最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
突っ込みポイントが一気に吹き出し、ネタとしての勢いも申し分なくなった第11話。とりあえず、例の伊緒奈アカウントはあれ以来一切つぶやいてませんね(当たり前)。 さて、伊緒奈の企みにより、事態は急速に結末へと向かっている。各キャラクターにはそれぞれの思惑があるわけだが、今回新たに判明した事実を考慮して世界がどのように変わったのか。まず、なんといっても一番の驚きどころ、というか突っ込みどころは、「少女に叶えられない願いは、ルリグでも無理だ!」という身も蓋もない一言。すげぇ、詐欺だ詐欺だとは言っていたが、ついに薬効成分までもが虚偽のものであることが判明。「願いが叶う」なんてのは本当に「個人の感想です」レベルであり、基本的には「火事場のクソ力でなんとかしろ」というだけのもの。もう、怪しい啓発本でも買ってきた方が早い。これで1つ確実になったのは、「やっぱり花代さんは本気だったんだ」ということ。「セレクターとルリグの気持ちが1つになって初めて夢限少女契約が成立するんじゃないか」という読みはある意味正しかったことになる。何しろ、表の世界に戻った(元)ルリグは、願いを叶えないと強制送還の恐れがある。花代さんもそりゃ必死に香月を口説き落とそうとするわけだ。だからって「願いが叶う」保証はないわけだが、花代さんの大人の魅力(?)で香月も即KO。無事に遊月との契約は成就したことになる。 しかし、問題は「中学生が頑張れば何とかなる」レベルじゃない場合。例として「未来にタイムスリップ」があげられていたが、普通に考えて、こういう契約条件を提示されたらまず真っ先に子供が考えそうな願いって、「絶対に叶わない願い」なのが普通だろうよ。やれ億万長者になりたいとか、超能力を使いたいとか。一衣みたいな「自分でなんとかしろや」レベルを願う方が普通はおかしい。それにも関わらず、このルリグシステムは(良きにつけ悪しきにつけ)これまで機能してきたのだ。どんだけ実行力が無いんだ、女子中学生どもめ。いやぁ、でもそういうもんなのかなぁ。何の変哲もない「願い」の一押しをしてあげるだけのシステム……それだけを聞けば何となく良い話のようにも聞こえるけどねー……いや、そんな精神論で何とかなるレベルの解決案なら、もう少しペナルティを緩くしてくださいよ。なんで「実際に願いを叶えるくだり」のところは「現実の範囲内で」なのに、失敗した時のペナルティだけは余裕で人智を越えてくるんだよ。一衣をボコボコにしたあのくらいの不思議パワーがあるなら、ドラゴンボール越えだって夢じゃないだろ。 とにかくルリグシステムはそういうものだと言われてしまったのだからしょうがない。「カードの内外が入れ替わることで、必死のパッチで飛び出した元ルリグが、命懸けで願いを叶えてくれるシステム」が、このセレクターバトルの正体だ。さて、こうなってしまうとせっかくるう子が持った「全てのルリグを解放する」という願いも無駄になってしまう。そんなこたぁ「普通の女子中学生」が出来るわけがないからだ。鹿目まどかさんはほむらのおかげで因果の吹きだまりになり、信じられない運命エネルギーをチャージ出来たからこそ魔女システムを超越する概念となりえたが、残念ながらるう子さんは普通の女の子(少なくとも現時点では)である。「これじゃ概念になれない!」とがっかりしていたところに、今度はタマの乱入である。そう、まだまだ謎が多いタマの生態。彼女は数少ない「マジでヤバいルリグ」である可能性が存在しており、もし運良く都合良く調子良くたまたま偶然ラッキーで幸運でついていた場合、ルリグ解放作戦も成功するかもしれないという。ただ、それって本当に運任せ。というか、やけっぱち。普通に考えると、そんな藁よりも頼りない可能性に賭ける意味は無い。でも、そこはやっぱりるう子さん。タマが言ってるんだから信じるしかない。タマが世にも奇妙な「ホントにヤバいルリグ」である可能性に賭けて、いざ伊緒奈のしくんだ天下一WIXOSS会へと参戦するのである。 ちなみに、「全ルリグ解放」という願いがもし叶うとしても、実はこのハッピーエンドには穴がある。だって、ルリグになってた少女は助かるかもしれないが、それ以外にWIXOSSによって歪められた因果律は関係無い。つまり、一衣さんの記憶が戻る保証は一切無いし、下手したら世の中からルリグバトルが消滅するために、記憶を取り戻す唯一の可能性すら手放してしまうことにもなる。はたしてそれが正しいことなのか……まぁ、もし願いが叶ったらなんやかんやでWIXOSS絡みのお悩みは一気に解決しそうだけども。 さぁ、いざ伊緒奈の待つ謎タワーへ! というその前に、るう子がバトルに全霊を注ぐ決心をするための、ばあちゃんとの心温まるワンシーン。るう子が帰宅し、ばあちゃんが意味深に電話でしゃべっているのを聞いて戦慄するところでは、「やっぱりばあちゃんラスボスやんけ!」という疑惑が一瞬だけよぎったが、単に関係の悪い母親とのギクシャクだけであった。まぁ、もう今のるう子を見たら母親のところに返してしまっても問題無い気がしますけどね。最終回には「WIXOSSのおかげで家族の絆が戻りました!」っていうハッピーエンドが待っているのだろうか。ばあちゃんのグラタン(ベーコン多め)を幸せに食べられる日が来るのだろうか。 さぁいざバトルタワーへ。伊緒奈のあの呼びかけでは、普通に考えたら近所の伊緒奈ファンが訳も分からず殺到しそうな気がするんだけど、何故かそんなことにはならなかったぜ。