|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ヤマノススメセカンドシーズン」 5→6 やっぱりゆかもこは最高だぜ! 本当に良い井口分と阿澄分が摂取出来るサプリとしての優良作品である。 15分アニメで2クール、しかも元々5分アニメというなんとも不思議な出自を辿っているこの作品。一体どうなるものかと思ったが、なんの心配もいらない堂々たる2クールであった。そう、萌えアニメというのはこれでいい。女の子が可愛い、それが重畳。4人の女の子を中心とした癒しの時間は無事に幕を引けたのである。世間的には、どこかで「長くして2クールになったからダレた」なんて意見も見聞きしたことがあるが、わたしゃそうは思いません。ダレるもなにも、元々描かれるべき責務の無い作品としてスタートしており、登山というテーマをベースにして最終的にはあおいとひなたに帰ってくればよいのである。それならば、そこにキャラクターが描かれ、それが可愛らしいままであれば「ダレた」というのはお門違い。「ゆっくりしていってね!」というのが正しい解釈の仕方なのである。まぁ、もちろんそういう見方ってのは非常に偏ったものであろうし、是非が分かれるのは致し方ないと思うけどもね。この15分枠という身の丈にあった時間配分と、充分な密度を持った「それしかない世界」はばっちにニーズに噛み合っている。 そして、今作は実はそれだけには留まっていない。文字通りに中盤で山場となった富士登山。なんと、この作品ではまさかの挫折エンドをむかえるという衝撃のストーリー展開は、「高校生のくせにお気楽に登山なんてできるんかいな」という懐疑派にも納得出来る「登山は楽しいけど、遊び半分でやったらあかん」というマジ警告ドラマである。あおいが登頂できなかったことは残念であるが、こうして「山の厳しさ」を味わうことも登山の一環であると考えれば、彼女はこれ以上ない形で富士山を満喫したとも言える。単に「厳しい」ことを伝えて突き放すのではなく、「失敗したこと」で学べることがあり、そこに仲間がいてくれることで、再び山を目指すきっかけが産まれることで友情を補強することにもなった。「楽しさ」「厳しさ」の両面を正面から描ききり、1つ1つの体験が人生経験へとフィードバックしてくるその構造は、女子高生きゃっきゃうふふアニメの形態ととりながらも、きちんと成長物語としても読み込めるものになっているのである。良いアニメじゃないですか。正直、これを観てるとちょっとだけ(ほんのちょっとだけ)登山も悪くないかな、なんて思えてくるのです。まぁ、俺のとある友人みたいに、「これヤマノススメで紹介されてたジャケットとリュック、高かったわー」「へぇ、お前山登り始めたんかー」「いや、登る予定なんて全くない」ってのも困りものだけどね。 以上、ゆか・もこ・ひよ・ゆいの4人組の素敵な時間でした。ホントに「夏色プレゼント」は大好きなオープニング。映像のデザイン性がこんなに素晴らしいオープニング、最近だと珍しいよなぁ。 PR 「テラフォーマーズ」 5→3 なんやったんやろ、このアニメ。人気漫画になってるらしいのに……そんな要素が1つも見つからなかった。 原作は殆ど読んでいないので、このアニメに全く面白味を感じなかったのは原作が悪いのか、アニメが悪いのかは分からないのだが、仮にアニメが悪いのだとしても、やっぱりこの漫画は個人的に合わない気がする。よくもまぁ、これだけ先の見えない話で人気を維持して引っ張っているものだと感心はするのだが。アニメの方はというと、毎週テレビをつけると「君たちのしらない生き物の話」をちょっとだけ石井康嗣のいい声で紹介してくれた後は、「分かりやすい俺ツエー展開」か「分かりやすいどうしようもない状態」がちょっと目先を変えて放送されるだけ。そこにシナリオラインのつながりは特に感じられず、先への期待感も出てこない。 適当に観ていたせいでモチベーションが下がるという負のスパイラルに入ってしまったことも原因の1つではあろうが、それにしたって個々のバトルが散らばりすぎていて求心力に乏しい。