのだけれど。

 基本的な印象は1期目と大して変わらない。どれだけ頑張っていると言われてもやっぱりこののっぺりした能面みたいなCGワークによるキャラデザインは肌に合わず、キャラの顔が大きめに映し出されるとそれだけでちょっとひいてしまう。手足のモーションも今時のCGとしては特に目を引くものではないし、むしろ、前時代的にすら見えてしまうものだ。メカ戦闘や、メカとキャラクターがシームレスに繋がる場面についてはこうした形式にしている意味もあるのだろうが、やっぱり基本となるキャラ芝居でビハインドがあるとあんまりそこに身も入らないし。基本的に暗い画面が多く、全てがCGだとそこに「紛れ」を作りにくいのでただ単に「暗いだけ」になってしまうのも難点。この作品の問題点が、これ即ち逆を取ればアニメーションで描くことの長所とも言えるわけで、今の世の中で改めてこれを見ることは、「アニメとはなんぞや」を考える上では丁度良い題材なのかもしれません。

 そんな文句を言いつつも、実は1期目よりもちょっと面白く見られたのであった。原因は何かというと、単に展開がひどいからである。1期の時も星白が囚われてガウナ化してしまった時には「うへぇ」と思ったわけだが、今回は1話目から容赦無くサツガイandパラサイト。ウネウネ生物があやねるを乗っ取り、サトリナを蹂躙する。そう、僕はNTR属性を所持しているために、こういう異種間(異種姦)も割とOKだったりするんです。別に触手ぬるぬるじゃなくてもいいんや。真面目な女の子が異形の生物の影響を受けて心にもないことをしでかしてしまうっていう堕ち物シチュエーションが好きなのです。更に宇宙空間にも異生物少女キタコレ。このままもっとエグくて救いのない話になれば個人的には(限定的性癖がみたされて)楽しめるのであるが……なんか違うな、この楽しみ方。どうせ完全堕ちエンドとかにはならんわけだしなぁ。そういうのはどこかの同人作家に頼むしかないわな。

 というわけで、今作を一言でまとめると「サトリナ脳姦祭り」です。乗っ取られた時の悲鳴というか呻きというか、あの声だけでもしばらく生きていけますね。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/15 とみしの]
[10/10 とみしの]
[10/03 とみしの]
[09/30 Serra]
[09/30 NONAME]
バーコード