あのあきらっきーですら割とファンがいるんだから、伊緒奈のツイッターからの情報を調べてやってくるファンなんていっぱいいる気がするんだけどね。とにかくたくさんのセレクターが集まり、別に伊緒奈のいいなりになる必要なんて無いはずなのに大人しくトーナメント開始。せめてスイスドローにしてくれれば……とか思ったが、負けがかさむとアカンわけだから、放っておいてもトーナメントみたいになってるはずやな。ただ、ルールから考えるに、トーナメントの途中で条件を満たして夢限少女になっちゃう「リタイア」が出てきてもおかしくない気もするんだけど。ただ無心に戦うだけじゃ、やっぱり夢限少女にはなれないのかね。伊緒奈さんが最後にどさくさに紛れて「優勝者は私と戦ってもらいます」って言ってたのがヒドくて笑った。別に参加者たちはそんなことする義務も無いし意味もねぇよ。なんでお前だけスペシャルシードなんだよ。まぁ、最大の目標であるるう子のためのルールだろうけども。 いざバトルが進み、未だ乗り気じゃないタマをなんとかなだめすかしながらのバトルだが、何回戦かで当然のように一衣と激突。一体どうなるかと思ったが、やっぱりここで記憶を引きずり出します。これで何とかなるってことは、案外一衣の記憶復旧は「中学生女子でも何とかなる案件」だったのかもしれません。花代さんも根性ねぇな。それでも未だ抗っている一衣ちゃんは、再び願いを叶えることに必死。「いっそ楽になりたい」とか願ってたとしたら、ユヅキは叶えるの楽でいいなぁ。 そして、屋上で悪人面して待ち構えるチーム伊緒奈。どうやら繭とあの空間のことを知っているようなので、彼女は一度ルリグから復帰できた「リベンジ組」ということになるのだろうか。一度ルリグ化の地獄を味わった人間がわざわざセレクターバトルを繰り返す意味も無いとは思うが、それも彼女の闘争本能ゆえなのかしら。それとも、セレクターバトルをぶっ壊す秘策があるとか。まぁ、未だに伊緒奈は何考えてるか分かりません。 完全に穿った見方であるが、「繭」っていう名前は「インキュベーター」と何となく似てるよね。白無地のデザインにイヤリングで赤のワンポイント2つっていう造形も無闇にあの白い悪魔を彷彿させる。怖い怖い。 PR
<多色>
Flayer Drone 鞭打ちドローン (1)(B)(R) U クリーチャー・エルドラージ、ドローン 3/1 先制攻撃 欠色 他の無色のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、対象の対戦相手は1点のライフを失う。 赤黒の2色コンセプトは引き続き「速攻無色ビート」。今回もパワー3のマルチカラーを有し、さらに積極的に殴れる先制攻撃までついた。素のステータスで充分場をコントロール出来るし、能力もついているのでサイドエフェクトとしての削りも有能。ここからデッキをスタートさせたならなんとか「泥這い」や「棘撃ちドローン」の確保を目指したいところ。また、カラーリングは黒赤だが、タッチして青や緑に伸ばすのも面白い。何しろ「目無しの見張り」が出ただけで3点。「血統の監査者」が4点の本体火力に。いっそ構築戦で「搭載歩行機械」と組ませるまである。他にも下の環境なら「迷惑エンジン(MRD)」「マイアの戦闘球(SOM)」「飛行機械の組立工(MBS)」……。何か悪さ出来ないもんですかね。
Mindmelter 精神溶かし (1)(U)(B) U クリーチャー・エルドラージ、ドローン 2/2 欠色 〜はブロックされない。 (3)(C):対象の対戦相手は、手札を1枚追放する。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動出来る。 3マナ2/2アンブロッカブルという高性能アタッカー。パワー2のアンブロッカブルはいつの時代だってヒーローだ。そして追加で備えた手札破壊能力。今回は昇華者がいないのでゲートウォッチだけを考えれば嚥下は必要無いが、それでも「戦乱のゼンディカー」のパックを1パック使うのだから変わらず有用であることは間違いなく、2つのパックの橋渡しのために、こういう擬似的な嚥下クリーチャーは充分意味があるものだ。アタッカーと安心とアドバンテージを同時にお買い物。渋い活躍が期待出来そう。
Void Grafter 虚空を継ぐもの (1)(G)(U) U クリーチャー・エルドラージ、ドローン 2/4 欠色 瞬速 〜が戦場に出たとき、対象の、他のあなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで呪禁を得る。 青緑は「戦乱のゼンディカー」においては「収斂色」というよく分からないポジションに収められていたもやもやしたコンビネーションで、「末裔がいっぱい湧く」という特色はあったものの、嚥下するでもなし、ビートの決め技があるでもなし、結局「何となく」の結果出来上がる場合が多かった。そんなシミックカラーに何か新しいメソッドが与えられるか、と思いきや、アーキタイプの支えになるはずのマルチカラーアンコモンがこれ。……うん、普通に優秀だけどな。「粘体マンタ(DIS)」の拡大版といったところで、マナレシオが優秀、187能力も優秀。非の打ち所のない素晴らしい1枚だが、それでも何か釈然としないのはどうしたもんだろう。そういやオリジン環境の「跳ねる混成体(ORI)」も似たような立ち位置だったよな。「優秀だし、デッキに入れるのは間違いないんだけど、どこまで行ってもスタンドアローン」っていう。まー、シミックってのはなかなか難しい色合いってことなんだろうなぁ。「跳ねる混成体」と違い、終盤以降もカウンタースペルとして手札に温存してデカブツを守る手段として運用出来るのはこいつオリジナルの武器。どこをとっても弱いことは書いてないので、上から流れてきたら「青緑って何すりゃいいんだ?」って悩みながらずるずるながされるといいと思うよ。