ドラゴンボールのように戦闘力を数値化しろってわけでもないが、「なんかよく分からないゴキブリの化け物が出てきます、こっちの男は何となく強いから勝てるけど、こっちの男は頑張ったわりに弱かったから惨殺です」っていう展開は、理屈抜きのバトル描写だけで魅力的に映るとは思えない。そして、その映像自体もそこまで特筆するものがあるわけではなく、執拗に説明を入れる必要性もあってか、コンテワークが緩慢で魅力に乏しい。大きく作画崩れがあるとかいうわけでもないのだが、それで退屈に感じてしまうというのはなんとも残念な話。極めつけは完全なる「俺たちの戦いはこれからだ!」エンド。なんで今こんな形でアニメ化してしまったんだろうか。 これ、原作ファンはどういう目線で観ていたのだろうか。表情も何も無いゴキブリが暴れ回ってればそれで楽しいのかなぁ……。 「Hi☆sCoool! セハガール」 5→6 ラス前のお話、エンディングで楽しそうに踊るメガドラを見てマジ泣きしたのは秘密です。それまでのダンスでは遠慮がちに片足あげるのが精一杯だったのに、卒業が決まったらみんなとユニゾン出来たのよね。ほんと、いい娘なんだよなぁ、メガドラ可愛いなぁ……。 予想を超えた方向で良い作品になった気がします。わたしゃ基本的にゲーム知識は皆無の人間なのでセガネタ云々はほとんど分からないくらいのレベルで観ていたのだが、それでも無体なネタ回しになっていることは分かるので充分楽しめたし、そうした部分が無くても、「いつものCG」のレベルも確実に進歩し、メイン3人の愛らしさはキャラものアニメとしても充分に及第点。菅原作品ではお馴染みの「ラストの謎シリアス」もきっちり着地させ、ユルさ、可愛さ、笑いの三拍子揃った素敵なお話になっている。また、回りのゲームファンの反応を見る限り、コアなセガファンからしても割とノスタルジーを刺激されたりして楽しかったようなので、そっちのファン向けの企画としても成功していると思われる。 注目すべきは、セガという一企業を押し出した完全な「企画もの」が、こうしてきちんとした形になって企業PVとしてもそれなりに機能した点である。私みたいな単純な人間は、このアニメを観て明らかにセガの好感度が上がっており、「セガは日本の優良企業」という刷り込みが行われているし、1つの企業というくくりの中で遠慮なくネタをつぎ込んだオールスターアニメーションという試みにより、過去の蓄積が全て武器になり、魅力に映る世界というのはそれだけで秀逸なアイディアだ。まぁセガのような大きなゲーム会社だからこそ出来たトリックプレーではあるものの、今後も「企業」以外にも様々なジャンル、形態を持って「自由気ままなオールスターアニメ」という手法が産みだされるかもしれない。そうしたエポックメイキングな手法に先鞭をつけたということが、この、ユルい15分アニメの最大の要所だったのではなかろうか。 まぁ、余計なことを考えずにメガドラ可愛いでいいんですけどね。ドリキャスの安定腹黒設定もきちんと笑いに繋がっていたし、サターンも単なる突っ込み役に終わらずに「メインヒロイン」として一枚看板になっていた。この3人のバランスはどこぞのgdgd妖精やお笑いロボット3人組並に良い。そして何と言ってもメガドラCVの井澤詩織である。大正義すなぁ。もちろん残り2人のM・A・O、高橋未奈美も良い仕事。M・A・Oは本当に器用よね。 「繰繰れ!コックリさん」 5→6 わぁい、もふもふだぁ。良かったんじゃないでしょうか。身の丈にあったギャグの振れ幅と、愛らしい動物キャラ、ちょいと毒を含んだギャグを絡めて、重たかったり下衆かったりするアニメが多い中での一服の清涼剤のような存在に(いや、これも充分ゲスいんだけどさ)。 当初予定していたよりも割と好きになった作品である。そういう意味では今期「デンキ街の本屋さん」とは双璧かな。ただ、「デンキ街」はある意味ドストレートな「萌え」で、ヒロイン勢で売っていたのに対し、こちらのメインウェポンはモフり成分である。なんでコックリさんは余計な人間形態などという小手先芸を使うのだろうか。大人しくずっと狐の姿でいれば良いものを……。アニマルフォームのキャラクターたちはどれも本当に愛らしく、至極まっとうな子供向けアニメのデザインのごとき愛らしさ。狗神や信楽も(やっていることはさておき)外見はとても可愛らしいし、そこにじめ子さんやタマも混ざって「異種間ドタバタコメディ」としては充分な陣容。考えてみれば、一つ屋根の下に人と狐と犬と狸が同居する設定の時点で私の大好きな「長屋もの」ジャンルと言えなくもないな。 更に、こういう設定だとキャラを出した時点で大体パターンが決まってあとはダラダラすることが多いのだが、今作は割と話のバリエーションが多く、1話1話でちょいちょい目先が変わったのも飽きずに見られた要因だったんじゃなかろうか。中盤の信楽大活躍っぷりが余計な背伸びにも見えたけど、やっぱりおぢさん格好いいからしょうがないんだ。声の占める割合が無闇に高い気もするけども……いや、でも今作のキャストはクド過ぎるくらいに完璧だったからな。「猫のもののけ」のキャラが出てくるのにそこに千和が絡んでないキャスティングって初めて見たかもしれんな。 というわけで濃密すぎた中の人成分だが、やっぱり本作で一番大事だったのは涼さんのこひなだろうか。久しぶりに「これぞ広橋!」という独特の台詞回しは、一度聞いたら癖になる怪しさがたまらない。こういう武器があるとやっぱり役者は強い。そしていつものポジションの小野Dも、獣化したり女体化したり幼児化したりするので意外と演技のバリエーションが多くて楽しめる。それは狗神・信楽コンビも同じこと。このコンビについてはオープニングテーマの合いの手でも良いお仕事をしておられたね。そういやナレーションのおねーさんまでカロリーが高かった。実に耳に良い作品でした。けもけも。 12月24日の深夜24時から翌25日の午前6時までの6時間は1年間で最もたほいやをする人の多い「語彙の6時間」です。貴方の知り合いや友人ももれなくたほいやをしています。普段はゆとり面で若者言葉を駆使してるあの娘もたほいやをしています。貴方が尊敬しているあの聡明な先生もたほいやをしています。貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家に広辞苑が無いのでしたら間違いなくたほいやしてます。貴方と別れたあの娘も過去のあなたとの対戦を活かして新たな単語を見つけています。貴方の将来の対戦相手は、「つきのいきな」や「はらたてず」でゲラゲラ笑っています。
① Round1・「まつもとじゅん」 1.植物の進化の過程を、要素ごとに分類、発生年代別に並べた一覧の通称。 2.俳人、長野生まれ。句集「白」、「土」など。 3.登山家。日本初の世界三大山制覇を成し遂げた。 4.幕末、明治期の医師。 5.江戸時代の算術の一。十二本の算木を用い、積の計算を行う。 クリスマスたほいやのオープニングを飾るまつじゅん。
Round2・「あーんどらん」 1.野球で、自責点。 2.アーンドラン科の多年草。 3.北インド、オレフイン州にある釈尊成道の聖地。人口10万人。 4.雇用形態の一。半月ごとに契約を更新するやり方。 5.→ヒットエンドラン。
Round3・「まなばし」 1.天皇の食膳に添えられる箸。 2.妾の腹に産まれ冷遇された子供。宿り水月。 3.後見人。 4.魚を料理するときに用いる箸。木製・鉄製など種々ある。 5.(「この橋渡るべからず」と書かれた橋の真ん中を渡った逸話から)機転を利かせること。
Round4・「かわよりだ」 1.なんの明かりもなく、闇夜に途方に暮れるさま。 2.河川底面の最低河床よりも低い土地にある田んぼ。川下田。 3.キューバ特産の蒸留酒。ジャガイモとサボテンを原材料とする。 4.(枕)「静寂」「荒れ」などにかかる。 5.川に沿う田。
Final Round・「きいたかぼうず」 1.知ったかぶりをする人。 2.文字遊戯の一。「き」を目、「い」を鼻、「た」を口、「か」を輪郭に見たてて坊主の顔を描く。 3.夜道を歩く旅人の肩に負ぶさり、その死期を告げる妖怪。聞いてけ坊主。 4.歌舞伎で、幕開きに二人以上の僧侶が「聞いたか聞いたか」「聞いたぞ聞いたぞ」と互いに呼びあいながら出て、狂言の筋を観客に知らせるもの。 5.モクレン科の落葉高木。早春の頃に白く小さな花をたくさんつける。 へろへろのかみに続くお絵かきシリーズで、「絶対無理じゃねぇか!」と怒号が飛び交う結果に。