Ayli, Eternal Piliglim 永代巡礼者、アイリ (W)(B) R 伝説のクリーチャー・コー、クレリック 2/3 接死 (1),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい値のライフを得る。 (1)(W)(B)、他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:対象の、土地でないパーマネントを追放する。このン応力は、あなたが初期ライフよりも10点以上多いライフを持つ時にのみ起動できる。 白黒テーマであるライフゲインを推し進めるレジェンドクレリック。2マナ2/3接死と、レジェンドなので相変わらず節操の無いステータスになっており、これだけでも構築で活躍中の「荒野の後継者」にならぶ。1つ目の能力は「グリセルブランドの信奉者(ISD)」と大体同じ。イニストラード世界では陰鬱能力の誘発に役立つものだったが、今回は純粋にライフゲインが目的になっている。各種ライフゲイン誘発能力がインスタントタイミングで起動できるのは良いが、クリーチャーの命はそこまで安いものではないので扱いは慎重に。そして、この能力で積極的にライフを増やしていくと、下のレアらしい能力へと接続していく。この世界にはちらほらライフゲインの手段はあるし、「城塞化した塁壁」なんかを用意しておけば30ライフもそう遠くはない。そこからはクリーチャーが全て「完全なる終わり」になるってんだからそりゃヤバい。「統一戦線」で3~4体もトークンが出ればゲームが終わるわけで、これならちょっと頑張ってライフゲインしてみよっかなっ、って気にもなるだろう。なんか優しいのかおぞましいのかよく分からんカードだよな。 Baloth Null ベイロスの虚身 (4)(B)(G) U クリーチャー・ゾンビ、ビースト 4/5 〜が戦場に出たとき、最大2枚までの、対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを手札に戻す。 吸血鬼が血を吸えば人間は「虚身」と呼ばれる思考能力を持たないゾンビになるが、どうやらそのルールはベイロスでも有効だった様子。ベイロスなんだから血だけ吸うんじゃなくて肉も喰えよ、とは思うが、こうしてクリーチャーとして再利用出来るならしょうがないか。そんな死を乗り越えたベイロスは、なんと2倍「グレイブディガー(M15)」。「ディガー」は確実にアドバンテージを稼げるクリーチャーとしてリミテッドでは常に一定以上の評価を得ることになり、最終的にはアンコモンにまで格上げされたゾンビ界における島耕作。そんなナイスクリーチャーがさらに倍。もちろん正確に倍になるわけではなく、マナコストは1.5倍どまり、タフネスはさらに1点のおまけがついた。同じ効果を持つ「従順な復活」が4マナソーサリーであることを考えれば、わずか2マナの追加で4/5が出てくるのはかなりの大サービス。使っている感覚だけで言えば神話レアの「ムラーサの緑守り」にも引けを取らない。選択幅こそ制限があるものの、即座に倍返しが約束されていたり、生存に適したタフネスを持っていたり、こっちの方が良い場合すらある。黒緑はサクり戦術がコンセプトになっているので、こうしたカードで墓地から直接アドバンテージの水増しが出来れば中盤以降の消耗戦の図太さは格段に増すだろう。なるべくクリーチャーベースをトークンでなくてちゃんとした肉で揃えておくのがポイントだ。こいつが2枚同時に引けたりしたら、あとは無限ループからのアド地獄ですよ。
Cliffhaven Vampire 岸壁安息所の吸血鬼 (2)(W)(B) U クリーチャー・吸血鬼、戦士、同盟者 2/4 飛行 あなたがライフを得るたび、各対戦相手は1点のライフを失う。 今更気付いたけど、「ドラーナの使者」の白マナって「元々人間と敵対してた悪い吸血鬼が同盟者として一致団結するにあたって白くなったよ」っていう意味なんだな。ソリンさんが白マナ抱えてるのと同じ理屈。それならドラーナさん自身もいつか白マナを抱える時が来るのかもね。さておき、そんなドラーナ一派の吸血鬼からマルチカラーアンコモンがもう1体。「ドラーナの使者」は1枚出てくるだけでゲームの趨勢を決してしまう卑怯なアンコモンとして現在も活躍を続けているが、こちらの御仁もなかなか負けてない。まず、1マナ重くなったことでタフネスが2も増加。割と簡単にコロリと落ちた「使者」に比べて、こちらを除去るのはかなり大変になっている。そして手にしているのはいかにも白黒らしい、ドレイン戦術を後押しする渋いギミック。「使者」のように全自動ではなくなってしまったが、「岩屋の衛生兵」や「グリフィンの急使」ですらダメージが見込めるようになったし、もちろん「ドラーナの使者」「カラストリアの癒し手」といった吸血鬼仲間と手を組んだときの邪悪さは天下一品。「吸血の儀式」や「カザンドゥへの撤退」、「ジャディの横枝」なんかでちまちまライフゲインする方向性も充分現実的なレベル。まだまだ白黒は頑張ってくれそう。ちなみに、ライフゲインのたびに1点が固定なので、1度に大量のライフを得ても失わせるのは1点だけ。その辺は注意。
Joraga Auxiliary ジョラーガの援軍 (1)(G)(W) U クリーチャー・エルフ、兵士、同盟者 2/3 (4)(G)(W):支援2を行う。 セレズニアカラーの方向性も引き続き「横に並べて殴る」。これまでのマルチカラーは「林番のドルイド」という「横に並べる」役割のカードだったが、今度は並んだ軍勢を補強する側。起動コストは滅茶苦茶重いが、動き始めればかなり自由に軍備増強が可能になるので、あまり軽すぎるのも問題だ。……でもなぁ、これを起動し続ければ勝てる、って能力でも無いし、流石にこれを維持し続けるのはキツいよなぁ。こいつ自身を育てることが出来ないので死ぬときはあっさり死ぬしさ。緑含みの割に素のサイズも大したことないし、アンコモンの中では割と微妙。いっそ結集能力で支援2,とかなら燃えたのに。
Jori En, Ruin Diver 遺跡潜り、ジョリー・エン (1)(U)(R) R 伝説のクリーチャー・マーフォーク、ウィザード 2/3 あなたが各ターンに自分の2つ目の呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。 面晶体の秘密を解き明かすためにゼンディカーを訪れたジェイスをサポートし、「ウギンの目」まで導いてくれたマーフォークの学者、それがジョリー・エン。元々海門で面晶体について研究していた彼女は、もう一歩で面晶体の真実に辿り付くところまで肉薄しており、情報を求めてやってきたジェイスに面晶体と力線の関係を示してくれた。その後、2人は一緒にウギンの目を目指すが、危険な道中は一人で成すべきだと考えたジェイスは、ウラモグ出現の報を持ち帰らせるため、彼女の精神を操りギデオンたちの待つキャンプへと帰還させたのである。そんなジョリーは、今回新たに登場したコンセプトである「怒濤」をサポートするシステムを搭載している。青赤のマーフォークというと過去には「カミソリひれのハンター(APC)」ただ1体のみが存在していただけなので非常に珍しい存在だが、彼女の激情家の側面が赤に位置するということなのだろうか。いや、単に今回怒濤ギミックをメインで支援してるのがイゼットカラーだ、っていうだけだと思いますけども。彼女のいるデッキには、とにかく軽量呪文をたくさんぶち込みたい。そして4マナの時点から、なんとか1ターンに呪文を2個唱えられる体勢を整えるのだ。そのたびに新しい弾が装填され、1ターン2手のサイクルは加速していく。キャントリップになるというなら「掴み掛かる水流」を覚醒させずに撃つことも抵抗がなくなるだろうし、ダメージの上乗せで「確実な一撃」を使い捨てることだってそこまで無駄な話でもない。いっそ「溶岩足の略奪者」も入れてしまおうか。リミテッドではなかなか狙って彼女の活躍の場を確保するのは難しいかもしれないが、手数を選択出来る構築戦でなら面白い存在になるかも。
Mina and Denn, Wildborn 野生生まれのミーナとデーン (2)(R)(G) R 伝説のクリーチャー・エルフ、同盟者 4/4 あなたはあなたの各ターンに追加で土地を1枚プレイ出来る。 (R)(G)、あなたのコントロールする土地1つをそのオーナーの手札に戻す:対象のクリーチャーは、ターン終了時までトランプルを得る。 赤緑のコンセプトは「上陸」なので、ダイレクトに上陸を支援する能力を導入してきた双子エルフ。フレーバーテキストには懐かしい「ムル・ダヤ」という名詞も登場しており、そういえば元祖上陸支援の強キャラといえばここの巫女さんだったことを思い出させてくれる。土地追加プレイは巫女さん譲り。そして、これに土地を戻す能力をパッケージしたのが新しい部分。例えば3ターン目「ヴァラクートの捕食者」から4ターン目こいつなら「捕食者」は4ターン目に6/6で殴りにいけるし、4ターン目に「林の喧騒者」を挟めば、5ターン目には「捕食者」が6/6トランプル、「喧騒者」が7/7トランプルという超絶重爆打線に。こいつがいれば微妙だった「アクームのヘルカイト」も殺戮マシンに早変わりだ。まー、自身には上陸能力が無いためにそうしたシナジーが無いときには地味なファッティでしかないのだが、一気にマナを伸ばせるだけでも存在意義はあるだろう。
Reflector Mage 反射魔道士 (1)(W)(U) U クリーチャー・人間、ウィザード 2/3 〜が戦場に出たとき、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャー1体をそのオーナーの手札に戻す。そのクリーチャーのオーナーは、次のあなたのターンまで、こうして戻されたクリーチャーと同じ名前を持つ呪文を唱えられない。 まだまだMagicには未踏の領域というものが隠れているもので。こちらは何と、「戻したカードのキャストを制限する」という新しい機能が実装された「大クラゲ(VIS)」の新型。大クラゲ型クリーチャーは最近だと「虚空魔導師の分離主義者」が相変わらずリミテッドで猛威をふるっていたわけだが、今回は多色アンコモンということで3マナに戻され、さらにタフネスまでボーナスがつく大盤振る舞い。それだけでも充分1引きクラスの能力を持つが、さらにさらに、相手はリキャストするのを1ターン待たなければいけないという謎のタイムラグ生成機能までも。リミテッドでソーサリーバウンスを使うと、多くの場合は相手は次のターンも同じカードを出し直してエンド、という。もちろんそれだけでも充分テンポを稼いでいるのだが、いかにも「時間稼ぎして終わった」感がある。しかしこのクリーチャーならそんなマンネリ感ともおさらば。相手は強制的に別なアクションを採ることを強いられるわけだ。次のマナ域にフィットするカードがあればそこまで苦痛ではないが、もし同じマナ域を何枚も抱えている状態だった場合、この制限は大きく響く。手札に同じ名前のカードを複数枚抱えてる、なんて状態なら最悪だ。これはリミテッドではかなり期待出来そうな1枚。