② Round1・「おなごみず」 1.「わらべみず」に同じ。 2.ゲンゴロウ目ミズスマシ科の昆虫。 3.羊水に同じ。 4.独身のまま死んだ男性。後年、転じて武家の次男坊以下の男性を指すようになった。 5.軟水。←→男水。 Round2・「やつじ」 1.乳房の八つあること。 2.ツジ科の常緑樹。葉は薬用に用いる。コームポーラー。 3.イタリアの宣教師。天保の頃に来日し、政府に捕縛。ヤッジ。 4.八の字。また、それに似た形。 5.私生児。
Round3・「うまのおむすび」 1.車寄せの傍に設けられた馬をつなぎとめておくための鉄杭。 2.ポニーテールに同じ。 3.若宮神社の季節祭。馬の尾の毛を奉納し良縁を祈願するもの。 4.女の髪の結い方。馬の尾のように背後に長く垂れたもの。 5.髪型の一。後ろ髪を一つに束ね、馬の尾のように垂らしたもの。ポニーテイル。 まぁ、そうなるわな。
Round4・「べらさく」 1.べらぼうを擬人化し、人をののしっていう語。あほう。 2.→ベラスケス。 3.べらべらとしゃべるだけの、口先ばかりの人物。 4.豪奢な建物・豪邸の意。ベルサイユ宮から。 5.ツリガネニンジンに同じ。
Final Round・「でぃっくす」 1.国内修正総収入。 2.発展産業競争構造。 3.ドイツの画家。ナチスに弾圧され、戦後アカデミー会員に復帰。「マッチ売り」など。 4.1950年代、アメリカで作られたガン患者による互助組織。 5.土木作業員などの肉体労働者を罵倒する語。 おなごみずに始まり、ディックスに終わる、そんな聖なる夜。 メイジンのメイジンによるメイジンのための第12話。もう、シリアスをやればやるほど笑えるってのは本当にずるいと思います。 相変わらずの展開を続ける本作であるが、正直、2期に入ってから不満がぽつぽつ出ていたのも事実なのではなかろうか。その一番の要因として考えられるのは、「せっかくのチーム戦なのにその設定が活かされていない」という部分。3人の主人公を同時に動かし、見せるのは非常に難しいところで、満遍なく描いていこうとするとどうしても散漫になってしまう。セカイに関しては前作レイジの恩恵もあって「単にパンチするだけの主人公」ながらもそれなりに見映えはしていたと思うが、正直ユウマの影の薄さ・噛ませ感はいまいち釈然としないものがあったし、フミナ先輩に至ってはエロ目線での貢献を除けば「チームの装備品」扱いである。これではせっかく広がった世界観も持ち腐れ。おかげで「わるかないが、やっぱり1期の方が」みたいな感想が出てくるのも仕方なかったのである。 というわけで、今後のてこ入れの方向性としては、やはりたっぷり時間を割いてトライファイターズの3人をそれぞれに鍛え上げていくしかない。アドウとの出会いでようやくスポットが当たったユウマであるが、今回は「2度目の敗北」というどうしようもない状況に、最大の切り札、メイジンカワグチが手をさしのべてきた。前回の登場シーンからして手加減無しのメイジンっぷりであったが、今回もその勢いは全く衰えることなく、むしろアカン方向にガンガン加速。もうどうにも止まらない。アドウとの対戦では「アドウたちもレジェンド軍団には憧れを抱いている」ことが明かされ、あれだけの強さを誇ったアドウが目標としているということは、この世界では1期チーム(メイジン、フェリーニ、ニルス、ルワンさんに至るまで)は中高生軍団とは次元の違う存在であることが強く描かれている。アドウが切り札を出した際にはメイジンも眉をしかめたので「絶対に届かない存在」とまではいかないようだが、簡単に渡り会える存在ではなく、おそらく今作で「レジェンド越え」に相当するイベントはなさそうだ、という予測も立つ。あくまで「レジェンドに追いつく」物語になるだろう。 そんな中でのメイジンである。黄昏の中、真っ赤なサイドカーに乗って現れるメイジン。なんだそのデザイン。お前、別にレッドウォーリアがトレードマークでもなんでもないだろ。ラルさんすら驚いてたんだから、多分あの機体は初お披露目だろ。なんでそれに合わせた単車持ってるんだよ。しかもサイドカーだよ。誰を乗せるつもりだったんだよ。