Relentless Hunter 執拗な狩人 (1)(R)(G) U クリーチャー・人間、戦士 3/3 (1)(R)(G):〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを得る。 赤緑マルチは単純明快。3マナ3/3のナイスバディが、次のターンには4/4トランプラーでパンチ。弱いわけがない。パワー4になれる可能性があるなら、以降しばらくはボードの主導権を握れるサイズ。6マナに到達すれば更なるパンプも可能になり、かなりしぶとく戦線を支えてくれる。特別な味付けは一切無いが、シンプルに使いやすいカード。デッキのコンセプトとか特に関係無いのがちょっと寂しいけどね。
もっと対話をなさい、第10話。ちゃんと向き合って話し合えば解決する問題が結構多いと思うの。どうせ高校生は時間なんてたっぷりあるんだから、学校から家に帰る前に、まず現状をなんとかする話し合いを持とうよ。 前回、完全リセット状態の藤宮さんを見てどうなるものかと思ったが、考えてみればキーアイテムである日記はキープされているのだし、思ったほど傷は深くなかった。日記さえあれば長谷をはじめとして将吾、山岸さんというメインキャストをリカバリーするのは可能なのだし、これまでの積み重ねを考えれば、また同じように関係構築を続ければ日曜日のリセットも乗り越えられる可能性がある。要は、大きく後退はしたものの、ゼロじゃない、っていうことなのである。しかし、それでもやっぱり一週間でリセットくらってた頃に比べれば、1ヶ月以上もの積み重ねを全部リセットされるとちょっとしんどいのは事実。思っていた以上に引き継ぎ要素が少なかったニューゲームで、必死にレベル上げを繰り返してきた長谷君もちょっと挫けそう。何事も順風満帆だと思っていた矢先の出来事なので、心折れてしまうのはわからんでもない。 だが長谷よ、お前がしっかりしないでどうする。屋上でせっかくコミュニケーションがとれた藤宮さんを置いて一人席を立ってしまうシーンとか、「もう少し頑張れよぉぉ!」と思ってしまった。うん、辛いのは分かる。あれだけ思い出深い卵焼きの18グラムを無下にされたのが辛いのは分かる。でもな、藤宮さんはもっと辛いんだ。それを分かってあげて、一緒に乗り越えるために接してあげないでどうする。お前の愛はそんなものだったのか。そして、いざ問題が発生したのだから、個人的な好き嫌いは置いておいて、とにかく九条と接触するのが第一だろう。藤宮さんのリセットの原因は明らかに九条だったのだし、九条が小学生時代の藤宮さんと接触していたことも最初から明らかなことである。とすれば、これまでママンすら把握していなかった彼女の記憶の謎を、何か握っていると考えるのが自然だろう。そうでなくても、何かしら記憶の手がかりはつかめるのかもしれないのだし、最悪、九条に釘を刺すことで再発防止くらいは出来るはず。そうした諸々の手がかりの固まりである九条に対し、長谷はほとんどアクションを起こさなかった。これははっきり言って彼の怠慢であろう。まー、藤宮さんの対処ばかりに頭が言ってしまい、事前の策については考えが及ばなかったのかもしれないが……もう少し視野を広く持て。 一方、よく分からない事態に巻き込まれて戸惑うばかりの九条君。彼なりの居丈高な態度のおかげでそこまで動揺はしていないようにも見えるのだが、やっぱり「再会一発目でいきなり卒倒」とかされたら内心穏やかじゃない。更に、最初は単なる嫌がらせなのかと思ってたらマジでおかしい気がする藤宮さんの態度に加え、長谷からは真実を説明される。まぁ、確かにいきなり言われて信じろっていうのも無茶な話だが……せめて「仮にそうだとしたら」という考え方はあってもいいのではないか。多分、女の子に露骨に逃げられたことがあんまりないから、面食らって意固地になってる部分はあるのかもしれない。そうでないと、この期に及んで藤宮さんにくってかかる意味が分からんし(まぁ、小学生時代に何があったのかはまだ分からんが)。長谷の報告に対して「藤宮が嘘をついている可能性を考えないのか?」と問うが、彼女がそんなことをする意味がないことは流石に九条だって分かっているだろう。「お前らのやってることは結局おままごとなんだよ」に至っては言葉の意味が分からん。九条君も冷静になる必要がある。 もう1人、鍵を握りそうだった山岸さんだったが、残念ながら藤宮さんの症状についてはまだ慣れていなかったために初動が遅れた(なんと、あれだけ懐いていたはずなのに月曜日に一回も会話しなかった)。ま、その後のフォローは良い線いってると思うので、同性ならではのサポートはここから意味が出てくるかな? ただ、彼女の場合には藤宮・長谷を差し置いて将吾との間にガンガン濃密なフラグを立て始めていましてね……。もう、どう考えても相思相愛やないか。まぁ、今回の口ぶりからすると、山岸さんの志望先(家族)はまず藤宮さんが来て、その後が将吾みたいだけども。「女同士では……」の台詞はとても大事な一言だな。大丈夫、この国なら何とかなるよ。ゆるっと百合の世界に飛び込んでみるのはどうかな?(中の人つながり) 勝ったのかよ、第10話。序盤の引っ張り方から微妙かと思ってたのだが、意外にも勝ち上がっていたという。こういうところであっさり勝ってしまうあたりがμ‘s。最後の最後で当然の展開になるWUGとのはっきりしたスタンスの違いがある(まぁ、あれも予選は勝ち抜いたんだから同じといえば同じか)。μ‘sの場合は勝ってそのまま順風満帆で進むのも悪くないが、別に敗退後のとりまとめを描いても良かった気もするけどね。本戦が関わってきちゃうと、どうしても3年生の卒業イベントの印象が弱くなりそうで。 結局「みんなで叶える」というコピーにたどり着くまで穂乃果がグルグル回っていただけの今回。このコピーだけならば、ぶっちゃけ前回のストーリーと焦点が同じなので、今回はあまり大きな動きがあったようには思われない。割と序盤から「みんな」というキーワードは分かっていたわけで、それが完成品になるのになんであんなに遠回りしてしまったんだよ、という感じ。まぁ、穂乃果はそのあたりも全部勘とセンスとフィーリングで処理してそうなので、閃きに至るまでの経過はランダムなのかもしれないけども。何はともあれ、改めてこれまでμ‘sを支えてくれた多くのファンとの絆を確認し、最終決戦へ向けての下地造りは万全である。しかし、アリサちゃんが来年改めてμ‘s入りを志願しているということは、年度が替わったら新1年生を3人加えて新生μ‘sを結成することになるのだろうか。その場合に雪穂の参加もほぼ義務であろうが、あと1人は新キャラになるわけか。なんか梓、憂、純ちゃんで結成した桜校軽音部みたいになりそう。まぁ、実際問題としてえりちか達を切って捨てたりは出来ないわけで、「来年度のμ‘s」は商品展開には一切絡んで来ないとは思うが……(マジでなんじょるの達の卒業イベントがあったらエラい騒ぎになるだろうな)。 とりあえず、今回はそんな「先」の光景はあまり見えないお話で、あくまで「足下」を見るエピソード。まさか餅屋の看板娘となってどこぞの商店街に喧嘩を売る展開になるとは思わなかったが(そして別になってないが)、「正月」+「和菓子屋」という組み合わせでのイベントとしてはなるほどおあつらえ向き。餅つきってすげぇ体力使うはずだけど、流石のアイドルは臼と杵くらいなら使いこなせるということか。多分、餅(というかもち米)への執着を考えれば、全部かよちんに任せておけば高速餅生成が可能だったと思われる。まぁ、その場合には全て1人で消化してしまう危険があるわけだが。今回のハイライトは、間違いなくもち米登場時のかよちんの羨望のまなざしである。どれだけ炭水化物への思い入れが強いんだ。その他にも、晴れ着真姫ちゃん、巫女服にこにーなど、せっかくの季節イベントはフル活用である。凜ちゃんもだんだん私服が女の子らしくなってきて良いね。 しかし、「卒業」とかゆーてるけど、三年生組って進路決まってんのかな……にこなんて練習やら家事やらで全然勉強出来てない気がするが……。 報せを受けてまっさきに頭をよぎったことは、「旦那は……ドMか?」であった。いやいや、そんなこたぁどうでもいいんです。ついに我らが沢城御大も晴れて所帯持ちに。この子の人生設計には一切の隙が無くて怖いくらいだ。 『黄金世代』85年度組を変わらず牽引し続ける声優業界の核弾頭、沢城みゆき。彼女はぷちこオーディションでいきなりスターダムにのし上がるという非常に分かりやすいデビューのしかただったために、私と同じく声優としての第一歩からずっと見てきたというファンも多いことだろう。GA第1期のミントさんなんかを見るとやっぱり声が出てなくて、小器用ではあるけどもまだまだ新人よね、なんて見守れたのはほんのわずかな期間。その直後「しあわせソウのオコジョさん」の時点で「あれ、割と普通に聞ける……」ってなってて、あとはもう、ご存じの通り。どこまでもクールに、どこまでも貪欲に芸の道を突き進む役者の申し子であるみゆきちは、高校受験をこなしながらあっという間に業界での地位を固め、その後もあらゆる役でその存在感を増していく。横柄ともとれるようなストレートな物言いのキャラも個性を際だたせ、「若年寄」沢城はいつの間にやらこの世界に欠かせぬ大看板にまで成り上がっていた。ここまでブレないスタンスで業界を走り続ける人材は他にいないのではなかろうか。 みゆきちの人となりを一言で表すならば「くそ真面目」である。とにかく何をするにしても一切の妥協を許さない。おのが言動にしても、人生にしてもそうだし、時に他人に対してもその切っ先鋭い刃をむき出しにすることもある。ある種の「花形商売」となりつつある声優という職業において、ここまでストイックに回りを顧みず、ひたすらに表現のみを追求し続ける姿勢というのは、あまりにも無謀で、恐ろしくすらある。しかし、それを可能にしてしまったのが沢城みゆき。今後彼女の後継が業界に現れることはあるのだろうか。ブロッコリーは本当に、とんでもない化け物を産みだしてしまったものである。よくやった。 そんなみゆきちだが、こと「結婚」という報せを聞いても、正直あまり驚きはない。「まぁ、そうなるやろ」くらいのもので、彼女の人生の設計図には「多分30前くらいで結婚」って書いてあったに違いない。全てのタイミングがお手本のごとくである。そして、結婚を報告した後にもここまでイメージが変わらないのもすごい。せいぜい気になるのは「産休は短めにして欲しいなぁ」っていうのと、「旦那はよほど年収が無いと肩身狭そうだなぁ」ってことくらいだ。「自分の家に沢城みゆきがいる」って、すごい状況だろうな。弟君ですら怯えてたもんな。えーと、とにかくお幸せに! みゆきちの旦那トークはすげぇ聞きたい気がするんだけど、他の面々同様、あんまりそういうトークはしないだろうなぁ。あ、でも緒方恵美なんかは自分の家の話を割としてくれるので、なんか近いものがある気がするみゆきちもひょっとしたら。 