更に真っ赤なフルフェイスヘルメットのガードを開けると、中からサングラスが出てくるという一発ネタまで仕込んでいる。確実に「笑ってはいけないメイジンカワグチ」の世界である。そりゃプラモ屋店員もサイン待った無しである。後でしてくれるって言ってたけど、おそらくあのままユウマと閉店時間まで特訓してるんだろうから、サイン会は閉店後に開催されるはず。小さなお子様は晩ご飯の時間だから帰らなきゃいけないので、結局店長くらいしかサインは貰えないことに。メイジン鬼畜。 メイジンがなぜここまでユウマに肩入れしてくれるのか。ユウマがガンプラビルダーとしては一級の腕を持っているため、その腕を見込んでのフォローという側面はあるだろうが、やはりメイジンの中でユウマのお姉さんとの関係性は大事にしたいと言うことなのだろうか。彼からしたら大戦友にして最大のライバルの嫁の弟。メイジンマインドからしたら義理の弟も同じである。そんなアツいアツいコネによって、ユウマは無事にワンランク上に上がることが出来たらしい。まぁ、メイジンがバトルを通して伝えたことって、「お前は操縦が下手なんだよバーカ」ってことだけなんだけどね。つまり、1期で言ったらセイと同じ立ち位置じゃん。バトルに出てきていいんでしょうかね。 そして、もう1人のチームメイトであるフミナ先輩のところには、謎の女性「レディ・カワグチ」が同様に夕日を背負って現れた。やめてよ! メイジン増殖とか勘弁してよ! もう、こっちも同じテンションで色々辛いわ。「カワグチの名を受け継いだもの」って、そこはメイジンの称号を受け継げよ! なんで「川口」の方を受け継ぐんだよ! 名人要素が無くなって「レディ・カワグチ」だと、単に「川口さん(女性)」っていう意味しかないよ! 誰だよ! あー、でもSDバトルは今回文句無しで一番格好いいシーンだったなぁ。SDの覚醒シーンであそこまでイカす演出になるのは相変わらずのクオリティ。コロコロ表情が変わるのも良いし、もっとこの世界にSDが増えてもいいかもしれない。あんだけイキッてた「出来る女」風の奴が使ってる機体がSDってのもオシャレである。女同士で語らうことも多いでしょうね。フミナ先輩が何に「気付いた」かは分かりませんが、是非「このままじゃ単なるエロ要員で終わってしまう!」ということに気付いて一念発起してほしいものです。 そしてラストには更なる衝撃、ガンプラを直すと言って工作室(なぜか豪華な中庭に接続)に向かったセカイが、透き通るような銀髪を持った新キャラ美少女に遭遇。こやつは一体何者なのか。その素性はさっぱり分からないが、出会いのシチュエーションから考えて「ビルドバーニングを直してパワーアップさせてくれる超ビルダー」であることは間違いなさそう。あれぇ、新しい女性キャラが出てきちゃうと、フミナ先輩・ギャン子と構成していた三角関係が更にややこしいものに……。実は紅顔の美少年である可能性が……ないなぁ。 キャラクターに「よくある話じゃない」って言われちゃったらもう突っ込みようないやんけ、第12話。まー、よくある話ですけどね。でも色々とおかしいところも多い気がするんですが……。 「過去話だから色々明らかになるかな」って思ったら、ほぼ全部一気に明かされちゃうという大盤振る舞い。世界の底があっという間に見えて、なんか大したことない話なんじゃないかっていう匂いがムンムンである。ここからあと1クール何したらいいんだろう。とりあえず、冒頭ではいきなり世界代表王族会議(ヴァーチャル)が開催された。この世界は全ての国家が「王族」の管理による王国(皇国)となっているらしく、その首脳陣4〜5人が集まって、「世界のあり方」という尊大な議題で喧々囂々。「おい、ドラゴンが出てくるゲートの管理はミスルギやないか、ちゃんと見張っとけ」というと、お兄様が「知りませんな、それよりアルゼナルの管理してるそっちの国はどうやねん」と大揉め。「ノーマによるドラゴン討伐システム」はこの首脳会議の場でコントロールされていたものらしく、予定外の出来事が起こってドラゴンが跋扈しちゃうと、「世界の終わり」レベルで危ないらしい。「ドラゴンに従う? ドラゴンを全滅させる? それとも、世界再編?」という無体な三択を提示したのは、謎の関俊彦・エンブリヲさん(ヲの表記は公式ページによる)。