あと、いちいち結婚報告のたびに無関係な声優の本スレ伸びるのやめてもらえませんかね。その人は関係無いだろぉ! おいホルホース、象おいてくな、第10話。結局あの象は何だったんだろう。ホルホースとJガイルが砂漠の中を歩いていくなかなか恰好いいシーンなのに、ぽつんと置き去りにされてる象の背中が寂しくて笑ってしまったわ。 前回までの、「強敵なんだけどもどこかギャグ」展開はここで一旦途切れる。ポルナレフの怨敵であるJガイルと、今後何度かお世話になる名キャラホルホースの登場。ホルさんはエンヤ婆のとこのくだりで一瞬仲間になるんじゃないかって思わせておいて、結局最後まで敵なんだけど、その希有な立ち位置が少年漫画では非常に珍しいキャラ。結局CVはASBからも変更されてて信兄ぃになっていた。彼ならばおちゃらけとかっこよさを行き来するホルホースのキャラを存分に立たせてくれることだろう。Jガイル役は桐本琢也。こちらは外画メインの人なので、アニメ関連だとサブキャラ職人のイメージかな。何にせよ、やっぱりベテラン勢で囲んでくれているのは安心感がある。ちなみに、若干ネタバレ気味になってしまうが、一足先に登場しているネーナ役は雪野五月である。これはナイスキャスティング。今から暴れるのが楽しみですね、チュミミ〜ン。 さて、今回は冒頭のインド紹介のくだりからポルナレフが宿命づけられた便所での対決部分以外は徹底的にシリアス。そりゃまぁ、ポルナレフからしたら旅の目的といえる標的を発見したのだから、ここが1つ目の「チームJOJO」の絆がためされる「中ボス戦」ということになるだろうか。敵側がタッグを組んで襲ってくるのも初めてであり、スタンドバトルも少しずつ複雑に絡むようになり始めている感。特にこれまでのようなシンプルなスタンドと異なり、ハングドマンは割とトリッキーな能力なので、アニメでどのように描かれるかも楽しみな部分だ。まぁ、この程度でトリッキーとか言ってたら4部以降とかアニメ化出来なくなってしまうけども。「鏡の中のスタンド」は5部で更に一捻りするからねぇ。ちなみに、ハングドマンの初登場シーンでは、「スタンドが窓を開けたのに現実世界では窓が開いてない」っていう謎現象が起こっている。これは現在でも説明不可能な現象であるが、まぁ、雰囲気重視だから仕方ない(正確には、「現実世界で何故窓が開いてないのか」よりも「なんでわざわざ鏡の中で窓を開ける必要があったのか」の方が謎なのだけども)。 Jガイルはまだ顔見せ程度(見せてないけど)なので、今回の主役はホルホースとポルナレフ。ともに「おちゃらけキャラなのに恰好いい」という部分が共通しており、ホルホースはお得意の名言「銃は剣よりも強し。んん〜名言だなこれは」をご丁寧にリピートでお伝えしてくれた。ポルナレフとの初対面漫談も堂に入っており、「この2人は敵同士じゃなかったら案外良いコンビだったのかも」と思える。いや、多分女を平気でたらし込むホルホースをみてポルナレフがイライラするだけだとは思うけども。こうしてみるジョセフとシーザーっぽく見えなくもないな。スタンドが地味なのであんまり画面映えしないのが欠点だが、その分今回はハードボイルド強めでゴリゴリに濃いキャラ作画が見どころになっており、全員眉間のしわが深くて深くて大変である。 ポルナレフの方はというと、冒頭の豚との対決はどこ吹く風、一気に真顔になると激情家の彼らしい態度でアヴドゥルとの口論にも熱が入る。確かに言ってることはひどいし、「まだ心から仲間にはなれてないなぁ」とは思うのだが、改めて見てるとアヴドゥルの言い方も結構ひどい。明らかに激昂して冷静さを欠いていると分かってる仲間に対して「お前は負けるから行くな」って言っても逆効果なのは分かりきったことだろうに。大好きなインドでちょっとテンションがおかしくなっていたのか。いや、元々彼はあんまり策略とか得意な方じゃないけども(ダービー戦での本人談)。こうして見ると、このパーティーって「策士タイプ」と「戦士タイプ」の中間みたいな連中ばっかりだな。純粋な脳筋ってポルナレフだけか(そのおかげでポルナレフが絡むバトルが多いのかもしれない)。 初のコンビ戦、そして衝撃的なアヴドゥルの死と、物語は大きく動く。JOJO世界では、人が死ぬと「なんか煙的なものが身体から立ち上って天へ還る」描写がお約束だが、アニメで立ち上ってたのがやたらはっきりした煙でちょっと笑った。あれはアヴドゥルの炎が消えたことを表すものだったのかしら。 ホントに良い話だよなぁ、第9話。この作品は全然感想が書けてないんだけど、とにかく毎週同じように「イイ」としか言いようがなくて、記事立てが難しいのである。でも、今週は流石に上げる。 クライマックスに向かって盛り上がり続ける本編。今回はスマイルVS真田、そしてペコの苦戦という2つのシーンがメインで描かれている。これまで存分に存在感を発揮してきた強烈なキャラクター・真田が、ほんの一瞬だけスマイルを攻め立ててるように見えながらも、結局全ては手の平の上、見る見るうちにへし折られて敗れ去る姿は圧巻だが、この試合はあくまで後半に見せる名シーンへの布石でしかないだろう。ここまで積み上げてきた真田という「餌」を前にしても一切揺らぐことのないスマイルの強さ、そして、血の通わぬ機械と恐れられるその脅威の精神性が真に迫る描写で補強されていく。 対して、ペコの方は苦しい展開。孔を退治し、充分にスマイルと並び立つ権利を得たかと思われていたペコだったが、急成長の影にはその代償が残されていた。