「いいね! 新世界!」と阿呆の兄貴はとても乗り気であるが、おそらく「世界リセット」というのを「アルゼナル全滅、つまりアンジュ誅滅」という風に自分に都合良く解釈した結果だろう。CV関俊彦のキャラがそんな単純で阿呆に好都合な話を持ってくるとは思えないのだが。 舞台はアルゼナルにうつり、ここからがジル司令の長い長い説明が始まる。要約すると、「1.人類は完璧じゃないよね」→「2.遺伝子操作で、マナが使える超優良人類を作ったよ!」→「3.これでどんな望みも叶うし、争いも憎しみもない完全な世の中になるよ!」→「4.でも、どうしても生まれてくる子供にバグが混じるんだよなぁ」→「5.そいつらはノーマって事にして、被差別民にするとストレス発散出来て丁度良いよ!」→「6.でも迫害された旧時代の民族が反乱起こすんですわー」→「7.ついに反乱軍が神様の武器を手に入れたんですわー」→「8.操縦の仕方が分かんないから役に立たないね!」→「9.なぜか王族出身のノーマだとラグナメイルが使えるよ!」→「10.でも、ジルさん一人じゃ勝てなかったよ……」→「11.ようこそアンジュ!」。更にここに「ドラゴンとは何か」を加えることで、この世界を組み立てる全ての理屈に説明が……つかないよなぁ。まぁ、まだ謎は残ってるってことだけど。 まず、エンブリヲさんは神様っていうかハイパー科学者みたいなものなのだろうか。「光あれ」で世界創造とかするんじゃなくて、地味にビーカーと試験管でもってマナを使える人類を作ってた。まぁ、人類更新はかなり昔のことだろうから(でないとアンジュがそういう事実を知らないはずがない)、エンブリヲはおよそ寿命とは無縁の超存在なのは確かだろう。で、上記の②まではいいのだが、③はよく分からないよね。マナが使えるからって人類は平和にならないだろ。それこそ脳幹いじって本能の部分を抑圧するとかなら効果ありそうだけど。力を手に入れたからって、人間が無害になるわけやないんやで。そして、もしその段階で無害な人間のみのユートピアが出来たのなら、⑤のくだりもいらないよね。迫害民なんていなくても世界は平和なわけだし。わざわざ偏見を植え付けて殺伐とさせる意味が分からない。「ノーマは全員アルゼナル送り」っていうルールさえ徹底しておけばいいのでは?そして、神の兵器であるラグナメイルの存在も謎。まぁ、ここはまだ明かされてない設定なんだろうけども、神を打倒するために神様の開発した機械を使っても意味は無いのでは……。 まぁ、突っ込みはもう少し話が進むのを静観してからかね。そんなお話をしている間に、容赦無く事態は進んでヴィヴィアンのドラゴラムが発生。味方に銃殺される桑島展開になるかと思われたが、そこは怖いもの知らずのアンジュさんのおかげで事なきを得る。そのどさくさで「ドラゴンだろうがルリグだろうがヒディアーズだろうが、全部人間やで!」というジルさんのありがたいお言葉に、アンジュも激おこ。「今まで人間を殺させていたのか!」ってことですかね。いや、でもあんた国に帰ったら国民殺さんばかりの勢いだったじゃないですか。今更人殺し云々でブツブツ文句を言われてもなぁ。これでうっかりヴィヴィアンの殺害後だったら説得力もあるのだが。「やられる前にやれ」は相手がドラゴンだろうと人間だろうと一緒なんだから、気にしなくても良いのでは? まぁ、そのどさくさで他のメンバーにも事実関係がばれてしまったのはまずかったかもしれないが……。大丈夫、ラストにはわざわざお兄様の方から虐殺展開のために来航してくれたよ。やられる前にやれ、だよ! というわけで、次回もおそらく壮絶な展開になるでしょうねぇ。やる気満々のお兄様と一個兵団を相手に、アルゼナルがどう戦うことになるのか。うっかり甘言に乗っちゃったロザリーあたりがあっけなく死んでも驚かないぞ。いや、でも今のメンバーはそれなりに最後まで共闘する面子かな。今回、ヒルダが復権して割と有能なリーダーシップを発揮しているのがなかなか良かった。逆にがっかりなのはクリスちゃんで、あれだけ悪ぶってヒルダを見下していたのに、今回はまた以前のような表情に戻って回りにながされてしまった。お前の覚悟はそんなものか。しっかりしろ。 そして作画陣はもっとしっかりしろ。超展開で盛り上がるところなのに、作画が全部ガタガタでさっぱりシリアス話が頭に入ってこないやんけ。もう、耳だけに集中して「ドラゴンの鳴き声で歌う桑島法子」だけを延々リピートですよ。 「オオカミ少女と黒王子」 4→3 看板に偽りあり。結局、オオカミ少女は大して嘘つきでもなく、黒王子はむしろ「黒歴史王子」っていうなら納得出来なくもないが、特に悪人でもなんでもないっていう。まぁ、そうなるとは思ってた。 結局「少女漫画っすなぁ」としかいいようのない作品。初期設定の奇抜さで勝負するのが慣わしになっているのか、この手の直球少女漫画ってのは出会いのシーンや関係性は劇的なのだが、結局そこからのお話は王道路線の一本道。そりゃ女性ファンに都合のいい展開になってもらわなきゃ困るのだからおきまりの方向に行くのは当然だし、別にそれでも面白いものは面白いのだが、今作の場合、本当に初期設定で提示した奇抜さがなおざりになりすぎてしまい、「別にこのアニメじゃなくてもいいじゃん」という感情がてんこ盛りになる。いや、エリカちゃんは割と可愛いんだ。「犬っぽい女の子」はそれだけでも加点要素であり、実際に「つまらんなぁ」と思いながらも、割と最後まで退屈せずに見ていたのも事実。それはひとえに、エリカが愛玩動物のように愛でやすい存在だったからこそ。ただ、そうはいってもこの女はひどい。結局自分中心のわがままマインドは最後まで無くなることはなく、嘘つきとかそういう部分以前に、思考パターンがいちいち異次元なのである。一番分からないのはやっぱり「なんで恭也に惚れたんだろう」っていう部分なんだけどね、「いがみ合っていた憎いあん畜生が、いつの間にやら気になる存在になっていて……ドキッ」ってのはそれこそ王道中の王道だが、エリカと恭也の間には、その「いつの間にやら」の部分が無いのである。あれだけの辱めを受けてなぜ惚れる。やっぱりあれか、ただしイケメンに限るのか。 そして、対抗するようにして恭也のメンタリティもさっぱり分からん。彼がこれまで女を取っ替え引っ替えしていたわりにエリカに対してだけイレギュラーな行動を取ったおかしさは1話目時点で既に指摘していたことだが、その違和感というか、異次元性は最後まで続いており、恭也がどのタイミングでエリカに惚れる要素があったのかがさっぱり分からない。都合のいい犬っころとして使役するうちに愛着が湧いてしまったということなのだろうか。それにしたって、割とマジで単なる「女に都合のいいツンデレイケメン」に堕してしまったのは、今作のタイトルにもなっている「黒王子」要素が欠けたことを意味するわけで、作品の骨子を揺るがす致命的な事態である。まぁ、こうして都合のいいイケメンがいることが女性受けの前提条件なのかもしれないが……男から見ても気味が悪いだけなんだよなぁ。 あと、少女漫画アニメは割と作画面は安定することが多いのだが、今作はそのへんもあんまりパッとしなかったのも印象がよろしくない理由だろうか。そんなにコントロールの難しい絵柄だとも思わなかったのだが……エリカが可愛くないと話にならないんだから、その辺だけでも維持してほしかったもんだけど。 結論・かな恵ちゃんがペットになるなら、それはそれで歓迎です。あと、母親が久川綾、姉が中原麻衣っていう家庭では、恭也君がちょいと歪んで女性に対して不器用になるのもしょうがない気もします。 「selector spread WIXOSS」 6→8 うん、大好きでしたよ。綺麗に2クールのお話がまとまったというだけでもありがたいが、ちゃんとそれが全部引っくるめて面白かったらいうこと無しやで。 毎回視聴後のテンションの上がり方は各話感想を見てもらえば充分でしょう。その上での総評ということは、やはり1期からシリーズと通しての評価ということになる。今作で白眉だった点は、最近流行りのいわゆる「鬱系魔法少女」をベースに置きながら、そのシステム面にきちんと道理の範疇にまとめあげ、解消に至るまでを整然と描けた部分にある。いや、もちろん分からない部分はたくさんあるよ。結局繭やるう子って何者だったんや、とか、スタート地点となる部分には謎も残されているのだが、その部分は今作2クールを見る上ではそこまで重要な部分ではない。