オーバーワークによる膝の故障は、ペコ本人以外ではオババしか気付いておらず、まさに影に悲哀を隠したヒーローのごとき存在となっている。そして、最後に待っているのは、限界を迎えたペコが、「スマイルが呼んでいる」のにこたえるために立ち上がるという、新たな旅立ちを描いたシーンだ。これまで再三描かれてきた「ヒーロー」としてのペコ、そんなペコによって開花した「笑顔の才能」を持つスマイル。どこかいびつながらも、互いに全てをわかり合っている親友2人。ペコは一時でもそんなスマイルを失望させてしまっていた自分を恥じ、今現在の「機械」としてのスマイルを「迎えに行く」責任を感じている。全身全霊をもって期待に応えるべく、身体にむち打って立ち上がる。その一言一言がズシリと重く、涙無しでは見られないシーンとなっている。 正直、番組開始からしばらく、本当にペコはムカつく奴だと思っていた。原作を知らない私のような人間の中には、孔にボコボコにされたペコを見て「ざまぁみろ!」と思った人も多いのではなかろうか。そんなペコも、今ではすっかり主人公だ。やはりこの作品の主人公はペコだ。今回、大きく映し出されたペコの笑顔は、2人分の責任と夢を背負った立派な主人公のそれであった。掛け値無しに恰好よく、アツい。これだけ思われてるんだから、スマイルも幸せ者だよ。事ここに至って、オババの「愛してるぜ」も見事にキマっている。1つ1つのカットの重みが半端じゃないのです。 あ、あと冒頭で海外武者修行から帰ってきたツダケンボイスのあの子は笑わせてもらった。結局あいつ、なんやねん。 6月6日 ドラフト模様(CNS×3) ピック順 【Thraxi】→【Stranger】→【Mei】→【Sangriter】→【Sea-chicken】→【Alessi】→
今週は、予定を色々変更したりしなかったりした結果、6人でのコンスピラシードラフトの模様をお届けします。ただ、6人というやや半端な人数に加え、参加者の1名はこれまで我々のドラフトには一切参加してこなかった部外者(?)。ドラフト自体は充分経験してるから問題無いか、と思ったのだが、「しこたま酒を飲んでるから脳がね」とか「とりあえずピックしたいけど、明日の予定もあるからいつ帰るか分からんけどね」など、不安な発言を連発。結局、「まぁ、どうせお遊び環境なんだし、流れで処理しよか」という結論となり、当面のフォーマットとしては、「ドラフト後、3人戦を2択立てて、1人ずつ勝ち抜け。残り4人から更に2人を絞り込み、最終的に4人で決勝卓をつくり、最終的な優勝者を決定する」という方向性で進めることに。その結果……。
いよいよクライマックスって感じがしますな、第10話。あとは、残った話数でいかにしてペンギン帝国がプリンスを蹴散らすかというお話だが、ラスボスである孝一の復活で、ラストバトルも間近である(???)。 考えてみると、少年漫画的プロットを全て逆にしてあるというだけで、実は大した捻りの無いコンセプトなのだが、それでもこうして大まじめにやられるとなんだかおかしく見えてしまうのは面白いところ。「相手がたの愛情を受けて寝返る奴が出てくる」「裏切り者を見て怒り心頭になり、町を破壊してでも自爆覚悟で相手を巻き添えにしようとする」「それを見て司令官ポジションの奴が高笑いしながら『せいぜい死んで名を残すがいい!』と斬り捨てる」「でも、結局相手の努力と鍛錬の集大成と言える技に敗北する」。これらは普通なら全て悪者側に与えられるべきシナリオである。対して、「パワーアップ兵器を起動しようとしたが、トラブルで使えない」「仲間の友情でそれを乗り越え、最強形態へと変形を果たす」「その結果、敵側の中枢キャラを愛情で更正する」「そのキャラとも友情を結び、町や仲間を助けるために命を賭ける」「見事に努力と絆の必殺技でピンチを乗り越える」は全て正義側のシナリオ。そのキーワードが全て「ペンギン」に置き換えられているだけだ。うむ、分かりやすい。今回もほとんどのシーンはリッツがしゃべりまくって進行していたため、主人公はどう考えてもリッツだし、子安のおかげでプリンス側は完全に悪役だ。子安は今期だってDIOとかオレスキーとか悪役ばっかりだし、しっくりくるよな。 結局、将馬がなんでペンギン化したのかよく分からないし、孝一と楚南が今までどういう状態だったのか、何故このタイミングで復帰したのかもさっぱりだが、それは次回以降に説明されることだろう。とにかく「代替わりしたはずの主人公キャラが、最後になって復活する」というシチュエーションは大好きなので、孝一の復活劇は(分かっていたとはいえ)無闇に燃えるものである。いや、どう見ても悪役側にしか見えないので復活されてもどうなんだろう、って話はあるが。やっぱり、ダイミダラーはあの先行者をモチーフにしたガリガリボディが一番だよね。今回は6型VS大南極という、このアニメにあるまじき「普通に割と恰好いいロボットどうしの戦い」だったために消化不良だったんだ。格好良さとか求めてないので、野暮ったく、もっさりと鈍重な戦いをお願いしますよ。あ、でも楚南さんが腕部で飛来して合体するシーケンスは割と恰好良かったかも。 今週はエロ要素すらほぼリッツ1人で担当していたため、リッツは本当に大忙し。彼女がそれっぽい発音で英語台詞を発するだけで笑えてしまうのは、全部中の人が悪い。stylish! wow! |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(08/20)
(08/20)
(08/19)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|