あくまで、セレクターバトルという舞台が用意され、その舞台の上でやれるだけの演目を演じ、最終回までにはその舞台が綺麗さっぱり片付けられ、後に残されるのは満足感だけ、という事実が重要なのである。最終話でも書いたが、これこそが岡田麿里の手腕。中盤にあれだけわやくちゃになり、何が何だか分からないままにどろっどろの愛憎劇であさっての方向にトバしておきながら、ちゃんと無難な着地点は用意している。「鬱系魔法少女」は、まどマギを皮切りに出てきた新ジャンルであるが、どうしても世界設定にどんでん返しを仕込んだり、抗えない理不尽さを演出するために収束に難がある場合が多いが、この世界はそれまでの鬱が嘘のようにすっきりさわやかに幕を下ろしている。この落としどころはなかなか容易に見つかるものではないだろう。こういうぶっ飛ばし作品の巧さは「凪あす」や「ブラックロックシューター」「CANAAN」など様々なオリジナル作品で確認することが出来るのである。 そして、こうしたメインシナリオを彩る制作スタッフの手堅さも見逃せないポイント。本作はJ.C.STAFFの中でも中堅以上の手堅い職人が揃っており、下田正美、二瓶勇一、桜美かつしといった名前が連なる。これをとりまとめる佐藤卓哉監督の安定感も格別であり、オリジナルアニメでここまで統制の取れたシリーズが展開出来たことは、やはり熟練のJ.C.というスタジオの勝負勘があってこそだろう。特に今作は独特の薄暗い舞台描写のこだわりがよく出ており、シリアスを徹頭徹尾貫きながら、その中でも「シリアスな笑い」に繋がるネタ要素を真顔で盛り込んでくる時の演出のさりげなさがニクい。我らがあきらっきーというスーパーヒロインが誕生したのも、このシリアスとネタ要素の無体な折り込み方が功を奏したおかげである。 普通、実在するカードゲームの販促アニメというと大体フォーマットは決まっているもので、どうしたって朝アニメのような展開になりがちであるが、そうした「販促アニメだから」というしがらみを全部かなぐり捨てたかのような潔さが今作のエポックメイキングなところであり、このアニメを見て小さいお子様たちが「わぁ、WIXOSSやりたい」なんて気持ちは絶対に起こさない。大きなお友達だって、このアニメを見ただけじゃWIXOSSのルールはさっぱり分からない。それにも関わらず、アニメ効果でWIXOSSは新作カードゲームとしては異例の売り上げを記録したというではないか。なるほど、アニメとタイアップするときの「売り方」というのはこういう手法もあるものかと、目から鱗である。このアニメを見てセレクターバトルの理不尽さに恐れおののきながら、僕らは和気藹々とゲームに興じればよいのである。試合中に真似する台詞は「デュエルオープン!」とか「ホワイトアイズを召喚!」とかではなく、「わたしをあきらぶりーにしてよぉ!」とか「あんたの身体をわたしがひっきりなしに循環する!」とかでいいわけです。わぁお。 こうして出来上がった「WIXOSSやろうぜ!」の世界、鬱になり、ハイになり、時にはサイコレズになって舞台を盛り上げてくれた中の人たちに最大の賛辞を。筆頭にくるのは座長となる加隈亜衣であろうが、その立場上、唯一事の顛末を全て知らされていたという繭役・種田梨沙も陰の功労者であろう。彼女の作った世界、彼女の作ったダークファンタジーが、作品をここまで刺激的なものにした。そんな繭の手の上で踊らされるのは、久野美咲、佐倉綾音、茅野愛衣、瀬戸麻沙美、川澄綾子らの見事なお仕事。ちより役の杜野まこも、声優としての仕事はこれがほぼ初となるが、実によいお仕事。エルドラさんとのコンビもばっちり。 そして、ネタ要素を一身に引き受けてくれた大役、あきらっきー役の赤﨑先生、それにウリス役のくぎゅう。あんたらやっぱりエースだよ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(10/26)
(10/25)
(10/25)
(10/24)
(10/24)
(10/23)
(10/22)
(10/22)
(10/21)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

